コンテンツへスキップ

1

ラオスに来て、見聞きするものを踏まえて、昆虫食の未来について考える日々なのですが
どうしても日本で昆虫食の未来、というと、昆虫を食べない人たちがマジョリティである社会の中で考えるしかありません。とても窮屈ですし、その窮屈という自覚がないと、自分の発想力の範囲で、未来を考えてしまうことの狭さにも気づくことができません。

最近ラオスに来る機会のない人たちとのコミュニケーションにおいて、「ピンときやすい」と感じられるのが、日本人にとってなじみの深い、魚食からの概念メタファーです。

メタファーというのは厳密な議論には向いてないので、こういった魚食からのメタファーを使うことで、昆虫と魚で異なる社会的背景、技術的背景を無視してしまう危険性があります。あくまで、「居心地の悪さを直感的に」共感してもらうためのツールで、そこに気づいてもらえたら、次の正確な議論に戻る必要があります。

ですが居心地の悪さ、というのを共感してもらえないまま進むと、他人事になってしまうので、「あちら側の問題」と認知されると、それはそれで議論が進みません。このへんはツールのきっぱりとした使い分けが必要になります。あくまでこれは共感のツール。ロジックの場面で使い続けるものではないです。

「昆虫食は見た目が問題だ」「すりつぶせばいいだろう」というアイデアの居心地の悪さを説明するときに使うのが、タコのメタファーです。

「いやいやそうではないだろう」と、たこ焼きに親しんだ私達は直感的にツッコめますし、このようなチームが魚食の未来を語ることに不安を覚えるのではないでしょうか。

ではなぜツッコめるのだろう、このチームにどうやったらこのツッコミが伝わるだろう?と考えると、そろそろロジックに戻ってきましょう。昆虫食に置き換えて、慣れ親しんだ人たちから、このチーム(つまり昆虫食の未来を考える私達)がどう見えるのでしょうか。

こういった比較のロジックは、昆虫食と他の食材の「安全」について考えるときにも役立ちます。
昆虫はダメ、なぜなら昆虫だから。ではトートロジーで何のロジックもないことはわかるかと思います。

その先に昆虫のどういった性質によるものなのか、という部分において、昆虫とその他の食材をフェアに比較する必要が出てきます。ところが、昆虫を日常的に食べない人たちだけのチームで物事を考えると、やはりバイアスがかかってしまい、そのバイアスのキャンセルは、究極的にはチーム編成を改善する以外に解決の方法はありません。

チーム編成を改善する下準備として、今のチームのバイアスを自覚するためのツールとして、限定的にこのメタファーによる説明を試みています。

「昆虫を食べたことがある人が少ないから」であれば種選別があいまいな「ちりめんじゃこ」も禁止にすべきではないか。(フグ混入のニュースがありました)

「採って食べる人たちと養殖は違う」のであれば、魚を買って食べたことのない漁村出身者は魚食文化から外していい?むしろ養殖技術の社会実装を目指すにあたって、豊かな魚食文化の先輩として教えを請うべきでは?

などなど、いろいろ一般向けのネタを仕込んでいます。

「命より大切なものがある」というのは生命倫理を学ぶ上で、なかなか直感にあわない難関でしょう。


ときに単なる延命より大事なものとして「保健」が挙げられます。
健康寿命、という言い方は聞いたことがあるのではないでしょうか。つまり苦痛の状態を長引かせず、健康に命を全うし、尊厳が保たれ、残された他者が後悔しないようにできれば、よりよいだろう、と。
他人の命を、その本人の意に反して短くすることはもちろんときに欲望をそそのかして延命することさえも、暴力になりうるのです。

しかしマイルドに、命を長くすることも、短くすることも私達は日々行っています。それは食事。
多くの人が、同じようで少し違う食事をそれぞれ行うおかげで様々な食事と健康の関係がデータとして蓄積し、統計学を駆使してその関係がわかってきました。

玄米などの未精製の穀物はいいらしい。牛肉や豚肉は食べ過ぎたらダメっぽい。酒は結局少量でもいいことがないらしい。野菜や果物はたべたほうがいい。コーヒーは適度に飲むとよい。


などなど。しかしその学術的な結論とは裏腹に、個人の食事の「成果」が個人の命の長短と直結するわけではないのが人生の、そして統計学の悩ましいところです。
どれだけ食生活を整えても、人は死ぬときは死ぬし病気になるときはなるというものです。こればっかりは仕方がない。後悔のないように生きましょう。


とはいえ、さも「正しい生活」のような体で行動を押し付けられると、自由を求める個人としては反発もしたくなるものです。体に毒であるとわかってもタバコを吸いたくなるし、酒も飲みたくなる。スナック菓子を食べながら映画を見たくなる。人間に許された自由のうち、愚行権もまた、答えの出ないものです。しかしその葛藤を「コメディ」として、説教臭くなく、沁みるように届けられたら。これはすごい。


ということで前置きが長くなりました。ダンジョン飯です。コメディ、RPGのパロディとして、一話目はスタートしています。

https://comic-walker.com/viewer/?tw=2&dlcl=ja&cid=KDCW_EB06000001010001_68


冒険者がダンジョンに潜るとき、食事(やウンコ)はどうしてるのだろう?HPやMPといったパラメーターは表示されているが食事ではなく魔法や(少しの薬草的な)アイテムで回復するし、宿屋に戻って一晩寝れば全回復。
そういったRPGの定番に対して、無粋なリアリティを押し付けてパロディ化する。そんな出オチの設定かのように、「ダンジョン飯」はスタートしました。

大サソリの水炊き」を作ったり、コイン虫によく似た虫を食べたり、連載当初からダンジョン飯とは長い付き合いですが、ダンジョンの生態系を最大限利用するにあたって昆虫食「も」当たり前に食材候補になる、という意味で象徴的な使われ方をしています。とはいえ人間に近い由来や姿をした魔物もいますので、そっちのタブーに比べると昆虫系はマイルドですね。


主人公パーティーはダンジョン攻略の中でレッドドラゴンに遭遇し空腹のため勝てないまま苦戦します。主人公の妹がドラゴンに食べられる寸前、最後の魔法でダンジョンの外へと逃されます。
残金も少なく、メンバーも抜ける中、「ダンジョンのモンスターを食べながら進もう」と主人公は突拍子もないことを言い出し、ダンジョンに住む変人、センシをダンジョン食の先人として新たな仲間に加え、死んだ妹を回収すべく、進むことにします。
ダンジョンの中で死んだ人の魂はその場に留まり、蘇生魔法があれば生き返すことができるからです。ここまでは、RPGのパロディといえるでしょう。


