コンテンツへスキップ

1

出国前にようやっと、完成しまして、害虫展season2 への応募が完了しました。これから一次審査、二次審査へと進み、落選しなければ、落選しなければ、ですが、足立区生物園、箕面昆虫館でそれぞれ展示されます。TwitterでRTいいねをしていただくと残れる確率が高まりますので、応援よろしくおねがいします。

Insect "Cooked" Specimens 昆虫”調理”標本

害蟲展は第一回、昨年2020年の応募が初めてで、入選をいただくことができました。だれが害虫、という線引をするのか、そしてそれを更改するのはだれか。(それがラオス人であってほしい、という願望も含めて)ヤシオオオサゾウムシを題材に、写真作品を応募しました。

審査員の館野鴻さんから、「そのままじゃん!」と講評をいただきましたので、今度は「表現」を噛ませたものを作ろうと、立体作品にしました。手法は「液浸標本」です。

「昆虫標本ってうまそうじゃないな、、、」がきっかけです。昆虫は外形の特徴をかんたんに、そして長期に保存できることから、乾燥標本が主流です。バッタなどの一部の昆虫は退色してしまい、生きているときの彩りを残すことができません。凍結乾燥などの高価な機材が必要な方法も普及に困難があります。

またトノサマバッタは茹でると、含まれるアスタキサンチンがエビのように赤く色づき、その後茶色く退色してしまいます。佃煮などの保存食にする頃には茶色いのです。茹でたあと、冷凍してもしばらくすると退色してしまいます。エビぐらい赤くおいしそうなまま、保存できる方法はないか。

ということで海産無脊椎動物の液浸標本の方法を教えていただき、茹でたバッタの赤を保存する方法を模索しました。ようやく、まだまだ完成ではないですが、各調理法に応じて、退色脱色を最小限にした保存方法ができたので、既存の乾燥標本と並べ、「茹で」「揚げ」「混和」「成形」の4種の調理歴をもつ「昆虫”調理”標本」ができたのです。

これが昆虫の乾燥標本と生体が並ぶ昆虫館に展示されることで、乾燥標本が美味しそうに見えない、ということと「昆虫が美味しそうに見えない」ということは、必ずしも同一とは言えない、という新たな軸がみえることを期待します。

今回は「混和」「成形」という本来の標本、つまり外形の情報が残らないものも、あえて「標本」と称して並べました。果たしてあなたが食材として口にするのはどういう調理法なのか、乾燥標本の軸から少し外れて、昆虫調理標本を目の前に(審査が通過すれば、ですが)考えてみてはいかがでしょうか。

1

ラオスを離れたのが2020年の3月22日ですので、実に1年3ヶ月!

日本で待ちぼうけで、おいしい昆虫記を書くことができましたが、

手続きはなかなか進まず、5月29日に渡航できそう、となったら歯のトラブルと、なかなかバタバタしておりましたが、渡航できました。今はホテルで14日間の隔離期間中です。バスタブはあるし、エアコンも新しく、ベッドも部屋も広い。なかなか快適な生活をしています。いまのところは。後半がなかなか厳しいらしい、との経験者のお話です。

さて、思い出してみましょう。6月24日。早めにアシアナ航空の窓口につきました。韓国の仁川国際空港を経由して、ラオスの首都ビエンチャンへのチャーター便を乗り継ぎます。このチャーター便を運行するのはティーウェイ。

成田からインチョンまではアシアナ航空。すると窓口のスタッフがなにやら険しい顔。「通常、トランジットで荷物の引き渡しをティーウェイと結んでおらず、今から照会しますが、返事がかえってこない可能性が、、、」

なんと。通常ではこういった荷物の引き渡しのない乗り継ぎは、韓国に一度入国して、自前で次の航空便に載せる操作が必要になるのですが、今の韓国はノービザでの入国を認めていないので、「特例的に」乗客が入国しなくても、乗り継ぎできるよう荷物の受け渡しをしている、とのことです。

しかしアシアナ航空とティーウェイはそれをしていない。一時間待っても返事が来ず、韓国の入国管理局は「入国者としてカウントされている」との返事。

これはあれではないか。ターミナル。

1,出国すらできない。

2,出国できるものの、荷物が韓国に取り残されて、自分だけラオスに。

3,出国でき、荷物が無事引き渡され、無事ラオスに荷物とともに入国できる。

結局一時間待ったものの、ティーウェイから返事がこなくて、2か3が決定。

なやましい出国

「8割ぐらいの確率でうまくいきますよ」と謎のはげましとともに、アシアナ航空で出国。インチョンでいち早くティーウェイに問い合わせ、荷物を確認せねば。

いなーい! ウイングのはしっこの搭乗口から引き返し、総合案内へ。事情を説明するとそこそこあることらしく、ささっと確認。アシアナ航空へ。

「アシアナ航空のスタッフが、ティーウェイに引き渡したってさ」との返事。さすがアシアナ。信用できる。

そしてティーウェイへ。出発時刻が迫ってくるとようやくスタッフが。チケットを見せると写真をみせてくれて、「この荷物?」と。そうそうそれ!

