コンテンツへスキップ

16

後編は、
私の新説 針・ゴジラについて考えてみましょう。
針・ゴジラはエネルギー問題を解決した、ヒトの上位捕食者です。
ヒトに似た体型で、ヒトに似た歯をもち、
体表から冷却することで熱問題もクリアしています。
体が軽くなるので、熱放出のための外鰓のような構造がそのまま飛翔にも使えそうです。
第5形態 針・ゴジラ予想図

また、核攻撃をするにしても、
群体である以上無線システムで通信したままの分散が可能なので
一網打尽にすることができません。おそらく人類は負けるでしょう。
核融合による発熱は避けたいでしょうから、核分裂によりエネルギーを調達し
他の生物の元素や化合物を奪うのが最適です。
巨大な内部空間をもたないので、空気中から元素を集めて圧縮することはやめ、
普通の食料源から必要元素を摂取するようになります。
飛行物体はすべて針ゴジラによってビームにより撃墜するか、熱殺されるので
空輸は禁止。船便かトラック輸送が必要になります。
怒らせると針で低エネルギー放射性廃棄物を血中に注入するので
致死率の高い、解毒も難しいヤな毒です。

ハエたたきも効かない。殺虫剤も無毒化されて効かない。
彼らの邪魔をしないよう、そろそろと地べたに這いながら生き残る人類。

あれ、いつのまに昆虫パニック映画になったのでしょうか。


そして
果たして針・ゴジラは食えるのか。

生態系の頂点にゴジラがいる以上、その利用も考えたいところです。
低レベル放射性廃棄物の塊ですし、変異原性の物質も溜まってそうです。
キャッサバのように、水に晒すなどして毒抜きが必要になりそうです。
食えたとしても、採集にあたって
無線で警報を発するので、報復が怖いです。金網でとらえましょう。
ハッキングができればなお良いです。ゴジラとのIT戦争にもなるかもしれません。
この先、
ヒトの上位捕食者として針ゴジラが君臨した場合
ヒトの食料生産が針ゴジラの下請けとなって
針ゴジラと無線交信し、必要な元素を調達するなど共生関係を保ちつつ
針ゴジラのフンを回収して、利用する産業が生まれることでしょう。
飛翔するゴジラが海外に移動しまうと、せっかくの遺伝資源が日本から逃げてしまいますが
人類そのものの危機なので、生物多様性条約を気にするヒトはもはやいないでしょう。
ヒトはゴジラにより進化を余儀なくされます。
分散したゴジラによる被曝は避けられないので
被曝耐性の遺伝子を導入した
「シン・人類」へと移行したほうがよさそうです。
ヒトを食う針ゴジラに支配され、土や大気は汚染され
針ゴジラの廃棄物を利用しながらスキマに生きる未来のシン・人類。
ゴジラに含まれる有機物を使って、被爆耐性の植物を育てないと
食糧もままなりません。汚れているのは土なんです
飛行するゴジラに襲われる人々
硬いゴジラの脱皮殻を使って
ゴジラに撃ち落とされない強い飛行機を作る人々
ゴジラと無線通信し、卵を分けてもらう人々
ゴジラの腸を身にまとい、汚染された地域で生きる人々
ゴジラの一部を培養し、兵器として他人を殺す人々
巨「針」兵東京に現る?

あれれ
なんだか見たような


他の映画になってしまいそうですね。
ここで、庵野監督がこれから作るべき映画が明らかになりました。
シン・ナウシカです。
エヴァは後でいいんじゃないですか。
シン・ナウシカはゴジラの正当な続編でもあるのです。
原作ナウシカを実写でもアニメでもいいので、作ってください。
宮﨑駿さんが
「私は好きにした。君も好きにしろ」と庵野監督に言い放ったらゴーサインですね。
続・シン・ゴジラもとい
シン・ナウシカに昆虫食は出てくる
と予言しておきます。

