Twitterで反響がありまして、いくつかライフハックもおしえていただきましたので紹介しておきます。きっかけはこちら。
モンベル腹巻きはマジですごい。汗かいても冷えない。暑い地方でお腹壊したときに。→モンベル | オンラインショップ | ジオライン L.W. ウエストウォーマー https://t.co/ZFmNDSh2mP
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日
モンベル腹巻きはマジですごい。汗かいても冷えない。暑い地方でお腹壊したときに。→モンベル | オンラインショップ | ジオライン L.W. ウエストウォーマー https://t.co/ZFmNDSh2mP
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日モンベル、すごかったんですよ。こちらの街に来ている日本人の方でもお腹の弱い方が多いようで、暑くて汗かいて汗冷えしてもまたお腹を下してしまう。トイレのグレードが日本のものには程遠く、なかなかいい環境のトイレにめぐりあえずにストレスになってしまうなど、暑い地域でのお腹の問題はなかなか困ったものがあります。個人差があったり、プラセボに近いものがあるとは思いますが、とりあえず自分のものと教えてもらった情報をまとめておきます。
薬局で買える粉の経口補水液。オラリと呼ばれている。ペプシやレッドブルは売ってるのにペットボトルのスポーツドリンクはほとんど見ない。かなり甘いそうだけど買ってからまだお腹を壊していないので味見はまた今度。#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/IhX9zUGVfg
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日
薬局で買える粉の経口補水液。オラリと呼ばれている。ペプシやレッドブルは売ってるのにペットボトルのスポーツドリンクはほとんど見ない。かなり甘いそうだけど買ってからまだお腹を壊していないので味見はまた今度。#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/IhX9zUGVfg
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
売ってるインスタントラーメンも辛い。やさしいのはこちらのお湯で戻すクノールのおかゆ。具材が直に入っているのではなくアルミパウチの内袋が入っているので田舎の軒先で直射日光を浴びたものでも味が落ちにくい。レンゲ入り。 pic.twitter.com/0Png1Gcrrk
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日
#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
売ってるインスタントラーメンも辛い。やさしいのはこちらのお湯で戻すクノールのおかゆ。具材が直に入っているのではなくアルミパウチの内袋が入っているので田舎の軒先で直射日光を浴びたものでも味が落ちにくい。レンゲ入り。 pic.twitter.com/0Png1Gcrrk
マイトイレットペーパー。トイレの頻度が上がるということは不本意なクオリティのトイレも使わねばなるまい。そういうところはトイレットペーパーがない。柔らかめのお気に入りを持っておく。
#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/Q80udywk52
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日
マイトイレットペーパー。トイレの頻度が上がるということは不本意なクオリティのトイレも使わねばなるまい。そういうところはトイレットペーパーがない。柔らかめのお気に入りを持っておく。
#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/Q80udywk52
ぜひみなさんのライフハックも知りたいです。
#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日
ぜひみなさんのライフハックも知りたいです。
#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
お腹だけピンポイントで温めるためにペットボトルにお湯を入れて湯たんぽにする。 #暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
— КUЯ1YAMĀ (@dust509) 2019年1月6日
お腹だけピンポイントで温めるためにペットボトルにお湯を入れて湯たんぽにする。 #暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
— КUЯ1YAMĀ (@dust509) 2019年1月6日このあたりは常備。
経口補水液、炭素粉末、下痢止め、日本から輸入したビオフェルミン#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/FY2udghzjF
— うたのすけ (@utachan00) 2019年1月6日
このあたりは常備。
経口補水液、炭素粉末、下痢止め、日本から輸入したビオフェルミン#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/FY2udghzjF
ちゃんと火の通ったものを食べましょう。#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/nfBcSqvEuJ
— うたのすけ (@utachan00) 2019年1月6日
ちゃんと火の通ったものを食べましょう。#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック pic.twitter.com/nfBcSqvEuJ
— うたのすけ (@utachan00) 2019年1月6日#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
瓶より輸送に便利なエビオスアルミパウチ版。 pic.twitter.com/RZAeOr3M8h
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年1月6日
#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
瓶より輸送に便利なエビオスアルミパウチ版。 pic.twitter.com/RZAeOr3M8h
貼るカイロミニ(下着の上からお腹に貼る)と携帯ウォシュレット。後者は帝王切開した時に入院した病院でもらったボトルをいまだに使っている。
だいぶ楽になる。#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
— 蜜蜂を弄ぶ (@liyehuku) 2019年1月6日
貼るカイロミニ(下着の上からお腹に貼る)と携帯ウォシュレット。後者は帝王切開した時に入院した病院でもらったボトルをいまだに使っている。
だいぶ楽になる。#暑くて辛いものが多い地域でお腹の弱い人のためのライフハック
私がこちらにきてからまだ半年ですので、そのほかライフハックがありましたらおしえてほしいです。