コンテンツへスキップ

さて新年そうそう、ふしぎなイモムシが村の借家のマンゴーの木にいたのです。

マンゴーはウルシ科で毒性もあるらしく、なかなか食べる虫をみかけません。以前に食べたマンゴーイナズマは典型ですが、そうでないイモムシは初めて。そこそこの大きさで、とにかく背びれがかわいい。怪獣の子供のようだ。

そしてTwitterのカオヤイさんに教えてもらいました。モリノオナガシジミ。Cheritra freja 和名もかわいいなと。尾長の名前の由来は成虫とのことだったので、前蛹と蛹を味見したあと、一頭は成虫になるまで待ってみることに。

味見 前蛹 渋みがあり、旨味やコクが感じられない。苦味はないので食べられる味だが美味しくはない。 サナギ カリッとした食感は良いが、やはりうっすらと渋みがあり味も薄い。

うーん。味わいは今ひとつだったんですが、姿はやはり美しい、そして独特。

そしてついに今日、羽化したのです。ピロピロを見よ。

とにかくかわいい。なぜか茂木健一郎さんにリツイートされました。だれもが気軽に虫をRTできるようになるといいですね。

こんなフグが。

いつものように街の市場にいきウインドショッピングをしていると、見慣れないサカナの盛り合わせが。

ラオスは内陸国なので海水魚が入荷してもだいたい輸入冷凍で、サバやアジが入荷するのが普通なのでこれは?と思いました。「メコンでとれたもの? 」と聞くと、売っていたお姉さんはそうだとのこと。「食べれるの?」と聞くと「食べれるおいしいよ」と。

また別のラオス人に聞くと「スープにするとおいしい」という証言が。これで「食える」という証言がふたつ

食うという話しからはそれますが、淡水フグはいつか飼いたい淡水魚でした。海水水槽はやはりハードルが高く、淡水水槽でも買える淡水フグ、淡水クラゲ、淡水エイあたりは憧れでした。そんなに簡単じゃないという話も聞きましたが。

話を戻しましょう。とにかく同定したかったのですが、うーん情報不足と私の実力不足。同定がうまいこといきません。メコンフグの幼魚なのか、汽水のミドリフグが遡上してきたものか、同時に売っていたサカナから汽水域からきたかどうか、とか判断できればいいのですが。

するとTwitterでこんなお返事が。ありがとうTwitter.

そして続報。

この絵文字がすごい2020。言語を超えて伝わるコミュニケーションですね。

安全という証言が2、危ないという証言が1,そして同定ができていない。ということで味見は断念とします。以前にドクバッタのときに丸山先生にも助けていただきました。みなさまありがとうございます。

1

発売当初、高価で手が出せず、憧れだったデジカメが3万以下で買えるなんて、ということで衝動買いをしてしまいました。保証なし、11年前の、RICOH GXR GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO 。憧れはそのままに、やたらおいしそうな写真が撮れるので満足度が高いです。

そもそも最初のオリンパスのミラーレス E-PL3を購入したのも、「マクロ写真が撮りたい」からでした。その前にコンデジもいくつか買っていましたが、画質を求めるほどマクロ(最短撮影距離)が遠くなっていき、「標準レンズ」はあくまでも人物を撮影するポートレートが主な用途。かなしい。マクロ民はマイノリティなのです。

そしてミラーレスにおいて、どうしても気になってしまうのがレンズとカメラ本体の接続部。センサーにゴミが入らないか。雨が侵入しないか。そこで今使っている機種は防塵防滴のE-M1とTG-5、そしてG9です。活動の動画は主にLumix G9で撮影しました。オリンパスギャラリーで昆虫写真家の伝説的な方、海野和男さんにラオスのカメラのことを相談したときに、「動画ならパナソニック一択でしょ!」とアドバイスをいただき、購入しました。オリンパスギャラリーで。。

これに、カメラ機能の高いスマホ、Pixel3aを追加して私のカメラ布陣は整ったんですが、なかなかどうした。買ってしまいました。

発売当時、高級コンデジが出始めの頃、高級になるほど接写ができなくなるジレンマ(大型センサーを使うのが流行り始めたころ)がありまして、それを解決した「新世代のコンデジ」こそが、このGXRだったのです。

「マクロレンズモジュール」はGRレンズで、マイクロフォーサーズよりも大きいAPS-Cセンサーが使われ、そしてハーフマクロまで寄れる。すごい。すごいぞリコー。レンズを交換するときにセンサーが露出しない。マクロに特化したレンズをつけられる。これが新世代の高級コンデジのあるべき姿だ。きっとお金をためてそのうち買おう。ボディは二世代目ぐらいがこなれてくるだろう。

