コンテンツへスキップ

1

今回は長めです。書き貯めていて放置していたのですが
これを機にまとめようと思います。
エリサン  Samia cynthia ricini

エリサンは日本にも分布する「シンジュサンSamia cynthia pryeri」を
原種として、インドで家畜化されました。野生には分布しません。
絹用のカイコ=家蚕と対比して「野蚕」の一種とされます。
大型で病気にも強く、飼いやすいだけでなく
カイコよりはるかに美味いので、是非飼育してほしい家畜動物です。
シンジュサンはコチラ。

エリサンの方が色が白く、シンジュサンのようなパステルカラーの配色や
トゲの先のこんぺいとう状の白い粉もありません。
シンジュサンは年2化し、秋に越冬蛹を作るのですが、
熱帯から亜熱帯で飼育されてきたエリサンは休眠しない、
という地理的変異を示します。
そのためエリサン飼育は冬も暖めながら継代しなくてはいけません。
また、成虫は飛べないので、
日本では野外に出してもすぐに死んでしまうでしょう。
ただ、シンジュサンとの雑種を作ることができるので、
脱走しない、シンジュサンが侵入しない屋内での飼育が望ましいです。
エリサンはシンジュ・ヒマ・キャッサバ・クスノキなどの数多くの食草を食べます。
カイコより大型になり、終齢は大量に食べるので、近所に採集可能な木があることが必須です。
今回はシンジュを使いました。
シンジュは別名ニワウルシと言われますがウルシとは無関係です
朴葉や肉ちまきの笹のように肉と相性が良い
食欲をそそる蒸れた香りがあり、エリサンにもその香りが生きています。
タンパクながら肉のようなコクとうまみが感じられる見事な食用昆虫です。
ちなみに、シンジュは成長が早いので、もしエリサンを飼いたい場合は
今のうちから庭に植えておくと数年で養殖可能になると思われます。
今回は 5月16日に卵をいただき
比較のためシンジュとクスノキでしばらく育ててみました。
クスノキは樟脳の原料として知られ、「防虫剤臭い」ことでよく知られています。
こんな化合物です(wikiより)

防虫効果のため、クスノキを食害する昆虫は多くありません
有名なものだとアオスジアゲハぐらいでしょうか。
写真の3〜4齢幼虫はこの後爆発的な食欲をみせるので、

間引きをし、食べ比べてみました。(6月12日)
エリサン幼虫(シンジュ)
シンジュの味があり、小松菜の雰囲気。シンジュサンとほぼ同じ味。
茹でるとシンジュの粒感が残るので、消化管内容物を取り出すのがおすすめ。揚げるとそっけない味で風味が飛んでしまう。

エリサン幼虫(クスノキ)
まったく楠の樟脳の匂い。美味しく食べられない。味も苦味があり、食用にしたくない。
消化管内容物を除いてもクスノキ臭さは残ってしまう。樟脳が脂溶性で体内に拡散してしまっているからかと。
4/5ほど間引いた後、シンジュで前蛹まで育てました。クスノキで育てるのはもうめげました。
美味しくない昆虫を育てるのはストレスです
味見 5齢(終齢)
エビガラスズメと同様に外皮が大変硬い。内部の未消化物も茹でただけでは味が強く、
不味くはないが美味しい段階ではない。
前蛹
さすがの美味しさ。甘みと旨味の丁度良い塩梅。外皮も弾力が減り歯切れよい。
しかしワンダリング時はタイミングが早すぎるようだ。
ヤママユガ科特有のジグザグに発達した絹糸腺がゴムのように口に残ってしまう

