今まで分散していました、昆虫食情報発信ブログ
と
蟲ソムリエの実践ですが
こちらにまとめることにしました。どうぞこれからもご贔屓にお願いいたします。今年は散らかっている情報をまとめて整理して発信していく年にしようと意気込んで、いや、ほどほどに思っているところです。
昆虫食をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人食用昆虫科学研究会の理事長。
2015年に創刊された学術誌、Journal of Insects as Food and Feedが、2020年6月の段階で意見記事を出していました。私が気づいたのは9月ですが、(しばらく下書きで放置していました)素早い対応に感謝します。社会全体が不安に煽られるとどうしても弱いもの、嫌悪感をそそるものに攻撃が行きがちです。解説しておきましょう
Edible insects unlikely to contribute to transmission of coronavirus SARS-CoV-2
— Insects as Food&Feed (@InsectsFoodFeed) June 3, 2020
by @DickeMarcel , J. Eilenberg, J. Falcao Salles, A.B. Jensen, A. Lecocq, G.P. Pijlman, J.J.A. van Loon, M.M. van Oershttps://t.co/Byh03NOWdq#openaccess#coronavirus #SARS_COV_2 #vector #foodsafety
昆虫の細菌叢まで言及しつつ、食用の昆虫は感染キャリアにならず、かつ適切なプロセシングにより今後も感染源になる可能性は薄いだろうと声明。こういうの大事ですね。
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) June 3, 2020
多様な野生食材を無闇に禁止することはパンデミック時の食糧プランBの可能性を減らすことなので予防的禁止はしないで欲しいものです https://t.co/7nxwQQIiix
EUでは昆虫のヌーベルフード(新規食材)としての審査が最終段階にありますが、いずれも養殖昆虫を指していることから、この意見記事には採集昆虫に対する言及はなさそうです。
この感染症が発生当初から、センザンコウやコウモリなどの野生肉由来ではないか、と推察されてきたことから、中国では野生肉の食用を禁止する動きがありました。しかしロックダウンをするような事態になると、むしろ自給自足で野生動物の肉を食べている田舎において、流通の停止はむしろ栄養状態を悪化させてしまいかねません。
また一方で、風邪ウイルスの一種としてこれまでにも蔓延している「新型ではない既存のコロナウイルス」の研究では、ラットの肉が感染症を広げるのは、田舎ではなく食品卸売市場であるとの指摘。これはベトナムでの調査で、田舎ではなくむしろ都市の需要が、感染を拡大させている。とのことです。
食用にされる野生動物がどの程度ウイルス持ちなのか研究者がベトナムで食用にされるラットのコロナウイルス感染率を調べてみたら、
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) June 18, 2020
野生: 2%以下
養殖場: 6%
仲買人: 21%
食品卸市場: 32%
食堂: 56%
と、流通経路で人手を渡るごとにウイルスをうつされていくらしいと判明。https://t.co/tM1c2ar6rC
つまりウイルスは「平等」にヒトに対して広がるのだけれど、リスクそのものは都市の市場が高める構造がありつつ、アクセスの悪い田舎にその対応を押し付ける(野生肉の禁止)という不平等になっています。これはこれまでの格差の構造を強化するかもしれない点で、留意されるべきでしょう。
ユニセフはこの事態に対して、途上国の子供の健康状態が悪化すると警告しています。
しかしまた一方で、ラオスの活動地、農村部では2020年4月の一ヶ月のロックダウンでは、「特にいつもと変わらない」と反応がありました。ピーマイという仏教正月を延長し、村では稲作の準備がおこなわれていたようです。また両親の出稼ぎは世帯収入を改善させるものの、子供の世話が高齢者の祖父母にたよられがちで、栄養リスクになる現状もあります。国境が閉鎖されてタイやベトナムからの帰国により、むしろ栄養状態は改善する可能性すらあるのです。
ここらへんも早期にラオスに戻れると、状況を観察したいところです。
久々の更新です。ラオスから日本に戻って1年。いろんなことがありました。
2020年9月の「おいしい昆虫記」出版から文字書きの依頼をいろいろといただきまして、セミナーなどでスライドを書いたりしていて、ブログが放置されていました。
過去記事を読み返してみると、情報のアップデートが必要なものもありつつ、「その時の空気」がおもしろかったりするので、本来のライフログと、個人としての自由な思考実験をできるようなブログをちょいちょい残していければとおもいます。
さて今年は4月末に渡航できるか、、、?という微妙なところで、関係者と交渉を続けていますが、できればタイミングがあれば渡航してしまって、ラオスからオンラインでできることを増やしていこうと思います。
日本に帰って、ラオスの活動を話す機会が増えたのですが、「貧困地域の貴重な栄養(だから自分は食べなくていい、自分は無関係)」という受け取られの多さに気づきました。「昆虫には栄養がある」という客観的事実ですら、偏見を助長しかねないのです。
「サルやコウモリ、ネズミや鳥が主食にしていますから、当然栄養はありますよね、さて」というように、短いセミナーではササッと避けて次の話をするようにしています。
というのも、「おいしい昆虫記」でラオスでの活動を「貧困地域の貴重な栄養」と誤解されたくないために私の半生をあえて読者に追体験してもらうことで、偏見を助長しないようストーリーを組むことにした、という経緯もあります。
つまり、とうとうやってきました。「昆虫食を社会の課題としてとらえる」という、これまで手を付けられていなかった本丸にとりかかろうとしています。
昆虫を食べなくなった私たちが、どのような社会を生きているのか。
昆虫を食べるラオスの人々が、どのような偏見にさらされているのか。
