コンテンツへスキップ

ご報告です。まずはこちらをご覧ください。



ラオスでのプロジェクトがひと段落して、行き先が決まらずウロウロしていたのですが

以前から技術顧問としてライトに参加していたTAKEO株式会社から、声がかかりまして、「CSOチーフ・サステナビリティ・オフィサー」という役職で、昆虫食企業がサステナビリティを武器にしていくための戦略を立案すべく、しっかり参加することになりました。

蟲ソムリエとして、やるべきことはこれまで通りです。むしろ加速していきます。

2023年、いろいろなことがありました。
印象的なのがコオロギ炎上事件でしょう。不適切な昆虫食品の提供が行われたわけでもなく、不本意な形でコオロギを食べさせられた被害者がいるわけでもない、にもかかわらず、というか、だからこそ、なのかもしれません。ネットで誤読が広がり、我こそはと名乗りをあげる「不安の声」がこれまでも、そしてこれからも昆虫を食べないであろう人たちから立ち上がり、それを煽ることで、ネットで稼ぐ人やbotたちが大きな祭りを引き起こしました。そしてその中で、弱々しいながら発信を続けた人たちと、貝のように黙り込んだ人たちがいました。それぞれの判断の合理性について、解析していきます。

昆虫食業界はコオロギへの2020年ごろからの期待感がさらっと消え失せ、次の大胆な一手をなかなか打てない状況が続いています。また、とある界隈で「反コオロギ」が格好の商材として使われ、自説を補強するために都合のいいサンドバックのように叩かれ続け、これまでひっそりと昆虫を食べてきた人たちの肩身の狭い状況がつづいています。

一方で、私は2023年までのプロジェクトで、すでに社会受容が完了している国、ラオスにいました。では社会受容さえあれば、昆虫食ビジネスは軌道に乗るのでしょうか?そんなことはありませんでした。少なくとも昆虫食文化の中心である、ラオスの農村部の人たちが、農家として技術を習得し、昆虫養殖ができる、というところまでは確認しました。

次のステップとして、ビジネスとして流通を確保し、生産管理をするとなるともう一段階、高度な人材を雇う必要がありました。その人たちが、ラオスの農村部にどんな形で、何を期待して生活しているのか、どうすればこちらのビジネスに参画してくれそうか、というところまで、実態を把握してきました。それはこれまでのNGOやODAの活動で手が出されてこなかった人たちであり、新たな展開ができそうです。

次のステップは、ラオスの近隣国との連携を強化し、日本との商流をつなげるための関係性づくりです。それは日本の昆虫食業界を持続可能にするだけでなく、食文化としての未来のビジョンを、地続きで体感するための架け橋になるでしょう。

また、この「炎上」は、本当に昆虫食だけのものでしょうか?様々な政治的対立の「商材」として、これまでもいろんな象徴的な食材が消費されてきました。富裕層が「肉」を食べ、その副産物や廃棄物を貧乏人が食べさせられる、というフードシステムは、持続可能でしょうか?
ある食材を食べると健康になる、というエビデンスが得られたとして、その食材が貧困国で生産され、生産者の口には入らず、富裕国の健康な人たちに輸入される時、このフードシステムは、人々の幸福の総量を増やしていますか?

そしてこれらのような企業倫理の軽視は、その企業に対してどのような事業リスクをもたらすのでしょうか?専業の中小企業はどうでしょう?そしてコモディティ食品を生産している、大企業は?

まだまだ誰も見ていない、不透明でセンシティブな部分にあえて分け入り、火中の栗を拾いにきました。

年末年始の映画、ゴジラ-1.0にあるような「誰かが貧乏クジを引かなきゃなんない」のかもしれませんが、

蟲ソムリエという実務者として、そして当事者として、ガッツリ取り組んでいこうと思います。日本の皆さんをこれまで以上に巻き込んで、問題提起し、挑発していきますので、好奇心と共に見守ってくださるとありがたいです。

この作品、開催中の「おいしい昆虫生活®︎展」にゲスト展示してもらっているのですが、その紹介がまだでした。

まだ私がラオスにいた11月頃、オンラインで監修として参加したプロジェクトがありました。「昆虫食おままごとセット」

これは、、なんとすごいコンセプトだろうか。私自身が思いつけなかったことをいたく嫉妬したものですが、発案者はアートディレクターの北恭子さん。私は監修、考証としてチームに後から参加することに。

木工職人の方や、香料メーカーの方もすでにチーム内におり、万全の体制です。これはいい形にせねば。

私からは香料で再現できる「香る昆虫食」の部分と、3つ作成予定の昆虫料理のバリエーションのバランスを見つつ、揚げ物、燻製からのスープ、スイーツと、調理歴のわかるメニューを提案しました。採ってきてから調理するまでの衛生的な器具の使い分け、加熱した時のバッタの色の変化、ラオスでよく見る「スネはトゲがあるので除去するけど、フトモモはおいしいので残す」という脚の除去のルールなど、昆虫をまだ食べたことがない子供が、おいしく安全に昆虫を調理するためのエッセンスが詰まっています。

元ネタとなった料理はこれら。

これから未来の話として、昆虫食が普及にするにつれ、昆虫を食べたいと素朴に思う子供達に対して、本物の昆虫を使って適切に案内できない、「昆虫を食べない」保護者の方が多い時代がしばらく続くでしょう。その時に昆虫を含まない、おままごとセットとしてスモールステップを踏めることで、子供にも、その保護者にも優しい知育玩具になりそうです。

そこで、ラオスにいる私は、はたと気づいてしまったのです。「この作品が発するメッセージには普遍性がある」

つまり、ラオスの子供達に、特に農村部の子供達に、この「おままごとセットの中に昆虫食も含まれている」ことのメッセージが届いていないのではないか、という問題意識です。なので首都ビエンチャン、そして近所のコンビニと、おままごとセットがないか、調査してみたところ、確かにあるのです。あるのですが、当然ながら昆虫は含まれていない。そして売っているのも都市部で、昆虫をよく採って食べている、農村部の子供達の手の届く値段でもないのです。