ので繭形成後、サナギ脱皮の前がオススメ。
重さ比較
4齢、5齢(終齢)前蛹 蛹をそれぞれ一個体ずつ体重測定しました。

一番大きく取れるのは終齢(7.6g)ですが、先ほど味見したようにあまり美味しくありません。
また、蛹よりも前蛹の方が外皮の食感や味を含め私の好みなので、
「繭形成後、蛹脱皮前」というわずか数日が収穫期として最適と思われます。
一巡目(6月21日前蛹+蛹178g 繭29g収穫)は
時期を逃して蛹を多く収穫してしまったのですが
二巡目はうまく収穫できたと思います。
今回のように
美味しい段階を選ぶと、必然的に繭もついてきます。そのため繭の利用も考えましょう。
飼育されている地域では、エリサンの利用は食用がメインではなく繊維として利用されます。蛹は副産物です。
カイコの生糸と異なり、一本の糸にばらすこと=糸繰りはできないので
綿花のように短い糸をより合わせて=紡績して糸を取り出します。
この繭、せっかく採れたのでなんか工芸品にしたいと思っています、また後日ご報告します。
フン茶
カイコのフン茶によく似ているが香りがやや良いかと。
少しクセのあるプーアル茶の香り。中国茶系で好き嫌いがありそう。
やっぱりバッタ茶が親しみやすい最高の味だなぁ。
料理開発
エリサングラタン
エリサンカレー
エリサンと秋の虫パエリア
9月8日現在、二周目の飼育が終わり、
成虫が卵を生んでいます。三周目は冬にかかってくるので
残念ながら常緑樹クスノキを与えての継代になってしまうかも。
匂いを消す方法があれば探しておきます。
エリサンの有望な点として、毒植物の解毒(分離)が挙げられます。
現地では「キャッサバ」をエサとして飼育しているようです。
キャッサバはタピオカ澱粉の原料として日本では有名なイモで、
毒を含み成長が早いことから農薬要らずで熱帯地域で多く栽培されています。
2002年の生産量は全世界の生産量は1億8000万トンと、イモ類ではじゃがいもに次いで二位と
実はすごいイモなんです。
キャッサバから澱粉を取る場合は、何度も水に晒すなどの「毒抜き処理」が必要になります。
当然エリサンも葉に含まれる毒に耐えながら育つのですが、体内へ取り込むことはなさそうです。その時、消化管には毒の葉が詰まっているので、幼虫は食べられないのですが
鱗翅目の前蛹と蛹は消化管内容物を排出して、腸内を空っぽにするので、
その際に毒性分の分離が完了しているようです。
こうして、エリサンの前蛹と蛹が
タイの養殖エリサンがトムヤムクン味の缶詰として売られていました。

パッケージデザインがモダンです。
こう考えると
「有毒植物と解毒」は将来の農業を考える上で
実は重要なキーワードではないかと思われます。
ナス科の作物は植物体に毒を持つことが知られています。
特にじゃがいもは近年の育種によって毒のない種がつくられましたが
原産地南米ではイモにも毒のある種を未だに利用しています。
寒暖の差を利用して凍結解凍を繰り返し、水溶性の毒性分を追い出すことで
乾燥芋「チューニョ」を得るのです。
「どこに毒があり、どうすれば消せるのか」
という情報は、虫の食害や病気を防ぐ上で重要でしょう。
虫と作物が共存する上でも毒成分による「住み分け 食べ分け」をすることで
コントロールできるのでは、と考えられます。
生物由来の毒の良い点は、
必ず分解者がセットで存在する点です。
肝臓で分解するヒトも優秀な分解者といえるでしょう。
ヒトが使う毒として殺虫剤や抗生物質が挙げられますが、
これらの自然界に殆ど分布しない物質の大量使用はその分解者もマレなため、残留が問題になっています。太陽の紫外線は強力な分解者ですが土中に残留したものは微生物などの生物的分解者に頼る必要があるでしょう。
そう考えるとbt毒素は生分解性、という意味では有用な毒といえます。
遺伝子組み換えの是非とは別に「生物毒の有効利用」という観点でも、未来の農業を考える必要が有ると思われます。

その中で、昆虫の有効な使い方も更に見えてくることでしょう。

ミツカドコオロギ Loxoblemmus doenitzi
♀は普通のコオロギ型なのですが、オスだけ
すごくわかりにくい頭部をしています。オス同士の喧嘩のためといわれているそうです。

三面撮影してようやく形が見えてきました。
地面に接する部分が顔の正面で、柔道着の上を広げたような形です。
歩くときにその面を下にすると、触角と目が前を向きます。
頭突きなどのケンカに有効なのでしょう。むむむ。
とはいえ、こんなオスがモテてきたことをかんがえると
ミツカドコオロギの♀は面食いではなく実力主義なのでしょう。
生殖と進化の関係はまた難解ですね。
さて
味見
柔らかく、爽やかな草の香り。コオロギよりもキリギリス系に近い味わい。オスのためか脂質系のコクはなく、なめらかなタンパク系の味。やはりコオロギ系は食べやすい。

