コンテンツへスキップ

慶應SFCオープンリサーチフォーラムを観てきました。

去る2019年の11月22日、SDGsの次の社会、というテーマで慶應大学SFCのオープンリサーチフォーラムに行ってきました。これはオープンキャンパスと成果報告会が一緒になったようなもの。六本木という好立地での開催です。

コオロギ研究でお世話になっているオオニシ先生の研究室の展示を見に行き、少しコメントしてきました。とてもいい作品があったことを報告しておきます。

こちら、フードロスがどのようなカテゴリーがあって、それが各地域ごとにどのような割合で排出されているか。それを左右の「フロー」として示したものです。実際になにかが「流れて」いるわけではないのですが、異なるカテゴライズの左右を見比べるときの手法として面白いと思います。

これまでの人類のタンパク源の変遷を年表であらわし、そのなかに昆虫も含めて検討しています。ヒストリーから未来を想像するときに危険なのが、「単なる歴史的経緯」としてのバイアスを正しいかのように引き継いでしまうことです。昆虫「も」考慮にいれることで、未来予測をより確実にしようとする姿勢がみられますね。

今回関心したのがこの作品。都市、農地、森林の土地の広さを一覧として示しています。

特にいいメッセージがこちら。Farm is NOT green.

面積としては地球上の陸地の0.5%しかない都市に半数の人口が集中するという偏りのある人口分布をしている人類ですが、その中で「多数派」によって意思決定をしてしまうと、農地に対してなんだか「グリーン」な期待を寄せてしまいがちです。

都会の無機的・機械的・閉鎖的イメージの裏返しとして、農地への過度なキラキラ期待をした作品が、「未来と芸術展」にも多く見られました。ビルにコケをはやして食糧生産とか。わずか0.5%しかない都市に注ぐわずかな太陽光を「効率的」につかうための巨大な建築物とか、都市が田舎から搾取する構造を無視して、そこに住む人口を自給自足で支えられる未来の光合成に思いを馳せる勘違いが多いところ。

そこでリサーチをして、否定をしてみせる。多くの人がもつ勘違いに迎合せず、都合よく利用せず、否定して正す、というデザインが必要になってきます。

SDGsというアクションそのものが、ややっこしい各専門分野をひとくくりにして「わかりやすく簡略化」したものですので、あくまで一般向けに端折られてしまった部分が多くあります。そこでその次を「提案」するならば、やはり各分野の専門的な理解は必要ではないでしょうか。

研究者に限らず、アーティストやデザイナーにおいても、すべての表現社に「リサーチ能力」が試される時代がやってきた、と思います。研究者が監修した成果物、というよりは協業によって新しいものがうみだされることに興味をもっています。

自分の専門におけるリサーチと、他分野の専門家にリサーチを依頼するクライアントとしてのリベラルアーツなども大事になってくるでしょう。そして必要なリサーチに応じてチームを組み、対応するなど、いろいろと進めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。