しかし途中から、ダンジョンの攻略が進むにつれ話の本筋はパロディどころではなく、本筋である「命と食」そして「欲望」の話であることが「攻略」されていきます。
あとから第一話を振り返ってみると、これまでのRPGの設定には「食」の要素がなかったために、生命の本質を既存のダンジョンだけで表現するには力不足だった、というわけです。そして話も佳境になってきました。

(以下最新単行本のネタバレをします)


「ダンジョンの主」が現れます。
当初、ラスボスらしき存在として登場したのは「狂乱の魔術師」でしたが、更に裏ボス「悪魔」の存在が明かされます。悪魔は人間の欲望を食べる存在で、ダンジョンを通じて異世界からはみ出し、人間の欲望をかなえ、現実世界を飲み込むことを欲望しています。
悪魔の目的達成のため、ダンジョン内では人間は「死ぬことができず」蘇生魔法によってまた生き返ることができてしまうのです。
悪魔とは無関係に、種族的に「しばらく死ねない存在」も明らかになりました。第一話ではエルフとして登場した、マルシルです。マルシルは人間とエルフの子供、ハーフエルフとして生まれたために成長が安定せず、子孫を残せない代わりに、1000年というエルフよりも長寿命が運命づけられています。
ラスボスらしき「狂乱の魔術師」を無力化した主人公、ダンジョン飯の発案者ライオスが悪魔にそそのかされて次世代のダンジョン主になるか、と思われたとき
悪魔はマルシルを選びます。そしてマルシルの欲望とは「みんなと一緒に長生きしたい」というものでした。マルシルの欲望がダンジョンの外へと漏れ出すとき、悪魔は世界を飲み込みます。
しかし1000年という長寿命に人間や多種族がさらされる世界はどういうものか、その「欲望」は度が過ぎたものではないか、とマルシルが仲間たちに諭されるシーンが、単行本11巻のクライマックスです。


俺たちはもうずっと前から寿命を延ばせる方法を知っているだろう?
バランスのとれた食生活。
生活リズムの見直し
そして適切な運動この3点に気をつければ、自ずと強い体はつくられる!!


これは別れの言葉です。
種族ごとの寿命の差を肯定し、超長寿命・子孫を残せないハーフエルフであるマルシルに寄り添い
そして全力で健康を保ち、寿命を全うして別れを告げる、やさしくて残酷な、最期の言葉なのです。

種族として寿命を全うし、100年後に、孤独に900年残される「仲間」に対する言葉。精一杯自由に、かつ健康に生き、残された仲間と笑って別れる最期の理想が語られているのです。
これこそが「保健」の理念であり真髄でしょう。「それ以上」を求める、あるいは他者に押し付けるのはもう「欲望」の領域になってしまう、と。

単行本ではここまでなので、じゃあ最初の目的だった妹の蘇生はどうすんだ、とかなかなかヘビーな展開は続きそうですが、単純で、アタリマエだけど、ちょっと窮屈で、直感に反することを、異世界でユーモアとともに伝える、という保健の語りの新しい展開をみることができました。今後も楽しみです。

そろそろ出国です。ひさびさの日本に帰国します。だいぶ国境の制限は緩和されたものの、まだちょっと面倒がのこっていて、ラオスから日本に入国する際、PCR検査の陰性証明書が必要になります。

ということで、メコン川の下流の方、車で移動して検査会場にいきますと、途中でふと見慣れないものが。

この形、給水塔ですね。上に草生えてても機能するもんなんでしょうか。ちょっと日射が遮られて涼しそう。

検査を受けた夕方、レンタカーは返却してしまったので、タクシーで行こうかと思っていたら、ホテルの近所でレンタサイクルが。たしかに行けない距離じゃないので、検査結果をもらいにチャリで行くことに。

無事陰性でした。では心置きなく給水塔へ。場所はここ。何らかの観光地かな、ともおもったんですが。

https://goo.gl/maps/zD8h848VdpM3VMTw7

ほんとうにただの廃墟。なんの看板もなく、カギがかかっていて中は見えない。

裏側に回ると、、、最近草刈りしたっぽいけどただそれは通路だからっぽい。ほんとこの給水塔についての情報がゼロ。

ん?

よくみると、、、?

蜂の巣だっ!オオミツバチでしょうか。かなりでかい。

大きめのミツバチがわらわらしています。かっこいい。いいものをみた。

ストリートビューで確認すると、2014年の写真にも、裏側にミツバチの巣っぽいシルエットがあるんですよね。いい場所だ。

やっぱり大きい構造物が日常の中にあるのはいいですね。混み合った電線も勢いがあって、サイズの対比になるので好きです。

久々の更新です。

最近は外に出せないタイプの問い合わせ対応がふえ、ラオスにいながら、ラオスに来たことがない相手に伝わる表現をいろいろと開発しています。その一方で、これまでのような自分が好きなように書きなぐり、書きっぱなしのブログを書く機会が薄くなっていました。

さて書いておきましょう。「銅鉄研究を超えていけ」という若い人へのエールです。

昆虫食がこれからの食料としても、有力な候補じゃないかと世界的に注目されたのがわずか9年前。2013年のことですが、それ以前からずっと、さかのぼると1890年ごろから「可能性」は指摘されつつ、本格的に養殖をベースに技術開発しようという機運になったのはごくごく最近のことです。なので「他の食材でやられてきたけど、昆虫でやられていないこと」がたくさんあります。まずはその差を埋めていこう、というだけでも今は、十分な研究になります。

「銅でやられていた研究を、鉄でもやってみよう」という態度を銅鉄研究と呼びます。アイデアとしては素材を変えただけで、研究としての発想の新しさはあまりない、という軽いディスりの意味で使われることが多いですが、とはいえ一つ一つの研究は軽んじられても、分野全体の体系化、網羅性にとって一つ一つの銅鉄研究の積み重ねは重要です。

「銅鉄研究」は実験作業の内容が同じでも、視点を変えるとその位置づけは大きく変わります。

「昆虫Aでやられていた生活史研究を、昆虫Bでもやる」という基礎昆虫学の論文に、昆虫食という新しいコンセプトを吹き込んだとたん、とても頑強な養殖基礎研究になるのです。ゾウムシの養殖がうまくいかなかったときも、その生活史研究の論文がとても役に立ちましたし、書かれた当初は産業化を全く意識していないわけですから、その論文において、都合のいいウソを書く必要がないわけです。安心してその記述が本当だろう、と鵜呑みにできる上質な情報になります。(もちろん再現できましたし、養殖マニュアル開発の役に立ちました)

