コンテンツへスキップ

「ラオスにいるうちにセキショクヤケイを食べよう」と思いたち、私は村のニワトリをより凝視するようになりました。どこかにセキショクヤケイの遺伝子があるのではないか。彼らニワトリをニワトリたらしめているのはなにか?

書籍「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥」においても、

セキショクヤケイの形質はゆれがあり、家畜化されたニワトリとも遺伝的交流があるとのことです。最近100年ほどでニワトリが愛玩動物、経済動物として期待され、ものすごいスピードで選抜されたときにも、遺伝子プールの多様性がその極度な合理化に、よくも悪くもついていけてしまった、と考えられます。

逆に言うと、別の要因で、遺伝的多様性がすでに失われてしまった野生生物は、すでに家畜化に適した遺伝子を失ってしまっていて、人類の歴史上、メジャーな家畜はもう二度と生まれないかもしれません。

ニワトリとセキショクヤケイはなんらかの単一形質や遺伝子マーカーでくっきり分けられることはないけれど、セキショクヤケイの性質のとことん濃いものを選んでいくことで、十分にニワトリと区別できるセキショクヤケイの形質が揃っていればOKだろう、と、この本になぞって自分の中で決めました。

5月の出張の日。午前中のオフィシャルな会議のため、村への出張で前泊しています。泊まりの出張では早起きして朝市にいくのが恒例になっていました。朝市といっても、彼らの本業は農業ですので、まだ暗い4時頃から開始します。

ラオス時間で5時半、これより早いと村の犬たちが警戒モードなので、めっちゃ追っかけてきて怖いです。

うん?これは?

ふつうニワトリはこのように死んだ状態で売られることはまずありません。傷んでしまうからです。この様子はたしかに奇妙。

こんな感じで、ふつうはカゴの中で生きたまま売られたり、
足を縛られて動けないようにして運ばれ、売られるのが、ラオススタイル。売れ残っても持ち帰れますしね。

すでに死んでいる、という売られ方は、ニワトリだとしたらすごく奇妙なのです。猟銃で獲られたときのスタイルに見えます。聴いてみました。「これは野生のニワトリか?」そうとの返事。値段は7万キープと確かにやや高めだけど、まぁ普通の値段。蹴爪が細く鋭く、さっくりと刺さりそうなのが特徴的ですね。書籍に識別情報のあったオスだけを買います。正直、メスを購入したところで識別する自信はないです。

そして一緒に売られていたものも、とても興味深いです。

養殖ヨーロッパイエコオロギの解凍(ラオスにはここまでの生産流通の仕組みがないことから、おそらくタイ産と思われます)養殖カエル、天然のキノコ、そして天然のセキショクヤケイ。

つまり養殖だから効率的、狩猟採集だから割に合わない、という単純な区別ではなく、彼らの合理性の中で、それぞれの事情をふまえて選択されている、と考えるのがいいでしょう。それぐらい自然が豊かで、人間が貧しいのがラオスの特徴です。日本の常識や、わかりやすく単純化したストーリーで語れるものはほとんどないです。

村で氷を購入し、会議の間、氷漬けで保管して、解体することにしました。ニワトリを解体した経験があるとはいえ、これは野生動物(である可能性が高い)ので、衛生管理にはめっちゃ気を使います。ダニがポツポツ見えますね、、、おそるおそる観察しつつ、、、、、

外形的な特徴をチェックしていきます。

「白い耳たぶ」と呼ばれる形質。これはセキショクヤケイの性質と呼ばれたこともあるものの、ラオスの家畜ニワトリにも見られるので、これだけで判断はできないとのことです。

グリーンに輝く黒い羽。これも死んだり乾燥したりすると失われてしまうらしく、繁殖期なのでこの美しさなのか、ニワトリとの違いははっきりわかりませんでした。

体重は測定したのですが、氷漬けの水がしみてしまい、正確ではないです。1164グラム。

羽をむしると1036g これを基準としましょうか。

消化管をチェックしていきます。そ嚢(上)と筋胃(下 砂肝ですね)に入っていたのはアリばかり。砂肝の中には、丸っこく角がけずれた石も見えました。ここまで完全にアリ食だと、短期間でも飼育されていた可能性は低いです。そしてツムギアリのような樹上のアリではないので、丹念につついて食べていたと考えられます。つまり狩猟されるまでは野生下にいた、と言えそうです。

胸肉とささみを見てみましょう。セキショクヤケイであれば飛べますから、ニワトリに比べて比率が高いはずです。

取り出してみるとふつうの胸肉、ささみに見えますが、
元々の体重が1kgと考えると、かなり割合が高いです。
書籍によると体重の15%の胸肉、5%のささみだそうで、とくにササミについて、ニワトリはそこまで大きくならないそうで、これはセキショクヤケイと判断していいでしょう。

細く長い蹴爪
白い耳たぶ
高いササミ比率
胃内容物のアリ

以上の形質から、晴れてセキショクヤケイ、と判断できました。それではこれを焼き鳥にしていきましょう。

あくまでこれは野鳥であり、鮮度その他、食中毒になっても責任はとれないと念押しした上で
食べてみました。
……硬い、、、、

野鳥なのですから当然です。以前にロードキルのキジを食べたときを思い起こします。2014年にさばいて食べた老鶏も同じような感じでした。

血抜きをしていないので血の匂いは強く、中から散弾のかけらが出てきましたし、お世辞にも「おいしい」焼鳥といえる味ではなかったのですが、これが原種の味か、、、と「おいしい経験」になりました。

最後にムリヤリに昆虫の話に戻しますが、いつでも家畜化(=目的に応じた形質を取り出すこと)ができるほどの、遺伝子プールの多様性を保つことが、まず大前提であって、ひとつの生物を家畜化するたびに、その他大勢の生物の多様性を遺伝子ごと全滅させるようなことは、遺伝子の濫獲であって、それでは今後、多様化する世界の気候やニーズに対してセキショクヤケイのようなスターはもう二度と現れないのではないかと思います。

「昆虫の家畜化プロセスにおいて、どう可逆性を担保するか」この遺伝資源の中には昆虫をおいしくたべる伝統知識も含まれます。これまで食べてきた人たちと一緒になにができるのか、
これまで食べてきた人たちを「やむをえず」置き去りにするならば、どんな問題を私達は抱えているのか。

そのような包括的な議論をしないと、効率が低い、地味なキジ科であったセキショクヤケイが世界的な家禽として君臨するようなことは怒らなかったと思われます。

今後鳥インフルエンザなどの猛威により、よりインフルエンザに耐性のある遺伝子が必要とされるかもしれません。ゲームチェンジはいきなり来る、というのは私達もコロナで体感したことです。そのときに、野生個体群が温存されているというのは、すでに絶滅してしまったオーロックスよりもずっとアドバンテージがあります。同じように、「今の価値観で役に立つ昆虫を取り出す」という近視眼的なものではなく「永続的に家畜候補遺伝子を自然界から取り出せるようにする」貯蔵庫としての自然界の必要性を、しっかり考えた上で未来を描いてもいいように思います。