5

さて、
ゴジラが元素変換装置を使って作っているものは何でしょうか
「なんでも作れる」というものの、ゴジラは最後まで熱の放散の問題を抱えていました。
核融合でも核分裂でも、既存の元素を作った場合、質量欠損を伴うので、
多くのエネルギー放出が必要になります。
熱問題を悪化させないためには、使えるものは使ったほうが良いのです。
また、
核融合のためには、原子核同士の反発を抑えこむため、超高密度にしなければなりません。空気中から元素を取り入れ、圧縮するコンプレッサーのようなものもあったことでしょう。
まずは窒素
空気中から取り入れられる窒素を使って、高温高圧ハーバー・ボッシュ法さながらに
有機態窒素を作るのは朝飯前でしょう。わざわざ窒素は元素変換で作らなくてよさそうです。
水中の窒素分圧は低いので、海中にいた時は窒素も作っていたものと思われます。
空気の取り込み裝置は、そのまま空気中への排気装置としても使えるので便利です。
続いて水素
水中生活では不自由しなかったものが、陸上ではあっと言う間に不足します。
空気中の水蒸気は少ないので、空気から大量に集めるか、空気中の酸素と
重い原子の核分裂の時に出てきた陽子から水素を調達してきて作るとよいでしょう。
炭素
これは窒素に放射線をあてて炭素14を作ればいいかと思います。
逆にCN比が偏り、増えすぎる炭素を管理する必要があるかもしれません。
酸素
これも微妙ですね。海水中ならば水から作れます。
上陸後でも空気中から取り込む能力が高ければ作る必要はないと思います。
リン
DNAにはリンも含まれているので、DNAが読めたということは、ゴジラがリンを使っていることはあきらかです。これが作れるとなると、食料資源として非常に有望です。現在肥料用のリンは鉱石に頼っておりその一部は海鳥のフンの堆積物です。つまりゴジラのフンにはリン資源としての可能性が大いにあるのです。(ゴジラのフンとは何か、という問題は後で述べます。)

核分裂エネルギー源
これも放射性廃棄物を取り込んだとしても
あまりエネルギー調達には向かない状態でしょうから
濃縮と精製が必要になると思います。
アメリカはゴジラが食べた、と当初予想していますが
その後元素転換ができるという話になり、ゴジラが食べていたのかどうかは
はっきりしません。軽い元素を核融合して熱を取り出すよりも
重い元素を分裂させて熱を取り出したほうが投入エネルギーは小さくてすむはずなので
(それすら超越している可能性もありますが)放熱管理上は核分裂の方がいいかもしれません。
さて、
何らかの超技術による元素変換で
通常元素を作る場合は、核分裂にしても、核融合にしても
質量の欠損を伴います。つまり大量の熱が発散されるのです。
多くの物質は10000度にもなればプラズマ化し、元素として機能しませんから
元素変換をして、その元素を回収して生体内で使うには大量の熱放散が必要になります。
つまり「強力な冷却装置」がゴジラには常に必要とされたのです。
その冷媒として選ばれたのが、
第二形態までは海水であったと考えられます。
その後海水が100度前後で気化してしまうことから、
空気中への100度以上の排熱を行う第三形態へ
そしてビームの放出を行う第4形態へと戦略を変えていったのでしょう。
そして、
牧元教授は、ゴジラに何をしたのか。
おそらくは冒頭、極限環境微生物そのものか、そのゲノムの一部を
東京湾に眠るゴジラに打ち込んだのではないでしょうか。
海水ゴジラの体内生態系が、それにより大きく変わったのです。
今までゴジラは他の生物の感染を放射線で殺菌していましたが、
その一方で、
通常の生物が運用している免疫機能は捨て去ってしまったことでしょう。
そこで極限環境微生物のタンパク質は放射線をかいくぐり
ゴジラの細胞膜機能を奪います。
すると、代謝不全、特に熱発生の節約ができなくなり
海水が沸騰するほどの排熱のでてしまう「熱暴走状態」
になったと思われます。
慢性的な熱暴走状態を回避するため
その後短い期間で第4形態までのすさまじい形態変化と質量増加を伴いました。
それではゴジラの活動の生理的な制限要因について
時系列の順を追って見てみましょう。
基本的には「排熱の限界・もしくは妨害」による排熱戦略の変更で説明していきます。


 
第0形態 
完全水棲
大戸島にいた神話の生物か、はたまた突然変異か分かりませんが
ある一個体の大きな生物がいたようです。エラも持っています。
神話ってのは実績のある大きなフィクションなので
SFとの相性はよいですね。迷信ともとれるし、何かを示唆したり、隠すために
作られた、という解釈もできるので、信じることも無視することもできる。使い勝手が良いです。
アメリカが以前から監視していた巨大生物で
エラがあり、強固な骨格がある模様。
眼球は大きく、焦点は海水に特化していたので
深海生物のように見えます。
その後のボディプランは「巨大化」の一途です。
水の粘性を考えると、
エラの構造も、筋肉も巨大化したほうが効率は上がりますので
第0形態は大型化が最適戦略です。
おそらく、核分裂エネルギーを使いはじめると
かなりの熱を放出しますから、水温が低く安定しており、
深海の沸点の高い地域の方が、高温の水を放出できるので良い環境かと思います。
ではなぜ浅瀬にやってきたのか。
最初の形態変化は、おそらく脚でしょう。
非常に硬い外皮の構造と、重い元素を作ることから
次第に泥地の深海では浮くことはできないでしょうし、埋まってしまいます。
流体の水が廃熱に必要ですから、やむを得ず足場の良い浅瀬にやってきたのでしょう。
第一形態 アクアライン上の浅瀬までの予想図