つまり基礎研究という視点からは、銅鉄研究らしい網羅性が大事で、利害関係がなく誠実であるほうが好ましく、その効果は数十年後、へたすると数百年後に効いてくるので、公共性が高く、逆に言えば短期の収益化とは相性が悪いのです。

逆に、銅鉄研究的な視点から抜け出せないと、視野が狭くなり研究が苦しくなります。

他の食材でもやられてきたことを昆虫でも、というのはもちろん大事なのですが、そのような「昆虫でもやってみた」という研究をする中で、別のマイナーミート、たとえばダチョウ肉や植物タンパク、培養肉でも同じになってしまったり、比較してみると昆虫以外のほうがいいスコアを出していたりすると、結局「昆虫食の」研究の意味合いが薄まってしまうことがあります。

「それ昆虫じゃなくても言えることじゃない?」という疑念がわきおこると、あえて昆虫を題材にする必要があるのか、素材としては昆虫だけれど、追求したいテーマは「昆虫食」じゃないのではないか、と研究中に迷子になってしまう場面をよく見るようになりました。つまりは「視点」が不足しているのです。

私が今、挑戦している「視点」は、「なぜ昆虫が、昆虫食がいままで置き去りにされてきたか」という社会的背景です。分野としては開発学>国際保健学>国際栄養学>昆虫食という入れ子構造になります。

先進国である私たちは、より貧困な国に商売をふっかけ、土地や賃金を安く買い叩くことで、大きな富を得てきました。しかしこの格差がひどくなると、第二次世界大戦に代表されるような巨大な紛争や、そして今まさに進行中のウクライナやミャンマーといった、住民の人権を台無しにする紛争地帯を生み出します。すべての人権が守られることが理想なのですが、できるかぎり強い人権侵害を避けていこう、と作られた国際的な枠組みが国連で、その試行錯誤の中で体系化されたノウハウが開発学になります。

もちろん失敗もあります。支援すべき、という合意の中で「どうやって」支援できるのか、やるからには、同じ予算でより効率がよくするのはもちろんのこと、「Do no harm(せめ害悪は及ぼしてはならない)」という規範が、国際協力における原則となっています。

開発学の分野ではNGO(非政府組織)も重要な役割を果たします。「政府じゃない組織」なんて山ほどあるわけですが、ここでのNGOは政府の機能を補完する民間の立場のことです。たとえば2国間、多国間での政府開発援助(ODA)では、政府同士の合意によって大きな予算が動きます。それらが政府の別の思惑のために使われたり、予算は降りたものの現場の困っている人に届いていなかったりするときに、現場まで赴いて、その問題をあきらかにし、改善を提言するのが、NGOの役割です。

そして今、私はNGOの活動として、ラオスで昆虫養殖を進めています。これまでODAにおいても、もちろんNGOの活動でも、昆虫食はほとんど支援されてきませんでした。なぜなら先進国側が、支援できる食文化や技術をもたなかったからです。しかしその一方で、ラオスで活動する政府職員やNGOのスタッフに話を聞くと「たしかに昆虫をよく食べている」というのです。つまりNGOの立場から、ODAではピックアップできなかった「草の根」の技術開発を提案しているのです。

また栄養分野では、「食習慣をかえさせるのは大変だ」という話も聞きます。国際保健学において、栄養は近年可視化されてきたホットな領域です。2000年からのMDGs(ミレニアム開発目標)では、ワクチンなどの感染症対策がめざましい成果を挙げ、ラオスの田舎にも津々浦々まで、乳幼児の基礎的なワクチンが行き届いています。その結果、乳幼児死亡率は世界全体で劇的に低下しました。一方で、ワクチンだけでは予防しきれない、NCD(非感染性疾患)の影響力が見えるようにもなってきました。農村部の低身長、栄養不良はラオスでは長年解決されず、栄養教育などで「栄養をとろう、食べよう」と声かけをしても「お金がない、時間もない」と、定番の言い訳をされてしまい、行動変容に至らないのです。

「じゃあすでにみんなが食べているものをもっと食べられたらいいだろう」という素朴な視点が、昆虫食プロジェクトの基本アイデアです。採集してまでとりにいく、おいしくて希少な食材が、子育て中でも、妊娠中でも安定して食べられる、売れるのであれば、彼らの生活をほとんど変えることなく、乳幼児の栄養へのアクセスをより高めることができるだろう、と。幸いなことに、昆虫は彼らの採って食べる日常食のひとつで、売ると豚肉より高い高級食材でもありました。そこでマッチングしたのが、不足しがちな油、ミネラルを多く含む、ゾウムシだったのです。

もちろん困難は続きます。ラオスにも、日本にもスペシャリストがいなくて孤独です。タイ語で出版されている教科書もいまひとつ信用できないので、養殖技術をあらためて検証しつつ、効果のはっきりした技術をピックアップしました。また販売実験もしていますが、都市部の住民はもう昆虫を食べなくなってきているようで、ゾウムシを気持ち悪い、というひともいるようです。

とはいえ、この困難が「先進国が、途上国の伝統文化を劣ったものとしてプロモーションした結果の状況」と考えると、困難を理由にこの活動を止めるわけにはいかないでしょう。彼らの伝統文化が、一躍最先端の食材として認知されるチャンスなわけですから。このチャンスを「後進性の利益」といいます。

たとえばラオスでは固定電話の普及の前に、携帯電話の普及が進みました。なので固定電話網のコストが掛からず、田舎まで携帯が使える状態になりました。遅れているならば、遅れているからこそ、最短で先頭に出られる機会があるなら、利用したいものです。

さて、社会的背景をみる視点ができることで、昆虫食に関わる技術がどのように使われるべきか、「倫理」の枠組みがはっきりしてきます。彼らの栄養状態は両親が出稼ぎに出ると、悪化してしまうので、養殖は田舎で分散的に行われた方がいいでしょう。田舎の自給自足の飼料を使い、都市部とのアクセス格差に負けないような、農業組合ができていくといいでしょう。

