ものすごい本が出ました。一般書です。公衆衛生学の教授が、妻と息子を共著者としてチームで作った、という家族崩壊しかねないのではないかと心配してしまう本です。これは全くの邪推で、素晴らしい良書に仕上がっています。公衆衛生学のはじめの教科書としても読めますので、私のラオスでの活動の意義を知りたい時の下地となるデータ集としても、もちろんオススメですが、私の驚きはそこではないです。
「平均」以外の統計用語を使わず、「GDP」以外の経済用語も使わずデータの重要性と、そこからファクトに近いものを選んでいこうという心構えを平易な文章で説明しています。本文で語られるいくつかの心構えのうち
直線本能 世界の人口はひたすら増え続ける、という思い込み
なんかは以前の記事「昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。」とも直結する話です。
こちらのメイキング記事でも書いたことなのですが、できるだけ美しい日本語になるように心がけました。また、偉ぶらないような言葉遣いも。たとえば、「である」は一言も使っていません。https://t.co/B0HIPkpYYf
— Shu Uesugi (@chibicode) 2019年1月22日
こちらのメイキング記事でも書いたことなのですが、できるだけ美しい日本語になるように心がけました。また、偉ぶらないような言葉遣いも。たとえば、「である」は一言も使っていません。https://t.co/B0HIPkpYYf
— Shu Uesugi (@chibicode) 2019年1月22日
感想を呟いたら翻訳者にお返事をいただきまして、原著の志を汲み取り、「偉そうな文章を書かない」ことを心がけたようです。すごい。「だ、である」調は学術書を書く時に普通の文体で、翻訳版の価格が上がらないよう、紙の節約ぐらいの意識で使われてきたように思います。それを「偉そうに感じる」という理由でですます調を選んだ、というところに、やはり不特定多数の社会に向かって情報発信するからには、非専門家と専門家がタッグを組むことの重要性を改めて感じたのでした。専門家が一般向けに書籍を書く場合、専門書を読む前の要約入門書、のようなものになりがちです。しかし往往にして、ある分野の専門家になりたい人、というのはこういった本を読まずにガチの教科書に当たることが多く、専門家になりたくない人はそこまで興味を持ちません。この本は専門家の実体験や統計を駆使したデータの読み方、そしてデータは大事だけれども、それだけでは真実にたどり着かないことなどの失敗経験を通じて、「ファクトフルネスという態度」に気づかせようと作られたものです。なので専門家のスキルや経験はあくまでファクトフルネスに至るためのプロセスであって、それを手法としてうまいこと利用している、という点でものすごく一般書のあり方に自覚的であると思います。
そして見事な13問。バイアスを引き出すという意味で、3択の問題は恣意的にコントロールされています。これは回答者のありのままの考えを引き出すアンケートとしては良くないのですが、公衆衛生学の教授なのであえてバイアスが見えるようにやっていると思われます。世界はよりスリリングでドラマティックであるかのような思い込みを引き出された回答者は、ランダムに3択を答えるはずのチンパンジーの回答率を下回ってしまうのです。
もう一つお勧めしたいのが、この回答をチンパンジー以上に答えられた知識のある人です。統計や公衆衛生、世界の問題に自覚的に取り組んでいる方だと思います。統計の用語を理解しないとここら辺の理解は不可能だろうと私は思っていたのですが、この本は統計によってデータを扱うスキルではなく、その大切さ、というエッセンスを伝えることに成功していると感じました。伝え方。コミュニケーションの方法として、ものすごくストイックで、そのストイックさがとっつきやすさにつながっていますので感心することしきりです。つまりこの13問に答えられた人も、答えられなかった人もこの本のターゲットなのです。すごい。これぞ一般書。
そして、日本語訳者の宣伝の仕掛け方が新しくおもしろい。冒頭の13問(サービス問題を除く12問)に到達するには、本来ですとKindleの試し読みをダウンロードする必要がありますが、そのアクセシビリティを高めるためにウェブサービスとして実施しています。
ファクトフルネス共訳者の上杉です。「この本をまわりに薦めたい」と言ってくださる方が多く、ありがたいです。