首都ビエンチャンの百貨店にて。
近所のコンビニにて。

今回、作品は一点ものですが、この先、むしろプラスチックの安っぽい大量生産品として、ラオスの田舎にも届くような、「昆虫を食べたいいと思うことはおかしいことではない」という普遍的なメッセージを次世代に届けられるような、そんな未来まで、提案したいものです。

そしてこの作品が、もう会場に届いています。香りも嗅ぐことができます。ぜひご覧ください。

とはいえ、とはいえ子供達は自由ですので、「知育玩具」に込められた大人たちの重いメッセージに対して、軽やかに飛び越して遊んでいくのです。伝わったか、伝わらなかったか。それはそれとして、遊んでもらえたらうれしい。

昆虫食仲間のムシモアゼルギリコさん家の虫を食わない娘さんも、遊んだそうです。楽しそうだ。そして自由だ。

1

出国前にようやっと、完成しまして、害虫展season2 への応募が完了しました。これから一次審査、二次審査へと進み、落選しなければ、落選しなければ、ですが、足立区生物園、箕面昆虫館でそれぞれ展示されます。TwitterでRTいいねをしていただくと残れる確率が高まりますので、応援よろしくおねがいします。

Insect "Cooked" Specimens 昆虫”調理”標本

害蟲展は第一回、昨年2020年の応募が初めてで、入選をいただくことができました。だれが害虫、という線引をするのか、そしてそれを更改するのはだれか。(それがラオス人であってほしい、という願望も含めて)ヤシオオオサゾウムシを題材に、写真作品を応募しました。

審査員の館野鴻さんから、「そのままじゃん!」と講評をいただきましたので、今度は「表現」を噛ませたものを作ろうと、立体作品にしました。手法は「液浸標本」です。

「昆虫標本ってうまそうじゃないな、、、」がきっかけです。昆虫は外形の特徴をかんたんに、そして長期に保存できることから、乾燥標本が主流です。バッタなどの一部の昆虫は退色してしまい、生きているときの彩りを残すことができません。凍結乾燥などの高価な機材が必要な方法も普及に困難があります。

またトノサマバッタは茹でると、含まれるアスタキサンチンがエビのように赤く色づき、その後茶色く退色してしまいます。佃煮などの保存食にする頃には茶色いのです。茹でたあと、冷凍してもしばらくすると退色してしまいます。エビぐらい赤くおいしそうなまま、保存できる方法はないか。

ということで海産無脊椎動物の液浸標本の方法を教えていただき、茹でたバッタの赤を保存する方法を模索しました。ようやく、まだまだ完成ではないですが、各調理法に応じて、退色脱色を最小限にした保存方法ができたので、既存の乾燥標本と並べ、「茹で」「揚げ」「混和」「成形」の4種の調理歴をもつ「昆虫”調理”標本」ができたのです。

これが昆虫の乾燥標本と生体が並ぶ昆虫館に展示されることで、乾燥標本が美味しそうに見えない、ということと「昆虫が美味しそうに見えない」ということは、必ずしも同一とは言えない、という新たな軸がみえることを期待します。

今回は「混和」「成形」という本来の標本、つまり外形の情報が残らないものも、あえて「標本」と称して並べました。果たしてあなたが食材として口にするのはどういう調理法なのか、乾燥標本の軸から少し外れて、昆虫調理標本を目の前に(審査が通過すれば、ですが)考えてみてはいかがでしょうか。

先週木曜日、すでに玉置標本さんがあっという間に記事にされてましたが、色々イベントがひと段落したので、遅れての記事化です。特に会の名前は決めてなかったのですが、このご時世での野草・野虫食のお悩み相談みたいになったので、「野草食・野虫食ミーティング」と呼んでみましょう。

https://blog.hyouhon.com/entry/2020/09/11/152120

Twitter上ではたびたび交流があったのですが、365日野草生活ののんさんにはお会いしたことはなく、野草会にも参加したかったのですが実現しなかったので、直談判でお誘いしました。今回はじっくりお話ししたかったので、少人数のミーティング、という形にしました。

そして共通で交流のある玉置標本さんをお誘いすることに。玉置さん、オールマイティーのイメージがありますね。なんでもいけちゃう。

そして私の家を使うことになったので、妻も誘って一緒に採集。場所は某川河川敷です。

「河川敷は採集が自由なのでラク」とか、「ここに外来種が入って環境が変わりつつある」とか、河川敷に降りた瞬間からすごい。この雑草がアカメガシワか。この背の高いのがオオブタクサか、キクイモ、カナムグラと、名前ぐらいは聞いたことのある草が、近所のこの植物であった、と言う一致はなかなか個人では億劫でやらないことが多いものです。

自分より詳しい人と「いつものフィールド」を散策する、というのはめっちゃ勉強になります。新しい景色に興奮するというより、解像度が増していく感じ。同じものを見ているのに、そこから得られる情報密度が濃くなるので、「観光」的なもの珍しさとは違う方向性に感じます。

当初は1kmほど移動しながら採集する予定だったのですが、200mほどしか動けずにあっという間に2時間が経過。やはり専門領域がクロスすると情報密度がすごい。「あまり移動できない」という時にこそ、異なる専門家をコラボすると、普通種だけですごく楽しいです。むしろ普通種だからこそ、日常生活に身近で、季節の楽しみとして生活に寄り添うようになれるかもしれない。

植物もそうかもしれないです。

アカメガシワ。葉が大きくていろんなところに生えるのでよく見る。
これもよくいるけどキクイモの仲間とのこと。
荒地に適応したイヌキクイモ(芋がでかくならない)ではないかと。
クズの花。高級感のあるブドウのような、フルーツ香がある。
見慣れた花だけど意外な新情報に、見方が変わる。

エノキの実。タネが大きくうっすらとしたあまみと干ガキのようなコクがあり、楽しい。

ここで見つけたモンクロシャチホコ!

鈴なりのモンクロシャチホコ。河川敷に多いイメージはなかったので意外でした。

いつもは蛹になるため幹を降りてくる幼虫を捕まえていたのですが、今回は枝のものを取りました。ふと桜の香りがしないな、とこの時違和感があったのですが、あまり気にせず採集。

そこそこ取れましたが、桜もちのような特徴的な香りがしない、、?