わかりにくいとの声がありましたので、2016年8月29日、図を追加しました。
元素転換裝置は、ヒトの技術でいうところの、粒子加速器と衝突装置に近いものだと考えています。本当の構造は不明ですが、便宜的にその機能をもつということで予想図に入れています。

ココで、牧元教授による、極限環境微生物の投与が行われ、細胞膜の活動阻害が起こり
特に影響を受けやすい必須元素の転換か取り込みの不具合を起こすことで
要求される排熱量が増大したと考えられます。
システムが解明されていないので、感染症に対する反応がどうなるかはなかなか予想できません。
「私は好きにした 君たちも好きにしろ」と牧元教授が残したのは
ゴジラが死ぬかもしれない、活動停止するかもしれない、もしかしたら急激な形態変化をするかもしれない。
という大バクチだったと言えるでしょう。
その後の大災害を見ると、結果を見る前に命を断ったのも当然かも知れません。
まさに芹沢博士タイプといえます。
ゴジラはしゃーなしに
元素転換裝置のエラ系の排熱不良によって、
海水の水蒸気爆発という、アクアライン事故を引き起こしました。
エラ構造は気泡が入ると効率を下げてしまうことから、
気体による熱放出には適していないので、ゴジラは空気中に排熱先を求めました。
上陸です。

第二形態 通称蒲田くん 予想図


第二形態は河川から水を吸い込み、気化して水蒸気を勢い良く吹き出します。
水は蒸発すると体積は1700倍に膨張するので
その圧力も利用すれば、気化熱とあわせて速やかに排熱が可能になったのでしょう。
エラは水を水蒸気に変換させる裝置としては気体に最適化されておらず、おそらくアクアライン事故のダメージから出血してしまったと思われます。
多摩トンネルが崩壊したことから、既に浮力の恩恵は受けていなかったのでしょう。
生体機能に必要のない重い元素を減速材などに使うために体にまとっているでしょうから、
体重増加が深刻です。
気管系から水蒸気を噴き出しているので、変な甲高い声がでてしまっています。
これも排熱不良からくるものでしょう。音が出る、というのは気流の管理がいまひとつできていないといえそうです。
しかし蒲田くん、排熱に適した水を手放し、完全に陸上に上がってしまったのです。
空気の取り込みが上手でなかったためか、動きが止まってしまいます。

第三形態 通称品川くん 予想図 


そこで品川くんへの形態変化を実施します。
浮力を使えなくなったことから
脚部が強化され、体重移動に対応するよう、転倒に備えて尾部と腕部が強化されました。
何も吸収する様子はなかったので、品川くんは体重ではなく、体積を増加させ
全身に吸排気用のスリットを設けたのではないでしょうか。「体重が不明」と設定にあるのも、おそらく体重変化が第二形態と第三形態の間になかったので、情報の信頼度がないために公表していないのでは、と想像します。
これにより体の内部まで空気が入り込み、煙突効果を使って口から
熱噴流として放出します。先に吸収しておいた水も放熱用に使ったことでしょう。

品川くんは体の各部に見える赤色の部分がすべてスッカスカで
蟻塚のように空気を各部から取り入れ、温まった空気が
頭部と尾部から噴出する、煙突のような仕組みになったのではないでしょうか。

品川くんの内部には、いわゆる原子力の熱源を利用した原子力ジェットのような構造が
新たに作られたと思われます。
それによって空気を圧縮し、高速で打ち出すことで排熱を効率化したのではないでしょうか。

劇中、品川くんの上陸経路での放射線空間線量が上がったのも、排熱のための
原子力ジェットが機能したためと思われます。
水に比べて空気は放射線を吸収しにくいのと、粘性が低いので、
ジェット噴流によって、多くの熱を遠くまで放出できるようになったと思われます。
ですが、
これでもまだ体温を放出するには
足りなかった模様で、品川くんは突然海に帰ってしまいます。
品川くんのスリットに海水を入れることで、
水冷・空冷のハイブリッドとなったのでしょう。
第4形態 鎌倉再上陸 鎌倉さん予想図