そして、ラオスでの活動は、小規模ながら「昆虫を食べるほど得をする社会」の構造を作ろうとしています。特をするならば、そこにお金を落とす人が増えますし、食べない人は損をするだけです。正直、「食べてほしい」という啓蒙や広告に、あまり興味がないのです。
私が昆虫の味見をすすめていく中で、昆虫が美味しそうに見えてきた辺りから、「食べたくない人」「食べたことのない人」の感覚がわからなくなってきたので、ここらでアーティストやデザイナーに任せていこうと思います。
アーティストやデザイナーのコンセプトの根幹に関わる議論をふっかけていければ。つまり社会問題です。
やはり強烈な書籍であった「フーディー」がこの一年の思考を深めてくれました。ラオスへ行きたい、という気持ちと、なぜ私はラオスで、大きく思考が変化したのか、という部分と、それが「日本に居ながら」変化をつくることができたら、更に発展するでしょう。
イケてる本が届いた。これは安い。日本語訳に感謝。
— 「おいしい昆虫記」発売中!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
文化資本のトロフィーとして使われる「未発見」の食材やグルメが、「フードスケープ」の中でどう機能しているかを社会学者が考察する。https://t.co/8eJoiYOr75 pic.twitter.com/8L4cTt1Lx8
逆に言えば、「観光したから」「スタディーツアーしたから」といって、わかった気になってしまうのも困りものです。実際に行くことのよさは、どうしても言語化しないといけません。
もう一つ、難解な書籍ですが「専門知を再考する」もすごい書籍です。
「専門知を再考する」積ん読になってたのでもう一度チャレンジ。なかなか込み入った文章で専門家側でないと読みきれないのではないか。ひとまず「専門知の周期表」を確認してスタート。 https://t.co/Mtnrk0vXDc
— 「おいしい昆虫記」発売中!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) October 22, 2020
昆虫食の分野を異分野の対話を続ける場である「対話型専門知」として高めていくことで、そのままその分野が「貢献型専門知」として社会に認められ、研究室がどこかの公的研究機関に設置されればいいと思います。
そのときに今、足りていないのが開発学の視点です。「応用昆虫学」のいち分野として再定義するのも、実は足りないのです。なぜ応用昆虫学から昆虫食が外れてきたのかという歴史的な反省と、それにより辺境に追いやられた昆虫食文化の回復、が大きな技術開発やガイドラインの軸になります。
開発学を現地で実現するには、社会学と人文科学の営みも必要で、ここらへんが今年の攻めどころではないでしょうか。なんてことをぼやきつつ。
ひとまず一年!くじけずに生存ができました。ラオス行きたい。
多くの人の共通ゴールが「成功」ではなくて「生存」になったのはこの1年の(少ないながら)ちょっとしたよい変化だとおもう。
— 「おいしい昆虫記」発売中!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) March 15, 2021
相対的成功は大勢では共有できない。
「蟲ソムリエ」 は私 佐伯真二郎の商標で、「昆虫ソムリエ」「虫ソムリエ」は株式会社昆虫食のentomoの商標です。 「蟲ソムリエ」と「昆虫ソムリエ」「虫ソムリエ」は独立のものであり、相互に資本、技術その他の提携関係は存在しません。 「昆虫ソムリエ」「虫ソムリエ」商標に関する問い合わせは、商標権者となる株式会社昆虫食のentomoへお願いいたします。
「おいしい昆虫記」発売一ヶ月が過ぎました。
みなさまのお手元に届いているでしょうか。
某所でコラボを始めようとしている企業の方が、「おいしい昆虫記」を読みはじめてくださったとの報告をいただきました。また別のラオス関係の方から、本を熟読してくださり、信用を頂いたとのことでいろんな方をご紹介いただきました。
やはり、ひとまず信用を勝ち取るにはエモい部分が必要なんだろうと思います。その後にまでエモさで押し切るのはプロとしてよろしくなくて、私の手に余ることについては適切な専門家へと橋渡しをして、ビジネスとして成立するよう後押しするのが、蟲ソムリエの役割でしょう。
だいぶ前になってしまいました。
私のたっての希望で、AI HASEGAWAさんとトークイベントをできることになりました。同時に代官山蔦屋書店で昆虫食本のフェアもしてくださるとのことです。
非常に濃い時間になりました。ご覧いただいたみなさま、ついてきていただけたでしょうか。ここではもうちょっと補足を入れつつ、振り返ってみましょう。私とこのあたりの分野との、はじめの出会いはここらへんの書籍から。
最初は反発から入りました。「スペキュラティヴ・デザイン」問題を解決ではなく問題提起をするデザイン。
問題をほじくり出して、解決しようとしない。なんと無責任なことだろう!
このスペキュラティヴ・デザインの流れでバイオアートも説明されることが多くあります。バイオロジーを背景とする表現物でありながら、論文ではなく専門家による査読もない。評論は美術畑の人からはあるのに生物学からはほとんどない。反発そして嫉妬ですね。当時は私が論文がかけずに苦悩していた時期でしたので、余計に憎悪が募ったと思います。最近これを読み返すと、「思ったことをプロトタイプの状態で世間に出せるというのはなんと自由なんだろう!」というまた違った感情もわきあがってきました。ヒトの情動とは変化するものです。
そして、未来と芸術展での「POP ROACH」の展示。
こちらも以前から知っていた作品なのに、六本木という土地柄もあり、「都市」に寄り添うものの、昆虫食文化をもつラオスには縁遠い、と感じるようになりました。少しの寂しさと、フェアネスについて物申したい感じ。そして「おいしい昆虫記」を出したこともあり、日本の出版においてラオスの昆虫食の「リアル」を日本にただ、そのままを持って帰っても、「遠く異国の昆虫食」と、リアリティの薄い、地続きで見てくれない、という反応も気になってきました。
ラオス産の昆虫を日本に持ち込んだときに、「遠く異国の昆虫食」では売れないでしょう。そこにラオスと日本を共有する、リアルではなく「リアリティ」のスペキュラティヴなデザインを仕掛けないといけないのでは、と考えたのです。
そしてイベント直前、流れがまとまらずウンウンうなっていたとき、愛さんから送られてきた参考文献の中に、こんな本が出てるではないですか!
