コンテンツへスキップ

スズメガが続いておりますが、
今回はブドウスズメ。Acosmeryx castanea
その名の通りブドウの葉につく蟲です。

他のスズメガにくらべ、外皮がツブツブしているのが特徴です。
食感に影響するのでしょうか
前回のエビガラスズメの経験から、
終齢の大きな幼虫は外皮が硬いことが分かったので、
今回は小さめのものをチョイス
ブドウの葉の香りもよく、さわやかな淡色野菜の香り。肉質もクリーミー。まったく臭みがない。表皮のざらつきは食感に影響をあたえないのでスズメガの中でもかなり上位。
ということでブドウスズメ、ブドウをご家庭で育てている方は
こちらも美味しく楽しめるということです。ワインに合いますでしょうか。
ブドウの香りは残念ながらしませんでした。

このブログでも度々取り上げるエビガラスズメ Agrius convolvuli成虫・サナギ
ですが、今回はサツマイモで飼育したエビガラスズメがちょうど良い段階に入ったので。食べてみました。美味しいことが分かっているのでさらにその先を目指します。
コエビガラスズメSphinx constricta野生個体幼虫

これは野外個体。サツマイモに似たキミドリ、ムラサキ、シロのパターンが美しいです。
これを高密度で飼育すると密度効果で黒くなります

左が10g、右が5gで3日ほど生まれ時期がずれています。
つまり3日ほどで体重が倍に。鱗翅目の幼虫の体重増加は眼を見張るものがあります。
今回は10gの一番大きなものを選びました。
内容物の割合がおおすぎるため、腸内のものをとりのぞいてからいただく。終齢のためか外皮にかたさと弾力があり、噛み切りにくい。匂いも葉の香りがつよく、脂質のコクが薄い。エビガラスズメの各段階では今ひとつの味。というか他の段階が美味しすぎる。
エビガラスズメ前蛹

立派に10g以上に育った終齢幼虫は、時期が来ると腸内の内容物をすべて出し、
一気に縮みます。蛹になる準備をするのです、
このサナギの殻をまとう前に、脱皮せずぎゅっと縮み
サナギになるための薄暗い土へ入る段階が前蛹です。
完全変態昆虫の前蛹は腸内のものが全く無いので食べやすく、
ハチ類を始め大変評価が高いので期待がふくらみます。
ちょっとだけ外皮が固いが、舌に残らずサクサクイケるので十分に美味い。葉物野菜の香りと豆腐の味、脂質のコクと強いうまみが調和し、見事な食材となっている。食草のためか、かすかにサツマイモの香りもありたのしめる。
エビガラスズメ、私見ですが、他の昆虫同様前蛹が美味しいです。
幼虫は大きすぎたので4齢あたりがいいかもしれません。また比較します。

タランチュラが美味しいことは以前ご紹介しましたが、
国産のクモ、ナガコガネグモ、ジグモが美味しいこともわかりました。
今回は大型のクモ、オニグモ。Araneus ventricosus

貫禄充分の大きさ。見るからにカニのようです。
いつものように茹でて実食
脚部;固くてたべられない。
胸部;予想した繊維質ではなく、柔らかいホロホロと崩れる甘い筋肉でできていた。トンボの胸肉に類似。
腹部;苦味があり、あまり美味しくない。動物質のうまみが感じられるが、オススメしない。
肉食昆虫でも、苦い部類(カマキリ、スズメバチ幼虫)と、
苦くない部類(コガネグモ、トンボ)がある。
消化や内容物、分泌物に違いがあるのだろうか。
肉食と消化の関係もおもしろそうです。

サクラの香りがして美味しく、昆虫試食会でも大変好評なサクラケムシことモンクロシャチホコ幼虫
先日ワンダリング(幼虫が食草を食べ終え、サナギになる場所を探してうろつく行動)をしているサクラケムシを発見、しばらく置いておいた所、蛹になっていました。