家に移動し、料理開始。まずは夏の間にためておいたセミとバッタとナッツのアヒージョ。

セミとバッタをアヒージョで食べてもらうのは
食感の違いを確かめてもらうためです。バッタよりセミの方がアヒージョに向いている。
のんさんチョイスで野草天ぷら。秋はいずれの野草も硬くなり、やはり旬は春とのこと。
虫とはちょっと違う。
アヒージョのオイルはカプレーゼに。のんさんはシロザたっぷりキッシュ。
そしてバッタは素揚げして、ドリトスとともにサラダに。

バッタは高温でカリッとさせて、食感の近いドリトスと合わせることで、「口に残ってしまう」という違和感を減らしています。低温のアヒージョよりも高温のフライの方がバッタに向いている、という話をしました。

のんさん持ち込みのシロザのキッシュ。ボールいっぱいのシロザが入っているとのことで密度がすごい。ほうれん草のような、売り物になる野菜の味。すごい美味しい。
昨日つったタチウオをさばく玉置さん。
天ぷら旨い!
あぶり。
野虫盛り合わせ。美味しいとかおいしくないとかいいながら食べるのが楽しい。
モンクロシャチホコ 蛹化する前の若い幼虫だと全然香りがない!
不味くはないが、あまり特徴がなくて普通の味。
蓄養するとおいしくなると思われるので、要検討。

「野草」と「野虫」の似ているところ、違うところなどを語り合いました。

やはり野草も生では食べない方が良いとのこと。また「薬効」が明らかな野草もあり、薬と毒は表裏一体なので食べ過ぎるのはあぶない。

「効く」タイプの野草を非合法な感じで楽しんでしまう人もいるらしく、なかなか野草の業界もカオス。

食べてもらった感じでいうと、今回は「美味しい」昆虫と「そうでもない」昆虫の両方を食べてもらったこともあり、「草に比べると普通に食べられる種類が多い」との感想をいただきました。動けない草に比べて、逃走や攻撃・威嚇にコストをかける昆虫は、味がまずい割合が植物よりも低いのかな、と思います。

もう一つ野草はどうしても「野菜」と比較されがちなことが虫との違いだろうという話にもなりました。栽培化された野草ですので「家菜」という方が実態に即していそうですが、栽培化され、品種や栽培方法などが均一化した物と比べると、「それほどおいしくない」のが野草の実態だそうです。野菜と並べて遜色ない美味しさ、アクセスのしやすさの野草はかなり少ないとのこと。

この先昆虫が食用に養殖され「家虫」になっていくとして、おいしくアクセスのいい養殖昆虫に比べると、野外の虫ってあまりおいしくないよね、と言われるようになるかもしれないですね。今だと野虫も家虫も同じように一般的じゃないので、同じような扱いですが。

あとは自然物相手なので、アイデアの「タダ乗り」が横行しがち、という問題もあるようです

著作権や独占権があるわけでもないのであくまでマナーですが、アマチュアリズムとして、誰のアイデアなのか、自分の新しいアイデアはどこなのか、という部分を大切にできる間柄だと、情報交換が楽しくなりますよね。

すべて自分で考えたかのように振る舞うと、初心者にはびっくりしてもらえますが、同業者には情報を与えたくないと思われてしまうでしょう。

「今まで食べて大丈夫だった」という時代錯誤の食品衛生の考え方をしてしまう方もいるようで、自然物を採集して食べる、という食品流通に人が関与しないことから、「どんなひどい人でもアクセスできてしまう」という、平等さの負の側面が出てきてしまいます。

刺激的な方が再生回数が伸びる動画サイトでもそうですし、ネットで「正しい情報」を検索しようとしても、「都合のいい情報」しか手に入らない、という記者の方からの嘆きも聞きました。

野草の楽しみ方を拡張できたことで、「おいしくない」という部分を楽しめるかどうかが野食の楽しみ方なんだろうなと思えてきます。

そして私の野虫食は「養殖候補を見つける」という意味合いが強く、おそらく多くの野食の方達とは全く違うマインドで食べているんだろう、という話にもなりました。

「ベジタブル」という言葉はウェゲタービリス(vegetabilis)「活力を与えるもの」という語源だそうです。昆虫も食用養殖化されることで、別の名前が与えられるでしょう。

昆虫が増えるという性質を使って、これまで利用されてこなかったバイオマスを利用できるようになったり、自分に適した栄養バランスへと編集できたり、昆虫を食べる別の動物や昆虫を養殖できたりと、昆虫の多様性を道具のように自在に使いこなすことができるとしたら、様々な新しい農業が多様化していくことでしょう。

養殖化することで、人間が昆虫を利用できる多様性を手に入れるもの、という意味で家畜昆虫の総体を「インセクタブル insectable」とかいかがでしょうか?

さて、バッタ博士、研究に邁進するため取材を断っていたとのことですが、久々のメディア登場です。解説は専門家におまかせするとして、「バッタの大発生を昆虫食で解決できないか?」といういくつかの問い合わせと、いくつかの質の低い似た主旨のクソウェブ記事(できないか?きっとできないでしょう。いかがでしたか?みたいなやつ)を見かけたので、私からは昆虫食のほうをフォローアップさせていただきます。

バッタ博士の先生にあたる田中誠二博士の解説に、私も一言だけ参戦させていただきました。有料記事ですがこちら。

基本的には「フードセキュリティの4要素+サステナビリティ」で説明できます。大発生したバッタはその地域の食料安全保障を低めてしまい、そのバッタの群れ自体も、食用としての魅力が乏しいことを説明していきます。

フードセキュリティの逆、フードインセキュリティはこのような状態と説明できます。

さて、バッタの大発生、

「被害地域では誰でも手軽にかんたんにバッタを手に入れられる」

「バッタは食用にもなり栄養もある」

という2つの事実から、「食べて解決できないか?」と推測するのは当然といえるでしょう。

しかし無からバッタは生まれません。バッタの大発生状態、というのは通常の食糧生産システムのバランスが崩れた状態を意味します。

大きな変化が起こっているのは、草本バイオマスと捕食者です。ここからリプで書きなぐったものを、あらためて整理しましょう。

私達の周りにも、そして大発生が起こっている現地でも、平時は陸上には野生種、栽培種ともにイネ科の草本がたくさんあり、バッタはそれをいつでも食べられるように見える状態です。バッタは草だけを食べて成長し、1頭のメスは飼育下で調子がいいと400個ほど卵を生みます。