とはならなかったのです。

かなしいかな。ズームレンズのA16を出し、「レンズを交換するときにセンサーが露出する」という、コンセプトから外れたMマウントモジュールを出してしまいました。そして2012年に生産完了。お金のなかった私はそれをただただ、悲しみながら観ていただけです。

さて時代は流れ、アクションカメラGoProが一斉を風靡し、動画の時代になりました。そしてPixelシリーズに代表されるように、大きなレンズではなくソフトウェアで補正する時代になってきました。職人技で設計され、丁寧な仕上げの巨大なレンズは、もはや風前の灯です。

GoProを打倒すると掲げた360度カメラのinsta360は、この度、こんなカメラを出しました。

そう、モジュール式です。

アクションカメラも広角を重視することから、接写のできない機種が多く、後付で接写レンズを追加すると、広角レンズに被せる形となり、巨大なものになってしまっています。

そして、アクションカメラという性質上、野外でのレンズ交換や防水機能に問題を起こしかねない可動部分は避けたいものです。

そこで、GXRの夢であったモジュール式が採用されたのです。

いまのところマクロを理由としたモジュール方式ではないようですが、マクロモジュールが出たら私は買います。出してください。寄れるアクションカメラ、どうですか?

そして、私の手元にはGXR。おそらくラオスに持ち込まれているのは唯一ではないでしょうか。防塵防滴もなし。保証もなし。海外旅行保険に入っているけれども壊れたら代替機も見込めない。そんなこのカメラが壊れるまで、適当にスナップを撮っていければと思います。

撮ってみると簡単に全部おまかせできるPixel3aとは異なり、手間がかかります。「親切でない」のです。

さらにいうと、ハーフマクロなので小さすぎるものはとれません。ストロボもマクロ向けでないので動きすぎる虫もダメです。需要というかニッチがあって買ったものではなくて衝動買いですので、仕方のないことですが、私はカメラにノスタルジーをもつ世代の最後らへんですので、テーブルフォトをとりながらニヤニヤしています。たしかにうまそうにとれる。

どうでもいいスナップがなんだか味のある写真となって出てくる。という意味でこの買物はとても満足です。ギャラリーで見てってください。

さて12月の帰国はこちらが本丸。交通費を出していただけたので、一時帰国して昆虫食の話をしてきました。第34回さんわかセミナー 

「タンパク質危機に挑む ~代替タンパク質の未来~」

とのことです。日本農芸化学会の産学官連携若手セミナー、さんわかセミナー。代替タンパク質としての昆虫の話。

代替タンパクの総論を、三井物産戦略研究所 の方がやってくれましたし、培養肉、藻類の有名な方がいらっしゃるので、昆虫食のほうは立派な「イロモノ」としてのびのびとやって来ようとおもいました。会場の反応も良好で、良いスパイスになれたかと思います。

おおまかなスライドを公開しておきます。(大事なデータは会場限定です。)

日本の昆虫食のデスバレー。多くのベンチャー企業が直面しますが、昆虫食は偏見が厳しいので状況は悪い。けれども頑張っている人がいるので徐々に変わりつつあります。

では「偏見があるかぎり昆虫食ではなにもできない」ではなくて、昆虫食文化のあるラオスで今すぐできることがしたい。せっかちなもので。

フードセキュリティはよく聞くけれども、その反対語であるフードインセキュリティって皆さん知りませんでした。ここをおさえたいのが理論編。

フードセキュリティを高めるポテンシャルは昆虫食も十分にもってます。

じゃあフードインセキュリティはどうか。「緑の革命」の成果物である農薬と高効率な種苗がまだ届いていないラオスにおいて、最新技術と効率化はいつになったら届くのか。それまで栄養不良にさらされなくてはいけないのか。

この事実を知ったときにわたしのあたまをよぎったのは以下の図。「昆虫を食べる地域ほど栄養状態が悪い」という疑似相関だったとしても寝覚めの悪い悪夢でした。

いまの活動は地域保健活動における潜在資源へのアクセス向上、という役割を担っています。潜在資源で先進国が技術を持たない昆虫について、ラオス発の技術を開発していくことが、途上国が他の国と渡り合える技術立国になる道として王道ではないでしょうか。

整ったインフラが前提となる「効率化技術」に比べると、インフラがないゆえに栄養不良にさらされている人たちにその技術が届くのは当分先になってしまいます。

じゃあ「最貧困層でも養殖できる」手軽さを持つ昆虫がソーシャルビジネスとしてスタートしたとき、2050年に昆虫を食べる人たちが、中間層になるのです。つまり大きなビジネスチャンス。

いまのところNGOの活動の枠組みですが、育てた昆虫を売る先は先進国のほうがいいです。高価格で買ってくれるので。品質を管理して、輸出して、ラオスに外貨をもたらす産業になってほしい、という意図でこちらに登壇してきました。お待ちしています!