真っ黒でつややかなサナギ。うっすら成虫の顔が透けています。
実は以前にこれを頂いたことがあり、サクラの香りはのこるものの
若干の土臭さが気になっていました。今回は土に入れずにサナギにしたので、
その心配も無用です。
香ばしさとかすかなほろ苦さ、クリーム感がありおいしい。サクラのクマリンの香りも健在。土臭さもなく美味しくいただける。外皮が少し固いので前蛹のほうが使い勝手が良いかと。
続いて、
サクラケムシの体液を吸っていた
ヨコヅナサシガメ幼虫。Agriosphodrus dohrni

カメムシ目は結構食べましたが、サシガメは初です。
サクラの香りのするサクラケムシを食べていたこともあり期待大。
…? 何の味も香りもしない…
小さいせいか、かすかに甘いアミノ酸系の体液がでて、
サクサクと外皮が食べられて、これだけです
他の小型のカメムシと同様、香りがなければただのカメムシはなんだか味気ない食感でした。
美味しいサクラケムシの変態、および捕食者の味見の結果、変態による味わいの変化が香りを損なわずに起こっていることから、
捕食者へ香りが移る可能性よりも、生育段階ごとの調理法を模索していくのが良いでしょう。

夏も終わりに差し掛かり、
アブラゼミ、ミンミンゼミの声も聞こえなくなってきました。
最後に鳴くのはそう。ツクツクボウシです Meimuna opalifera

桜の木にいるところを捕獲。
いつものように茹でていただきました。
小型のセミだがニイニイゼミに比べ固く、口に繊維質が残ってしまう。香ばしさとうまみがあるので他のセミ成虫と同様揚げることでおいしくいただけるはず。
夏の終わりにツクツクボウシを揚げて食べ、今年のセミの味を反芻するもよし、
今年も手が出なかったヒトは、来年の決意を新たにしてみてはいかがでしょうか。
セミ2012年 ごちそうさまでした。

2

モンクロシャチホコ幼虫 Phalera flavescens

ケムシですね、毛虫です。
黒い体。裏側は毒々しい赤、毛がモサモサ。毒はありません
とても食欲をそそらない残念な見た目です。それが
日本人が大好きなサクラに大量発生し、丸坊主にする様は地獄絵図
ですが、この味を知ってしまったら、
もう鈴なりのさくらんぼをみるかのように
彼らへの認識が変わってしまうでしょう
サクラの葉を食べることでその香り成分、クマリンを取り込み、
彼らは桜餅のような香りがします。

サクラの香り、肉質の旨み、外皮の弾力、どれをとっても最高です。
特に虫特有の脂質のにおいがしないので、初心者にオススメです。
毛もやわらかく、味の絡みにくい外皮の代わりに毛にポン酢が絡み、
美味しく頂けます。
季節物なのでこの時期に大量にとっておき、冷凍して一年間利用します。
近場で見つけた方は是非お試しください。

シンジュサンが繭になってしまった後、
シンジュの木を観察していると
葉を食べているシャクガの幼虫を見つけました。

飼っていると前蛹になったので
消化管内容物がない状態で食べ比べて見ることに。
テーマは「虫の味は氏か育ちか」
同じ食草を食べた幼虫の味は似ているのか、違うのか
比較してみます。
シンジュサン前蛹
柔らかいトゲトゲも繭におさめるため綺麗に折りたたんで
ぎゅっとした感じになっております。

終齢幼虫より外皮の弾力が増しシャキシャキする。内部は極めて甘い。小松菜系の香りも健在。
シャクガの一種 前蛹
前後に長かった体が縮みコンパクトに。

外皮がやや固いがシンジュサンとよく似た香りとうまみ。美味しい。
サクサクとした歯切れの良さは前蛹に共通する食感で心地良い。
「育ち」が味に与える影響の大きさを感じる。
シンジュの香りは朴葉にちかい印象。肉質のうまみを感じさせる香りで
食欲がそそられる。
今回は鱗翅目同士なので、「氏」の近さもあり、更に食草が同じということで、
食感、味、香りともによく似た印象。大変美味しかった。
目が違っていても共通するものがあるのだろうか。
比較してみたい。。

アオイトトンボ Lestes sponsa

小型のトンボで、美しい青色をしています。
目もつぶらでかわいい。
茹でていただきました。
肉食のはずなのに、笹のような青いさわやかな香り。不思議
アミノ酸系のうまみがあり、ちいさいながら楽しめる。
やはりトンボ類は茹でて食べ比べるのがオススメ。
揚げてしまうと特有の香ばしい香りがわからなくなってしまう。