1

東京オリンピックが決定したとのこと。
いろいろ思うことはありますが
「高度経済成長期とは事情が違うよね?事情が違うのにそのままゴリ推したから国債まみれなんじゃないの?」
という疑問と議論の場が、ようやく形成されてきたのに
オリンピックの浮かれ気分で吹き飛ばされそうな気配が。
ヒトは誰しもお祭りが好きですが、憂き世の憂さを晴らす方法が具体的な改革ではなく
気分的な祭りでしかできないとなると2020年までにすべき現実的な問題への対応が
有耶無耶になる気がします。
まぁともかく、
今できることをやりましょう 味見ですね。
コフキコガネ Melolontha japonica

日本のコガネムシの中では大型で、くし形の触角も見栄えがよく、渋い昆虫。
やっぱり幼少期にはわからない渋さですね。当時は見向きもしませんでした。
成虫は樹液ではなくクヌギの葉を食べるとのこと。灯火によく来る虫です。
起きてきました。

上翅の半透明な感じが好きです。
味見
大きいのに意外と柔らかい。味は甘めだが土臭さが残っておりやはり揚げのほうが合いそう。粉吹きだけれど粉っぽさは殆ど感じられなかった。

1

エゾゼミ Lyristes japonicus
茨城平野部では見かけないので、青森に先輩が帰省した際に採ってきていただきました。

模様がとりわけ美しいです。前胸背板のフチドリがアイヌの文様デザインを思い起こさせます。
北海道以外にも生息するセミですが、「蝦夷」の雰囲気が出ていますね。
味見 苦味が強い。香ばしさがあるがうまみがあまり感じられない。
クマゼミと近縁とのことだが、味はヒグラシのほうがより近い。「セミの苦味」と調理は
今後の対策事項になりうると思う。
セミといえば、
高村光太郎が「蝉の美と造形」という随筆を残しています。
引用
彫刻家はセミのようなものを作っているのでなくて、セミに因る造型美を彫刻しているのだからである。それ故にこそ彫刻家はセミの形態について厳格な科学的研究を遂げ、その形成の原理を十分にのみこんでいなければならないのである。
うむ
どんなアウトプットをするにも科学的研究・昆虫学は基本中の基本。
しっかり探求したいです。
そして、ただ知識や経験を貯めこむマニアになるだけではなく、
必ずアウトプットする、という最終目的をきちんと忘れないようにしたいものです。
アウトプットの手法は論文・書籍・このようなブログや芸術など
多岐にわたりますが、手法が違えば見方も変わります。
同じ昆虫を違う分野の人達が見比べ、楽しく、有意義な情報交換をしたいですね。

以前鳴く虫を4種食べ比べましたが
今回も引き続き鳴く虫を食べ比べましょう。
キリギリス Gampsocleis buergeri もしくは Gampsocleis mikado

兵庫で捕まえたので、「ニシキリギリスか!」と思ったのですが
分布では岡山以西だそうで。。。また
その分類についても個体変異が大きそうで昨年、識別点検討の報告が出されています。(pdf
直翅目の分類は難解そうです。。。
今まで「キリギリス科は茹でても赤くならず バッタ科は赤くなる」
と思っていました。
残念。

見事に真っ赤です。
生細胞茶色の色素にタンパク質・カロテノイド系色素の複合体が含まれているのでは、
と思っているのですが。直翅目の色素にもまだまだわからないことは多そうです。
味見 肉質の濃い味。少し苦味があるが煮干しのようにうまみにつながる良い苦味。ぎっちりと身が詰まっていて美味しい。
大型のキリギリスはとても食べごたえがありました。
大型の直翅目 キリギリス科としてもう一種
クツワムシ Mecopoda nipponensis


ガッチャガッチャとびっくりするぐらい大きな音をたてて求愛しています。
味見
クツワムシ茶
美味い。エビ系の香りと穀物のコクがあり、甘みが広がる。茹でてから塩を振りしばらく放置すると
エビのいい香りがする。自家融解と関係があるかも。
クツワムシ緑
茶色よりエビ系の香りが穏やかな気がする…?再現性がとれないので要検討。
エビの香りが酸化したカロテノイド系色素由来だったりすると尚うれしい
また、今回のキリギリスやクツワムシは夜行性で
草丈の高い草むらに潜んでいます。
大きな音を立てるので近づくことは出来るのですが
ヒトに気づいてしまうと草むらの中にポロっと落ち込んでしまうので、
捕獲は結構大変です。
そんな中、昆虫は一般的に「赤い光が見えにくい」ことが知られています。
行動と光の関係を見ても、視細胞の電気的応答を見ても、視物質の反応性を見ても
他の色に比べ、赤い光への応答が小さいのです。
(コレが本当に赤い光が見えていない、という直接的な証拠ではないですが。)
ということで、今回の捕獲にはこのヘッドライトを使いました。

