コンテンツへスキップ

7

「見た目が悪いから昆虫は喰いたくない」
という方に
そもそも見た目の評価自体が絶対的なものではなく、
文化的なものだと気づいていただくために
「姿のエビ」をよく例に挙げます。
エビが食えて虫が食えない理由を
合理的には説明出来ない、ということに気づいて欲しいのです。
ということで
以前に小エビのかき揚げとバッタのかき揚げを比較
しました。
今回は
生物がほとんど無加工のまま
出される寿司で比較したいと思います。
具材は茹でて味が良いことで知られる
オオスズメバチ前蛹・蛹とエリサンを使いました。
色味をつけるために食紅を使いました。

昆虫の表皮が水を弾くため、
あまり染色具合はよくなかったのですが、
うっすらピンク色になりました。
次に寿司の準備です。
幸い近くのスーパーで見切り品となった寿司を
確保し、崩れないよう自転車で持ち帰り、
予めヤフオクで購入しておいた
デッドストックの寿司桶に盛りつけます。
今回はエビが甘エビと茹エビの二種を使い
節足動物の割合を多めにしておきました。(シャコとかもあればよかったのですが。)

木を隠すなら森の中
蟲を隠すなら寿司の中
意外と甘エビの隣のオオスズメバチ前蛹に
気づいていない方も
いらっしゃったのではないでしょうか。(?)
やはりそんな大差ないですね。
味も穀物系で、生魚の味の強さに飽きたころに
調度良い味でした。「寿司ネタ・スイートコーン」の偉大さを感じます。
江戸時代に始まった寿司のネタは時代とともに変遷し、
トロ・生サーモン・ホッコクアカエビ(甘エビ)エンガワ(オヒョウ)などの新ネタから
海外産の養殖エビやネギトロ(マグロすき身+マーガリン)のような加工生産の変化まで
大きく変わりました。
そして、sushiが国際的にも人気になった結果、
マグロを始めとした漁業資源の枯渇が深刻です。
そんな中でも
「海は広いな大きいな」

未だに海産資源の有限さに気づいていない
脳みそお花畑の国が大部分です。
確かに
海は人智を超えた偉大さに見えるため、
「有限」と言われてもピンと来ないこともあるでしょう・
そのためにも
自分の食糧は自分の目に見える形で養殖する、
という
食糧の有限さを噛みしめる農業・養殖業が、
これからの慢性的な食糧不足を
理性的に節約し、耐えぬく道だと思います。