この形態が劇中最後まで使われたことから
陸上への完全適応がなされたと思われます。
水は使っても使わなくても大丈夫になったのでしょう。
体重は92000トン。
大きく重くなったことで、より強力で、効率的な冷却系を搭載したと思われます。
理由は後で述べますが、高圧の液体・固体窒素を冷媒とした冷却システムを搭載したと
想像しました。
もちろん空気を取り入れ、そして暖められた空気を放出する
空冷も同時に行われています。
ゴジラの上空には暖められた空気が上昇気流になって
さぞ積乱雲が発生しやすかったことでしょう。
そういえば雨のシーンなかったですね。
さて
ここにきて、ゴジラの体温をさらに上昇させるイベントがおこります。
タバ作戦です。
自衛隊の総戦力を使って
ゴジラの足止めを画策しました。
攻撃によりゴジラの運動量が低下していることから、この作戦は
排熱を妨害するのに十分な効果があったものと思われます。
爆発による排煙で、空冷式の排熱や
必要な元素を空気中から取り入れることが阻害されたのかもしれません。
そして次に貫通型爆弾による米軍の空爆。
これにより熱源である胸部から体の各部に熱を拡散させる冷媒、
血液が大量に漏れる、というアクシデントが起こります。

これでは足りなくなった血液を、元素転換裝置で
作ろうにも、排熱ができずに反応が詰まってしまいます。
ここで、血液を作るにあたって新たな放熱方法を採用しました。
第4’形態としましょう。
いわゆる粒子ビームと呼ばれるものと思われます。
ゴジラから新元素が見つかったということは
核融合のためにおそらく粒子加速器のようなものを使っているでしょうから
そのうち、必要のない放射性元素をそのまま遠方に打ち出してしまうことで
閉鎖系の冷却機構や、体表面からの放熱の負担を下げたと思われます。
第4'形態 予想図 内閣総辞職ビーム

放出された粒子ビームはその高エネルギー故に空気中の原子をプラズマ化し、発光させます。
水中では莫大な水蒸気が発生してしまい、熱が近傍にとどまってしまうでしょうから
雷の通り道のように、プラズマ化した空気路は水中より放熱効率を上げたことでしょう。
同時に、品川くん時代に搭載したジェット機構により大量の空気を取り込み、そして不要な成分を口から噴出することで、その周囲に可燃ガスが燃焼して周囲のプラズマを保温した
「放射熱線」のようなものができ上がります。
すなわち「放射熱線は貧血時のゴジラのウンコ」だといえるでしょう。
ゴジラが上陸し、血液を失った結果「ビーム式放熱を行う」ことで最適化されたといえます。
粒子ビームは空気中よりも真空中でより進むので
ゴジラは将来的には真空中に放熱する宇宙怪獣になるやもしれません。
さて
タバ作戦と米軍機撃ち落としビーム放熱が終了すると、ゴジラは2週間の休眠状態に入ります。
 
ビームの射出にはかなりのエネルギーが必要なのと
低出力では単なる火炎になることから、多くのエネルギーを必要とし
かつ、一度火がつくとあまり細かな調節はできない模様です。
ビームの射出や核融合のための空気の圧縮の用途で、

強大なコンプレッサーが体内にあったと考えられます。
それを利用し、カーエアコンのように、圧縮機を利用した高圧の冷却系が使われていたと考えられます。おそらく冷媒は液化窒素か、液体固体の混合です。それは凍結時、中心温度が-196度であることから考察できます。

クリックして20100129_machida.pdfにアクセス


ビーム射出後は利用可能な残存エネルギーが枯渇してしまい
コンプレッサーも停止してしまうので、
圧縮して熱を発していた様々な高圧ガスの圧力が下がり、放冷することで
ゴジラの体温が下がってしまうのでしょう。
血液循環を使って徐々に圧力を下げつつ、温度低下を抑えつつ空気中に放冷する穏やかな低代謝の二週間が続きます。

ヤシオリ作戦によって、血液凝固剤による血液の凝固や気管系の閉塞と
牧元教授の遺品である細胞膜の機能阻害とを同時に実施したことで、
今度は暴発・熱暴走ではなく高圧冷却系の密封が不具合を起こし、一気に圧力低下&吸熱凍結が起こったと思われます。その冷媒に窒素冷却系であった、と考えると、凍結ゴジラが-196度に低下したことが説明できます。
 