ラオスでバタバタしていて、帰国後はおいしい昆虫記を書いていたので、お恥ずかしいことにまったく気づいていませんでした。さっそく購入して、授業を受けてみることに。
PPPP図という、ピコ太郎みたいな図から入ります。現在から未来に向かって、可能性は円錐状に広がっていると考えてみると、人間の想像の限界によって、あるいは資本主義的な投資、投機のバイアスによって、どうしても今の構成員による「望ましい」未来しか想定されなくなってしまう。すごくよくわかります。昆虫食とほかの食資源の将来性を「直感に従えばフェアに比較できるとピュアに思いこんでいる」という場面によく出くわします。
縄文時代に昆虫食があったのか、証拠は見つかりにくいときに、「あっただろうと想像する」ことができなくなっている。
未来を考えるときに、昆虫を食品レベルの値段で養殖する技術はあるのに、その技術がまだない培養肉のほうが「望ましい」ので「起こりそう」と思われてしまっている。
おいしい昆虫記についても、前半は個人的な話ですが、後半はスペキュラティヴ、つまり社会的動機から問題提起をしたい、という構造になっています。
最後にワークシートがついています。この「スペキュラティヴ・デザイン」というのは対話型専門知の一つ、と言い換えられるかな、と思いました。
実際に空欄に入れていく、という行為によって、どっちつかずだったものを「とりあえず当てはめてみる」という思考の整理が進んでいきます。それが自分のモヤモヤのすべてを表すものではなくても、「選んで当てはめる」ということが大事。目指したいのはラオス発の昆虫養殖技術が世界に広がり、各地から多様な昆虫食材が貿易されて、みんなが食べたい昆虫を食える未来。
そして大資本が富裕層向けに昆虫を売り、ラオスの貧困層は労働搾取される、これが最悪のシナリオでしょうね。
やっぱり不思議だったのはこれまで書いてきた計画書との違いですね。「え、自分の痛みって必要なの?」と面食らいました。しかしNGOや研究者も、様々な個人的な背景から、熱意を継続している方が多くいます。なるほど、痛みか。。。。
私にとって「痛み」とは「自分が変人に見られたくない」ということでした。昆虫を食材として扱う、というまったくおかしくないことが、「奇妙キテレツ」に見られてしまうことで、これから昆虫食が取り組むべき技術的課題ではなく、見た目の問題に矮小化されてしまうのを見てきたからです。フェアに議論したい。そのときに偏見は大きく邪魔をしてきます。それが今は痛い。
さて、今回はあえて「おいしい昆虫記をスペキュラティヴ・デザインから解剖する」ということを愛さんと一緒にやってみました。
対談の中でいろいろとアイデアが湧いてきて、「演じてみる」ということが私のこれからの余白だろうなと思えてきました。自分じゃない人だったらどうするか。イーロン・マスクだったら昆虫を宇宙に打ち上げるだろうし、クリストファー・ノーランだったら緊張感が3時間つづく映画を作るだろう。
そしてやはり、昆虫は「悪目立ち」してしまう。先の森美術館の展示でも、poproachよりもアートとして高く評価されている作品、Shared baby やImpossible babyよりも、SNSでつぶやかれたのはPoproachのほうが多かったそうなのです。そして色を変えてゴキブリを食べやすくするという発想自身が「ルッキズム」ではないかという指摘をされて驚いた、とおっしゃっていました。
ゴキブリには人権がないので、この作品そのものはルッキズムにはあたらないのですが、その茶色い見た目が嫌悪されている構造から、肌の色を理由とする差別のような、ある種のルッキズムを連想させてしまったようなのです。これは驚いた。
以前に別の作家さんから「昆虫は無価値であることが社会的に共有されている」という話をもらったことを思い出しました。無価値だからこそ、食べない愛好家と、私のような食べる人が一緒に話ができる。
また無価値だからこそ、ある種のミームのように、自分の思い入れが自由に投影されてしまう。のでしょう。
昆虫食の見た目解決として、「すりつぶす」というのはルッキズムの度外視、とは言えそうですが、果たしてルッキズムからの解放、といえるのか、むしろ「すりつぶせば食える」ことこそルッキズムに縛られていないか。
ここらへんも新しい切り口です。ルッキズムと昆虫を、あえて近づけたり遠ざけたりして教材にしていくような、そんな攻め方ができそう、という、私にとっても非常にスペキュラティヴな経験でした。長谷川愛さん、ありがとうございました。
愛さんからも、「苦手な昆虫と向き合ってみる」という宣言をいただきました。アーティストが本気で昆虫と向き合っていく先に、どんな挑発的なデザインが生まれてくるか、とても楽しみです。
以前に「害虫展」に応募した写真作品ですが、使ってみたかった「メタルプリント」での出力をしました。これはアルミ板に昇華印刷をしたもので、光沢や発色が優れているだけでなく耐候性が非常に高く、「アルコールにも耐える」という今の感染制御のご時世でピッタリの性質をもつ、写真パネルとのことでした。これを昆虫料理レストランに飾りたいのです。
誰がこの虫をガイチュウにしたか?
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) June 19, 2020
Who made these insects into GAICHU?
一次審査を通過できました!
二次審査通過にむけて拡散希望です。
#害蟲展 #害虫展
日本でガイチュウ、ラオスでは家畜であるゾウムシを通してガイチュウという概念そのものを揺さぶる意図です。https://t.co/KsC6qoXtiu pic.twitter.com/rCI2drgWkv
返却してもらっておいしい昆虫記、出版記念の一日店長でも飾らせてもらいました。
強度はアルミ板のまま。曲がらない限り印刷は痛みません。かなり丈夫です。角は気をつけたいところですが、取り回しは楽でした。
さて、このパネル、本当にアルコールに耐えるのか。やってみたいのですがこの大きめパネルだとちょっと決心がつかない。
ということで光沢のある昆虫の質感も確かめたいと、ちょうどやっていたモニター募集に応募することにしました。
そして、
とどいた!
@piotec_hd_print
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 28, 2020
パイオテックさんのモニターキャンペーンに当選しました!
ラオス産のブルーのフェモラータオオモモブトハムシがアルミ板に昇華プリントされてます。
よくきらめく! そして耐候性が高くアルコールで拭けるらしい。モニターですので試してみます。 pic.twitter.com/hehfyTXgae
そして、買っておいた蒸留エタノールで拭く!
