読みはじめて休憩をはさみながら17時間ぐらいかかりましたが、ハードでヘビーな本です。
「未来の食」論において、なぜ地球全体のことを、先進国の賢い人が考えて、そしてみんなに広めるという植民地主義的な発想が拭えないのか、途上国のマイノリティは目に入らないのか、というラオスで感じた素朴な疑問について、フーディーという一種の社会的潮流が影響していることが示されていました。これは必読。
民主主義によって選ばれ、その他の民衆から一線を超えた「人気者」になりたいという卓越化の欲望が、更に社会格差を生み出しうる、あるいはもう生み出しているという現状まで、厳しく解析していきます。自称「フーディー」のヒトがこれを読んだら気を悪くするだろうな、という部分まで切り込んでいきます。こういったステークホルダーを「あえて配慮しない」ストイックな社会学的態度というのはすごいですね。
読後に私が感じたのが、これは「フーディー」に限った話なのだろうか、という部分です。
民主主義的な「フェアとされる」方法で資本主義的成功、つまりお金持ちになった有名人は、選ばれるまではおそらく格差に反発し、庶民に寄り添う姿勢を示しますが、次第に庶民では届かない富裕をアイコンとして「卓越化」してその影響力を、盤石なものにしていこうとします。
つまり新たな格差拡大の担い手となっただけで、格差是正に貢献したのかどうかすら、検証されていないのです。そしてこれがおそらく、多くの業界のスタンダードになっていますし、この風潮は続くでしょう。
さて、読書メモをもとにこの本を解読していきましょう。難解ですし、私がラオスで感じた疑問に答えるものでなかったら、読み終えることはできなかったでしょう。そんなハードな書籍が、翻訳で4000円という破格の安さで読めることに感謝です。
イケてる本が届いた。これは安い。日本語訳に感謝。
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
文化資本のトロフィーとして使われる「未発見」の食材やグルメが、「フードスケープ」の中でどう機能しているかを社会学者が考察する。https://t.co/8eJoiYOr75 pic.twitter.com/8L4cTt1Lx8
文化的オムニボア(雑食動物)
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
音楽の研究から生まれた概念。積極的に意思を持って雑食であろうとする態度。
音楽の話は詳しくないんですが、ここからスタートします。なんとなく感覚はつかめますね。「音楽的雑食」と言われる場合、単純にどんな音楽もOKではなくって、本来「高尚」とされるもの、「低俗」とされるもの、「外」とされるものをあえて逸脱する、という評価があるんでしょうね。そして逸脱を評価の構造がないのに逸脱はしない。
「文化的オムニボアはなんでも食べる生物学的雑食性を示しているのではなく、高地位の文化集団が俗物的排他性から抜け出して文化的折衷に向かうトレンドを示す」
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
こわいなこれ。音楽が「雑食」というのはなんでもok、ではなく「本来高地位とされるもの」からの逸脱折衷マウンティング。
「雑食的包摂は、他者の文化的表現に敬意を示すことが出世の理由になる人々によって管理される」
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
おぉう。なかなか。
特権階級的なグルメを開放したかに見えるフーディの雑食主義は中流、労働者階級の利害関心を擁護しないため真の民主主義ではないので、社会経済的不平等を過小評価する。そこに矛盾と緊張関係がある。その緊張関係を分析することが重要。なるほど。。。
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
p121「でたらめな味覚を持っているわけではなく、私は味覚の幅が広いのだ」
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
今度マウンティングに使おう。
「でたらめな味覚を持っているわけではなく、私は味覚の幅が広いのだ」いつか使おう。
真正性とエキゾチシズム。「真正なエキゾチックフード」はファストフードの対極にある。そういえばプーケットでバーガーキングが徒歩圏内で5件あったことを思い出した。 pic.twitter.com/wpeZtKL9Ii
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
「アンチ昆虫食パロキアリズム」
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
昆虫食への嫌悪感が外国人嫌悪を偽装している恐れすらある。