無事ラオスに入国できました。

入国後、書類のチェックとPCR検査の検体をとったあと、腕にGPSをつけてホテルへ。

ようやく落ち着きました。

ごはんは選べないけれどおいしい。

今回の感染症とは無縁な訪問者がいるので、今日も元気です。

久々の更新です。6月24日に渡航許可がおりましたので、正式にラオスに行けることになりました。

依頼の原稿をこなしていると、無料でブログを書くことがなんだか億劫になってしまいがちですが、好き放題書けるこの空間を大事にしていきましょう。いちおう独自ドメインでやっている以上、プラットフォーマーからはそこそこ自由でいられる、はず。

以前の「専門知を再考する」から引き継いでいる問題です。

昆虫食に一言も触れていない書籍を買って、昆虫食「で」批判的に読み込む。

こういう読書の方法を「コンセプチュアリゼーション=文脈化」と指摘していただきました。先の専門知の中には、そのコミュニティに属しているから得られる文章化できない暗黙知が含まれているので、専門分野ごとの「文脈」があります。

構築された文脈に対して、まったく言及されない昆虫食を「あてこんで」意地悪く読み解くことで、分野横断的な対話を発生させたり、脱文脈化、再文脈化を繰り返して、異分野同士に糸を渡していくイメージでしょうか。

さて、この論文も「昆虫食で」読んでみましょう。

地域の哺乳類や鳥の行動と収斂する傾向が、となったときに、わたしはいちはやく「昆虫食ってるな」と読みたくなるものですが、この著者はデータすらとっていません。これは怠惰なのか、それとも、、偏見と解釈していくほうがいいかもしれません。「昆虫を食べてない地域で高等教育を受けた研究者の割合が高すぎる」という貧困格差からくる、教育機会の不均衡の問題へとつながっていきます。

じゃあさらに、農地に殺虫剤を撒いて害虫と益虫を消費する食生活は、昆虫食の哺乳類や鳥と「収斂」しているのか?とまで考えると、殺虫剤式の農業が、野生動物と同じように昆虫を食べる食文化を維持することを困難にしてきたことまで、推測できます。殺虫剤は社会を豊かにしたことは確かですが、昆虫食というマイナーな文化を継続したまま、豊かになる道を閉ざしてしまった。つまり昆虫を食べない、殺虫剤を使う農業にコミットしたほうが高等教育にありつけるのです。

ジェンダーの問題でも、狩猟は男の仕事、採集や家事は女の仕事、というのが偏見から見逃されていたことが指摘され始めました。3割から最大5割は狩猟者は女性で、これまで男性研究者が多い分野だったことから、そこに懐疑的になる研究者がいなかったのでは、という指摘です。

私が妄想するのが、30年後、ラオス出身の食の哲学者が、私がラオスでやっている昆虫養殖事業の暴力性を批判する未来です。採集食という地域の生態系の様子を直感的に会得する機会を奪い、農地を広げ、ビジネスの材料へとした行為は、おそらく責められることになるでしょう。なってほしい。

そのときに、当時選択できた他の選択肢よりかはいくらかマシ、と言えるぐらいの理論武装はしておきたいものです。

この高等教育の不均衡の問題は、現行の資本主義を批判する文脈での弱々しさへとつながってしまいます。

都市生活者で高等教育を受けた、先進国の若者が批判した先には、彼らよりずっと困難にさらされている途上国の田舎を救うアイデアが出せませんし、彼らは批判者として先進国で「仕事」をしていますので、世界の田舎を救うインセンティブがないのです。これはいけない。上手に批判はできるけれど、代替案は出せない。そして今まさに作り出そうとしている昆虫食についても、批判者になってくれない。不耕起栽培や有機農業の弱々しさも、

有機作物の市場を背景とする温帯の農業の逆張りの一つ、として、慣行農業を批判することはできても、じゃあ昆虫が豊富で温かいラオスでも同じことできるの、という代替としての頑強さはありません。そしてそれを検証しようともしていないし、あったとしても新しい有機農業が誕生するのではなくて温帯での農法を移転するだけ。

そういう意味で、昆虫食を切り口にした、既存の学問分野、業界における「脱文脈化」と「再文脈化」が、これからの対話型専門知の構築を目指したい、昆虫食の役割だろうなと思っています。既存の学問分野において昆虫食を切り口に考えることで厚みが生まれ、頑強さが出るような「利点」が見えてくれれば、おもしろいのではないかと。

ということでまた読書に戻ります。