逆に、はっきりとしたディストピアの未来も見えてきます。考えてみましょう。

効率のいい自動化の進んだ昆虫工場を、消費地である都市近郊や、先進国に輸出するための貿易港の近くに建設します。その建設に関わる作業員は、ラオスの田舎からの出稼ぎ労働者です。労働者本人だけでなく、村に残された子どもたちの栄養も悪化することが知られています。昆虫工場は、出稼ぎ労働者のような低スキル労働者だけで回せるよう、半自動化が進んでいましたが、今年はより自動化を進め、全ての労働者を解雇し、完全自動化を達成しました。「生産過程において労働者を搾取することなく、効率よく、完全自動で、栄養豊富で安価な昆虫」だと。多国籍企業の代表は宣言し、ESG投資の格付けがアップしました。

安価な昆虫は、農村部の市場をも侵食していきます。採りにいくより安い値段で、パッキングされた昆虫スナックは田舎にひろがってきました。その多国籍企業は「慈善活動」として、貧困地域に無料で昆虫を配り始めました。そうすると田舎の不衛生な昆虫は売れません。売れないのならばと、この地域では殺虫剤を買い求める農家が増え、収量はアップし、昆虫は減り、殺虫剤耐性昆虫だけは増え、新製品の殺虫剤は売れに売れ、環境への負荷は増大しました。もちろん殺虫剤を買えない世帯の人達は、これまで採れていた野生食材が減った、となげいていますが、貧困から抜け出せないほど怠惰だから、彼らは栄養が足りていないのです。自業自得でしょう。

といった感じです。(配合飼料やファストファッション古着でこういったことはすでに起こっているわけですが、それはそれとして)

ツムギアリの幼虫と成虫をわけるライフハック。蚊帳のきれはしをぐるぐる回すと、爪のある成虫が分離される。

さてそうすると、生物多様性条約、ABS条項との衝突が想定されてきます。生物多様性条約における「遺伝資源」には伝統知識も含まれますので、伝統的に昆虫を食べてきた人たちが昆虫食の継続や主体的な発展から追い出され、衛生的で効率的に、都市部や工業地域で養殖された昆虫に置き換わるとしたら、これまで伝統医薬が先進国製薬会社にフリーライドされたように、昆虫食も「文化の盗用」をされてしまうでしょう。

さて、じゃあどうすればいいのか、というのはもうFAOが前から言っています。とくに私から新しいアイデアを出すものではなくて、「先住民のフードシステム」が未来の食糧生産のモデルを提示するだろう、と見通しを立てています。

先住民の生活のうち、持続可能でなかった集落は滅びたわけですから、「利用の権利と責任が融合している」と評されています。いままで持続してきた生活の中から、これから未来に渡っても利用可能な賢い生態系利用、ワイズユースを見つけていこう、と。

そうすると、
いまの先進国の「効率化された農業」は、必ずしもエネルギー効率が高くないこともわかってきます。

資本効率、つまり資本を投入すると、確実に儲かる方向に技術を磨いてきた、これまでの農学のコンセプトでは、環境問題に対して効果的な技術とは言い切れません。もちろんその中から、ワイズユースとしてピックアップできるものもあるでしょうが、それは「その地域に住む人」が選べるようになるのがいいでしょう。つまり先進国が溜め込んだ、様々な自然科学の基礎研究や農学の応用研究の中から、「何を利用して生活するか」を、田舎にいる彼ら自身で選び、発展させていくのが、これからの「開発」なのです。これは「参加型開発」と呼ばれ、その中で研究が必要であれば、そこが研究現場になるのです。

熱帯感染症研究の中心地が途上国に移動したように、農学の研究の中心地も途上国へ移動する、と予言しておきましょう。温帯の先進国はこれから当分は温暖化するわけですから、プロトタイプは暑い地域で進めたほうが、未来のためでしょう。そしてもちろん、その恩恵をいち早く手にすべきは、「後進性の利益」を享受する、途上国になったほうが、世界全体の幸福を底上げするイノベーションになるのではないでしょうか。

最後に、話を銅鉄研究の話に戻しましょう。他の食材でやられてきたことを昆虫でもやる、という「銅鉄研究」をしながらも、新しいコンセプト、アイデア、そして時代背景を踏まえた理解と説明があれば、新しい視点の研究は、もはや銅鉄研究とは呼ばれないのです。つまり銅鉄研究を乗り越えると、その先にあたらしい研究の形が見えてきます。

そしてそのコンセプトやアイデアの源泉は、高等教育に恵まれた「困ってない」私達ではなく、「今、困っている人たち=マイノリティ」が持っています。彼らと一緒に地域課題解決を繰り返す中で、未来のための生態系利用「ワイズユース」の選択肢が開発されていくでしょう。そこに昆虫が使われる地域もあれば、使われない地域もあるでしょう。SDGsでも宣言されるように、社会、経済、文化、環境、それらが調和する形で、住民目線から多様な農業の開発と、地域最適化が行われていくことを期待します。

実はこれは、ラオスだけのことではなくて、日本の地域課題解決と昆虫研究とを組み合わせることで、新しいコンセプトで問題解決にチャレンジすることができるようになります。これまで「役に立たない研究」と大学からディスられてきた昆虫学研究者を巻き込むことで、見逃されてきた地域資源を見出すことができれば、もはや昆虫学は「役に立たない研究」ですらなくなってしまうのです。

いつか来るとは思っていましたが、まさかこのタイミングで来るとは、年度の変わり目の忙しい時期に、ヤツは来てしまったのです。医療情報の発信をするつもりはないので、あんまり名前を出さないように書いていきます。

発端は3月26日月曜日の朝、ラオス人スタッフからのslackへの投稿。「風邪症状があったので簡易キットで調べたら陽性だった。」とのこと。この迅速な判断、グッジョブです。翌日以降の村への出張をキャンセルし、事務所への出勤を避け、各自確認することに。最寄りの薬局にCovid-19(コヴィッドシップガーオ)テストがないか、と薬局で2つ購入し、テストしました。すると、、、

この時はうっすら陽性。自覚症状ほぼなし。

最近は夜間早朝が冷え込み、湿度も下がるので、寝起きらしい軽い喉の違和感があったものの、自覚症状はほぼなし。家禽学会のシンポジウムなどを聞きながら、原稿がかけるほどだったので無症状で終わるかな、と思っていたら徐々に咳と鼻水が出てきて、夜間には37℃ちょっとの発熱。タイレノールを飲むと寝つきが良くなる。ダルさは続く。

はっきりと症状が出始めたので3月29日に近くの県病院でPCR検査。陽性だと翌日に電話がかかってくるとのこと。

午後の検査開始は13時半とのことだが、14時過ぎになってようやく職員が到着。以前にちょっと見かけたブース式の検体採取装置も使われてない模様。塩ビパイプを組み合わせてラップを貼ったパーテーション。とても簡易。さすがラオス。パスポート見せたり電話番号を教えたり、パーテーションの横からやりとりしたりして、すでになんだか緩い。