ではなぜバッタの大発生がすぐにおこらないか、というと、バッタは自然界では人気の食材で捕食者が常に食べているからです。

カエル、鳥、トカゲ、クモ、その他様々な生物が食べまくるので、期待値でいうと1頭のメスから生まれた卵が次世代の卵を生むメスになるのは1頭、つまりほとんどの子供が食べられることを前提にメスは産卵しています。バッタの現存量は草の生産スピードよりも、捕食者による被食スピードで強く制限されています。

私達から見える草地は草が生い茂り、バッタはぼちぼちいるぐらい。虫取り網をもってお腹いっぱい食べるにはそのカロリー以上の運動をしないと、なかなか集まりません。

しかし、大発生のときはこのバランスが崩れます。(ここのデータが不足しているので、発生予察がうまくいっていないのです。バッタ博士などの基礎研究者が必要なのも大発生前のデータをとるためです)

何らかの理由によって捕食者が少なくなったり、草が急に増えたりすることが影響すると言われていますが、内戦などの影響もあり情報の精度にもムラがあり、日本の天気予報のように高精度の予測はまだできていないようです。

その結果、どこかの地域で小規模な集団が発生します。その時、その地域の捕食者は「腹いっぱい状態」になって、バッタは被食スピードよりも増殖スピードが上回っています。そのため捕食者が遅れて増殖するまでは、バッタはそこにある草を食い尽くすことができます。

この状態のバッタは仲間と会う頻度の高まりから密度を察知し、「相変異」という生理機能によって色と行動と形が変化していきます。これにより一度できた小さな群れを維持するため、通常の孤独な状態では不利益になるような集合性や、目立つ姿を獲得します。(相変異は密度上昇の結果として起こるため、バッタの大発生そのものは相変異を起こさないバッタでも起こります)

この相変異の不思議なところは、密度に応じて徐々に変化することです。逆に密度を下げると、徐々に緑のバッタに戻っていきます。この「変化することが(進化的に)保存されている」という部分が基礎研究的にめちゃめちゃおもしろいところですが、これもまたバッタ博士におまかせしましょう。

左が飼育下で高密度飼育したサバクトビバッタ。右が孤独状態で飼育したもの。

さて、昆虫食の話に戻りましょう。

発生予察をくぐり抜け、残念ながらバッタの大発生が起こってしまいました。いま、この地域の食糧生産はどのような状態でしょうか。

頼みの綱であった捕食者はおなかいっぱいです。そして大抵の捕食者はバッタよりも大型で、増殖の速度も遅いことが一般的です。そしてこのバッタは一日100km以上も移動していきます。つまり移動先の捕食者をも「おなかいっぱい」にして、その地域の草を食いつくせるようになってしまうのです。

飼育下で見た限りですが、サバクトビバッタは群生相でもあいかわらずおいしい草が好きです。まずい草にはほとんど口をつけません。

大発生した野生のサバクトビバッタの消化管内からは、毒植物が検出されています。これは「大発生で相変異として毒化する」という積極的な性質なのか、それとも「エサが足りないのでしゃーなしで食べている」消極的な性質なのか、2つの可能性が考えられますが、おそらく後者でしょう。

もし毒を溜め込んで捕食を回避する性質に変化するならば、大発生して捕食者がおなかいっぱいになっているその時よりも、お腹をすかせた捕食者から隠れてこっそり暮らす孤独な期間のほうが意義がある性質と考えられるからです。

そこから、大発生したバッタも、自由にエサを選択できる条件では相変わらずおいしい無毒な草が好き、と考えられますので、蓄養すればその毒をへらすこともできるでしょう。やってみたい。アフリカに行って蓄養の効果を食べ比べてみたい。おいしくなるのだろうか。

これらの蓄養バッタを食利用するには、毒抜きの効果を調べる品質検査、フン抜きによる食味の向上や脚にあるトゲの除去といったプロセシング、加工流通、保存の技術がまだまだ不十分です。昆虫食の技術開発は遅れていますので、これらの技術的な不十分を理由に、大発生バッタの食利用も難しい、という結論を導いた記事がほとんどですが、

これらはあくまで「技術」なので、バッタの基礎研究が必要なように、公的資金でバッタの利用技術が技術開発ができれば解決可能かとおもいます。なので、ここではもう一歩、未来に踏み込んでみましょう。

ICIPEではそのようなプロジェクトが2018年に始まったようですが、目立った続報があまり聞こえてきません。情報が入ったらまた報告します。

この先、公的研究機関への投資によって、大発生したバッタを蓄養し、毒抜きや品質検査をし、保存、流通する技術が整ったとします。それでも大発生の「解決」にはなりません。残念。

現場では何が起こっているか。

バッタによって引き起こされている、食糧生産システムのバランスの崩れが最大の問題です。食べられた草と、それによって育ったバッタはその地域では等価ではないのです。

一番深刻なのが「草の不足」です。現地の一般農家にとって、ウシやヤギは家畜でありながら「増える資産」です。売れば確実に現金に変えられ、そしてうまく育てば自動的に増えるので、貯金するよりも資産としての価値が高いようです。私達にはイメージしにくいのですが、「資産が餓死」します。すると経済的に破産してしまう個人も出てきます。(ちなみにですが、反芻動物に高タンパク質を食べさせると消化不良をおこしてしまいます)

そして農作物の「市場」にも大きなダメージが起こります。野菜や農作物も食べ、完食されないまでも傷つき、商品価値を下げていきます。そしてイネ科の主食も含めてその地域の植物を「すべてをバッタに変える」のです。住民はバッタを売ってバッタを買う経済しか許されず、「平等に」自然界からバッタを与えられた地域の市場は、はたしてその経済は回るでしょうか。

この「市場が回らなくなる」ことが、ウシやヤギのような家畜資産のない、より貧しい農家にとっても、大きな経済的ダメージになります。

当然経済状況の悪化は栄養状態にも直結します。そしてバッタ以外を食べられない状態というのは栄養のバランスが崩れがちです。バッタというタンパク源だけが過剰にある状態により、バッタに含まれない他の必須栄養素、脂質や炭水化物、ミネラルといった栄養素へのアビリティ(量)、アクセス(手に入りやすさ)、ユーティライゼーション(その場にあるバイオマスの有効利用)が圧迫されていきます。