そんな方のために、本書の冒頭にあるチンパンジークイズのWeb版を作りました。
こちらから無料でクイズを受けれます➝ https://t.co/M5vP0DrUm4
ぜひLINEで知り合いに送ってみて下さい! pic.twitter.com/07BA8ASBBF
— Shu Uesugi (@chibicode) 2019年1月24日
ファクトフルネス共訳者の上杉です。「この本をまわりに薦めたい」と言ってくださる方が多く、ありがたいです。
そんな方のために、本書の冒頭にあるチンパンジークイズのWeb版を作りました。
こちらから無料でクイズを受けれます➝ https://t.co/M5vP0DrUm4
ぜひLINEで知り合いに送ってみて下さい! pic.twitter.com/07BA8ASBBF
このブログも多くはスマホで読まれているようです。一般向けにどう情報発信していくか。今は多様な手段がありますので、バチっとハマれば大きな資本がなくてもできてしまいます。すごい時代になったものです。それだけにどれを選んでいいかわからない。同じ分野の前例に習えばいい、となりがちです。
この宣伝活動を見て専門家が、非専門家とタッグを組んで、新しい価値を社会に向かって創り出せる時代がやってきた。未来は明るい、と感じました。
一方で、主著者の専門である公衆衛生で「世界は良くなっている」とは述べつつも、彼は「専門外ではわからないことはわからないと言う」という態度こそファクトフルネスと書いていますので、もうちょっと生態系と人間とのこれからの付き合い方について「ファクトフルネス」の続きが読みたいな、と思えてきました。
残念ながら「世界の生態系は悪くなっている」というのは彼が指摘するようなドラマティックな思い込みではないです。また、彼の専門分野である公衆衛生と生態系は密接に関連しています。1日2ドル以下でくらす最貧困層は生態系への依存度が高い自給的生活をしていますので、その土地の生態系を抜きに現金収入だけで一括りにすることもできません。(余談ですがアフリカの砂漠地帯での1日2ドル以下、とこちらラオスでの1日2ドル以下、の生活は随分と異なります。ラオスは割と現金を使わずに、それなりに豊かな狩猟採集生活ができる生態系があります。)また、気候変動に大きな影響を受けるのは私たち現金収入が十分なレベル4の人ではなく生態系依存度の高いレベル1の彼らである、という非対称性があります。この非対称性が、生態学の専門知識をもって最貧困層を支援すべき理由となるでしょう。今年は持続可能な開発を掲げたSDGsなんかが盛り上がっており、国際協力とビジネスを組み合わせることで、いつまであるかわからない寄付や助成金だけに頼らない持続可能な形にしよう、という「経済的持続可能性」はよく話題に登るのですが、その活動が現場の生態系に対してどこまで負荷をかけるのか、どこまで環境収容力があって拡大可能か、とのアセスメント がなされることがほとんどなく「生態学的持続可能性」をかたるSDGsビジネスはほとんどないです。経済的持続可能性をアピールしたいがために無限に活動が広まったら(ビジネス的に)無限に持続可能だ、といった生態学的持続可能性を無視した言い方をしてしまうアピールをしばしば見ています。
つまり援助業界のSDGsの流行に際して、サステナビリティの語源となったはずの生態学の専門家がなんとも不足しているのです。生態学の専門家と、おそらく非専門家とのタッグがいいと思います。ファクトフルネスの生態学分野での続きを、どなたかよろしくお願いいたします。
2019 0317 翻訳者からコメントをいただきましたので追記しました。
これやっぱり不満が解消されない。 https://t.co/nYBNl3Brgx #factfulness 1959年を信頼できる基準として『絶滅の危険度を計測して保全に努めている種の数』が増えているのを「良いこと」とした著者ならば、質問11でも1959年以降の登録年から個体数増減を評価すべきでは。なぜ1996年を基準に? https://t.co/nMTuMCisuv
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年3月10日