3月30日、夜になっても電話がかかってこないのでこちらから電話をし、「電話が来なければ陰性」との話。本当に陰性?かと思い、買っておいたもう一つのキットを使って2回目のテスト。

その後夜中に電話があり、「やっぱ陽性だったわメンゴ」とのこと。このゆるさよ。

PCR検査と電話連絡までは無料だけど、診断書の発行にはお金がかかるという仕組み。これはいい仕組み。

31日までに発熱は終わり、その後のだるさも多少あったものの収束。発症後、13日隔離期間があるので4月第一週までは自宅隔離です。元気になってからの隔離がしんどい。

陰性だったスタッフに色々と買い物をお願いして、自炊生活をしていますが、前回のロックダウンの経験からかなり洗練されたものの、精神的な負荷が大きいですね。オンラインで日本としか繋がっていないので、この「現場」にいる意味とか意義みたいなのが十分に発揮できているか、不安になります。

ともあれ世界的パンデミックとはいえ、「医療資本」が少ない地域ほど、その影響を強く受けてしまう、という状況を肌身に感じています。日本とラオスで受けられたmRNA ワクチンのおかげか風邪症状以上の悪化はなく、 mRNAワクチンを受けていないラオス人スタッフの方が症状は重そうでしたので、ほんと守られているなと。

この作品、開催中の「おいしい昆虫生活®︎展」にゲスト展示してもらっているのですが、その紹介がまだでした。

まだ私がラオスにいた11月頃、オンラインで監修として参加したプロジェクトがありました。「昆虫食おままごとセット」

これは、、なんとすごいコンセプトだろうか。私自身が思いつけなかったことをいたく嫉妬したものですが、発案者はアートディレクターの北恭子さん。私は監修、考証としてチームに後から参加することに。

木工職人の方や、香料メーカーの方もすでにチーム内におり、万全の体制です。これはいい形にせねば。

私からは香料で再現できる「香る昆虫食」の部分と、3つ作成予定の昆虫料理のバリエーションのバランスを見つつ、揚げ物、燻製からのスープ、スイーツと、調理歴のわかるメニューを提案しました。採ってきてから調理するまでの衛生的な器具の使い分け、加熱した時のバッタの色の変化、ラオスでよく見る「スネはトゲがあるので除去するけど、フトモモはおいしいので残す」という脚の除去のルールなど、昆虫をまだ食べたことがない子供が、おいしく安全に昆虫を調理するためのエッセンスが詰まっています。

元ネタとなった料理はこれら。

これから未来の話として、昆虫食が普及にするにつれ、昆虫を食べたいと素朴に思う子供達に対して、本物の昆虫を使って適切に案内できない、「昆虫を食べない」保護者の方が多い時代がしばらく続くでしょう。その時に昆虫を含まない、おままごとセットとしてスモールステップを踏めることで、子供にも、その保護者にも優しい知育玩具になりそうです。

そこで、ラオスにいる私は、はたと気づいてしまったのです。「この作品が発するメッセージには普遍性がある」

つまり、ラオスの子供達に、特に農村部の子供達に、この「おままごとセットの中に昆虫食も含まれている」ことのメッセージが届いていないのではないか、という問題意識です。なので首都ビエンチャン、そして近所のコンビニと、おままごとセットがないか、調査してみたところ、確かにあるのです。あるのですが、当然ながら昆虫は含まれていない。そして売っているのも都市部で、昆虫をよく採って食べている、農村部の子供達の手の届く値段でもないのです。

首都ビエンチャンの百貨店にて。
近所のコンビニにて。

今回、作品は一点ものですが、この先、むしろプラスチックの安っぽい大量生産品として、ラオスの田舎にも届くような、「昆虫を食べたいいと思うことはおかしいことではない」という普遍的なメッセージを次世代に届けられるような、そんな未来まで、提案したいものです。

そしてこの作品が、もう会場に届いています。香りも嗅ぐことができます。ぜひご覧ください。

とはいえ、とはいえ子供達は自由ですので、「知育玩具」に込められた大人たちの重いメッセージに対して、軽やかに飛び越して遊んでいくのです。伝わったか、伝わらなかったか。それはそれとして、遊んでもらえたらうれしい。

昆虫食仲間のムシモアゼルギリコさん家の虫を食わない娘さんも、遊んだそうです。楽しそうだ。そして自由だ。

更新お久しぶりです。タスクとしての書き物が増えるほど、このブログという無償の書き物が億劫になってしまいます。商標登録がうまくいった勢いで、私の独断でやると宣言してしまった「おいしい昆虫生活®︎展 vol.0」皆様のお助けのおかげで、期日通りにスタートできました。ありがとうございます。キャプションを書かないと、展示物がただの謎の物体になってしまうので、色々と会場用の文章を書いていました。

無念なことに、もろにオミクロン株のあおりを受けてしまい、集客をしたらいいのかそれとも中止をしたらいいのか、判断に悩みましたが、いつも通りの営業と、来るものは拒まず、無理に人を集めることはしない、という方針で進めています。

西塚emさんにお願いしていたメインビジュアルも間に合わせていただいてすごいものができています。

おいしい昆虫生活®︎メインビジュアル

色々とメッセージを込めたものになっていて、その微妙な調整に西塚emさんがお付き合いくださり、すごいものに仕上がっています。隠されたメッセージにいくつ気づいてもらえるでしょうか。気づいてもらえなくてもいいです。末長くよろしくお願いいたします。

期間は2月13日、日曜日まで、1月30日と2月12日が、オフィシャルの在廊日となっていますが、それ以外にも裏手にいる日がありますし、Twitterでメンションくだされば、調整可能です。

私がおもしろいと思うことを展示します。雑多でカオスですが、それぞれに意味が通じています。語りたいことはいろいろありますがひとまず見ていただければと思います。ひっそりとやりますので、こっそり分散してきてくだされば、と思います。

オンライン在廊も対応可能です!対面がかなわなかった場合でも、オンラインで対応できますのでまたお声掛けください。

場所は浅草、昆虫食のTAKEO の新店舗TAKE-NOKOです。営業時間は店舗に準じますので、ご確認の上お越しください。

ラオスの田園風景

近年の様々な研究により、昆虫は「ふつうの食材」であることが明らかになってきました。
最近、まとめて説明するタイミングがあったので、ここにまとめておきます。久々に長い記事です。