おぉおエタノールで拭ける。。
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 28, 2020
すごい。。先に隅っこで試したんですが全く問題ないですね。基材がアルミ板なので曲げだけは弱そうです。 https://t.co/Nvkr2Gu0LK pic.twitter.com/HMdJmMjydo
問題ないですね。重さもこの大きさぐらいまでだったら気軽に持ち運べます。ブルーの構造色が美しいフェモラータオオモモブトハムシのメタルな雰囲気も十分に伝わっています。
今回のモニターは、パイオテック株式会社さまの協力で実現しました。
[HP]
・メタルプリント本サイト https://www.metal-print.jp/
・ペット特集サイト https://www.metal-print.jp/lp/pet/
・趣味特集サイト https://www.metal-print.jp/lp/hobby/
・コスプレ特集サイト https://www.metal-print.jp/lp/cosplay/
[SNS]
・YouTube https://www.youtube.com/channel/UCkJx6l52i2-Wi_se9bhxABA
・BLOG https://www.piotec.co.jp/blog/
・Twitter https://twitter.com/piotec_hd_print
・Instagram https://www.instagram.com/piotec_hd_print/
・Facebook https://www.facebook.com/Piotec-HD-Print-335658950230225/
この画像、パネルについても、貸し出しサービスに使われるかも、とのことでした。なかなか画像や動画では伝わりにくい質感ですので、見て確認するといいかと思います。
▼貸し出しサービス
https://www.piotec.co.jp/blog/?p=708
さて、「きらめく」といえば、ちょうどこんな本が出ました。
肉眼で「きらめき」を感じるとき、光源とそれを反射する物体の関係から、左右の目には異なる反射が入ってくるでしょう。つまり立体映像と「きらめき」は相性が良い。VRなんかで映えるのでしょう。
一方で、印刷物、とくに液晶画面のように発光しない面で「きらめき」を表現しようと思うと、かなりいろんな表現技法が使われています。
そんな難しい事を考えなくても、ビジュアルがひたすらによいのがいいですね。オススメです。
届いた! 乾いてなお美しい、
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) October 16, 2020
昆虫の干物たちが競演。動かないからこそ追求できる解像度。
クリーンルームで撮影したんだろうかと思うホコリのなさ。
いやーすごいです。昆虫に興味がなかった人にオススメできるタイプの出版物ですね。ながめるだけでよい。
#驚異の標本箱 pic.twitter.com/AM9zA6TUVG
美しい干物を見る気分で楽しめました。一部麻酔された昆虫がいる感じがしますが、ほとんどは乾燥標本です。
表紙になっているプラチナコガネは乾燥にともなう収縮で「貫入」のようなヒビが入っています。それを単なる学術標本の劣化ではなく「ある種の別の美しさ」としてテクスチャ表現したい、とのことでした。すごい。変態だ。(褒め言葉)
変態認定いただきました!!(光栄です!)
— 法師人響/Hibiki HOSHITO🐞TokyoBugBoys (@tritomini) October 16, 2020
僕には万物のテスクチャーを美しく表現するという夢があるのですが、それを感じとっていただけたようで嬉しいです。
みなさんもぜひ本をお手にとっていただき、「油彩画のよう」な質感をお楽しみください…! https://t.co/RUfarovlAz
著者で最も若い法師人響さんは「アリの巣の生きもの図鑑」を見て昆虫の世界に入ったとのこと。そう。若いのです。
図鑑は単なる図鑑ではなくって、思い入れのある著作物は人の人生を揺さぶるパワーがあるなと改めて実感する、新世代の写真集でした。
このブログや私の表現物もそうなりたいと願う年齢になってきましたね。
発売日は取り扱いによってまちまちだったのですが、販売が始まっておよそ10日間、いろんなイベントをしました。
立派なお花をいただきました。
最速はこちら!
「飲食店のテイクアウトカウンターを間借りする」という形でリアルイベントをやります!マスク越しのサインお渡し会です。都内の方、ぜひお寄りください。
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 1, 2020
→蟲ソムリエ 佐伯真二郎 「おいしい昆虫記」発売 | 昆虫食の通販ショップ|TAKEO https://t.co/aKgX9r7tMP
今の御時世で、なかなかリアルイベントが開けません。昆虫関係者にも夏の昆虫イベントの中止が相次ぎ、苦しんでいるとの話も聞きます。また一方で、TAKEOは通販の会社です。そもそもの食品衛生の管理があり、その上で対面で長時間会話しない、という性質上、通販はレストランよりもずいぶんとリスクが低い、と試算されているようです。そしてさらに、テイクアウトの店先がある。おお、これは。
一つのリアルイベントの可能性として、挑戦してみようとTAKEOのみなさんと打ち合わせをしました。
お客さんも感染症対策に協力してくれて、サイン会&直接お渡しもスムーズに進みました。#おいしい昆虫記 #TAKEO1日店長 @Mushi_Kurotowa pic.twitter.com/pwa2ePWhac
— [公式]TAKEO|昆虫のある食卓を (@takeo_tokyo) September 12, 2020
1,私は会計を扱わない。サイン本のみ。
これは今回、1日店長という形ですが、客さばきを仕事とする「副店長」のような役割です。通常営業のみうら店長が引き続き会計とテイクアウトメニューの対応を行い、私が通常業務の衛生リスクを上昇させないようにしています。またサイン本についてはネット会計を済ませており、本人確認をした上で、手を洗った私がサインを手渡す、という一方向でのやり取りに抑えました。
2,店内へ入れるのは二組まで
こちらは軒先の私の仕事です。基本的に店外に顔を出した状態で会話します。幸い天気もよく、換気も十分にされていたとおもいます。狭い店内ですので、会計が必要な方、持ち帰り用のTAKEO商品をご購入の方のみ、私の案内で店内に入ってもらいます。
3,時間帯予約を入れてもらう
結果的に混雑することはなかったのですが、一時間ごとで時間帯予約をいれてもらいました。細く長く、客足が途切れない状態なので、小さなお店、小さなテイクアウトカウンターではおまたせ時間が減っていいかもしれません。
4,やっぱりリアルイベントの偶発的な出会いは必要
いまのオンラインで大きく不足したのが「雑談」と「偶発的な出会い」です。
防犯上仕方ないのですが、オンラインでは宛先のはっきりした出会いしか、いまのところありません。「とおりがかり」や「たまたま」の出会いが作られるのがこのリアルイベントの大事なところです。もちろん私の著書を買ってくださる、という極めて趣味の近い方が出会う場にもなるでしょう。無事何組か、知り合ってほしかった皆さんを近づけることができました。オンラインでは私の著書を介してのつながりしかなかったものが、オフラインで出会うことで私の介在なしに、勝手に話が進みそうで、すごく楽しみです。
こういった「リアルの出会い」によってオンライン上の関係性を一気に多重にして、「介在」という伝書鳩的ロスを省略してしまうのがリアルイベントのはっきりとした機能になるような気がしてきました。会うコストが高くなるにつれ、はっきりとした意義をもたせたリアルイベントが、今後増えていくでしょう。
今後の課題は「ランダム性」と「偶発性」をいかに防犯しつつ作り出していくか、でしょうか。あのリアルはなんだったのか、考えて整理する機会にもなりそうです。
さて次はオンラインイベント ロフトプラスワンウエスト主催でのトークイベントです。主催が大阪、会場は出版社の東京、ゲストはギリコさん、お客さんは全国、となんだかイベントとして「どこにあるイベントか」わからなくなるバーチャル感がありますね。
出版記念!オンラインイベントやります!祝ってください!