そして大発生した群れそのものもまた、不安定です。すぐに移動し、いつかはどこかで収束します。つまりバッタの群れも食料として利用価値が低いのです。

大発生したバッタの群れは、食料安全保障でいうところのアビリティ(量)もアクセス(手に入りやすさ)も高いのですが、一方でスタビリティ(安定性)もありませんしサステナビリティ(持続可能性)も期待できません。周期性がなく、規模も予測できず、今回は70年に一度という大発生です。そして国境を無視し、一日100km以上も移動します。

「バッタによって無職になった人をバッタ採集に再就職させよう」というアイデアも、ここで頓挫してしまいます。いつ終わるかわからず、次は来年かも70年後かもしれず、そして国境を超えて移動する職場。就職したい人はいないでしょう。(研究者以外は。)

これにより、大発生バッタを安全に食べる技術がない現在でも、その技術が開発されたかもしれない未来においても、

一度大発生してしまうと手遅れで、「昆虫食はバッタの大発生を解決しない」という残念な結論になるのです。

ですが、ここは昆虫食ブログですので、どんどん蛇足をしていきましょう。

大発生バッタの弱点であった、スタビリティとサステナビリティを確保した状態の「管理された局所的な大発生」つまり養殖利用がバッタ問題を予防しうるかもしれないという、私の楽天的なもう一つの未来の話をしておきましょう。

ICIPEで動き始めている先のプロジェクトの概念図にもあったように、野生のバッタは不安定で周期性のないバイオマスです。台風や竜巻のように、強すぎて安定性のないエネルギーというのは、その総量が膨大でも使いみちがありません。そして食料というのはエネルギーよりも保存に向きません。

台風や竜巻は小規模で再現しても安定しませんが、バッタならば、その大発生を真似た「管理された小さい大発生」を利用することで、野生個体群の大発生にも貢献できる経済的な仕組みをつくれるのではないか、と想像しています。

実際に実験室で飼育してみると群生相のバッタは互いに寄り添い、しずかで、そして安定してよく増えます。家畜に適しているなぁと感心するほどです。実運用から考えると、インフラの整っていない、田舎の小規模農家に適していると考えています。つまりバッタの大発生で最も影響を受けてしまう層です。

大家畜のように一度解体すると食べきるか冷蔵庫にいれないと保存できなくなるデメリットもなく、一口サイズで草さえあれば常温で維持でき、毎日少しずつ食べることもできます。養殖により、安定性が確保できる余地があるのです。

今回大発生したバッタは1000億から2000億頭と言われています。ざっと20万トンぐらいでしょうか。一年あたりの世界のニワトリ生産量は7800万トンです。もしバッタを食べる習慣がニワトリ程度までグローバルになれば、このぐらいを国際市場が吸収するのも無理ではなさそうです。

ただ、大発生は価格の混乱をもたらすので、バッタ養殖企業にとっての商売敵とも言えます。

そこでバッタ養殖企業が基礎研究者を雇い、もっと初期の段階で、企業のCSRとして、養殖のために確立された技術を使って野外のジビエであるバッタを買取り、殺虫剤と毒の検査をし、養殖のために開発した技術を転用することで、野生バッタを蓄養して販売するシステムを運用するのはどうでしょうか。住民は研究のために雇われた存在ではなく、「現金を得るために」野生のバッタを持ち込みます。そこに群生相の兆候があればやっと、基礎研究者を大発生の「前」に送り込むことができるのでは、と。

この企業により、これまで大発生のほとぼりが冷めるたびに公的研究機関から予算をカットされてきたバッタの基礎研究が安定し、持続可能になるのではないか、と妄想しています。

まとめましょう。

大発生してしまったバッタの群れは、バッタを食利用する技術が高まったとしても手遅れで、国際協力としての対応は、一般的な災害対応と同じで、被災者の生活再建を支援することが必要になります。

野生のバッタの群れを食利用するにしても、スタビリティとサステナビリティが低いことからバイオマスとしての利用価値が低く、野生の群れの食用化を、大発生収束の手段とするには至らないでしょう。

今後、バッタの養殖利用と産業化の運用次第で、バッタの大発生を予防するための持続可能なソーシャルビジネスに育つかもしれない、という将来の楽観論を個人的には期待したいところですが、

現状、大発生を予防するための能力と技術を昆虫食をまだもっていません。バッタを予測し、コントロールするには大発生の「前」の基礎研究が足りていないのです。

養殖利用するにしても、大発生予防のためにも、バッタ博士などの昆虫基礎研究者が長期に渡り、安定して研究できる環境をつくりましょう、とまとめておきましょう。

ラオスの村で食べさせてもらった野生バッタの串焼き、生態系の恵みですね。

1

バレンタインデーなのでチョコの話をしましょうか。

昆虫のもつ構造色、食えるメタリックカラーとして以前から注目していましたが、スイスがやってくれました。昆虫を含まない構造色のチョコらしく。カメレオンチョコではなくてきらめく甲虫チョコ、と言ってほしい。特許もとるらしいです。

石川伸一先生がリファレンスとして出してくださいました。非学術の領域では引用がなかなかなされないので「オリジナリティ」は言い張ったもんがちになります。こうやって別分野ですが初出をだしていただいて感無量です。構造色の昆虫、利用していきたいですね。

ニジイロクワガタのパイグラタン
森の甲虫パエリア
フェモラータオオモモブトハムシのきらめくナッツタルト

さて12月の帰国はこちらが本丸。交通費を出していただけたので、一時帰国して昆虫食の話をしてきました。第34回さんわかセミナー 

「タンパク質危機に挑む ~代替タンパク質の未来~」

とのことです。日本農芸化学会の産学官連携若手セミナー、さんわかセミナー。代替タンパク質としての昆虫の話。

代替タンパクの総論を、三井物産戦略研究所 の方がやってくれましたし、培養肉、藻類の有名な方がいらっしゃるので、昆虫食のほうは立派な「イロモノ」としてのびのびとやって来ようとおもいました。会場の反応も良好で、良いスパイスになれたかと思います。

