コンテンツへスキップ

ヤシオオオサゾウムシとの出会いと可能性

お久しぶりです。ラオスに来て1ヶ月半が経ちました。

とうとう、出会うことができました。
断片的な情報はあったものの、出会うことができなかったこの昆虫。

ヤシオオオサゾウムシRhynchophorus ferrugineus

1998年ごろに宮崎に侵入したときに大騒ぎになり、宿主は基本的にサゴヤシ。広食性でヤシ科のカナリーヤシに被害が多くでたとのことです。
宮崎県におけるヤシオオオサゾウムシの発生について(PDF)

サゴヤシ学会という、現在トップページが更新されていないHPの中に、昆虫食のすばらしい著書のある三橋淳博士のまとめ(PDF)がありました。

当時、私の興味は味見にしかなく、ヤシオオオサゾウムシの駆除に携わった、という方まで到達することもできたのですが、見つけ次第すぐに駆除するとのことで
結局手に入れることはできませんでした。

タイに行けば食えるとの話でもありましたが、それが養殖できるという話もあれば
採集だけしか無理だから高いのだ、という話もあって、いまひとつ解像度の高い情報が得られない状況でした。

ゾウムシはサゴヤシの成長点を食べること、そして日本においてヤシの大部分は更新を想定していない鑑賞木であることから、
経済的損失が大きい、そして成長点をやられたヤシは死んでしまうことから、食べ残しの多さもあって、カミキリムシと同じように
たとえ美味しくても養殖利用の将来性は低い、と考えていました。

ところが、ところがです。
どうやら、とあるデンプン質に微量栄養素を添加したら飼える、との確かな情報を得ました。
というのも、こちらのラオス人スタッフの義理のお兄さんが、家庭用に飼っているとの情報をくれたので、
早速行ってみました。

養殖の詳細はいまのところナイショにしますが、うまくいったら公開します。

…うっま。うまいです。これはすごい味。そして唯一無二の食感と芳香。見事。これは高値だわ。すごい。

さて、これが単にビジネスにとどまらず、
なぜラオスの食生活を改善する可能性があるのか。

1,飼育がそもそもラク
今まで候補としていた葉を食べるタイプの昆虫は、どうしても生の葉を食べさせる必要があるので、手間がかかり、マメさが必要であることがネックになりそうでした。
こちらは、培地となるデンプン質+添加剤を用意したら、1週間に1回の追加の餌だけ、そして一ヶ月後の収穫までほぼメンテフリーです。
昆虫養殖ビギナーなラオス人にとって、これはなかなかいいスタートになるのではないか、と思いました。

2,アリの襲撃がほとんど起こらない
多くの昆虫養殖で、熱帯地域ではアリの襲撃が大きなリスクであることを確認しています。
複数のアリが、入れ代わり立ち代わりアタックしてくるので、脱皮時や孵化幼虫の大きなリスクになっています。
しかしこの養殖では地面に無造作に置かれただけでした。「アリは全然きにしなくていい」とのことです。
何が起こっているのか、いまのところ仮説レベルですが、おもしろいことになっています。キーワードは好気発酵です。

3,タンパク質価はそこそこで組み合わせ次第。
アミノ酸スコアは先の三橋博士の報告によるとシステイン、トリプトファンがおそらく少ないとのことで、
それらの多いバナナなどをエサとして与えたり、ヒトが食べる際に組み合わせたりすると、より栄養価を高くすることができそうです。
ラオス人の食生活も自給的米食のおかげでデンプンが十分で、それ以外の栄養が不安定という状態なので、デンプン質を主体とするエサを濃縮・転換して
タンパク質や脂質を得られる系は(葉を食べるタイプと同様に)将来性があります。

4,豊富な脂質とおそらく密度効果による蛹化抑制
脂質が多いことから、飽食の日本人にはあまり大量にはオススメできませんが
ラオスの村民では脂溶性のビタミンへの欠乏が調査により明らかになったので、これらの脂質を食べてもらうことで
より健康的な食生活へと近づくでしょう。
そして、蛹化にあたってはいくつかの条件が必要であることと、高密度で蛹化が抑制されそう、という話も聞きました。
これも飼育実験により確認しますが、密度効果によって蛹化を抑制できれば、ミールワームのように食べごろの最大体重の幼虫のまま
長期間、新鮮な昆虫を常温保存できる可能性があります。冷蔵庫が普及していない村落にとって、これもまた有望そうです。