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) August 27, 2020
ZOOMオンライン開催ですので全世界からアクセス可能です。ギリコ @mushikui_net さんとのややレアなペアでの実施です。
→『今日からおいしい昆虫ライフ 〜あなたの知らない昆虫食の世界』 https://t.co/TMCKTB0Oyu
無事終えました。アクセスいただいたみなさま、ありがとうございました。
さて(いまのところ)出版イベント最後はこちら!
お次はこちらです!わたしのお願いが通りまして @Ai__Hasegawa さんとの対談できることになりました。
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 16, 2020
代官山からの無観客オンライン配信になります。 https://t.co/v2X3jy5wZ7
代官山蔦屋書店からお声掛けをいただきまして、書店から無観客オンラインイベントを配信することになりました。お相手はわたしのたっての希望で「AI HASEGAWA」さんです。
じつは細く長いおつきあいがありまして、作品を何度も見に行っています。
非常に「硬派」な文脈の作品を作られるので、素人の私が見ても、あるいはアートとしてではなく「論文をベースとする表現物」として外から見ても、誠実で頑強なロジックが貫かれています。
私の願望が強く出過ぎた 笑 イベントなので、ちょっと説明が必要に思います。こんな経緯なのです。
来週になりましたトークイベント。
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 20, 2020
予約を受け付けております。
実は「おいしい昆虫記」にも AI HASEGAWAさんが登場します。なぜこの組み合わせなのか、「え、昆虫食って現代アートになるんですか?」というところがAIさんと、現代アートと私の出会いです。https://t.co/ggJFIJE9Pa
全く別件で、研究者とアーティストのコラボが進んでいるときに、たまたま私が同じ建物にいて、「蟲ソムリエへの道、読んでます」とお声掛けいただいたのが最初です。ゴキブリに一年間チョコを食べさせる、という常軌を逸した記事がおもしろかったとのこと。https://t.co/IpzLHZXehj
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 20, 2020
当時私は学位取得にあえいでいたところで、論文を読んで論文を書かないとその先の人生が真っ暗な時代です。「論文を読むのに論文じゃない表現物を作る人がいる」ということに衝撃でしたし、調べるうちに反発も覚えました。バイオアートの初期の代表作として引用される「GFPバニー」が全くうけつけない
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 20, 2020
先に生物学の価値観がインストールされた私が、アートをエミュレートするのは負荷が高く、ひとつの表現の形として横目でチラ見しつつ、態度を保留してきた分野でもあります。昨年、岩崎先生からご紹介をいただき、AIHASEGAWAさんのセミナーに参加し、考えを話しました。https://t.co/CXitzJhb67
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 20, 2020
そして以前から知っていたはずの「pop roach」を、ラオスでの活動のあいまの2019年に六本木でみた時、強い違和感を覚えた、という話をしました。これは理解が進んだ、というだけでなく私の情緒的な変化に近いだろうと。ラオス人に見せられない、と思ってしまったのです。https://t.co/iZYfWh3AgC
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 20, 2020
ということで、何を話そうか、また新しい挑戦でハラハラしております。
27日の日曜日、お昼過ぎにオンラインでお会いしましょう!
ええと、もしや、、売れているんですか?正直なところ、Twitterでしか反応が見えないのです。いつも見る「昆虫を食べないみなさん」が買ってくださって、勇気づけられるコメントをいくつもいただきました。
すごくありがたいなぁと思うとともに、ふと一般書店を見ても(当たり前ですが)置かれているので、「Twitterを見ない方」にどれほど手にとっていただけているか、正直まったくわからないのです。
レビュー書いていただけるとありがたいです!
え、、#おいしい昆虫記 売れてるんですか?