そう考えると、
体内の液体窒素がすべて常温常圧になって蒸発しまうと、ゴジラはもはや冷凍状態を維持できないので、
速やかに凍結維持システム、冷凍機のセットが必要です。ゴジラをエネルギー源とする冷凍機ができればよいのですが。
外部から電力を持ってくる場合は、
東京のヒートアイランド現象が加速しそうです。
東京の電力需要は、夏のゴジラ冷却が最優先されるでしょうから、計画停電も頻繁に起こりそうです
さて、話は少し戻りまして、
通常休眠中のゴジラは、新たな特徴を有していました。
近づく飛行物体はすべて撃ち落とす、という自動迎撃システムです。
B2爆撃の経験をもとにその迎撃範囲が設定されたものと思われます。
レーダーのような、長波長の監視システムを採用することで
短波長ガンマ線まみれの環境においてノイズを避けているのでしょう。
ゴジラが無線を使えるようになった、というのは実はすごい進歩です。
神経細胞は再分化が難しい細胞なので、放射線のダメージに応じていちいち更新することはめんどうです。神経という有線でタイムラグのある情報伝達手段は廃棄され
すべての細胞が無線で情報交換をしながら、形態変化の戦略を統合していたと思われます。
細胞膜の電位変化を引き起こすためのタイムラグが事実上なくなるので、巨大化にももってこいですし、中枢を頭部や中心部に集中させる必要もありません。
ここまで想像すると、
最後に尻尾の先から「ヒトのような上半身」が大量に浮き出ていたことも
理解できます。
「群体化」するのです。
ゴジラはレーダーのように無線通信するシステムと
粒子ビームによって余計な放射性廃棄物を射出するシステムを持っていました。
ところが、巨大な体躯は体積あたりの表面積が小さくなってしまい、
放熱にとってあまりいいものではありませんので
海水による冷却から空気の大量取り込みによる冷却、液体窒素による冷却まで
戦略を変更してきましたが、いずれも脆弱性をかかえていました。
そのため、ゴジラは空気を吸入し排出する気管系が発達していたでしょうし
口から入った血液凝固剤が血中に到達するような、物理的にはザルのようなシステムをもっていました。
その欠点を克服すべく、気管系を体内に設けるのではなく、個体を群体として分離・小型化し、
体積あたりの表面積を最大化し、いわゆる「小型ファンレスPC」のように
直接体表面から放熱できるように形態変化していくものと思われます。
エネルギーは無限ですから、
当然飛翔もできるでしょうし、そのほうが電波の通信も良好になります。
一個体ではさほど強くなくても、集団になれば敵を取り囲んで熱殺もできるでしょう。
元素が不足した場合は群体同士が共食いして小さいコロニーになればいいのです。
巨体を維持するために無理して元素を作る必要はありません。
そして歯の存在。もう気づいてしまいました。
苦労して排熱して元素を作る必要なんかない。
元素はそこにあるじゃないか
と。
近い組成の陸上生物、ヒトを食うために、適切なサイズになろうとしているのです。
そして歯の構造がヒトにそっくりです。元素変換のできるけど攻撃以外には使わない
従属栄養動物として再デビューするのではないでしょうか。
つまり
「無線を備えた情報伝達タイムラグのない社会性のそこそこ巨大なアリ・ハチ」
のようなものが誕生するのです。
これはヒトにとって大変に脅威です。
ゴジラが放熱効率を上げるならば、より小さいほうが効率的です。
小さいほど、大きな動物を殺して食べることが困難になりますので
捕食対象に合わせた大きさがよいでしょう。
代謝に余った重い元素を含む放射性廃棄物は熱を出すので
ウンコとして排出するのがよいでしょう。
粒子ビームにすると放熱が大変なので、針を備えてヒトの体内に注入すれば致死率も抜群です。
ようやく見えてきました
シン・ゴジラとは
「針・ゴジラ」つまり有剣ハチ目への
さらなる形態変化を暗示していたのではないでしょうか。

後編は、私の新説 針・ゴジラについて考えてみましょう。

シン・ゴジラ
制作が発表されたと聞いたとき、全く期待してませんでした。

監督エヴァの人だし。巨神兵東京に現わる、
はミニチュア特撮に拘泥しすぎでしょ。
進撃の巨人実写ダメだったらしいし。という前例主義の先入観です。
義務感で見に行きました。
思い返せば15年前。
ガメラ三部作で、リアルな怪獣映画を作ってくれた
金子修介監督がゴジラ映画を。との触れ込みで見に行ったゴジラ2001