明るいホワイトのヘッドライトの他に、
青・赤・緑の小さいLEDが付いています。
小LEDは周囲を照らすほど明るさは強くありませんが、
1m以内に近づく際には白LEDから赤LEDに変えると、
全く見えていないようで捕獲が簡単になりました。
他の虫にも試してみたのですが、
アブラゼミは背中を指でギュッと押すまで気づかないようでした。
この先赤色LEDのもっと明るいヘッドライトが出れば、
走光性のない夜行性昆虫の採集に使えると思います。
星空観察にも使えそうですね。どこかで商品化しないでしょうか。

2

今年はゴマにつくシモフリスズメと見間違え
クロメンガタスズメの幼虫は結局見つけることはできませんでした。
二回りぐらい大きい幼虫は食べごたえがありそうです。
そんな中、ゴルフ練習場の一角で巨大なスズメガを発見。
捕まえた所、ギイギイ鳴く。

背中にはお面が!

そうです。コレがクロメンガタスズメなんです。
貫禄があり、他のスズメガとは一味ちがうシルエット。
短く太い口吻。これでミツバチの巣に突貫し、蜜を強奪するというヤンチャ体質。
食べてみましょう。今回はポン酢がちょうど切れていたので茹でて塩を降っていただきました。
味見
周りの毛が多く、強くモサモサしてしまうが、味は極めて良い。
香ばしさと魚介系のダシの聞いた味でクチクラの歯ごたえもちょうどよい。
これだけおいしいのだったら幼虫のうちに食べたかった。
成虫でここまで良い味・食べごたえのある大きさですので
幼虫や前蛹・さなぎはもっと期待が持てます。
来年また食べられることを願いましょう。
さて、これだけ特徴的な「顔」を持っているので
今回はコレで言葉トレーニングしてみましょう
顔の口ひげ・アゴヒゲの様子が
「アノニマス」がしていたお面に心当たりが会ったので、
正式名称をまず調べましょう
検索 アノニマス お面
ガイフォークス という名前だそうです。ふむふむ
検索 Guido Fawkes
帽子をかぶったイメージが強そうです。
ちょっと頭の部分が違いますね
フードをかぶったイメージにみえます。
検索 Guido Fawkes hood
茶髪長髪の女性が付けた姿がクロメンガタの毛の感じに似ています。
検索 Guido Fawkes masked females
発見です。
こちら。
ということで
クロメンガタスズメの背中は
「ふくよかな長髪茶髪女性が前後ろ逆にGuido Fawkes お面をつけている感じ」
で表現されるでしょう。

終了!

1

以前、せっかく捕まえたシロヒトリ幼虫が
ヤドリバエにやられた話を書きましたが。
この度成虫のシロヒトリを捕まえたので味見。
シロヒトリ Chionarctia nivea
真っ白で赤のポイントがかわいらしい女性的な蛾ですね。


元はこんな
典型的なケムシでした。

いつものように茹でて。
今回は塩を振っていただきました。
味見
甘みが強く、香ばしい良い味。外皮も柔らかいが、毛がとれないので残念ながら皮をむかないモモのような食感になってしまった。焦がすなどして毛を取る工夫が必要。さなぎで食べられていればこんなことにならなかったのに…ヤドリバエめ…