会場で食べたもらったのは開発中のバッタ生キャラメル。おおむね好評でした。製品化は間近か!

最後、じかんがなくて表示できなかったんですが、セミナーの内容をみて寄付したくなったらこちらにどうぞ! 助成金獲得に割かれる様々な事務手続きを楽にしてくれる寄付は、かなり活動にとってありがたい存在です。よろしくおねがいします。

培養肉も藻類も、真面目に多くの研究者が参加していて、さまざまな裏話も聞けました。また「一般に向けて」どのようにアプローチしていくか、見慣れない食材としてどうやってアクションを起こしていくか、という話も盛り上がりました。昆虫食を日本でどう位置づけるか、ラオスでどう位置づけるか。

どうしてもラオスに滞在するとラオス的価値観になっていくので、いったん日本的価値観を再インストールして、バランスをチューニングしていこうと思います。

1

サイエンスアゴラに試食提供でお世話になった昆虫食のTAKEOさんが、タガメサイダー発売記念にイベント「タガメナイト」をしたいということで、私は外の人だか中の人だか微妙な立ち位置のまま参加してきました。

企業ですので彼らにも秘密保持契約があって、私も「オープンにしてもいい情報以外は(秘密におく時間がつらいので)話さないでほしい」とお願いしていた手前、タガメサイダーの開発の情報を知ったのは、発売の直前のことでした。

開発着手のだいぶ前、私がタガメで飲料を作ろうと思い立ったのは2011年ごろのことです。というのもタガメの香りのもととなるフェロモンの分子構造をみていたとき、両親媒性の様子をみて「これアルコールに溶けそうだな」と思いました。

 

虫フェスでタガメウォッカをふるまったあと、タガメがゆらめくウォッカの瓶から、うっすらと田んぼのニオイがしてきたのです。これによりタガメ飲料の可能性は「漬けたタガメは2週間で取り出す」もしくは「合成タガメ香料を使う」という2方向にわかれていきました。

多様なレシピが発展したのは昆虫料理研究会のオープンな土壌のおかげですし、タガメをつかったカサーシャソーダなど、色々なコラボによっても広がっていきました。すごいぞタガメ。

そして、満を持して開発されたのがタガメサイダー。食用昆虫科学研究会からの長い付き合いの三橋さんがTAKEOに入社し、様々な専門性を駆使して香りをコントロールした逸品。かなり技術的にもすごいですし、悩まされていた田んぼのニオイも解消され、長期保存も可能に。

タガメのいい香りも、ちょっと癖のある香りも残しつつ、美味しいサイダーの範囲にきちんと収めてくる。クセの強い変化球を投げているのにストライクゾーンに収まる感じ。初心者にはただただ美味しいサイダー。食べ慣れている人にはタガメの美味しさ、香りを十分に伝えてくれるサイダーになっています。そして製法に関して特許を取得。初めて飲んだときはヤバい、と思いました。

そしてタガメサイダーをふんだんに振る舞うイベント、タガメナイトが開催。

タガメサイダーを割り材にして、いろんなソフトドリンクやカクテルをつくることができるワークショップ形式になりました。メーカーすごい。

「キミだけのタガメサイダーを見つけよう!」

紅茶系はどうだとか、牛乳とあわせるととか、いろんなアイデアをわちゃわちゃ言い合いながらのカクテル作りと試飲。ひさびさに限界までのアルコールを摂取しました。そしてグランプリのレシピをまたどこかで使おうとか、よく考えている。

サイダーそのものができたあとで、この個性的なロゴ、トガシユウスケさんの清潔感のあるタガメのイラスト・デザイン、そしてキャッチフレーズ「好奇心を刺激する!」というところの

プロダクトデザインの流れも楽しく聞けました。うらやましい!

私と共同開発しているバッタ生キャラメルはソースにも展開しています。改善中ですので製品化は少々おまちください。

ひたすらにおいしい。そしてバニラアイスにも負けていない。すごいぞバッタソース。

そしておつまみとなる焼きそばやおにぎり、ピザなど。

おなかいっぱい、飲み放題という贅沢な時間を過ごすことができました。1参加者として満足です。

タガメチームの活動の後。よく飲んだ。

さて、ここで使ってきた香りの良いタガメは和名でタイワンタガメ Lethocerus indicusと呼ばれる種です。そして日本のタガメ Lethocerus deyrollei は環境省から特定第2種国内希少野生動植物種に指定されそう、とのこと。ニホンタガメを使った昆虫食品は、事実上不可能になりそうです。