「とっとこハム太郎同時上映」という地獄。騒ぐ子供と連れてきた保護者
ハム太郎を見たら出て行く子どもたち。
映画自体は好きだったんですが、
この辺で義務感で映画館に見に行くのをやめました。
ファイナルウォーズもレンタルでみました。
ですが、今回
なにか引っかかるものがあって初日に見に行くと


最高。
幼少期にキングギドラから入り、ビオランテが気に入った
平成vsシリーズ好き、初代好き、かつ昭和プロレスゴジラ気に入らずの
私にとって、最高のゴジラ映画でした。
SF考証もかなり練りこまれています。
「リアリティ」が絶妙ですね。
東日本大震災を経験し、津波と原発事故を見聞きし、誰もが知ってしまった大災害のリアリティを
ほどよくリフレインしてくれるので没入感があります。
ゴジラ映画らしく、人類が手詰まりになった後の、後半の荒唐無稽さも楽しいものでした。
この映画に昆虫食は出てきません。
ですが、ゴジラという特殊な生物の生理機能が物語の軸を握りました。
ハードSF生物映画なのです。
以下盛大にネタバレしますので、ご注意ください。


<総理、ネタバレ許可願います>
<ご決断を>
<今するのか? 聞いてないぞ!>
<時間がありません。ご決断を>
<総理!>
<以降 すべてのネタバレの使用を許可します>


このゴジラ、
最後に群体化することが示唆されました。
これはどういうことか。
なぜそれまで巨大化してきたゴジラが
ヒトのような歯をもつ小型群体サイズを最適としたのか
そもそも
冒頭の水蒸気爆発は何だったのか
牧元教授は何を「好きに」したのか
どうして巨大化したのか。上陸したのか。
なぜ最後に血液凝固剤で凍結したのか。
ポンプ車で口から600klもの血液凝固剤が体内に取り込まれたのか
そしてゴジラははたして食えるのか。
アメリカが狙っていたのはエネルギー革命でしたが
むしろ食料生産に革命をもたらすかもしれない
ということです。
紐解いていきましょう。
最後に、シン・ゴジラのシンとは何だったのか、
私が類推した新説を提案してシメとします。
情報は本編と、パンフレットのみです。
想像で補って類推したので、
公式設定と間違っている部分もあるとは思いますがご愛嬌。

公式設定集、ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ

に書かれている可能性もありますが、まずは想像してみた限りです。
映画の批評的考察の場合、最大限「ありうるもの」として
知識や展開を補填していきます。
なさそうなものとして考察を始めると、そもそもゴジラが存在しない、と
なってしまい深く切り込めないからです。こじつけでも、苦しくてもできるだけ建設的な姿勢で。
それでは参ります。


今回のゴジラの生理的特徴は「元素変換装置」でした。
以前から、核物質をエネルギー源とする設定はゴジラに一貫して見られましたが
初代がクジラを食ったりする他は、栄養源(構成要素)の摂食はほぼ見られませんでした。
エメゴジがマグロ食ったりしていましたが、あれは除外しておきます。
シン・ゴジラはその一歩先を攻めました。
「元素変換裝置」を持つのです。
そのため、陽子・電子・中性子を自在に組み替えて、任意の元素を作ることができるので
空気や水を原料になんでもできる「霞を食う仙人」のような新生物なのです。
体内、おそらく最も温度の高い胸部に元素変換を行う特殊な構造をもつようです。
ヒトの構造物で言うところの粒子加速器みたいなもの、なのでしょう。
本来の元素が生み出された超新星爆発のような高温高圧・超重力状態ではなさそうですが、なんとも立ち入れない部分です。
元素変換装置は唯一の大フィクションで、人智の及ばないところです。
稼働中のゴジラの内部を見ることはもう不可能ですから
その仕組みは闇の中となってしまいました。
このフィクションを起点として
ゴジラ個体に現れる生物学的特徴については、
大フィクションをできるだけ排して
しっかり作りこまれており、物語の舵取りをきちんと行う姿勢があります。
優秀なハードSFです。
予防線的に監督が学者に述べさせていますが
生物学的な「正しい考察」
冒頭の有識者会議で済んでおります。
「クジラの亜種なのか恐竜の生き残りなのかは全くわからない」
「映像だけで判断するのは生物学とはいえんでしょう」
「そもそも映像がホンモノか確証がないと」
さて、
ここから更に踏み込んで、実効性のある対策を巨災対は求められました。
物語上、効いたのですから、物語上、我々は傍観者で、彼らが正義です。
プロセスが人智を超えていても
人智を超えた隠れた物語があったとして、議論における思いやりの原則で補完しながら考察するのがよいでしょう。