今回は味見ではなく表現トレーニングの話。
マメハンミョウを見た時の感想tweet。


ここから「昆虫の魅力を別の言葉で表現する」
以前ご紹介した
トレーニングをやってみましょう。
検索サイト google先生に教わります。
マメハンミョウの印象を端的に表す言葉を検索窓に入れれば、
マメハンミョウそっくりな画像が出てくるはずです。
いまひとつモヤっとした言葉を入れると、
検索結果もモヤッとします。
やってみましょう。
検索ワード
覆面レスラー 赤 黒スーツ
http://goo.gl/eqm3BN
グレート・サスケのような感じですね。
サンダーライガーやゼットマンもみられます。
「スーツ」が背広やタイトスーツなど、複数のものを示す語を入れると
絞込ができません。
このあたりから英語を混ぜてきます
masked wrestler suit
http://goo.gl/myxy8N
青覆面のストライプスーツの近い感じの方がでてきましたが惜しい。
もうちょっとタイトでスッキリしたイメージが欲しいですね。二輪車のライダーみたいな。
red masked rider suit 「仮面ライダー」がやはり昆虫の印象と相関があるようです。
http://goo.gl/7HCi3z
行き詰まったので
一旦離れて、「女性らしさ」から攻めましょう。
「赤毛の短髪と黒スーツ」
red short hair black suits
http://goo.gl/u1kpNT
「赤」と「黒」の組み合わせをすべて拾ってしまうので、いまひとつしっくりきません。
ちょっと「悪役」感が減ってしまいましたね。
あと、顔の肌の色が一致しにくくなってしまいました。
女性らしさはマメハンミョウのイメージにいい感じに寄ってきたので、
次はfemaleと明記します。
red face female
http://goo.gl/SMbSuo
近づいてきました。
そのなかでスクロールすると
「赤と黒のツートンカラー」を示す端的な言葉が。
「sith」スターウォーズの悪役、シスですね。
ここまでくると後は簡単です。
sith female
http://goo.gl/o4FDvP
ダースベイダーの女性コスプレに混じって
見つけました。映画には登場しないサブキャラ、Darth Maladiさん。
Darth Maladi
http://goo.gl/MsRULZ
最後に名前で検索して、一番印象の近いものを探します。
隣り合うよう調節し、色彩を整えてフィニッシュ。

1

クロカミキリ Spondylis buprestoides

実は7月中旬に既に味見していました。
味見:見た目はカミキリムシらしくなく、硬そうだが小さいので結構食える。香ばしさは少なめで甘みが強く、香りも良い。茹でただけで炒った穀物のような風味もある。同じぐらいの体型のクワガタよりだいぶ柔らかい。
ところがこの時、アクシデントが。


そうなんです。
昆虫の味見の最大の欠点は「侵襲性が高いこと」
標本であれば同定後、再度同じ個体を見ることが出来るのですが
味見してしまうとその個体には二度と出会えません。
なので写真を撮ることが必須なのですが、
この時は忘れてしまったのです。
ということで、当ブログに載っているほとんどの写真は
その昆虫の在りし日の姿。つまり「遺影」といえるでしょう。

せめて上手に撮影してあげたいものです。
コンデジとはいえ、慣れてくると過去の写真のヒドさに嫌気が差してきます。
撮り直して差し替えたいとも思うのですが
食べた個体の最後の姿を消すのは忍びないので 悩ましいところです。
さっさと写真うまくなれ、ということなんですが。

3

採集昆虫は季節モノなので、
採れ過ぎたものは一旦冷凍して保存しておきたいものです。
大抵のものは一年以上保存できるのですが
「冷凍セミ」はいまひとつ味が悪いことが経験的に知られていました。

写真はクマゼミCryptotympana facialis
今回は数人でセミを食べる機会があり、
今年の一ヶ月以内のセミと、去年のセミを
アブラゼミ幼虫・クマゼミ成虫で揚げて食べ比べました。
アブラゼミ幼虫・一年前
酸味が強くなり、酢酸系の不快なにおいと腹部から胸部まで広がった明確な苦味。
おいしくない。スが入ったように食感も悪く、挙げてもふわふわしない。
アブラゼミ幼虫・今年
香ばしく、苦味もなく、木の香りがよくフワ/サクっとした食感。とてもおいしい。
クマゼミ成虫・一年前
二度揚げしてもからっとせず、ジトッとした感じ。
腹部に強い苦味があり、舌に残ってしまう。
クマゼミ成虫・今年
二度揚げによって軽く・ザクザクと食べやすい食感に。香ばしさ軽い食感が
とても好ましい。苦味は全くなく、一気に食べられる。
今回は性別を統一して食べ比べなかったので
断定はできませんが、セミの冷凍劣化はかなり速く進むようです。
ファーブルのように「セミは不味かった」と断定する前に
調理・保存は大丈夫だったか、採集するステージは大丈夫か、
注意してみましょう。
「今年のセミは今年のうちに!」
http://www.youtube.com/watch?v=cyLogCll828