「生物の資源としての利用」と「資源としての保全」は表裏一体です。そして地元のコンセンサスが重要になります。ノルウェーに侵入したタラバガニや、東京湾のホンビノス貝など、外来種でありながら資源である場合の舵取りはとても大変なものになりますが、うまくコントロールできればパワーにもなります。

私のタイワンタガメに対する態度も同様で、もしタガメの食品がきちんと産業化し、生息地が保全され、タガメの高すぎる農薬感受性に配慮した、流域全体の農薬コントロールができれば、タガメの資源保護をするための資金源にもなるでしょうし、今後絶滅が危惧されたときにもその養殖技術は保全の助けになるはずです。

ということで、ラオスでもタイワンタガメが飼育できないか、チャレンジしているところです。タガメサイダーの特許をとった加工法は死んで輸入されたあとに加工を加える「ポストプロセシング」ですが、こちらラオスが生産地になると、殺す前に加工する(調味する、という意味では養殖そのものや蓄養などもプロセシングと位置づけられます)という「プレ・プロセシング」となる部分も技術を探っていけるはずです。

なかなか食べ残しが多く、農薬にも弱い子ですがただひたすらにかっこいいこと、市場で安く買えることなどから、研究には適した場所だと思います。ラオスで一緒にタガメ研究しませんか?

去る2019年の11月22日、SDGsの次の社会、というテーマで慶應大学SFCのオープンリサーチフォーラムに行ってきました。これはオープンキャンパスと成果報告会が一緒になったようなもの。六本木という好立地での開催です。

コオロギ研究でお世話になっているオオニシ先生の研究室の展示を見に行き、少しコメントしてきました。とてもいい作品があったことを報告しておきます。

こちら、フードロスがどのようなカテゴリーがあって、それが各地域ごとにどのような割合で排出されているか。それを左右の「フロー」として示したものです。実際になにかが「流れて」いるわけではないのですが、異なるカテゴライズの左右を見比べるときの手法として面白いと思います。

これまでの人類のタンパク源の変遷を年表であらわし、そのなかに昆虫も含めて検討しています。ヒストリーから未来を想像するときに危険なのが、「単なる歴史的経緯」としてのバイアスを正しいかのように引き継いでしまうことです。昆虫「も」考慮にいれることで、未来予測をより確実にしようとする姿勢がみられますね。

今回関心したのがこの作品。都市、農地、森林の土地の広さを一覧として示しています。

特にいいメッセージがこちら。Farm is NOT green.

面積としては地球上の陸地の0.5%しかない都市に半数の人口が集中するという偏りのある人口分布をしている人類ですが、その中で「多数派」によって意思決定をしてしまうと、農地に対してなんだか「グリーン」な期待を寄せてしまいがちです。

都会の無機的・機械的・閉鎖的イメージの裏返しとして、農地への過度なキラキラ期待をした作品が、「未来と芸術展」にも多く見られました。ビルにコケをはやして食糧生産とか。わずか0.5%しかない都市に注ぐわずかな太陽光を「効率的」につかうための巨大な建築物とか、都市が田舎から搾取する構造を無視して、そこに住む人口を自給自足で支えられる未来の光合成に思いを馳せる勘違いが多いところ。

そこでリサーチをして、否定をしてみせる。多くの人がもつ勘違いに迎合せず、都合よく利用せず、否定して正す、というデザインが必要になってきます。

SDGsというアクションそのものが、ややっこしい各専門分野をひとくくりにして「わかりやすく簡略化」したものですので、あくまで一般向けに端折られてしまった部分が多くあります。そこでその次を「提案」するならば、やはり各分野の専門的な理解は必要ではないでしょうか。

研究者に限らず、アーティストやデザイナーにおいても、すべての表現社に「リサーチ能力」が試される時代がやってきた、と思います。研究者が監修した成果物、というよりは協業によって新しいものがうみだされることに興味をもっています。

自分の専門におけるリサーチと、他分野の専門家にリサーチを依頼するクライアントとしてのリベラルアーツなども大事になってくるでしょう。そして必要なリサーチに応じてチームを組み、対応するなど、いろいろと進めていきたいと思います。

以前の味見をまとめておきましょう。 オオツバメガ Lyssa zampaが昨年12月2日の玄関に舞い降りました。大きい。

この玄関は借家の蛍光灯をブラックライトに交換しておいたもので、毎晩玄関になにかしらの昆虫がやってくる、素敵なエントランスになっています。

以前にはツバメガの仲間の死体を見つけたことも。いつか食べたいと思っていた大型のチョウ。ようこそ味見へ。

そして茹でて味見。

しっかりとした旨味があり、歯ごたえもみっしり。コクも強い。チョウのようなプロポーションだが、毛の多さ やはり蛾の系統に近い感じもする。毛が多さはあげたりするとより食べやすくなるだろう。

幼虫もたべてみたいものです。