これやっぱり不満が解消されない。 https://t.co/nYBNl3Brgx #factfulness 1959年を信頼できる基準として『絶滅の危険度を計測して保全に努めている種の数』が増えているのを「良いこと」とした著者ならば、質問11でも1959年以降の登録年から個体数増減を評価すべきでは。なぜ1996年を基準に? https://t.co/nMTuMCisuv
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年3月10日たしかにその説明は必要ですね。
ちなみにこちらはトラのページです。ずっとEndangeredですが、94年から96年で記号がEからENに変わってます。
96年のレッドリストを見ると、この時から新しいカテゴリーが使われるようになったそうです。だから96年なのかもしれません。https://t.co/9orUVwjvAH pic.twitter.com/uzJf4SNzRA
— Shu Uesugi (@chibicode) 2019年3月10日
たしかにその説明は必要ですね。
ちなみにこちらはトラのページです。ずっとEndangeredですが、94年から96年で記号がEからENに変わってます。
96年のレッドリストを見ると、この時から新しいカテゴリーが使われるようになったそうです。だから96年なのかもしれません。https://t.co/9orUVwjvAH pic.twitter.com/uzJf4SNzRA
このように補足を付け加えておきました。https://t.co/NN0KNiv2XW
わたしも、この質問(とくにこの三種を選んだこと)は恣意的だと思っていますが、論拠を頭数ではなくレッドリストの分類にするのであれば、1996年を選ばざるをえなかったのは仕方ないかなと思います。 pic.twitter.com/qkW71rcTIQ
— Shu Uesugi (@chibicode) 2019年3月10日
このように補足を付け加えておきました。https://t.co/NN0KNiv2XW
わたしも、この質問(とくにこの三種を選んだこと)は恣意的だと思っていますが、論拠を頭数ではなくレッドリストの分類にするのであれば、1996年を選ばざるをえなかったのは仕方ないかなと思います。 pic.twitter.com/qkW71rcTIQ
ご丁寧にありがとうございます。質問11の答えとその根拠は私も確認しましたが、正しいと思います。そのあとの本文(活動家は(中略)自分たちの主張を訴えようとするあまり進歩に目がいかなくなってしまう)は「ファクトフルネス」という態度からすると懐疑的にとらえた方がよいと個人的に考えました。
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年3月10日
ご丁寧にありがとうございます。質問11の答えとその根拠は私も確認しましたが、正しいと思います。そのあとの本文(活動家は(中略)自分たちの主張を訴えようとするあまり進歩に目がいかなくなってしまう)は「ファクトフルネス」という態度からすると懐疑的にとらえた方がよいと個人的に考えました。
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年3月10日非常に丁寧にコメントをいただき、原著者に対して批判的なコメントすらいただけました。なかなか原著者に対する批判的な態度というのは難しいものだと思います。今回のやりとりは非常に満足度の高いポスト読書の経験で、「ファクトフルネス」を地でいく翻訳者の態度に感銘をうけました。これはすごいことをしていて、そしてここをマネタイズすることが翻訳、という世界の革命になっていくんだろうなと。特に一般書ですが、翻訳者は本当に原著を読み込んだ最初の人で、ローカル版(今回は日本語版)をつくるにあたっての最大のキュレーターでもあるんだろうと感じました。日本語版注釈について、かなりの日数と文字数をかけて(この具体的な数値があるのもマネタイズすべき分量が可視化されていてファクトフルネスですね)うーん。重ね重ねすごい。
そしてこれは真似していくべきなんじゃないかと。かかった労力を開示して、その価値を見出してもらい、この先はマネタイズをしないとこんなにいい体験は持続可能じゃないぞ、と危機感をもたせる。「書籍」が何冊売れた、という部分を大きく超えた「読書体験の提供」があるような気がして、わくわくしました。
ピンバック: 「新世紀 食糧記 ムシグルメン マイマイの人類虫食計画」を監修しました。 | 蟲ソムリエ.net