昆虫食をオススメする人が誰しも言及するFAO(国連食糧農業機関)の2013年の報告書 があります。これまで注目されてこなかった昆虫食に対して、養殖にかかる温室効果ガスをウシやブタよりも低減できるかもしれない、というポテンシャルが注目されることで、先進国が昆虫食に対する見方を大きく変えた、という事件がこの報告書に続いて起こっています。
報告書で示された栄養、環境、社会経済のそれぞれの視点がその後の研究の進捗でどうなったのか、それをうけて、EUとFAOが「昆虫食普及の方向性」を示したこと。とくにFAOが注目している小規模農家が「昆虫食がもっと普及すべき論」の中心にあるところまでを説明します。

「昆虫食に栄養面、環境面のメリットはあるの?」という素朴な疑問はよく寄せられるのですが、いくつかの論文をもとに「ある」と答えることはできるものの、そこから単純に「これまで食べなかった人が食べ始めるべきか」「人は誰でも昆虫を食べるべきか」まで踏み込むことはできません。人間は自分の食べたいものを食べる自由があるからです。

「私達は将来、昆虫をたべないといけないのか?」
ちょっと前の総裁選でも、話題になりました。SDGsを学んだという小学一年生の虫好きの少年が、こんな質問をしました。

ここの解説はこちらにまとめたので、そこそこにしますが、コメントがなかなかですね。

大前提として権力者から「特定の何かを食べなくてはいけない」と強要されることは食の主権の侵害になりますので、基本的にナシです。もしやるとしても、保健における栄養指導、介入のように、本人の価値観に沿う形で、極めて慎重に行われないといけません。「〇〇を食べなくてはいけない」「〇〇を食べてはいけない」と強要される状況はできるかぎり避けなくてはいけない。ここが大前提です。

EUでは2021年6月、ついにミールワームを第一号として、新規食品ヌーベルフードとしての認可がおりました。そして2021年、11月、トノサマバッタが第二号として許可されています。その中に、興味深い質問と回答がかいてあります。

Why should we eat insects?

It is up to consumers to decide whether they want to eat insects or not. The use of insects as an alternate source of protein is not new and insects are regularly eaten in many parts of the world.

Q なぜ私達は昆虫を食べないといけないの?

A 昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第だ。代替タンパク源としての昆虫の利用は新しいことではなく、昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた。

https://ec.europa.eu/food/safety/novel-food/authorisations/approval-first-insect-novel-food_en#why_should_we_eat_insects

このことから、EUは「昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第だ」としてしまったわけで、ここに昆虫食を普及させるべき意義、栄養面と環境面の利点は、個人の行動を変えるには、ずいぶんと弱いことがわかります。とはいえ、よく聞かれることなので、2013年以降の進展をざっくりとまとめておきましょう。

栄養(成分)の視点から

栄養価の総合評価でいうと何度か紹介している、シャーロット・ペインさんのこの2016年論文「Are edible insects more or less ‘healthy’ than commonly consumed meats? A comparison using two nutrient profiling models developed to combat over- and undernutrition」が網羅的です。
先進国の住民にすすめるならば、とOfcomという指標をつかうと、多くの昆虫は豚肉と同程度のスコア、(ゾウムシは脂質が多いので先進国向きじゃない)で東アフリカで貧困地域の栄養支援の目的で使われている栄養改善の指標、NVSを使うと、コオロギとミツバチは、畜肉の中でもっとも鉄分が高い牛肉よりも高く、比較した昆虫はすべて、畜肉のどの種よりも高いカルシウムとリボフラビンが見いだされた、とのことです。

これからさらに研究が進んで、様々な属性の人たちが、自分の自由な選択で昆虫を食べるようになり、数十万人規模で昆虫を食べる人、食べない人がたくさん増えて、栄養疫学的に解析することで、論文が量産されて、それらを適切にメタ解析をすることで、コーヒーのように、適量であれば概ね有益、という結論 が出せる可能性もあります。

コーヒーのような大規模な疫学的データがとれるとしてもしばらく先で、いい解析のためには、地域や集団に偏りがなく、個人が自由な選択の楽しみとして、気軽に昆虫を日常的に食べるような、コーヒー並みの普及を昆虫食がしないといけない。じゃあどうやって、という状況です。研究をしたいから皆さん食べてください、では多くの人の行動を変える方法としては弱いですね。ありがたいことに、コオロギ粉末が入っているかどうか、被験者に隠した状態で食べてもらい、その腸内環境を測定したRCT研究も2018年に出ました。機能性がありそうな、単一の成分が検出される、という研究はすでにいくつかあるんですが、それが毎日の食事に昆虫を加えるとその効果が期待できるのか、強い効果があったらそれはもう医薬品じゃないの、その成分を昆虫から取る必要はあるのか、その成分を微生物で培養したほうが効率いいんじゃないの、なんかを考え出すと昆虫食という食の形から離れていってしまうので、ここではスキップします。あくまで「食事の形態としての昆虫食」に論点を絞っていきましょう。

環境の視点から

昆虫養殖産業の環境影響評価についてはアフトン・ハロランさんの、2017年コオロギライフサイクルアセスメント論文Life cycle assessment of cricket farming in north-eastern Thailand
研究室環境で効率化されたコオロギ養殖から類推される「未来のコオロギ農業」は、既存のニワトリやコオロギよりも、環境負荷が低くなる可能性は示されたけれども、既存の北タイのコオロギ養殖は、ニワトリの環境負荷と比べて差は少なく、ニワトリと共通する配合飼料であるダイズやトウモロコシの生産にかかる環境負荷が、コオロギ、ニワトリいずれも高い、という結論でした。 ポテンシャルは示せたものの、その後のライフサイクルアセスメントをするには生産規模が研究室レベルでは弱く、産業レベルではまだ十分に生産力がある昆虫が少ない、という状況があります。

とはいえ、栄養面、環境面から昆虫食がふつうの食材と同程度であって、特別な利点がなかったとしても、これまでの歴史的背景、社会的背景を見ると「昆虫食は今よりはもうちょっと普及するぐらいがフェアじゃないの」と言えると思います。その主役は、これまで食べてこなかった先進国ではなくて、やっぱり昆虫が豊富で、長らく食べてきた熱帯の途上国、その小規模な農家の皆さんです。逆に言うと、文化を離れると昆虫食論はふわっとしてしまいますので注意です。

じゃあFAOはどうしたいの?