おおまかなスライドを公開しておきます。(大事なデータは会場限定です。)

日本の昆虫食のデスバレー。多くのベンチャー企業が直面しますが、昆虫食は偏見が厳しいので状況は悪い。けれども頑張っている人がいるので徐々に変わりつつあります。

では「偏見があるかぎり昆虫食ではなにもできない」ではなくて、昆虫食文化のあるラオスで今すぐできることがしたい。せっかちなもので。

フードセキュリティはよく聞くけれども、その反対語であるフードインセキュリティって皆さん知りませんでした。ここをおさえたいのが理論編。

フードセキュリティを高めるポテンシャルは昆虫食も十分にもってます。

じゃあフードインセキュリティはどうか。「緑の革命」の成果物である農薬と高効率な種苗がまだ届いていないラオスにおいて、最新技術と効率化はいつになったら届くのか。それまで栄養不良にさらされなくてはいけないのか。

この事実を知ったときにわたしのあたまをよぎったのは以下の図。「昆虫を食べる地域ほど栄養状態が悪い」という疑似相関だったとしても寝覚めの悪い悪夢でした。

いまの活動は地域保健活動における潜在資源へのアクセス向上、という役割を担っています。潜在資源で先進国が技術を持たない昆虫について、ラオス発の技術を開発していくことが、途上国が他の国と渡り合える技術立国になる道として王道ではないでしょうか。

整ったインフラが前提となる「効率化技術」に比べると、インフラがないゆえに栄養不良にさらされている人たちにその技術が届くのは当分先になってしまいます。

じゃあ「最貧困層でも養殖できる」手軽さを持つ昆虫がソーシャルビジネスとしてスタートしたとき、2050年に昆虫を食べる人たちが、中間層になるのです。つまり大きなビジネスチャンス。

いまのところNGOの活動の枠組みですが、育てた昆虫を売る先は先進国のほうがいいです。高価格で買ってくれるので。品質を管理して、輸出して、ラオスに外貨をもたらす産業になってほしい、という意図でこちらに登壇してきました。お待ちしています!

会場で食べたもらったのは開発中のバッタ生キャラメル。おおむね好評でした。製品化は間近か!

最後、じかんがなくて表示できなかったんですが、セミナーの内容をみて寄付したくなったらこちらにどうぞ! 助成金獲得に割かれる様々な事務手続きを楽にしてくれる寄付は、かなり活動にとってありがたい存在です。よろしくおねがいします。

培養肉も藻類も、真面目に多くの研究者が参加していて、さまざまな裏話も聞けました。また「一般に向けて」どのようにアプローチしていくか、見慣れない食材としてどうやってアクションを起こしていくか、という話も盛り上がりました。昆虫食を日本でどう位置づけるか、ラオスでどう位置づけるか。

どうしてもラオスに滞在するとラオス的価値観になっていくので、いったん日本的価値観を再インストールして、バランスをチューニングしていこうと思います。

1

サイエンスアゴラに試食提供でお世話になった昆虫食のTAKEOさんが、タガメサイダー発売記念にイベント「タガメナイト」をしたいということで、私は外の人だか中の人だか微妙な立ち位置のまま参加してきました。

企業ですので彼らにも秘密保持契約があって、私も「オープンにしてもいい情報以外は(秘密におく時間がつらいので)話さないでほしい」とお願いしていた手前、タガメサイダーの開発の情報を知ったのは、発売の直前のことでした。

開発着手のだいぶ前、私がタガメで飲料を作ろうと思い立ったのは2011年ごろのことです。というのもタガメの香りのもととなるフェロモンの分子構造をみていたとき、両親媒性の様子をみて「これアルコールに溶けそうだな」と思いました。

 

虫フェスでタガメウォッカをふるまったあと、タガメがゆらめくウォッカの瓶から、うっすらと田んぼのニオイがしてきたのです。これによりタガメ飲料の可能性は「漬けたタガメは2週間で取り出す」もしくは「合成タガメ香料を使う」という2方向にわかれていきました。

多様なレシピが発展したのは昆虫料理研究会のオープンな土壌のおかげですし、タガメをつかったカサーシャソーダなど、色々なコラボによっても広がっていきました。すごいぞタガメ。

そして、満を持して開発されたのがタガメサイダー。食用昆虫科学研究会からの長い付き合いの三橋さんがTAKEOに入社し、様々な専門性を駆使して香りをコントロールした逸品。かなり技術的にもすごいですし、悩まされていた田んぼのニオイも解消され、長期保存も可能に。

タガメのいい香りも、ちょっと癖のある香りも残しつつ、美味しいサイダーの範囲にきちんと収めてくる。クセの強い変化球を投げているのにストライクゾーンに収まる感じ。初心者にはただただ美味しいサイダー。食べ慣れている人にはタガメの美味しさ、香りを十分に伝えてくれるサイダーになっています。そして製法に関して特許を取得。初めて飲んだときはヤバい、と思いました。

そしてタガメサイダーをふんだんに振る舞うイベント、タガメナイトが開催。

タガメサイダーを割り材にして、いろんなソフトドリンクやカクテルをつくることができるワークショップ形式になりました。メーカーすごい。

「キミだけのタガメサイダーを見つけよう!」

紅茶系はどうだとか、牛乳とあわせるととか、いろんなアイデアをわちゃわちゃ言い合いながらのカクテル作りと試飲。ひさびさに限界までのアルコールを摂取しました。そしてグランプリのレシピをまたどこかで使おうとか、よく考えている。

サイダーそのものができたあとで、この個性的なロゴ、トガシユウスケさんの清潔感のあるタガメのイラスト・デザイン、そしてキャッチフレーズ「好奇心を刺激する!」というところの

プロダクトデザインの流れも楽しく聞けました。うらやましい!

