コンテンツへスキップ

1

昆虫食展でも大変お世話になった 西塚emさんの単行本「蟲籠奇譚」

[amazon_link asins='4065125367' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='2ef0d96a-d448-11e8-b6c6-97be8c5fe3cf']

を読みまして、

蟲籠奇譚(1)を読みました。という記事を書きました。

第二巻か三巻あたりでは「昆虫料理部」とかと生物部が戦ってほしいなぁ。

と書いていたのです。するとそのあと、メッセージをいただきまして

「蟲籠奇譚13話が昆虫食回なので監修してほしい」

とのこと!

なんともまぁ!なんともまぁ。 本当に2巻に昆虫料理が登場することになってしまいました。嬉しい。

昆虫食創作のレベルアップのために、私は尽力しますので、創作の皆様、気軽に声をかけてください。全力で監修します。

そして今だけ無料公開中!「むしばむ愛

昆虫食回だけテイストが浮いてしまわないか心配したのですが、きっちり他の話の流れに沿っていて、さすがストーリーテラーとしての漫画家はすごいなと。

可愛い女の子に昆虫を食べさせたい。可愛くてかっこいい昆虫の味も知ってしまいたい。という後ろ暗いフェチ心も描かれていて、

私にもそう言ったフェチに心当たりがありますので、私のドロドロとした深層心理を暴かれたようで、恥ずかしくもありますが。素晴らしいです。

「食べちゃいたいほど可愛いが実践できるのが昆虫」と、昆虫料理仲間のムシモアゼルギリコさんもおっしゃっていましたし

虫を喰う人と、虫を愛でる人が同じ場所で情報交換できる、というのもとても楽しいものです。犬とか猫、クジラやイルカだとこうはいかないと思います。

そんな、昆虫を介したいろんな楽しみの広がりを妄想しつつ、また昆虫食回来ないかな、とか、他の漫画家さんも昆虫食漫画描いてくれないかな、とか

ここラオスから考えています。いっぱいネタありますよ!

アイデアはあるんです。それを形にする手が不足していて、私の頭はアイデアでパンクしそうなのです。優先順位をつけて今ラオスにいるんですが、日本でやっておきたい事もたくさんあります。

そしてアイデアを貯蔵しておくだけじゃオリジナリティは守られないので、形にして著作物にしてしまいたいです。

なので形にしたい、という方、どっかにいいアイデア落ちてないかな、という創作の方。お待ちしております!

2

なんだそのyoutuberみたいな煽りは。

幾つかの噂が歩いていた「イナズマチョウは無毒か否か。」

ある種は有毒で、ひどく痛く、またある種は無毒らしい、とのこと。

網羅的に有毒と無毒を区別した文献も見当たらず、そもそもイモムシで同定できるかもわからない。

日本語文献で見つかった、実際の体験談では

Euthalia moninaの幼虫は有毒か? [in Japanese]

アカメガシワにつくモニナイナズマ Euthalia monina と
マテバシイにつくビャッコイナズマ Euthalia byakk を比較。この文献でもラオス産が使われた模様。

日本の充実した医療体制で、何か起これば最悪救急車も可能、という状態で皮膚に当てるのと、ラオスのアレな医療情報を聞きつつ、これを試すのは大きく違います。すごい。この方はすごい。
考察の中で、黄色の背部の棘にある黄色の球状部に含まれているのでは、と仮説を述べています。

さっそく話はそれますが、皮膚科医が自分の皮膚で実験を繰り返した教科書「Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎」は素晴らしい、そして痛々しい図鑑なのでオススメです。
私が今回試してみたいと思ったのは、夏秋医師への憧れもあったのです。
[amazon_link asins='478090868X' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='a92c1ba6-d2d4-11e8-8b84-71c43fe7cea7']

「マンゴーイナズマは無毒らしいとの話」で見られるのはこの写真

マンゴーイナズマの幼虫 - メコンの残翅 Ⅱ - Yahoo!ブログ #ブログ #生物学 #Nymphalinae

また話は逸れますが、
マンゴーは虫がつきにくく、ウルシ科ということもあり、これ以外に少しのミノムシが食っているぐらいで、食害の少ない植物です。

今の借家に入居するときに大家さんが「庭のマンゴー勝手に食っていいよ」
と言ってくれたのです。マンゴーを食べ放題なんて!なんて太っ腹な大家さんだと思ったんですが

この有様。時期さえ合えば、木を蹴ると5、6個落ちてくる。

美味しいけれどありがたみは薄い。

そして時期の異なる幾つかの品種もあるようで、とりあえずマンゴーが途切れることはないようです。

さて、

ここでマンゴーイナズマの写真を見てみましょう。

茹でるとオレンジ色にかわり、触っても大丈夫。シダのような毛はモシャッとした食感はあるものの問題なく食べられる。味は香木のような香りがあり、スッキリとした甘みがおいしい。ラオスでは食べないとのこと。