私が最も重要と考えてるのが、栄養と食料に関するFAO-タイの方針です。より貧困地域の、社会経済的な利点が強調されていくことになります。2013年の報告書ばかりが注目されていますが、その報告書をまとめたオランダのグループよりも、その後はタイの存在感が増していきます。

FAOが昆虫食に注目したプロジェクトは2003年からスタートしていて、有名な2013年の報告書の前に、2010年にも報告書が出ています。ここでは、Edible forest insect 林産資源としての昆虫がテーマになっています。かいつまんでいうと、貧困国は林業による木材生産が手軽な現金獲得手段です。収入向上は住民の求めることですし、管理が届いていないところほど樹齢の高い木が多くあります。ところが、森林から得られていたものは木材だけでなく、林産昆虫に代表される、インフォーマル(現金収入でない)な食材もある、指摘しています。開発によって現金収入だけを優先してしまうと、そもそも彼らが得られていた食料安全保障がマイナスになる危険性を指摘したものです。

これと強く関連するのが、生物多様性条約の名古屋会議、COP10です。「2020年までに生態系が強靱で基礎的なサービスを提供できるよう、生物多様性の損失を止めるために、実効的かつ緊急の行動を起こす」その中で重要なのが利益配分です。

遺伝資源のアクセスと利益配分(ABS)に関する名古屋議定書
 COP10までにABSに関する国際レジーム策定交渉を完了すべしとのCOP8決定に基づき、COP10開催中に非公式協議会合(ICG)において、ABS議定書案の検討が行われたが、派生物、遡及適用、病原体等いくつかの論点での資源提供国と利用国の意見対立が続いたことを踏まえて、最終日に我が国が議長国としての議長案を各締約国に提示し、同案が「名古屋議定書」として採択された。また、議定書の発効に向けた政府間委員会の設置やその作業計画が決定された。

http://abs.env.go.jp/nagoya-protocol.html

学名がわかっている生物種のうち、半分以上が昆虫という今の地球の状況において、食料資源として将来性があるとわかってしまった以上、そこから得られる利益をきちんと推定しないと、利益配分の問題が生じると考えられます。それが昆虫食の将来性をいま、研究すべき強い意義です。

生物多様性条約は、先進国に強い制限がかかるようにできています。それは、貧困国の医薬品原料や薬草の伝統的知識に、先進国の製薬会社がただのりして、莫大な利益を得たにもかかわらず、現地の国や地域になんの還元もなかった、という反省からです。
こういった社会的背景を無視して、大規模効率化ばかりを推進してしまうと、、過去の製薬会社のように、途上国の遺伝資源(昆虫そのものと、それを利用する伝統知識)を勝手に持ち帰り、技術ノウハウを高めて、大企業が大きな利益を得て、それが現地に還元されないとなりかねない状況です。FAOは実はスタンスが一貫していて、2013年の報告書からはむしろ読み取りにくいですが、ポイントは「小農」です。小農宣言というのが2018年に国連で採択されていますが、日本は未参加なので全く報道されていません。

FAOは世界の食料の8割は小規模もしくは家族経営の農家が生産しているとして、貧困にさらされているのも彼らなので、食料安全保障を達成するためには、小農の権利を守ることが重要と指摘しています。FAOより控えめに見積もったこの論文でも、55カ国を調査して(日本とラオスが入ってないのが残念ですが)世界の食料の半分は5ha以下の小規模農家で生産されています。

そのため、2020年に公開されたコオロギ養殖の世界向け手引書、Guidance on sustainable cricket farming – A practical manual for farmers and inspectors においては、大規模効率化はあくまで選択肢の一つで、小規模農家への養殖指導の内容が多く割かれています。先程紹介した、同じ著者、タイのコンケン大学のユパ先生による2010年から2013年のタイ・ラオスのプロジェクトの論文ですが。こちらも20000件のコオロギ農家が、最大75000人の雇用と収入を生んでいる、と推定してあります。そのため、大規模効率化、自動化ばかりがフードテックと語られがちで、昆虫食もフードテックの一部として語られがちなのですが、そのように単純に語ってしまうとタイのコオロギ農家から収入の手段を奪い取ってしまう危険すらあるわけです。

「これまで食糧生産を担ってきた小規模農家」を昆虫食の未来から除外してしまう、という片手落ちが起こってしまいます。

どんな形でもいいから、ブームをつくってしまえばなにかいいことがあるだろう、という動きも危険です。「スーパーフード」とまつりあげられて、一過性のブームになることで、生産地の経済と環境にダメージを与えます。生産者、特に小規模生産者と消費者の橋渡しを適切に行うことで、より良い形ができるだろう、と締めくくられています。

まとめましょう。

「栄養面」「環境面」からいうと昆虫は、「他の食材とおなじくらい」ということがわかってきました。また、他の食材よりも優れた利点が見つかったとしても、他人の食を無理に変えさせるほどの強い倫理はうまれてこないのです。食べたい人が食べられるようにする、食べたくない人に強要するものではない。しかし、これまで昆虫食が当たり前の食材として評価されたり、開発されてきた様子がほとんどないのです。それは先進国が食べない国だったから。

むしろ「なぜ今までふつうの食材として昆虫が研究開発されてこなかったのか」という社会的背景のほうに、昆虫食をもっと(他の食材と同程度には)開発普及させるべき論の主軸があります。つまりこれまで、昆虫を食べる、あるいは養殖する小規模農家を応援できてこなかった、ということです。採集にせよ、それらを養殖に転換するにせよ、小規模農家の貢献なしに地球の食糧生産は成り立ちません。先進国がもつ技術や知識を伝えるという「支援」はこれまでされてきましたが、昆虫を支援するにはゼロから技術を開発する必要があり、「前例が少ないために、計画の実現性が低い」とマイナスに評価されてしまいがちです。また一気に、大企業による大規模な生産がやってくれば、これまでの食料と同じような労働問題が発生しかねません。手放しで昆虫食の未来をアピールするのではなくて、「どのような形ならいいか」というハンドルを握った状態での議論を進めたいものです。

なので、「昆虫食をもっと普及させるべき」論を丁寧にするには、条件を付ける必要があることがわかってきました。その中心は「世界の貧困地域、小規模農家の支援をどういう形でするか」それを抜きに、昆虫食の養殖ポテンシャルだけをとりだして、気候変動と結びつけて「SDGs」と言ってしまうのは、あまりにストーリーを簡略しすぎているというか、フワッとした昆虫食論になってしまいがちです。