私と共同開発しているバッタ生キャラメルはソースにも展開しています。改善中ですので製品化は少々おまちください。

ひたすらにおいしい。そしてバニラアイスにも負けていない。すごいぞバッタソース。

そしておつまみとなる焼きそばやおにぎり、ピザなど。

おなかいっぱい、飲み放題という贅沢な時間を過ごすことができました。1参加者として満足です。

タガメチームの活動の後。よく飲んだ。

さて、ここで使ってきた香りの良いタガメは和名でタイワンタガメ Lethocerus indicusと呼ばれる種です。そして日本のタガメ Lethocerus deyrollei は環境省から特定第2種国内希少野生動植物種に指定されそう、とのこと。ニホンタガメを使った昆虫食品は、事実上不可能になりそうです。

「生物の資源としての利用」と「資源としての保全」は表裏一体です。そして地元のコンセンサスが重要になります。ノルウェーに侵入したタラバガニや、東京湾のホンビノス貝など、外来種でありながら資源である場合の舵取りはとても大変なものになりますが、うまくコントロールできればパワーにもなります。

私のタイワンタガメに対する態度も同様で、もしタガメの食品がきちんと産業化し、生息地が保全され、タガメの高すぎる農薬感受性に配慮した、流域全体の農薬コントロールができれば、タガメの資源保護をするための資金源にもなるでしょうし、今後絶滅が危惧されたときにもその養殖技術は保全の助けになるはずです。

ということで、ラオスでもタイワンタガメが飼育できないか、チャレンジしているところです。タガメサイダーの特許をとった加工法は死んで輸入されたあとに加工を加える「ポストプロセシング」ですが、こちらラオスが生産地になると、殺す前に加工する(調味する、という意味では養殖そのものや蓄養などもプロセシングと位置づけられます)という「プレ・プロセシング」となる部分も技術を探っていけるはずです。

なかなか食べ残しが多く、農薬にも弱い子ですがただひたすらにかっこいいこと、市場で安く買えることなどから、研究には適した場所だと思います。ラオスで一緒にタガメ研究しませんか?

TwitterとFacebookで何度かやり取りをしていただいた岩崎秀雄先生から 日本滞在中に招待をいただきました。

ひっそりと行われている(?)オープンセミナーとのことで、 アートは門外漢ですが時間がとれそうだったので、ぜひお会いしたいと突撃してきました。
久しぶりの再会をすることになったAI HASEGAWAさん、会場で挨拶をすると、「きっとおもしろいのでちょっとなにか喋ってもらえますか」 との無茶振り。

こ、、、これは。。。なんの準備もしてないですが、受けて立とうじゃありませんか。ラップバトルみたいになってきましたね。


セミナーの内容はすごくディープで、「発想し、つくる」という活動のサイクルの速さがものすごいと感じました。このようなタイムラグの短さはコンセプトデザイナーを思わせます。 特に生殖にまつわる作品が多く、作品を知った当時「僕にも子宮という臓器があれば出産についてこんなにも深く考えられたのだろうか」と嫉妬も覚えました。

私はアートの批評を勉強したわけではないので、アートという文脈での評価をすることはできないのですが、彼女に対して 私が尊敬する姿勢として「徹底したリサーチ」と「デメリットの開示」にあります。

これは科学者の倫理としても通じる姿勢なので、もしかしたらアート業界ではあまり見ない (リサーチが甘かったり、ウソ、おおげさまぎらわしい作品ですらアートとして評価されてしまった、GFPバニーという作品もあります。) のかもしれません。ひとまず業界を超えるパワーと技術と手法を持つ方だと考えています。

2013年の「私はイルカを生みたい」ではまだ見ぬ出産に関する自己決定権に関する遠い未来の技術を想定したものでした。 おそらくこの発想はズートピアにつながるものだ、と私は勝手に解釈しています。現行法によると、出産によって生まれた存在は「人権」をもつのです。 2015年の(Im)possible babyでは同性間カップルの子供を想定し、いくつかのフィクションを入れながら 未来の家族を描き出しました。ここで当事者である同性カップルの片方はポジティブな感想を、もう一方はネガティブな感想を述べていたのが印象的でした。

今回「未来と芸術展」で紹介されていたのは生殖医療の一種でありながら「最新テクノロジーをあえて抜く」という方法で考えられた 2011年の作品、Shared baby 。複数親のいるベビー。まず受精卵からES細胞を作成、そこから精子を作成し、他の卵子と受精させると3人親の子供が生まれます。ミトコンドリア病などの遺伝病の治療目的として「消極的な3人親」は見当されはじめましたが、産む権利としての積極的な出産のための議論はほとんどされてこなかったようです。そのときに「デメリット」について専門家に取材した動画が、まず流れていたのです。

この展示で想定された技術はもう技術的には利用可能で、法的な議論が届いていない状態です。 祖父母から突然孫が生まれるような、わりと「枯れた」テクノロジーのみで生まれることができるかもしれない ベビー。枯れているからこそリアルさが強く、反実仮想を「実装」するために契約書を交わし、 専門家に「まずデメリットについて」取材しながら意見を深めていきます。
セミナー会場から出てくる感想は「子供がいじめられるかもしれない(だからすべきでない)」とか、「出産される子供と同意がとれないから搾取的である」と言った意見も出ました。

私が聞いているうちに感じたのはすでに実装されている「養子」という制度の先進さと異質さです。 「DNAが共有されているからこそ責任をもてる」という複数親遺伝子の「意義」を語る参加者に対し、任意で、両者(と立ち会い人としての行政)の合意で親子関係を結ぶという「養子」の契約主義は、DNAと遺伝学によって図らずも強化されてしまった血統主義と真っ向から相反します。

そして「すべての赤子は親と契約してうまれてきたのではない」という慣例的な人権無視(そこからの反動として半出生主義に行きますか) に対しても違和感が増えていきます。 わたしは誰のDNAに寄るものか、ではなく本人の意志により親が決まる。そんな世界に憧れもありますし、全てが自己責任になる怖さもあります。 あとでTwitterで教えていただいたのですが、小さな農業共同体においては子育ては集団で行い労力を節約することで、「誰の子供」であるかは薄くなる ことがあるそうです。

セミナーの後の参加者の発言が非常に印象的でした。 「とても普通では開示できないような内心が漏れ出てきている」ような空気を感じたのです。 これがアートの「能力」といえるかもしれません。 倫理的なもの、非倫理的なもの、そして分類不明の不可思議な感情まで、漏らし出さずにはいられない。我慢ができない。たまたま、その場の状態によって ひどく非倫理的な結論を導き出してしまうかもしれない。それでも根本は「人は表現せずには生きられない」という社会的「表現欲」の概念です。