5,どこまで吸収できるかわからないがミネラルが豊富
アフリカの一部の地域では、近縁のヤシオサゾウムシが生計向上に役立っているとの記事もありました。
亜鉛、鉄なども含まれているので、微量栄養素としての寄与も期待できるかもしれません。
重金属はアゴに蓄積して強度の向上に貢献しているとの論文もありましたので、アゴのある昆虫のほうが、ないウジタイプよりも
ミネラルが豊富、といえるかもしれません。こちらはまだまだ未確定な情報ですが、養殖が軌道にのれば、そのような部位ごとの成分解析もできると思います。

ともあれ、まだまだ養殖している人はラオスに少ない、とのことで
これからレシピの開発をして村落の反応をうかがおうとしているところです。

これまでの昆虫に加えて、ヤシオオオサゾウムシの養殖試験にも許可が出ましたので、チャレンジしてみようと思います。

一つ、未確認なため、日本のみなさんに情報を集めたいことがあります。

成虫の雌雄を外見で見極めることです。

口吻の細長いほうがメス、とのことですが、いまひとつ確証がありません。もしご存知の方いらっしゃいましたらコメントいただけませんでしょうか。

メスが左、オスが右、と教えてもらったけれど。。。
サゴヤシオオゾウムシ成虫メス?
サゴヤシオオゾウムシ成虫オス?
サゴヤシオオゾウムシ成虫
サゴヤシオオゾウムシ成虫

さて、ここでもう一度考えておきたいのは
「害虫」という概念です。

この虫の養殖を日本で行うことはまず無理です。植物防疫法にひっかかる他
大きいものでは数千万円する鑑賞木を枯死させてしまうのですから、もし逃したら損害賠償請求も膨大になるでしょう。

ではラオスにおいてはどうなのか。
一言でいいますと「蔓延しすぎて害虫とはみなされていない」のが現状です。

サゴヤシを含めヤシ科は成長点を食害されると枯死します。
この虫はヤシが傷ついたときに出る匂いに反応して卵を産むそうなので(このゾウムシ自体に成長点まで侵入できるほどの傷害を与えられるパワーはないようです)
熱帯地域特有の大きな風水害や雷、そして、ほかの昆虫によってあたりまえの傷害をうけ、ゾウムシが発生し、あたりまえに枯死していく、と考えられます。

これが「害」だという社会のコンセンサスがないために、ウンコにハエが発生して分解されていくように、「自然現象」としてとらえられています。

そうなのです。「害」とは通常起こらないことに対して名付けられる政治的な概念なのです。

例えば震度4の地震が他国では大災害になっても、日本ではTwitterが少し賑わうぐらいの効果しかありません。

更に言うと、殺虫剤が生まれる前は「害虫」という概念がありませんでした。

殺すことによる収量増加が「当たり前」になったからこそ、それを阻害する昆虫が「害」とみなされるようになったのでしょう。(家庭における「当たり前」が昆虫がいないこと、となっていくコンセンサスもそれはそれで再考する必要があると思います。)

当然ですが、土地を均一化し、単一の植物を栽培すれば、それを宿主とする昆虫を誘引し、半養殖しているのと変わりません。昆虫養殖は農業においての「当たり前」に疑問を呈し、本当にその土地から単一の植物を得るのが「当たり前」なのか、生態系レベルで見直すためのツールになる、とも考えています。

ゆくゆくは、将来的な話ですが
「地域における望ましい生態系モデル」というコンセンサスを、様々な行政区画に応じて組むことで、ある場所では害虫になり、一方である場所では特産品になる、といった、パッチ状の生態系利用ができてくると面白いな、と思います。生態学者は隣接する行政区画によって異なる政策が行われている場合、政策によって無意識的に行われている「実験」をとらえ、解析し、その効果を示していく、そんな研究者は非介入型の実験的生態学が展開できるのではないか、と妄想しています。

ひとまず出会いはこれまで。こっから具体的な養殖と、村落への提案のフェーズに入っていきます。

1 thought on “ヤシオオオサゾウムシとの出会いと可能性

  1. 川口 実

    20200117のナイトスクープで昆虫食を好む女性の希望で採集から実食まで行われました。大変美味しいとの感想でした。
    人気のある番組での放映で地域と採集方法まで公開されていたので、今後ヤシオオオサゾウムシは新たな絶滅危惧種になるかもしれません。ヤシにとってはその方が良いのかもしれませんが、美味しいものが無くなるのは残念です。
    まあ、気にするほど日本での昆虫食の広がりは進まないのでは思っています。

    近いうちに採集に行って見るつもりです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。