学生さんがふわっとした昆虫食論を立ち上げてしまって、リサーチするうちに袋小路に迷い込んでしまい、昆虫食の話じゃなくて、他のマイナー食材ぜんぶに言えてしまう話になってしまう、という相談が舞い込みがちです。

さてようやく、なぜ私がラオスに注目し、伝統食である昆虫を開発し、生計につなげようとしているか、説明できるようになりました。

それはまさに小規模農家の支援にあり、またさらにいうと、生計の向上すらも、栄養状態の悪化につながりかねない、というなかなかの貧困状況、栄養教育の不足にもあります。かれらの栄養をモニタリングしつつ、生計の向上を確実に栄養につなげるまでの技術開発を進めていこうとしています。

さて、ラオスは引き続きロックダウンの毎日です。6月末に入国して隔離期間14日、ビエンチャンでワクチンをうち、中部タケークに移動して自宅隔離14日、もう8月ですが、一ヶ月活動したと思ったら市内感染が少しずつ増え、8月31日から9月13日まで街ごとロックダウン。

ここまでは食料品の買い出しや、テイクアウトの買い物はできていたんですが、市中感染が止まらず、ラオス国内でも感染者が多い地域になってしまったので、更に厳しい外出禁止が9月27日まで。家にずっといるのでやることが捗るか、と思ったら、備蓄の食料から自炊するのでけっこう手間がかかるのと、メンタル維持のほうがけっこう大変で、まぁなかなか、オンラインで引続き日本ともつながりながらどうにかやっていきます。庭に畑もありますし、昆虫が自給自足できるようイネ科の草も用意してあったので、外出禁止でもいろいろと実験はできるのですが、買い物ができない、息抜きに外に出れない、というのはなかなかなものがあります。

さてロックダウンで悶々としていたときに、こんなつぶやきが。

いやいや。そうはならんやろと。

幸いドラゴンフルーツは日持ちがするので、備蓄用として買っておいたものがあり、できなくはない。

お酢も買ってあり、めんつゆがあり、お米も買ってあるので、できなくはない。だけれども。

冷蔵庫にあった
ドラゴンフルーツ。

中身はカットして冷蔵。
今日の主役は皮だ。

生でかじる。水気があってあおくさいけど甘みがない。ちょっとぬめりのある「果物の皮」の印象。そうはならんやろ、と思いつつ
ちょっとだけ期待する自分がいる。

わさびもしょうゆも買いに行けないからめんつゆとライムで許しておくれ、、茹でよう。

茹でる。

すぐクタっとするので、
冷水に入れて外皮をむく。
いやー。。どうか。

ヅケ。

予想通り、マグロ、、ではない。ヌルっとした甘くない「なにか」だ。
しかしマズいかと言われるとマズくはなく、うまいかと言われるとうまいとも言えない。。。
判断に困るな、、、
どうすればいいんだ。。。。

結論は明日にします。
#外出禁止限界ラオス飯

Originally tweeted by ラオスで外出禁止の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」by おいしい昆虫生活™️ (@Mushi_Kurotowa) on 2021年9月20日.

#外出禁止限界ラオス飯

🍣🍣🍣 すしだな。

ぐにんぐにんする。めんつゆに漬けたドラゴンフルーツの皮。
マグロではない。
だけど、、、?

「23世紀の合成寿司」っぽい。
たしかに寿司の楽しみは通りすぎる。通りすぎるけど満足感として貯まらない感じ。食後は虚無。
#外出禁止限界ラオス飯

https://twitter.com/Mushi_Kurotowa/status/1439955202275102723?s=19
昨日から続く話です。

コーンツナサラダに。。。?

いやー。食感が虚無。クセはないし味付けはなんでもいけるんだけど、ツナとコーンに比べて食感の喜びがずいぶんと低い。
うーん。これは、、もういいかな。

Originally tweeted by ラオスで外出禁止の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」by おいしい昆虫生活™️ (@Mushi_Kurotowa) on 2021年9月20日.

ごちそうさまでした。楽しかったけど、、、次のロックダウンまではやらんかな。

先日こんなつぶやきをしたら、思いの外多くの反応をいただいて、おもしろかったのでまとめておきます。

自分としては当然というか、当たり前のことを当たり前のテンションでつぶやいた、つもりだったのですが

リプライと引用RTが多く、届くべき方たちに届いたんだなぁと感慨深いです。しばらく素の反応をいただきたいので、コメントは控えて放置していたのですが、気になったコメントをピックアップしていきましょう。

とその前に、図解をしてみました。

さわれることと、好きなことは相乗効果があります。昆虫を好きでいるために、ハンドリングできると便利ですし、よりたくさんの情報を得ることができます。

また逆に、きらいなこととさわれないことにも相乗効果があります。さわれないことで不意の昆虫との遭遇で対処できる手が限られますし、そのとき虫から攻撃されたり、逆に殺してしまったりしたら、苦手な気持ちは高まるでしょう。

しかし、さわれるし、すきな人、と、さわれないし、きらいな人が大部分であるからといって、すきでさわれない人、きらいでさわれる人が見えなくなってしまうと、昆虫との付き合い方が狭くなってしまいます。すくないけれども、そこに人がいることを確認して、多様性の広がりを見ていきましょう。

ということで先のつぶやきに至ったわけですが、先に「図解」するよりも、その図でいうところの見逃されがちな右下だけに言及することで、これを見た人のつぶやきを誘ってみることにしました。語りすぎないほうがいい。

「私だ」とか「私の家族だ」という反応が10人ぐらい。大人になると種類によって異なったり、何らかのエピソードがきっかけだったりして経験の多さを感じます。子供も興味はあるけどさわれない、さわれる方法がまだわからない、と大人を頼ってくる様子もあります。

その中で「ありがたい」という反応もあって新鮮でした。やっぱり少ないからといって、無いものとされることとは違うわけです。

「イルカやクジラ、トラ、イヌ」といった、他の動物と比較するコメントもありました。イルカやクジラは、触ったことがない、そして野生の場合ですと触ることが適切でない動物ですが、それでも堂々と好きと言える許容があります。おそらく虫だと「すきなのにさわれないの?」「さわれないんだったらすきとはいえないんじゃないか」といった圧を感じる経験があったのではないでしょうか。

文章から図解の構造を読み解いてくれた方もちらほら、シンプルなテキストにすることで、そこから受け止めやすい方法でそれぞれ響いてくれるという意味で、意外な大きい反応になったのでは、と分析しています。

難しいですがこういうの、もっとやってみたいですね。