コンテンツへスキップ

今年も振り返るともう僅かですね。
速い。あまりにも速い一年でした。
さて
日経トレンディ「2012年ヒット商品ランキング発表
を読んで思いました。
第7位 「おさわり探偵なめこ栽培キット」
ただただ なめこを育て、収穫するだけの「暇ゲー」と
呼ばれるジャンルなのですが、数あるヒマゲーの中でも格別の大ヒットです。
この「おさわり探偵」という独特の名称もDSソフトの「おさわり探偵小沢里奈」
という探偵物のソフトからのスピンオフであり、
なめことの関連は全くない。
しかし。。だがしかし。
「セクシーだろう?!」
そう。そこはかとなくセクシーなのです。
ここで考えました。
「虫コンテンツに不足しているのはセクシーさではないか?!」
なぜ子供には人気の昆虫が成長に従いウケなくなるのか。
キモい、グロい、と言われるほど嫌われるのはナゼか。
小学生ダンシまでにしかウケないのは
昆虫のセクシーさがアピールできていないためではないか。
毎日バッタと触れ合っていると、
あぁセクシーだなぁと思うことは多々あります。
機能美と曲線美の融合したセクシーさというのはもっと多くの人に知ってもらいたいところです。
その昆虫のセクシーさを伝えたい。伝えるにはどうすればいいか。
一つの答えを出しました。
「アニメーション」
それでは御覧ください。「バッタのセクシーさを伝えるGIFアニメ」

以前、バッタのフンはお茶になる、ということで
ティーパーティー をやりました。
サトウキビを食べさせたバッタのフンを集め、煎り、お湯で抽出したものが
とても穏やかなよいお茶になりました。

バッタのフンは
その後虫フェス2012ではバッタ面、バッタ染め等の工芸品にも利用し
植食性昆虫のフン利用可能性を模索しました。

メレ山メレ子学長の昆虫大学においてもバッタ茶を出し、
砂漠のバッタ博士こと前野浩太郎博士にも飲んでいただきました。
(blogに紹介していただきました; 砂漠のリアルムシキング

さて

先日、構内の自販機で、「ほうじ茶プリン」なるものを見つけ、
購入しました。
ほうじ茶が見事にプリンと調和しており、
上にクリームがかかってとろりと甘く香ばしかったのですが

ここで
これをバッタ茶でできないか?」と料理開発欲がムクムクと立ち上がり、試作に突入。

試作1
お湯で煮出したお茶200mlに牛乳を200ml加え、砂糖大さじ3,トレハロース大さじ1を加え、沸かし寒天を加える。

→バッタ茶の香りが少ない。寒天の固さが牛乳プリンっぽくない

試作2
牛乳250mlでお茶を煮出し、砂糖で甘みを調節しゼラチンで固める。

→笹の葉で巻いたチマキのような香りと味わい。美味しいが茶の香りがすくない。牛乳の存在感が圧倒的で香りが楽しめない

試作3
圧力鍋で水250mlと共に煮出し、牛乳100ml、砂糖を加えゼラチンで固める。
牛乳の存在感を低くし、ミルクティーのような色合いに落ち着いた。
ベリー系のソースがよくあい、美味しい。後にバッタ茶のシナモン系の香りが残り、とても良い感じ。

圧力をかけることにより、濃い色の茶を抽出できたが、試作2の
ササのような生葉の香りが無くなってしまった。

更に試作をし、だれにでも簡単にできる蝗茶布丁レシピを完成させ、
年末のとあるイベントに間に合わせようと思います。

試作4号以降もここに追記していきます。

 

3

みなさま
先日は
「東京虫喰いフェスティバルVol.4」に
ご来場いただきありがとうございました。
食用昆虫科学研究会活動報告のコーナーを担当させて頂きました
蟲喰ロトワ (むし-くろとわ)と申します。
某ジブリアニメ登場人物に似ている?とのことからの命名です。
私が所属する食用昆虫科学研究会では
昆虫食に対して文系、理系を融合した
科学的なアプローチを行う団体で
「本当に昆虫食が食糧事情を改善するのか」
という点も
ひとつの大きなテーマとなっています。
オランダ、イギリス、タイなどの海外の研究も参考にしつつ、
いろいろ考えるところはあるのですが、
それはこちら→HP
にまかせておくとして、
虫フェスでは
「昆虫が食糧として普及した未来に何が起こるのか
ということを文化的に妄想していきたいと思います。
まず
普及すると思われる昆虫はこちら。

トノサマバッタです。
なぜこのバッタかというと

「相変異」という密度に応じた生理的変化が起こることが知られており、
これを利用することで、高密度で高効率な飼育ができるのではないか、
と考えているからです。
実際に実験室で集団飼育すると、
大発生時に報告されていたような
相変異したトノサマバッタとよく似た形質になります。
(相変異トノサマバッタは多摩動物園で見ることができます。)
相変異についても、本業なのでこのへんにして。
それではお題