ありますよね毛の根元にある黄色の球状の部分。

もし先の体験談が示唆する「黄色い球状の部分は毒」説が正しければ、これも毒ありということになります。

味見をした昨年12月は短期滞在でしたので、その勇気(というか好奇心の暴走)を止めるしかありませんでした。

しかし今回は長期滞在!試したとしても病院に行くことぐらいはできそうです。

ラオス人スタッフに聞くと
「絶対触ってはいけない。電流が流れたかのように痛み、3日は寝れない。一週間は手首がパンパンに腫れて、腫れが引かない。」

とのこと。聞くんじゃなかった。これで触って腫れたらすごいバカじゃないか。

でも触る。

オォ。。痛くなかった。

痛くないとわかればモフるしかないでしょう。

うむ。満足。

さて、ここで面白いのは

「ベイツ型擬態」がラオス人の間で成立していることです。文化的ベイツ型擬態と言いましょうか。

彼らは毒がある、あるいは毒があって痛かったとの口伝をもとに、イナズマチョウ全てに毒があると信じています。

そのため、毒を作るコストを負担していないマンゴーイナズマのような無毒種も、むやみに手を出されない、という恩恵を受けています。

彼らのデザインも独特で、一度刺されたら忘れられないようなトゲトゲしい姿をしておきながら、

葉っぱに潜むとこんなにも隠蔽してしまう。

茹でるとオレンジ色にかわり、触っても大丈夫。シダのような毛はモシャッとした食感はあるものの問題なく食べられる。味は香木のような香りがあり、スッキリとした甘みがおいしい。ラオスでは食べないとのこと。

背景によってこんなにも違う印象を与えるデザインとは。お見事です。

そして私はマンゴーイナズマを克服し、彼らを天ぷらにして食べたいと妄想を膨らませているのです。

すると、昨年の味見は「無毒化に成功した」というのではなく「もともと無毒だった」のでしょう。

毒針毛と違って、毒棘は茹でると無毒化することが多いんですが、有毒のイナズマチョウでもそうなるのか、試したいとは思いますが、

それを知るためには、その前に「有毒であること」の確認が必要です。

つらいなぁ。一度痛い目に合わないと「無毒化」と言えない。まだその勇気は出ません。

最初に書いておきますが、ここはラオスです。日本でフチトリゲンゴロウ(Cybister limbatus)の味見をすることはできません。

日本のフチトリゲンゴロウ(Cybister limbatus)は種の保存法で採集が禁止されており、マニアの人気も高かった背景もあって誰かが密猟すれば
減ってしまった個体群にトドメを刺してしまう状態のようです。

しかしここはラオス。近縁と言われるCybister gueriniが、我が家のブラックライトにやってきたので、味見をすることにしました。

私が住んでいるのは比較的タイ寄りの都会ですが、このような素敵な出会いがあるものです。

大型のゲンゴロウは初めて。ナミゲンゴロウかと最初思いましたが、ナミゲンゴロウは温帯に住むことからこちらにはいないのではないか、と
丸山先生に教わりました。

さて、

捕まえて、というかシャワーを浴びて、玄関を開けてそこに何か来ていないか確認すると、落ちている!ガムシは何度か見たのですが、この水滴のような下膨れのボディはゲンゴロウ!やっほい初めまして大型ゲンゴロウ!

ということで写真撮影。あれれ、頭の後ろから体液?が漏れてるなと。灯火に来た時にぶつけてしまったのではないかと心配になりました。

気づいたのが外皮の模様。前胸背板は乾いたジャガイモのように無秩序にシワになっていますが、後翅は後ろに流れるように溝が彫られています。
これは水中で滑らかに泳ぐための「サメ肌水着」のようなものに違いない、と考えたのですが、どうやらお詳しい方によると違うようなのです。

なるほど。最初に返信をくださったのは満田晴穂さん。自在置物作家さんです。

詳しいと思ったらやはり作られていたのですね!雌雄ゲンゴロウを!

そして次に論文を紹介してくださったのがオイカワマル博士。ええと。魚の博士なはずなんですが、昆虫大学に出没したり
水辺に近い昆虫にも(というか生き物全般に)大変お詳しい博士です。

水中で交尾すると溺死してしまう! なかなかアクロバティックなセックスです。
そしてパワーではなくテクニックが必要と。昆虫のセックスはすごい。

確かに掴んでみるとツルンツルンと、濡れた石鹸のように逃げ回ります。
ここまでナミゲンゴロウ?ではないかと考えていたのですが風向きが変わったのが、夏休み子供電話相談室で大活躍中の丸山先生。
正式に依頼すると大変なお方ですが、Twitterで虫話が盛り上がっていると気さくにお声掛けいただけるので私のラオス生活もすごく助かっています。