ゴジラはどのような生理機能を持つ生物なのでしょうか。
ゴジラは生物です。
なので環境に応じて、その性質が変化します。
そして当然、変化に応じて、異なる栄養素を要求すると考えられます。
普通の生物、
もしくは従来設定の放射線をエネルギー源とする生物である場合
必要とする元素は多種多様で、外部から取り入れる必要があります。


ところが、今回のゴジラは特別製で
元素からまるごと転換してしまいます。

とはいえ何でもかんでも元素転換で作ってしまうと、莫大な熱エネルギーがでてしまいます。

ゴジラは放熱に問題を抱えていたので放熱の節約のために
重い元素はエネルギー調達用にして、生体機能には比較的軽い元素を多く利用しているようです。
また、
核分裂をエネルギー源として使いつつ、放射線を体外に放出していることから、
軽い元素において窒素→炭素14のような予期せぬ元素変換も起こってしまうでしょう。
元素転換裝置において
生体機能を維持するための元素転換と、
エネルギーを調達するための元素変換のトレードオフがありそうです。
また、
生物である以上、
元素だけでなく、使える分子にまで合成しないと、元素作り損です。
せっかく元素を作っても、高次構造を作れないのでは
残念ながら必須栄養素を外部から取り入れることになり、基礎代謝の高さから
あっという間に餓死してしまうでしょう。
つまり、シン・ゴジラは元素変換裝置の意義を最大限に利用するために
必須栄養素の存在しない、
体内に生態系そのものを内包するような生物になった、といえるでしょう。
これは有望な遺伝資源です。
放射線滅菌でも壊れにくい、耐熱性の、元素から高次構造までの遺伝子セットが
おそらくゲノム、および共生微生物群に含まれているのです。
なので、もはや元素転換裝置を手に入れられなかったとしても、その遺伝子は非常に有望で
日本の領土で手に入った以上、「日本の遺伝資源」なのです。
すると、本来ですと生物多様性条約のABS(Access and Benefit Sharing)条項に基づき
アメリカに持ち出すためには、国同士の契約と、管轄機関同士の契約が必要になります。