昆虫食が普及した
未来のバッタ農家を舞台にその一年を追っていきます。
※この話は昆虫食SFであり、実際の団体、名称、研究所、大学、イベント等とは一切関係がありません。なお、写真はイメージです
もくじ

それでは

まずイネ科の草を育てます。その年の生育状況に合わせて、
養殖する個体数を決めます。
次に冷蔵庫から卵を取り出します。

バッタの休眠卵は保存が効くので、好きな時に養殖を開始できます。
養殖期間は短く、一ヶ月から二ヶ月です。
メスだと体重がおよそ360倍にもなります
恐るべきスピードです。

収穫したバッタは美味しく頂きます。

、盛んに養殖されたバッタを使って、二次的な養殖も可能です。
つまり、昆虫食性の動物の養殖が可能になるのです。

タランチュラ、フトアゴヒゲトカゲが食べることを確認しました。
腸内にある草も全て食べるので、栄養バランスは良いと思われます。
、収穫したバッタを冬に備えて保存します。
生のバッタはエビと同じくらい傷みやすいので、
保存のため冷凍か、加工する必要があります。
イナゴの佃煮も保存を考えた加工法です。
フリーズドライも試してみました。バッタは脂質が少なく、
タンパク質が多いので、フリーズドライ加工に適した食材といえます。

一方で、カミキリムシなどの脂質の多い幼虫はフリーズドライをしても
ふにゃふにゃで乾燥しきらず、脂質が変性してしまい、美味しく保存できません。
また、発酵も保存に適した加工法です。
ということで「バッタ醤油」を作ってみました。
バッタ醤油、
というとバッタを捕まえた時に出てくるアノ茶色い汁を思い出すかと思いますが、
それではなく、塩麹でバッタを発酵させたホンモノの醤油です。

草の香りがほんのりする、醤油に仕上がりました。
今回はもろみ醤油と同じ製法でしたが
魚醤は自家融解の酵素(体内にある分解酵素)を利用して
塩だけでゆっくり反応させたものです。非加熱のバッタを使って
魚醤タイプも次回やってみたいと思います。
 。バッタの適温は16℃以上なので
バッタ養殖はお休み。農閑期に入ります。
養蚕の農閑期であればくず繭を用いたまゆ工芸
民芸品等が作られました。
当然バッタ農業でも農閑期には手工芸が行われると考えられます。
このような工芸は、農業の副産物をよく使います。
バッタ農業での副産物とは。。。。。
フン
ですね
バッタは一日に体重の7割ほどのフンをします。
100匹のオスのバッタを5日間飼育した所、
乾燥重量で100gのバッタがとれました。
つまり、養殖によって生産できるものは
バッタよりフンの方が多いのです。
これは副産物としてきちんと処理を考えなくてはいけません。
フンはすぐに乾燥し、草の香りがします。
香り。。。。。香り。。。。。
うん お茶ですね。
(過去記事ティーパーティー参照)
バッタのフンは香りがよく、フライパンで炒って煮出すだけで
美味しいお茶になります。
この発想はカイコのフン、蚕沙が漢方で使われ、
お茶として飲まれていることにヒントを得ました。
次に。
草に含まれるタンパク質、糖質、脂質は吸収され、
乾燥重量あたりフンは草の二倍の繊維を含みます。
繊維。。。。。。繊維。。。。。。
そう、ですね。

今回は手すきハガキにしたバッタのフンに、バッタのハネをあしらい
飛んでいるバッタをモチーフにしました。
続いて フンには色素が含まれているので
染物 が出来ると考えられます。
ミョウバンを媒染剤に使い、フンの煮出し汁に何度も漬けることで
鮮やかな黄色いTシャツができました。

意外な黄色いいい色ができました。媒染剤を変えてまた挑戦したい所。
更に更に。
工芸ができ、地域の結束が高まると
その年のバッタの収穫に感謝する収穫祭
が発生することでしょう。
バッタのフンを20%紙粘土に練り込むことで
バッタ面の完成です。

さてさて
今年の収穫を感謝するバッタ祭
始まります。
最初は私。正装の蟲喰ロトワが法螺貝にて祭りの開催を宣言します。

首元にはバッタ面。ネクタイとしてコーディネートしました。
バッタガールも。

バッタ屋台も

バッタ茶も

バッタおじさんも。

そして、日本の祭といえば、和服美女ですよね。

以上。
昆虫食が普及した未来に何が起こるか。
バッタ農家の一年とバッタ祭り妄想でした。
※あくまで昆虫食SFとしてお楽しみください。