1

冷凍ですが、昨年もののコガタスズメバチをいただきました。
巣には当然ですが、いくつかの成長段階があり、それぞれ
おいしさが異なります。
今回は冷凍なので、あまり画像がよろしくありませんが
いずれ差し替えたいと思います。
コガタスズメバチ Vespa analis Fabriciusi
幼虫

体の正中線に黒い未消化物が見えます。
コガタスズメ、キイロスズメバチですと
このまま頂けますが、オオスズメバチだとあまりにこの消化管内容物が大きいので、幼虫をいただく場合はこの部分を取り除いて頂きます。
今回は小さいのでそのままいただきました。
肉食のためか消化管内容物のため若干生臭く、
かにみそのうまみ。甘味のあるクリーム状の脂質。
続いて前蛹

これはサナギになる前に一度脱皮し、消化管の内容物を排出します。
うっすら頭の後ろにサナギの顔になる部分が透けて見えます。
生だと柔らかいのですが、茹でると凝固してプリプリになります。
一番人気のある段階です。
サナギ1

形はもうスズメバチですが、目がうっすらと色づいたあたり、私の大好物です。
外皮が薄く形成され、噛みごたえと構造ができはじめたタンパク質の舌触りが絶品。味も脂質がすくなくなりあっさりと食べられる。香りもおとなしくいろいろな料理に楽しめる。
サナギ2
もう成虫と同じぐらいです。

外皮が硬くなり始め茹ででは舌に残ってしまう。色素が合成され、
そのためか頭部中心にほろ苦さが加わり大人の味。体液の香ばしさも増す。
スズメバチは大型で食べごたえのある昆虫ですが、
日本では養殖されていないため、
殺虫剤を使わない駆除業者の方から分けていただくことが多くあります。
私も自分で取れるようになりたいものです。

今日トノサマバッタを探しに圃場に出ていたら
こんな虫が。

ツルマメというマメ科の植物をモシャモシャ食っておりました。
近づいても動じない、図々しさ、赤ら顔。
そして大阪のヤクザのような悪趣味なストライプ
確信しました。「こいつには毒がある」
恥ずかしながらこの幼虫しか画像で知らなかったため。
研究室で画像検索して同定しました。
マメハンミョウ Epicauta gorhami
昆虫食を始めた時から、噂はかねがね伺っておりましが
出会ったのは初めてです。
掴むとてんとう虫のように節足のすきまから黄色い汁がでてきます

この汁や体液には猛毒のカンタリジンが含まれています。

以下引用「昆虫食文化大全」三橋淳 著
多くのツチハンミョウ類は乾燥重量の0.6%から5.0%のカンタリジンを含んでいる。水泡は触れてから2〜12時間以内、粘膜では十数分で発生する。飲食すると、急速に吸収され、激烈な症状を引き起こす。
まず吐き気がし、血液を含む嘔吐、強烈な腹痛、血液や粘液を含む下痢、血尿、女性は子宮内出血、流産も起きる。死に至ることもある。
致死量は大人で0.01〜0.08gである。
引用終わり
乾燥体重を0.3gほどとすると、一匹で最悪死ねるということです。
恐ろしいですね。
その他にもツチハンミョウ類、ジョウカイボン類、カミキリモドキ類にもカンタリジンが含まれるとのこと。
カミキリムシは美味しいのでカミキリモドキには注意が必要ですね。
昆虫は毒のある種類は日本では比較的少ないですが、
マメハンミョウにはくれぐれも気を付けたいものです。
さて、このマメハンミョウ。
不思議な生態をもっています。
幼虫時代は土中に埋まっているバッタ類の卵塊を食べる肉食ですが、
成虫は写真のようにマメ科の植物を大量に食べるのです。
我々バッタを扱うものとしては天敵といえる害虫ですが、
農業的にはバッタの方が害虫なので、
マメハンミョウは幼虫だけ益虫、成虫は害虫となんとも変な感じになっています。
手についた体液は洗えば大丈夫とのことです。
このように
味見できない昆虫もいますので、観察も兼ねて、
同定してからの昆虫食をオススメします。