パロキアリズムって初めて聞いた。そうそうこれ、という用語が多いので収穫が多い。
これも大事。昆虫食は「規範破りで社会的に遠い」右上の存在だが、今後スシのように「規範破りでなくなった」時に、何がそれを支えるのか。養殖技術と品質管理であろうと予言しておきたい。 pic.twitter.com/nMTzNyIRhX
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
「フーディーはしばしは強いエキゾチシズムの昆虫を拒否する」笑
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
「フーディーの政治は社会正義、飢餓、食糧安全保障、国家の食料主権、労働搾取への言説が欠落している。」
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
これもわかる。意識が高いのにそれが全方位に向いていないというかトレンドに沿った偏りがあるというか。
貧困の味わい深さ(デリシャスネス オブ ポバティ)としてグルメフード記事は描写する。
— 「おいしい昆虫記」という本が出ます!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) July 31, 2020
エグい表現。
非常に満足度の高い、情報密度の強い本でした。すごい。
昆虫食は未来の食糧問題を解決しない でも指摘したのですが、「未来の食糧問題」に関するテックがなぜ今の食糧問題と切断処理されているのか、未来の総量ばかりを気にして、現在の食料不均衡が悪化するのか改善するのかも曖昧にしてしまうのか。昆虫食でいうと昆虫の栄養を調べ、養殖に挑戦し、将来性を掲げる一方で、昆虫食文化のある地域の貧困と栄養不足に着目しないのか。
おそらく着目できているのは
社会学的背景のあるシャーロットさん、アフトンハロランさんの二人ではないでしょうか。
学術的意義を社会の風潮にちょいと載せるときに、その風潮自体に偏見や差別が内包されていないか、吟味するための社会学的な批判は最初の課題設定のときに必要でしょう。なぜならその風潮に載せた「役に立つ」研究はそこに内包される偏見や差別の拡大再生産装置として機能してしまうからです。
自戒を込めてかなり注意。
そうすると私のこれまでやってきた昆虫の試食はフーディーの流れにある「文化的雑食」ではなく、「生物学的雑食」であり、社会から距離をとった孤独な時間が、この風潮に対する批判的な視点に気づくことができた、とまとめておきましょう。いやいやよかった。
ではこの先どうするか、という部分ですが、
「昆虫食を社会課題解決に利用できる技術をもつ集団」を作っていきます。
そして同時に、個別の社会課題解決の延長上に、未来に採用されるべきモデルが含まれている、と予言する仕事を同時にしていこうと思います。これを同時にしないと専門性にお金が落ちないからです。
逆に言うと、「今課題を抱えていない人」からは未来のソリューションなんて生まれないと強く言っておきましょう。
シビアさがないからです。未来の不確実性を自分のやりたいことをやるための資源として搾取してしまったほうが合理的です。そういう我田引水インセンティブが発生してしまいます。個別事例から精査して、拭い去るのはかなり難しいでしょう。
目の前の社会的弱者の課題解決が、未来の不確実性に対する備えになっていく、そんな好循環を作ろうとしています。「第一段階の成功」はすなわち目の前の社会的弱者「しか」救えないこと。これでも、もう十分です。国際協力としてこの部分を実装します。
さらに上乗せしたインパクトとして目指す「第二段階の成功」はそれだけでなく、社会全体の未来を提案する新たな選択肢が開発されること。でしょう。この部分に先進国が投資として実施すべきです。
昆虫食に対する知見や技術の不足は、昆虫食文化のあるラオスの足を引っ張っています。彼らの文化に応じた支援をするチャンスが失われています。しかし昆虫食文化をもたない先進国は、それに気づくチャンスすら失っています。
問題を問題と考えられない問題。これは深刻です。
そしてこの実装の現場は、私達先進国が、昆虫食というコンセプトを忘れてしまったことで失った選択肢の大きさをリマインドしてくれる現場なのです。
巨大な遺伝資源である昆虫について、食用になるというコンセプトが世界中に広まったら、生物多様性条約における「利益の配分」の概念すらひっくりかえってくるでしょう。薬用の遺伝資源はすでに考慮に入っていますが、
食用として育てやすく、美味しく、そして地域のバイオマスのディスアビリティを解消するような、そんな昆虫食の実装を各地域で実施し、そこで得られた知見を体系化していくことが、先進国フーディーの風潮に乗らない、文化の担い手をサポートしていく、真の意味での「昆虫食の参加型開発」となっていくのではないでしょうか。
この書籍のストイックさに影響されて、カタメ、キツメでまとめておきます。