むむ。ヒメフチトリゲンゴロウ(Cybister rugosus)とは。

黄色い模様があるのが特徴なのですね。
と、写真を見返したら腹側の写真がない!幸いまだ食べる前でしたので、家に戻ってから写真を取り直したんですが、「味見」というのは食べてしまうと
後戻りができないので、侵襲性の低い写真や計測をしてから食べるようにしておきましょう。
同定する前に食べる、というのは安全上問題があるのはもちろんですが、同定のポイントを写真に収めないままに
食べてしまうとはっきりしない味見になってしまう、という欠点もあります。

しっかり観察、しっかり味見を心がけたいものですね。

さて、お返事。

なんと。そして
調べれば調べるほどよく分からないフチトリゲンゴロウの世界。

外見ではほとんど区別のつかないいくつかの近縁種がいて、

「タイ産フチトリゲンゴロウ」といわれるものが輸入されていたこともあるそうですが、
それがそもそも存在するのか(フチトリゲンゴロウ(Cybister limbatus)がタイに分布しているのか )、という部分までよく分からないと。

これは食べてしまうので日本に持ち帰る予定はないのですが、種の保存法で学名が指定されてしまった生物と

外見上見分けのつかない近縁種、というのはとても大変な運用になっていくと思います。なんとまぁ。

さて、茹でて味見をいたしましょう。

前胸がまずい!

ゲンゴロウもオサムシ上科ですのでなんかの防御物質を持っていてもおかしくないですよね。
あの首筋の乳液はケガをして漏れた体液ではなくて捕食者である私に向けた防御物質だったんですね!
メッセージが伝わらない人でごめんなさい。

ちょっと古い本ですが、電子書籍でこれを買いました。

以前にも昆虫食の本を一冊買ったのですが、Elsevierで電子書籍を買うと、全くのセキュリティのないDRMフリーというのが選べます。
これで出版社が潰れてもデータが残る、という安心感のある仕様なのですが、
全ページに私の名前が書かれている。

という幼稚園のお道具箱かと思うような仕様で、これでDRMフリーのPDFとして売ったとしても、おいそれと配布できませんね。
流出すると出版社から私が損害賠償請求を受けてしまうでしょう。これはいい仕様だと思うので、各社真似して欲しいところですが。

ハネカクシなども含めて、甲虫のケミカルな防御物質はなかなか攻略が難しいものです。これを読んで勉強してみます。遠きラオスの地において、日本の有識者の方々にコメントをいただき、大変ありがたい、贅沢な味見になりました。ネットが通じる世界になって、ささやかな幸せを感じております。
言葉は通じないが昆虫を食べるラオスと、言葉は通じるけど昆虫は食べない日本と、食を通じて物理的に繋がっていくことで何が起こるか。
できればいいことが起こってほしいですよね。こんなにも農薬が少ない。というか農薬を使った農業をできるほどの所得がないラオスの貧困ですから
彼らが資本主義の荒波に放り出される時には、少しぐらい先進国から手助けがあってもいいじゃないですか。

そして農薬を使わない農業、という後進性の利益を享受して、昆虫を生み出す新しい有機農業を実装できたら、ラオスの特産になって
タガメやゲンゴロウがいつまでも元気な社会になって欲しいなぁと妄想を燃料にしながら日々を過ごしております。

さて、頑張ろう。

あ、最後に
フチトリゲンゴロウについて勉強するときにすげー邪魔だったのが、リンクは貼らないですが検索上位に上がってくる内容がゼロのHP。

「ググれ」が通用しない世界がもう虫の分野にも来てしまっています。ググりの先の情報に到達するためにも、やはり論文が読める訓練はどの分野でも必要だったと改めて感じます。

体長34mm のメス。
前胸が臭い。苦い!消毒液のような鼻に抜ける不快臭。
ゲンゴロウには前胸に大きな防御物質の分泌線があるらしい。
胸部、腹部は肉食だけあって旨味が強く、臭いものの旨味やコクが感じられるが、もうちょっと水洗いなどして防御物質を流したほうがよかったかと。
体長34mm のメス。
前胸が臭い。苦い!消毒液のような鼻に抜ける不快臭。
ゲンゴロウには前胸に大きな防御物質の分泌線があるらしい。
胸部、腹部は肉食だけあって旨味が強く、臭いものの旨味やコクが感じられるが、もうちょっと水洗いなどして防御物質を流したほうがよかったかと。
体長34mm のメス。
前胸が臭い。苦い!消毒液のような鼻に抜ける不快臭。
ゲンゴロウには前胸に大きな防御物質の分泌線があるらしい。
胸部、腹部は肉食だけあって旨味が強く、臭いものの旨味やコクが感じられるが、もうちょっと水洗いなどして防御物質を流したほうがよかったかと。