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 17, 2020
めっちゃありがたいです。
わたしの知らない人が買ってくれているというのは
すごい話ですね。出版文化のパワーを感じます。 pic.twitter.com/vXqCUQ1YHo
あと、10月にラオスとのオンラインでの調印式のあと、私がラオスに戻れるのは年明けになる予定になってしまいました。私はすぐ戻りたいのですが。ラオスは封じ込めに成功した国ですので、感染リスク制御については国際的な取り決めにならうしかありません。
そのため「ラオスの活動の広報」という形で、年内は国内でセミナーや講義などお引き受けできます。ラオスに行ってしまうと、日本に戻るのは難しいのでオンラインが基本になるでしょう。詳細はお問い合わせください。
二倍マクロ、気になっていたLaowaのレンズがこれまでいくつかありました。
虫屋さんの間で評判がよく、あらたにマウントを導入しようかと迷っていたときに、ついに
とうとうマイクロフォーサーズが登場。
以前に同じ画角のレンズを導入していたのですが、古いZuikoレンズで、明るいものの、ハーフマクロです。そして前から持っていたオリンパス60mマクロ、比較していこうと思います。まずはファーストインプレッション。
たまたま、8月末にライトトラップへのお誘いをいただきまして、虫を撮りまくろうと某田舎に行ってきました。しかし暑い、、熱中症には注意をしつつ、、
そして某田舎へ。
ひさびさに虫とふれあいました。そしてカリッカリに写ってくれるLaowa まったく深度合成もなく、RAW現像もしてないので撮って出しですが、自動絞り最高!は言えます。ピントを先に決めてしまって近づいて、被写体とカメラの位置を調整している時、たいてい片手は空いていてほしいのですが、自動絞りでカメラ側から操作でき、またフォーカスピーキングを使うときに明るい状態でチェックできるのでありがたいです。
しかし、、無限遠から二倍マクロってかなりの振れ幅ですが、ハーフマクロあたりからフラッシュなしには厳しいです。オリンパスの60mmマクロと比べると防塵防滴がなく、カメラ内深度合成もないので、この描写が好きな人が買うことになるでしょう。このレンズの「味わい」みたいなところまで引き出せたらと思います。私の写真のゴールは「美味しそうに映るか」ですので。精進します。
そしてEm5 MK3とともにもう1台、G9のほうで撮影していたら、、、
うおぉセンサークリーニングせねば、、、 pic.twitter.com/OomCR1xXDG
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 7, 2020
チェックしたらオリンパス機では一切ゴミがなく、G9だけでした。
カメラのキタムラでクリーニングをしてもらい一件落着。オリンパスってすごいな、、と思いつつみなさま、メンテには注意しましょう。
イシサワオニグモ Araneus ishisawai
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 5, 2020
美しいオレンジが食欲をそそる。茹でるとヤドカリのような色合いに。オニグモは苦い個体もあり警戒していたがおいしい!
ぬめりがあり旨味が強い腹部とほのかに磯のような香りが。
足先は口に引っかかるので外したほうがおいしい。 pic.twitter.com/CHNcJxoO1M
先週木曜日、すでに玉置標本さんがあっという間に記事にされてましたが、色々イベントがひと段落したので、遅れての記事化です。特に会の名前は決めてなかったのですが、このご時世での野草・野虫食のお悩み相談みたいになったので、「野草食・野虫食ミーティング」と呼んでみましょう。
https://blog.hyouhon.com/entry/2020/09/11/152120
虫が出るので閲覧注意。蟲ソムリエ 佐伯真二郎 「おいしい昆虫記」発売記念、昆虫と野草を食べる会レポート - 私的標本:捕まえて食べる https://t.co/WphAmDkJfz
— 玉置標本 (@hyouhon) September 11, 2020
Twitter上ではたびたび交流があったのですが、365日野草生活ののんさんにはお会いしたことはなく、野草会にも参加したかったのですが実現しなかったので、直談判でお誘いしました。今回はじっくりお話ししたかったので、少人数のミーティング、という形にしました。
そして共通で交流のある玉置標本さんをお誘いすることに。玉置さん、オールマイティーのイメージがありますね。なんでもいけちゃう。
そして私の家を使うことになったので、妻も誘って一緒に採集。場所は某川河川敷です。
「河川敷は採集が自由なのでラク」とか、「ここに外来種が入って環境が変わりつつある」とか、河川敷に降りた瞬間からすごい。この雑草がアカメガシワか。この背の高いのがオオブタクサか、キクイモ、カナムグラと、名前ぐらいは聞いたことのある草が、近所のこの植物であった、と言う一致はなかなか個人では億劫でやらないことが多いものです。
自分より詳しい人と「いつものフィールド」を散策する、というのはめっちゃ勉強になります。新しい景色に興奮するというより、解像度が増していく感じ。同じものを見ているのに、そこから得られる情報密度が濃くなるので、「観光」的なもの珍しさとは違う方向性に感じます。
当初は1kmほど移動しながら採集する予定だったのですが、200mほどしか動けずにあっという間に2時間が経過。やはり専門領域がクロスすると情報密度がすごい。「あまり移動できない」という時にこそ、異なる専門家をコラボすると、普通種だけですごく楽しいです。むしろ普通種だからこそ、日常生活に身近で、季節の楽しみとして生活に寄り添うようになれるかもしれない。
「普通種にいかに良さを見出すか」が環境教育のゴールの一つだと思っている。コレクション欲を満たした先でもいいし、海外との対比でもいいし、生態学への理解でも、生活への密着でもいい。もちろん食用でも。 https://t.co/milHLZHKpc
— 「おいしい昆虫記」発売しました!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) August 17, 2020
植物もそうかもしれないです。
ここで見つけたモンクロシャチホコ!
