コンテンツへスキップ

1

不動産サイトであることをすっかり忘れるほどの濃いインタビューです。文字数も画像も内容もてんこもり。そして最後に玉置さん製麺の、昆虫手料理パスタをいただきます。

製麺したパスタを送り、私が茹でて仕上げ、スカイプでその感想を語り合うというソーシャルディスタンス手料理、というのを実践してみました。コレがなかなか良い。パスタの詳しい話はこちらの記事も。

濃度と昆虫と製法を変えた玉置さん自家製パスタ。

バーチャルな関係性のスカイプに、共通となるリアルが一品追加されるだけで、リアリティがぐっと増すんですね。オンライン飲み会で同じコンビニの同じ商品をそれぞれ買うとシェア感が高まるのと同じだと思います。これはあたらしいオンラインの形。「お通し」的なものをシェアしてから通話に挑みましょう。

今回、依頼をいただいたとき、念頭にあったのは、ざざむしさんのこちらの濃いインタビュー。

こんなにやってくれる媒体があるのか!と驚き、私もやって欲しいと思っていたところなのでインタビューをお引き受けし、遠慮なくかなり濃い話をお願いしました。ガッツリ向き合ってくださった玉置さん、さすがです。ありがとうございます。

思い切り出し切った濃さなので大満足ですが、最近情報発信の濃度というものを、改めて考えさせられたので並べておきます。

1つ前の記事、あつ森の文春オンラインの記事は遺伝学部分の大幅なカットをすることで、ライトな層にも読まれたようです。

そのあと、好評とのことで、CREAという女性誌ウェブ記事にも転載することになりました。浮いてませんか?大丈夫ですか?

この記事のリサーチにかかった時間と労力はほんの一言、

「青のバラの遺伝型は、ゲーム内の混色と抑制のルールに則ると、黒と予測される遺伝型です」

CREA

に集約されています。リサーチの時間と記事の内容は比例しない。

おそらくですが、こうやって「薄めた」表現も大事なんだろうと思いますし、原液のままの「濃い」記事は全力疾走したような開放感があって私にとって気持ちよく、それもまた必要なのでしょうが、遠くまでリーチするのは薄めたほうがいいだろうというのもわかります。

原液の濃さには自信がありますが、その濃さは薄め方のバリエーションが豊富である、ということへの利点として、編集の方に注目してもらえるのかもしれない、と気づきはじめました。そうすると濃すぎるコンテンツでも適切に薄めたバリエーションを整えることで、社会に向けてアピールできていくのだろうなと。

あえて、何かの要素を封印して、それでも漏れ出してくるクセのある部分にエッセンスが宿るのではないかと。

もちろん体系的に全てのエッセンスをかき集め、学問として成立させたい気持ちではいるのですが、濃度を適切に選んでしてさまざま射程で届ける方法、私は苦手ですが、今回はさまざまな編集者に恵まれました。この濃淡の差をじっくり比較してもらえたらと思います。

単純に原液の濃さを競ったり誇ったりするのではなくて、薄め方のバリエーションとして適切な出力ができるよう、私の苦手な部分も含めた、新しいチャレンジがいくつか進んでいますので、またの機会に宣伝させてください。