コンテンツへスキップ

インターステラーに昆虫食は出てこない

以前に見て、
たいそうお気に入りの映画。インターステラー

クリストファー・ノーラン監督の映画は
バットマンシリーズやインセプションを見ましたが
わかりにくいものをわかりにくさを含めて誰にでもなんとなく分かったように見せて話をすすめる」という
非常に詐欺師に近い恐るべき能力を持っているように見えます。
ほんとうにこんな才能が平和利用されてよかった


題名にも書きましたように、
インターステラーは星の間を移動する映画ですので昆虫食は出てきません
ですが、
星を移動する動機は食糧事情の逼迫です。
劇中に出てきた作物と登場人物の発言から推測すると、
昆虫食にとって恐るべき事実が明らかになっているのです。
ハードSFってのはいいですね。
科学ベースのいろんな想像をそこに重ねられるので、
妄想が捗ります。
以下盛大にネタバレをします。
インターステラーは特に、ネタバレと大変に相性の悪い映画ですので
これから見ようという方は決して読まないでください。
まずしっかり見る。

そして劇中の将来の食糧事情と昆虫食について語りましょう。


まず指摘するのは
「インターステラーでは昆虫生態系と昆虫食文化が崩壊している
という事実です。
2015年に改定された「食用昆虫リスト」は、2000種を超え、
今でも20億人が何らかの昆虫食品を食べています。
食べるだけでなく、菜食、果物食にとっても重要な送粉者で、
日本においては農産物産出額の8.3% 4700億円もあり、
うち3000億円が野生の送粉者によるものとされています。
http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/press/160204/
農業殺虫剤の市場が1000億円ですから
雇用を産んでいないだけで既に一大産業といえるでしょう。
劇中では
人類は60億人をピークに減り続けている、と話されていました。
このままの増加率でいくと100億人になる、と言われていますから、
劇中の世界では人口増加が食料の逼迫の主な原因ではなく
先に農耕地の開発が行き詰まり、荒廃が始まり、
耕作可能地域が減少した結果と考えられます。
また、
残された耕作可能地域をより効率的に主食の生産に活用できるよう
効率のよい作物を選抜し、特に近縁のものだけを栽培し続けてきた結果
コムギ、オクラ、そして最後はトウモロコシの順に疫病が蔓延し、
「人類は窒息する」とのことです。
しかし変です。
現在でも、多くの酸素は森林が生んでいますので、田畑に単一の作物に対する疫病が
蔓延したからといってすぐに窒息することはないでしょう。
つまり、
この時点で森林は既に開発済みで、
使える田畑と使えない田畑(砂漠)の
二種類の陸地しか残っていなかったと考えられます。
これで砂の多さにも納得です。
しかも先の
コムギ、オクラ、トウモロコシは、いずれも風媒花です。
そこから、送粉昆虫の生態系もすでに崩壊していると思われます。
これは困った。


食糧事情が逼迫しても、もはや食べるべき昆虫は存在しないのです。
土壌細菌との共生が必要なダイズが食品にないことから、
土壌細菌群もかなり疲弊していることが類推されます。
昆虫食を忌避するヒトは
「飢えたら食う」とは言いますが
実際に飢えた状態にある生態系はこのように崩壊した後で
今更昆虫を食べはじめることすらできないのです。
さて、
ここから
「人類が昆虫生態系を破壊する前に昆虫を利用しはじめた未来」
というパラレルワールドを考えてみるのも一つの楽しみ方ですが
インターステラーのモットーに従えば
「過去は変えられない」のです。未来を考えましょう。


劇中、主人公クーパーは、重力を操作する理論の完成のため
自殺ともいえる英雄的行為によりブラックホール内で得たデータを、
重力を操作して娘マーフに伝えることに成功し、未来を変えました。
人類は重力を操作して土星にむけて移住ステーションを飛ばす「プランA」を実施、
地球を離れることができました。
そして
娘マーフはその5次元理論構築にあたって
父に何が起こったか、全てを理解しているようで
それまで通信機が壊れて、マン博士の妨害もあり、
何の予備情報もなかったのに、
父クーパーが
「なにものか」に土星付近で、124歳の時に
開放されるであろうことを数分の精度で予測できていました。
そして
同僚の博士ブラウンが別の星の開拓に成功していることを突き止めています。
あまりに全能なマーフ
ステーションの名前がクーパーステーションになるのも納得です。
マーフの全能性によりかかって、その人類移住計画の全貌について
読み解いてみましょう。