いつもは蛹になるため幹を降りてくる幼虫を捕まえていたのですが、今回は枝のものを取りました。ふと桜の香りがしないな、とこの時違和感があったのですが、あまり気にせず採集。
家に移動し、料理開始。まずは夏の間にためておいたセミとバッタとナッツのアヒージョ。
バッタは高温でカリッとさせて、食感の近いドリトスと合わせることで、「口に残ってしまう」という違和感を減らしています。低温のアヒージョよりも高温のフライの方がバッタに向いている、という話をしました。
「野草」と「野虫」の似ているところ、違うところなどを語り合いました。
やはり野草も生では食べない方が良いとのこと。また「薬効」が明らかな野草もあり、薬と毒は表裏一体なので食べ過ぎるのはあぶない。
「効く」タイプの野草を非合法な感じで楽しんでしまう人もいるらしく、なかなか野草の業界もカオス。
食べてもらった感じでいうと、今回は「美味しい」昆虫と「そうでもない」昆虫の両方を食べてもらったこともあり、「草に比べると普通に食べられる種類が多い」との感想をいただきました。動けない草に比べて、逃走や攻撃・威嚇にコストをかける昆虫は、味がまずい割合が植物よりも低いのかな、と思います。
もう一つ野草はどうしても「野菜」と比較されがちなことが虫との違いだろうという話にもなりました。栽培化された野草ですので「家菜」という方が実態に即していそうですが、栽培化され、品種や栽培方法などが均一化した物と比べると、「それほどおいしくない」のが野草の実態だそうです。野菜と並べて遜色ない美味しさ、アクセスのしやすさの野草はかなり少ないとのこと。
この先昆虫が食用に養殖され「家虫」になっていくとして、おいしくアクセスのいい養殖昆虫に比べると、野外の虫ってあまりおいしくないよね、と言われるようになるかもしれないですね。今だと野虫も家虫も同じように一般的じゃないので、同じような扱いですが。
あとは自然物相手なので、アイデアの「タダ乗り」が横行しがち、という問題もあるようです
著作権や独占権があるわけでもないのであくまでマナーですが、アマチュアリズムとして、誰のアイデアなのか、自分の新しいアイデアはどこなのか、という部分を大切にできる間柄だと、情報交換が楽しくなりますよね。
すべて自分で考えたかのように振る舞うと、初心者にはびっくりしてもらえますが、同業者には情報を与えたくないと思われてしまうでしょう。
「今まで食べて大丈夫だった」という時代錯誤の食品衛生の考え方をしてしまう方もいるようで、自然物を採集して食べる、という食品流通に人が関与しないことから、「どんなひどい人でもアクセスできてしまう」という、平等さの負の側面が出てきてしまいます。
刺激的な方が再生回数が伸びる動画サイトでもそうですし、ネットで「正しい情報」を検索しようとしても、「都合のいい情報」しか手に入らない、という記者の方からの嘆きも聞きました。
野草の楽しみ方を拡張できたことで、「おいしくない」という部分を楽しめるかどうかが野食の楽しみ方なんだろうなと思えてきます。
そして私の野虫食は「養殖候補を見つける」という意味合いが強く、おそらく多くの野食の方達とは全く違うマインドで食べているんだろう、という話にもなりました。
「ベジタブル」という言葉はウェゲタービリス(vegetabilis)「活力を与えるもの」という語源だそうです。昆虫も食用養殖化されることで、別の名前が与えられるでしょう。
昆虫が増えるという性質を使って、これまで利用されてこなかったバイオマスを利用できるようになったり、自分に適した栄養バランスへと編集できたり、昆虫を食べる別の動物や昆虫を養殖できたりと、昆虫の多様性を道具のように自在に使いこなすことができるとしたら、様々な新しい農業が多様化していくことでしょう。
養殖化することで、人間が昆虫を利用できる多様性を手に入れるもの、という意味で家畜昆虫の総体を「インセクタブル insectable」とかいかがでしょうか?
#おいしい昆虫記
— 365日野草生活®︎🍀のん 9/19㈯~20㈰ 野草さんぽin兵庫島公園 (@365nitiyasou) September 10, 2020
本日発売!!『おいしい昆虫記』蟲ソムリエ 佐伯真二郎さん@Mushi_Kurotowaと野草昆虫コラボ🍀
殿様バッタ、イナゴ、ショウリョウバッタ、オンブバッタって全部味が違うの?!蜘蛛は豆の味?!
面白くて目から昆虫とびでそう。昆虫の味わいをじっくりと堪能してきました☺️🐛 pic.twitter.com/UYLwaAO5O8
さて、タガメ基金に続いて温めていた企画、「トノサマバッタの食利用」について 進展がありました。私は今回も蟲ソムリエであり、議論には参加しますがプレイヤーではないので関与したことだけをプレスリリースに載せてもらっています。写真提供もしています
【プレスリリース】合同会社TAKEOと弘前大学、トノサマバッタの食用利用に関す る共同研究を開始‼️
— 弘前大学 (@hirosaki_univ) August 27, 2020
合同会社TAKEOと、弘前大学農学生命科学部 環境昆虫学研究室 助教 管原亮平は、2020年8月17日、トノサマバッタの食料利用に関する共同研究を開始しました🍽
■詳細はこちらhttps://t.co/3jkmk9xOhc
これまで多くの大学では、昆虫食の研究は「机上の空論」と突っぱねられてきました。 市場もないのに研究するのは昆虫学者の的外れの好奇心でしかなく、昆虫食に必要なのは嫌悪感をどうにかするマーケティングとデザインである、との主張を某大学の水産学部の先生からメールをもらったこともありました。
全然そんなことないんですけどね。「やらない理由」を賢く考えることは誰にもできますが 「やってみたら気づくこと」を丁寧に拾い上げ、体系的な知識として構築する能力こそが研究者だと思います
そんな「売れるかわからないから手を出しづらい」大学と 「もう売っているけど知識や技術をもっとほしい」昆虫食専門会社とのマッチングです。
私もプッシュしたこともあり、TAKEO「むし畑」企画の第一弾としてトノサマバッタが2019年にスタートしたのですが、
どうしても企業の体力で研究開発を進めるには限界がありました。プッシュした責任として私も日本にいれたらよかったのですが 、ラオスで長期滞在する関係上、オンラインでアドバイスする程度しか貢献できていませんでした。
さて、このトノサマバッタの食利用、私が学位に挑戦したテーマでもあります。 時間切れ、能力不足、さまざまなメンタルな理由も含めて学位取得は失敗したわけですが そこらへんも「おいしい昆虫記」に書きましたので読んでください(宣伝)
その時はTAKEOはバッタをスタートしておらず、 菅原博士はより分子生物学寄りの仕事をしていました。
