何を言っているのだ、と感じるでしょう。
昆虫と普通の食材は区別がつくじゃないかと。
元ネタは
伝説的なSF作家、アーサー・C・クラークが言った
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」
Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.
です。
常々言われることがあります。
「昆虫料理は見た目が悪いから食べたくない」と。
多くは食べたことのない方の言い分です。
先に「バッタハンバーグ」で実践しましたが、
「見た目が昆虫とわからない昆虫料理は普通の料理と区別がつかない」
ことがわかりました。
では
「昆虫が見た目にわからない昆虫料理」
とはどう定義できるのでしょうか。整理してみましょう。
気づいてしまいました。
「昆虫が入っている」かつ「昆虫が入っているとわからない食品」と
「昆虫が入っていない」かつ「昆虫が入っているかわからない食品」
いわゆる通常食品は、見た目に区別がつかないのです。
アメリカのFDAは農作物に混入する昆虫の上限値を設けています。
たとえば、ピーナッツバター100グラム当たり昆虫の断片50個まで。 カレー粉では25グラム当たり100個まで。缶詰トマトでは缶当たり果実を加害するミバエの卵5個とウジ1頭、ウジだけなら2頭まで、とのことです。
我々の食べる食品にアメリカの農産物は不可欠ですし、
それらは不分別で口に入っていますから
当然、多くの方は昆虫の断片を食べた経験があります。
そしてそれを認めることは大きな恐怖を伴うようです。
「昆虫を食べたくないヒトにとって、通常食品に昆虫が含まれていないと
証明することは悪魔の証明」といえるでしょう。これは怖い。
この事実を自覚させられることになるので、
見た目にかかわらず、昆虫料理に過敏に嫌悪感を表す人が多いのも納得です。
そして食品混入事件のような「見た目にわかる汚染」が目につくと
大騒ぎしてしまうことにもつながっていそうです。
更に、昆虫を食べたくないヒトにとって残念なことに、
既存の食品の多くは、組成も食感も見た目も昆虫によく似ています。
画像処理技術がお相撲さんとポルノが区別しにくい、という話も聞きました。
現在の画像処理技術では食品と昆虫食も区別できません。
これは公開されている画像処理技術を使って画像が
食品のものかどうか判断する自動処理システムです。
飯テロ判定bot の資料を置きました http://t.co/smAoe38ZNG #ニコニコ学会
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2015, 9月 5
不意に(特に深夜)食欲をそそる画像をSNSに投稿することを
「飯テロ」と呼びますが、その飯テロを防いてモザイクをかける目的で
運用されているものですが、私は昆虫料理の出来栄えをチェックする目的で利用
させていただいています。
@Mushi_Kurotowa 飯テロ画像です pic.twitter.com/cyRcIC0vaY
— 飯テロ判定bot (@no_meshitero) 2015, 8月 22
また、「昆虫の姿をすりつぶしてみえなくする」というアプローチは
昆虫の大事な美味しさの要素である「食感」を失わせてしまいます。
食感の楽しい昆虫を使う場合はできるだけ避けたいものです。
そこで
逆のアプローチを思いつきました。
「他の食材の姿を昆虫に似せる」のです。
「昆虫擬態料理」と名づけてみましょう。
昆虫は自然環境や危険生物に擬態して捕食を逃れてきましたが
人類の加工技術によって、
昆虫の周囲の環境を改変し、「昆虫の姿を見えにくくする」ことができました。
おお昆虫が見えにくい。
材料は
パプリカ
アボカド
かいわれ
マカロニ
カキノキダケ(マカロニの頭部に)
カシューナッツ(揚げて茶色く)
塩コショウ
お好みのドレッシング
です。
マカロニの弾力、カシューナッツの香ばしさとナッツ感の中に
フェモラータオオモモブトハムシの柔らかい食感と、噛んだ時に広がる
卵黄のようなコクのあるスープが大変においしく、見た目にも
「昆虫の姿の見えにくい」料理に仕上がりました。
もう一度いいます。
高度な昆虫料理にみなさま、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この
フェモラータオオモモブトハムシが食べられる
そして昆虫醸造調味料が味わえる試食会 1月23日 @神戸
予約受け付け中です。お待ちしております。