はい。こちらはラオスです。
ここから350kmほどメコン川下流のほうで、痛ましいダム崩壊の事故がありました。ひとまず私は無事と報告します。
私が活動している保健NGO関連にも、いろいろと情報が来ています。まずは72時間の緊急の救出活動、
その後の住民の生活基盤の回復など、いろいろな支援が必要とされるでしょう。
日本でも豪雨災害がありましたが、募金などがありましたら積極的に支援をお願いします。
ラオスは水力発電ダムを多く作り、電力自給率も100%を超え、外貨獲得の大きな柱となっています。
当然ですが、水のリスクも少なからず抱えてしまうのです。
大気循環における水の物理エネルギーはすさまじく、治水が進んだ日本といえども、想定外の降水量にあっという間に構造物が壊されていきます。
災害が起こることは避けられないにしても、起こったときの対処はだいたい同じです。「万が一」が起こったあとのことを、不謹慎等と言わずに
考えておくことが大事でしょう。
さて、今日の話はこちら。
最初これを見たとき、あ、寄生されてるなと勘違いしました。
こんなTweetもしました。
なんかの豆かと思ったら昆虫寄生菌にやられたハナバチの仲間。毎晩見ているところなのに突然見えるようになる。いたるところにある。 pic.twitter.com/jv2zSEdh1D
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2018年7月13日
昨日までいないと思ってたのに突然現れたように見えて、あぁ本当に気づかないところにいろんな生き物がいるんだなぁと思っていたら
とつぜんその夜に「寝るために」こんな集団就寝をしているなんて。
これをつぶやいたあと、Twitter上で「いや寄生じゃなくて寝てるのでは」との指摘をいただき、舞い戻って確認しました。
ほんとに寝てるだけだった。アゴは決して離さない。 pic.twitter.com/nbiNmXRXO9
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2018年7月13日
確かに寝てるだけだった。
なんとも不思議で理解がしにくい光景です。
論文も紹介していただきました。
Sleeping aggregation というやつですね。 筑波大の横井さんが書いておられた。 https://t.co/6p5dLWDZh6
— Jun Nishihiro / 西廣 淳 (@jnishihiro) 2018年7月13日
もちろん茹でて味見もしておきます。
アオスジコシブトハナバチ Anthophora senahai の一種か近縁種。
枯れた枝を噛んで寝るという変なハナバチ。昆虫寄生菌にやられて死んでるのかと思ったら生きてた。シャクシャクと食べやすく、少し渋みがある意外はまったく無味に近いタンパクな味。期待したような花の蜜のような味も香りもなかった pic.twitter.com/NZhzCty3qe— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2018年7月16日
なんとも不思議で、そして愛らしい光景なので、こんな提案をしてみました。
アオスジコシブトハナバチのピンバッジとか髪留めとか誰か作らないかい。 pic.twitter.com/1hem7e3x2V
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2018年7月13日
早速、創作クラスタのみなさんが反応してくださいまして
これ作りたいです
— まいこふ (@mycof) 2018年7月16日
寝てるんですね!かわゆい。作りたい!
— ムシメセン (@mushimesen) 2018年7月13日
羊毛で作ってみたいです(できるかどうかは別としても)
— 頓服 (@alchmistonpuku) 2018年7月21日
これは期待です。次はいきもにあか昆虫大学か、博物フェスは最近終わりましたね。
情報は日本から入ってくるのですが、なかなか実物を日本からこちらに入れることができないので、もう嫉妬の嵐ですよ。博物フェスの戦利品をみせびらかしたみなさん、ラオスから恨まれてますよ。
それでは創作クラスタさん向けのギャラリーに参りましょう。
基本的なルールですが、一般的なウェブ上の写真と同じです。
作品のモチーフとして使う場合は私に許可を取る必要は全くありません。
もし使ったことを事後でもいいので教えてくださると、私はとても喜びます。
写真をなにかに使ったり、どこかの媒体で使ってくださる場合は、研究費を得る必要があるので、お金をください。
最近現像ソフト(および写真管理ソフト)にLightroomを導入しました。いままでPhotoshopCS6付属のAdobe Bridgeを使っていたんですが、古いのでTG-5のRaw現像が対応してないんですね。同じAdobeですし、使い方もだいたい同じで助かってます。