ひょんなことから菅原博士が弘前大学に移ったとのこと。私のバッタのボス、田中誠二博士の母校でもあり、 イナゴ研究といえば、安藤先生が長年研究してらして、様々な分野の基礎昆虫学のサラブレッドを輩出した研究室です。
そして昆虫食にも手を貸してくれそう、との手応えを感じていました。 オンラインで議論をすすめ、一度弘前大の状況を確認して話し合いたいと、TAKEOの三橋さんと私で GOTOキャンペーンの前にこっそり、弘前に行ってきました。
当初は今後の方針について話す予定だったのが、菅原博士がもう予備実験をいくつかしていて、 〇〇なアレをすることで、大幅なコストダウンを実現できそうな、幸先の良い結果が続いております。 こんな発見ができたら学位取れていたのでは!? と嫉妬する内容でした。まだナイショです。
トノサマバッタ研究をしていたときは私の担当で8000頭ぐらい維持していたのですが、 本当に世話が大変で、試算したら、どえらい高コストなバッタを生産していました。
この技術はそれらを解決する可能性を秘めていますが、 知財化を狙っておりますので、私がおいそれと書くわけにはいかないのです。
私の肩書である「合同会社TAKEO技術顧問」というのも、秘密保持契約を結んで 「来たるべき時までナイショの情報を守る」という企業側の要望と 「そのナイショの情報を吟味し、ナイショにすべきでないものは公開し、ナイショなものも来たるべきときには公開できるようにする」という私の要望の契約です。
私はすべての情報を、業界そのものの発展のためにオープンにしたいと、お花畑な願望を目論んでいますが、それでは企業や大学は成り立ちません。なので「ナイショの範囲と期限を設ける」ことで知見のオリジナリティを守り、オリジナリティが主張できない情報は放流し、過度に死蔵されないように、と動いています。
このように目的の異なる法人、事業主が、合意形成をして共通のゴールを設定し、期間限定のチームを作る、 いまでいうところのアベンジャーズ結成みたいなのを、蟲ソムリエの仕事としてやっていきたいと思っています。 この企画にはもう一法人、参加しているのですが、これもまだナイショです。
この技術がどこまで高度な設備が必要なものとして成立するかはまだ不明ですが
縁起でもない話として、 「最悪、知財化できる技術がひとつもなかった」ときに、何が起こるかを考えてみましょう。 「ラオスでみんなが真似できる」のです。
天然では季節性の強いバッタを、季節を問わず、育児中や農作業の繁忙期でも、家庭内で手に入れることができたら、 ラオスでは喜ばれる食材になるでしょう。人件費の最も安い国ですので、手作業による生産地という面でもラオスは強みがあります。
そんな様々な当事者がゆるやかにつながることによる 「失敗という概念の喪失」(ムーンショットの概念図でも話題になりましたがガチな概念として)を目指したいものです。
いまのところ、ラオスでもバッタの養殖ができることを確認していますが、養殖普及を先に進めているゾウムシのほうが 簡単でよく増え、アリの襲撃にも耐えるのでバッタは待機しています。
この共同研究によってさらに手間がかからず、簡単にバッタの養殖ができるようになれば、ラオスも生産地の候補として、 そして自給自足でバッタを年中食べられる栄養としても、機能してくれることでしょう。
様々な下心をもつ当事者、マルチステークホルダーといいますが、その中にマイノリティを含むことについて、 ちょっと前までは「足を引っ張る」と考えられていた時期もありましたが、マジョリティはとかく鈍感で、社会課題という マジョリティ側の鈍感さが引き起こす問題については、悲しいことに気づきにくいものです。
そして「マジョリティ性」というのは絶対的なものではなく、個人の中に多種多様なマジョリティ・マイノリティが多面的に含まれています。
「社会課題を解決する」というソーシャルなビジネスが増えていますが、それが 当事者のうめき声だけでも社会を動かせませんし、投機を目的としたビジネスマンだけでも無理です。
マルチステークホルダーがゆるやかにつながることで、「失敗という概念を喪失」した仮説検証型の 社会課題解決の事業が営まれるといいなぁと、蟲ソムリエとして希望を高く掲げておきます。
ようやく発売することになった「おいしい昆虫記」ですが、当初の予定ですと9月頃、発売日にはラオスに戻っているだろうと思っていました。
しかし、国境ルールは緩和されず、ラオス行きの経由便もなかなか見つからない。ラオス政府との調印式をオンライン開催することで、10月後半の渡航を目指しています。まさにニューノーマルです。
さて、そうしますと本の売上を伸ばす営業活動をしないといけません。オンラインイベントが1件、リアルイベントがもう1件、決まりましたのでお知らせします。
まず最速は9月12日昼から、リアルイベントの開催として
「飲食店のテイクアウトコーナーを借りる」という形をチャレンジします。
「飲食店のテイクアウトカウンターを間借りする」という形でリアルイベントをやります!マスク越しのサインお渡し会です。都内の方、ぜひお寄りください。
→蟲ソムリエ 佐伯真二郎 「おいしい昆虫記」発売 | 昆虫食の通販ショップ|TAKEO https://t.co/aKgX9r7tMP— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) September 1, 2020
決済も時間指定もオンラインで事前にお願いすることで、混雑を緩和してリスクを下げていきます。私はマスクを着用し、手洗いを行います。お一人10分程度でしたらお話も可能ですし、TAKEOの店頭ですので、そのまま昆虫食品を購入して持ち帰ることもできます。ぜひぜひお立ち寄りください。
もうひとつはロフトプラスワンウエスト、平日夜19時半からのオンライン開催です。私とムシモアゼルギリコさんは東京会場で、配信は大阪から行いますが、オンラインですので世界中どこからでも参加いただけます。遠方の方、感染がやはり心配な方はこちらの完全オンラインもどうぞ。書籍が少しお得に買えるチケットもあります!こちらは宅配で書籍が手元に届きます。
出版記念!オンラインイベントやります!祝ってください!
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) August 27, 2020
ZOOMオンライン開催ですので全世界からアクセス可能です。ギリコ @mushikui_net さんとのややレアなペアでの実施です。
→『今日からおいしい昆虫ライフ 〜あなたの知らない昆虫食の世界』 https://t.co/TMCKTB0Oyu
告知ばかりですみませんが、著者としてできることを尽くすのみです。私だけでは決して完成しなかったものですので、手を貸してくれた方々へのお礼として、しっかり売れてくれることが恩返しになると思います。ぜひお力添えをよろしくお願いいたします。