次に言えることは
ステーション内で
分解性昆虫の食利用は少なくとも採用されている」ということです。
重力操作については全くの物理ベースのSFなので、
アントマン同様触れることができません。
しかし、
重力操作はあくまで手段であって、目的は食糧事情の改善です。
ステーション内では、どのように食糧事情が解決されたのでしょうか。
まず目につくのはトウモロコシです。
父クーパーが帰ってきた時、ステーション内では野球グラウンドが整備され
芝生があり、土壌がありトウモロコシが植わっていました。
作物への疫病が地球に居られない原因で、その解決はできなかったのですから
ステーション内に疫病を持ち込むことはできません。
すべての物品について検査し、滅菌してから持ち込んだものと思われます。
すべての物品について
そうです。
あのステーションにあるものは、すべて意味があるのです。
次に、昆虫がステーション内にいるかどうか、
確認してみましょう。
ここ

ラザロ計画の記念碑があったすぐ横
ここに昆虫が飛んでいます。
もう一箇所 トウモロコシ畑にも。

しかし、
野球場の芝生や住居の樹木、農地がちらっと映りましたが
訪花昆虫を必要とする作物は見当たりませんでした。

先に言いましたように、
このステーション内に意味のないものはないのですから
何らかの目的で訪花昆虫ではなく、分解系の昆虫が利用されていると考えられます。
ステーション内の食事については一言も触れられていないのですが
効率の悪く、窒息の助長になる大型哺乳類家畜はとうの昔に居ないでしょう。
地球でも既に滅亡していたものと思われます。
トウモロコシベースのデンプンと、
そしてヒト由来の有機物、つまり人糞を昆虫で再利用した
タンパク質が、主な食事でしょう。
そして農場に飛んでいる昆虫は、疫病対策のため、バックアップの
遺伝資源として放飼されているものが映り込んだ、と考えられます。
トウモロコシの残渣やフスマ、人糞を原料に
ハエやミズアブなどの分解性昆虫を作用させ
高タンパクの食料を、低エネルギー、低水消費で分散処理していたのでしょう。


そこから、
なぜマーフが最後、父をステーションから追い出したか、
という本当の理由も見えてきます。
マーフは父が農場を好きでないことを知っていました。
124歳にもなって、90年ぶりに世界を救って帰ってきた父に、
今更昆虫を食え、とはとても言えなかったのでしょう。
マーフは父に「ブラントの元へ行け」と促します。
寸分たがわず用意されていた実家があるにもかかわらず
所在なさ気に「ここはきれいすぎる」とビールを飲んでいた父。
そのアンニュイな表情は、
ハエやアブなどの不潔に見える昆虫食が、たとえ衛生的に管理されていたとしても
口に合わなかったのではないか、と類推させます。
ブラント博士も
おそらく昆虫を食べない食習慣のままエドマンの星に行っているので
この宇宙において唯一の食生活の合う人類でしょう。
ステーションから
備蓄食料も持ち出さず、
整備中の探査機のようなもの単機で飛び出します。
これはどうみても、
ステーション内の食が合わなかったとしか思えません。
マーフの最大の誤算は、
父のために昆虫でない食料を用意できなかったこと
そして、父が、
意外にも昆虫食が口に合わなかったことだったのでしょう。
しかし
全能マーフは父に昆虫食について一言も言わずして、
父の願望を言い当て、ロマンたっぷりにブラウン博士の元に行くよう促します。
さて、
移住先のエドマンの星では、ブラウンと父クーパーはどのような農業を繰り出すのか。
そしてステーション内の昆虫食文化をもつであろうプランAの住民と、
受精卵で運ばれ昆虫を食べないであろうプランBの住民とブラントとクーパー
この先、
うまく融和できるでしょうか。
食の軋轢による新たな人類の分裂がおこらないか、とても心配になりました。
インターステラー2「食の葛藤」カミングスーン
じゃないですか。そうですか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。