そして私は、オファーに応えて、最後に蛇足として昆虫食の話をします。論というよりは感想です。 POP ROACHの作品を森美術館で「観た」とき、以前からこの作品をしっておきながら非常に怒りが湧いてきたこと、 愛読書である火の鳥の太陽編でゴキブリが食べられている生原稿を観て、「怒り」が湧いてきたこと。アートの業界が高等教育を受けたハイソなお金持ちを対象とする「市場」に評価されることによって、アートが社会に向けて発信する意見が、顧客にならない貧乏なマイノリティを抑圧したり排除しているのではないか。 そして私の怒りそのものが、ラオス人を隠れ蓑にした私の独善的な怒りかもしれない、という気づき。 そしてそれを「言わずには我慢できなかった」のです。

そこからさらに拡大するとアートとして 虫をモチーフにした表現をしている作家さんにやってくる心無い言葉にもひとつの説明が付きます。 「キモ」「なんでわざわざ虫?」「これなら我慢できる」 などなど。

虫をモチーフにしない作品に対しては、とても言わない失礼な発言でしょう。これらは 「そのアートによって我慢できずに漏れ出してしまった内心」なのではないでしょうか。 つまり虫アートはまっとうに「アートとして」機能したのです。 すでに虫がアートじみた機能をもっているゆえに、アーティストが虫をモチーフとして使うことの「オリジナリティ」を発揮するのがむしろ難しいのではないでしょうか。

逆に言うと、内心と表現を「一致させても良い」ネコとかイヌなんかは、大衆娯楽としてのパワーがありますが、ネコが嫌いだったり、イヌに噛まれてトラウマだったりする人にとっては、なかなか内心を出すことが難しい状況を作り出してしまいます。 また「好き」とはいっても食材として好きな場合、イヌを食う話をイヌ好きとできる場所などないでしょう。

ところが、幸いなことに、 昆虫を食う話を、「昆虫好き」の人たちとできる現状があります。これはすごいことです。「昆虫好き」を公言すると「食うの?」とニヤニヤ聞かれることもあるそうで、私の責任ではないですが、昆虫食趣味が表に出ることによる迷惑も、もちろんかかっています。

しかし違っているからこそ、共感できないからこそ興味関心が互いに多様化し、無限の多様性をもつ昆虫という 、一人の人間の一生では到底カバーできない世界を、過去から未来まで、みんなで補完して少しずつ 説明できるようにしていこう、というのが「昆虫学」の営みです。

昆虫表現物は昆虫学をベースにしないととても困難ですし、 広がりや深みを得るためにも昆虫学との接点は必要に感じます。
しかし、大きな偏見により、その虫表現物の生産と開示を妨げるものがあります。「わざわざ」という言葉です。

昆虫食への批判としてもよく言われるのが「わざわざ見せる」というものです。 「私(社会)が嫌がることを知っているのに」と言ったニュアンスがあります。 あなたの感情はマイノリティ、私の感情はマジョリティという優越感もありますし 「マジョリティである私」がないと生まれない「わざわざ」という感情であるにも関わらず、 「虫好きから嫌がらせを受けている」といったマイノリティ的な立ち位置を利用しようともしてしまいます。

昆虫、そんなにわざわざ生きているものでしょうか。地上の覇者として、一般的にあまねく存在するものと私は認識しています。 彼らも私たちも、空はそれほど高く飛べないですし、自力で海に深く潜ることもできません。地上の狭くて薄い範囲に生息する、隣人として 「共感できないながらも存在することを認識する」というバランスをもっていきたいものです。

さて、またAIさんの作品について 「子宮という臓器をもつからいいアイデアにつながったのではないかという嫉妬」についても 失礼ながらぶつけさせていただきました。

お返事としては「確かに長い付き合いなので長い時間を生殖、出産といった思索につかうきっかけになったかもしれない。けれど『いいアイデア』に必ずしもつながるとは思えない」 とのことでした。ありがとうございます。

「長い付き合いだからといって「いいアイデア」になるとは限らない。」自戒していきたいと思うのと同時に やはり「いいアイデア」という時間空間を超える価値観についても、ずっと考えないといけないものだと思いました。
みなさんも、 「いいアイデア」ありますか? 誰に聞いてもらいますか?どこにぶつけますか? どうやって表現しますか?

そんな場を作りたい、としばし準備をしていきます。少々お待ち下さい。

しばらくラオスにいることになったので、日本での活動はいろんな方に手渡していければいいなと思い、今回は昆虫食企業に企画を持ち込みました。

企画の持ち込み先はタガメサイダーを開発したTAKEOさん、少し前までは輸入商社として動いていた気がしたのですが、もう商品開発まで行っています。とってもスピーディー。

では、ということで、TAKEOさんのところで買ったバッタパウダーのデメリットを減らし、そしてパウダーならではの利点を活かしたこのメニューの製品化を打診しました。今回は製品開発の一環ですので、味の感想をお聞きすることになるかと思います。

みなさんにとっては私のレシピのスイーツがタダで!食える!」いう素晴らしい企画になります。そして私はラオスにいますから、ラオスからレシピだけを遠隔で飛ばして日本のみなさんに食品を提供できる。これは未来ではないでしょうか。レシピの引き継ぎは7月の帰国時に伝えました。その後大量生産に向けて改良も加わったようです。

さてその詳細はTAKEOさんところのHPで掲載されました!

反応がよければ、そしてもっと改良が進めば、製品化も?という状況です。踏ん張りどころですのでぜひ食べて、味の感想をフィードバックしていただき、おいしいバッタ生キャラメルが提供できればと思います。31日、木曜日まで!

それではこれまでのバッタ生キャラメルに至るまで、バッタ粉末と歩んだ試行錯誤の経緯をごらんください。こんなこともつぶやいていました。

バッタとスイーツの相性は2014年に気づいていました。トレハロースも。

初期は「バッタ生チョコ」として開発していました。

味の感想、お待ちしております!

そういえばバイリンガルニュースに出演したときにお二人にたべてもらったのもこのスイーツでした。