フロントページ


劇中では「人道的措置」によって、
ゴジラの対策を重視した結果、遺伝子配列が多くの国に共有されてしまいましたが
そこから得られる利益については、ゴジラ保管のリスクを負った日本がきちんと交渉していくべきでしょう。
つまり、
巨災対の次の仕事は「ゴジラ遺伝資源管理」となることが予想されます。
また、その血液を凝固させる薬品の開発、
ゴジラの細胞膜の活動を阻害する極限環境微生物がもつ巨大タンパク
(これの産地と発見者の所属によっては他の問題も生じますが)
も効くことがわかっていますので、
製薬会社を初めとしたゴジラ関連巨大遺伝資源産業が生まれ、そして
ゴジラ特需を産むと考えられます。
退治したヤマタノオロチから天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が得られたように
ゴジラリスクをもつ日本がゴジラ遺伝資源の恩恵を、ゴジラ対策・復興と称して貯めこむ
未来が想像されます。もちろん大きな経済的恩恵をもたらしたのですから
矢口さんの政治家としての出世も安泰でしょう。
すると、
ここで気になるのが前半で語られた「インパクトのある理研の発表」
です。最初の上陸時にエラから吹き出した血液サンプルから
ヒトの8倍ものDNAが検出されたとのこと。
タンパク質あたり?1細胞あたり?
有核赤血球あたり?幹細胞あたり?
変敗した血液サンプルを元に、ヒトの遺伝子量と比較して8倍、という
整数倍を提示するのって結構大変だと思うんです。
速報を重視した結果の拙速な報道のような気がします。
「シークエンスだけで何年かかるか」というのも
(原子力規制委員会の人が言ったので専門外の可能性もありますが)
のちに判明しますが。
放射線を常に放出するタイプの生物なので、分裂しつつ、修復しつつ、壊れつつ、の
ランダム変異が細胞ごとに入りまくった「変異早送り代謝」が起こっているのでは
ないでしょうか。
バラバラにして読んだゲノム断片をつなげるアルゴリズムも、既存のではなくゴジラに合わせた独自のものが必要でしょう。
何しろ1シーベルトの環境下で、修復エラーがあってもそのまま増殖するものですから、1細胞だけからDNAを切り出したとしても、切り口は荒れまくっていることでしょう。個体内では多くの細胞が、それぞれ異なるゲノム編成になっている可能性もあります。
むしろ共通の遺伝子をもつ、という多細胞生物の概念すら通用しない可能性があります。
第一次上陸の後ですし、
アメリカがサンプルを持っていってしまったし
個体全体が手に入らない状態で、理研だけが持っている血液?かどうかもわからない赤い液体サンプルをもとに
情報を引き出した、シーケンス可能な状態まで持っていった、というだけで
速報性、という意味では意義のある発表だったと思います。
「これでゴジラが最も進化した生物だ」とのことを
尾頭さんがおっしゃってますが
進化の途上にある、遺伝子構造が冗長で最適化されていない、という
イメージでも良いかと思います。
表現形の変化速度を見ると、ヒトの8倍もの遺伝子をやりくりしている、というよりはその可塑性が高く、ウイルスのように単純なゲノムを超高速で変異させ、使いまわしながら形態変化をしているような気もします。
細胞あたりのDNA量が多いのも、ヤシオリ作戦で口に垂らした血液凝固剤がザルのように体内に吸収されていったのも
ゴジラが体内外の境界が極めて曖昧で、常に環境中の遺伝情報を
取り込みながら利用し、代謝している生物だったのではないでしょうか。
常に核分裂・融合反応ゆえの放射線がでているので、滅菌効果は抜群です。
通常の生物では感染も難しいでしょうから
免疫機能はもう要らないのでしょう。
また、
もともとの通常生物だったころのゴジラのDNAもブッチブチに切れているでしょうから
ゴジラの生態系を理解した上で、
メタゲノム解析のようなことをしないと、その全貌は見えてこないでしょう。
バイオインフォマティクスのゴジラ分野の進歩が期待されます。
もちろん日本の領土において遺伝子変異が起こったので、
いずれのDNA配列情報も日本の遺伝資源です。お金のニオイがしますね。
次は時系列にそって、ゴジラの環境や状態と
そこに起こったであろう生理的な変化を想像してみましょう。
中編に続きます。

お知らせです。
8月4日、NPO法人食用昆虫科学研究会の副理事長、水野壮監修・執筆の
昆虫食の新書が出版されます。表紙のトノサマバッタは私が撮影したものを使ってもらいました。

我々が本格的に研究を開始した2011年から

FAO報告書で盛り上がった2013年以降、現在に至るまで、
世界の昆虫食事情がどのように変化し
日本において我々の研究がどのように進んでいるのか、ざっと概観できる素晴らしい本に仕上がっています。
私の昆虫味見コラムも載っています。
私が主著者になる本はまた別で進めていますが
かなりの趣味的部分が濃くなり、けっこうな分量と価格が予想されるため、
ライトに入り口を覗いてみたい、という方は
たった1000円ですので、予約購入をおすすめします。私も内容を確認しておりますが
まだどこのネットにも書いていない情報がいくつも惜しげも無く掲載されていますので
昆虫食のビジネス化に興味があり、他社に先んじたい方にも良いかと思います。
最近、研究会にも個人や企業からの問い合わせが多くあるのですが
基礎的なことを知ってもらわないと相談にならず
1から説明するのに苦労することが増えてきました。
そこで、
先にこの本を読んでいただき、そこから興味のあること、
疑問に思ったことを問い合わせいただければと思います。
昆虫食を研究したい学生さんにもおすすめします。
買うお金の無い、という方は
複数の図書館にリクエストカードを書いて出してください
ともあれ、
我々の研究は持ち出しの研究費不足が続いております。
ぜひともこの書籍を通じて情報を買っていただき、支援いただければと思います。
昆虫食の情報なんて要らないよ、という方は
あるいは寄付でも構いません。

(PDFパンフレットに研究会の口座が書いてあります。寄付の検討をされている方はご一報いただければと思います。)
まだ認定NPOにはなれていませんが、今後昆虫食を総合的に研究できる
研究会として、一層の充実を図るために使用させていただきます。
こちらで立ち読みもできます。
http://www.yosensha.co.jp/book/b243315.html

ぜひご覧になってお買い求めください。