コンテンツへスキップ

味見;逆にピラニアを食べてみる

ヤフートップにこんな記事が。


神戸の須磨海浜水族園で26日から開催される特別展「アマゾンの謎に挑む」を記念し、珍しいピラニア料理が食べられる。「ピラニアのムニエル」は見た目は怖いが味は淡泊でおいしいという。価格は税込み2000円。
(時事通信) 25日18時55分配信
【関連ニュース】



そういえば昨年6月に食べたものの、
味見ブログで紹介してなかったなと思い出しまして、
時流に乗って記事にしておこうかと。
「ピラニア・ナッテリー」は熱帯地域でポピュラーに食べられている
魚で、ペットとしても飼いやすく、日本でもよく知られた魚です。
今回も、前の「逆にニワトリを食べてみる」と同様に
昆虫と比較し、その将来性を考えてみましょう。

(お題は「生死のフチ子さん」)
コップのフチ子さん、いいですよね。


彼らとの出会いは2年前、バッタを食べさせてみようと
ペット(養殖魚モデル?)として3匹、飼育を始めました。
飼っていて驚くのはその治癒能力
互いに臆病なので、
背びれが根本からえぐれるようなアタックをしてケンカをするものの、
数日でキズがふさがり、一週間もすれば新しい鱗で
覆われ、キズが消えてしまいます。ポテンシャルの高さを感じます。
残念ながら
彼らはバッタを一口齧っただけで見向きもせず、
豚肉や魚肉、金魚など、脊椎動物の味が好みのようでした。
飼育するうちに徐々に大きくなり、
元来の臆病な性質も相まって
ケンカが絶えなくなってしまいました。
そこで、
一番喧嘩っ早い一匹を、
責任をとって食べることに。
ペットとして飼った動物を、食用に転用する心理的ハードルは
哺乳類ではとても高いのですが、魚類は低く感じました。
今、ナマズにバッタを食べさせて飼っているのですが、
おなかがすくとこちらによってきたりして、
次第に懐いてきたような行動をみせるので
おそらく
「懐く・なつかない」は食用にするときのハードルに
大きく影響しそうです。

中には大きなオレンジ色の卵が。雌だったようです。
 
鱗をとり、切れ目を入れ、片栗粉で衣をつけ、油で揚げ焼きに。

甘酢あんかけにしました。

味見
水槽由来のコケ臭さが多少あるものの、
スズキのようで大変においしい。身も厚く
食べごたえがある。
卵はタラコよりもつぶが大きく、味も普通。やや水槽臭い。
骨がとても丈夫で固く、その後骨せんべいを作ったのですが
かなり揚げても硬質。特に立派なアゴは最後まで口に残りました。
 
考察。
ピラニア・ナッテリーは自然治癒力が高く、
20度以下ではほとんど動けなくなり
群れる性質があり、しかも味が良い。
食用に導入できる可能性をもった魚類です。
具体的には
山間部の温泉地帯で、温泉による加温をして飼育し、
もし脱走しても生育できないようにする、
などが考えられます。
しかし、
肉食のためにコストが高く
日本で考えると市場に受け入れられる可能性が低いために
現状、
ピラニアの食用養殖業は成立しないものと考えられます。
ただ、
この自然治癒力の高さは目を見張るものがあります。
同じカラシン目の「コロソマ」なんかは
食用にいいかもしれません。

「生物としてのポテンシャル」を高く評価しましたが
この先、
「生物としてのポテンシャルがモノを言う世界」について
もうちょっとまじめに考えてみましょう。


現状のウシ生産はロスが大きいので
それを草食魚や昆虫・あるいは飼料穀物を食用穀物に転作し
「生物としてのポテンシャルが高いものに代替する」ことで
より多くの人に食糧が行き渡るようにする、という論理がみられます。
理論上はそうなのですが、よく考えてみましょう。
家畜や作物の生物としての効率の良さが、飢える人を減らす。
ということは
逆に言うと
効率の悪い生物を利用すると、飢えて死ぬ人が出る。
つまり、「食料生産が人口を決める」という状態です。
この状態こそが まさに
普通の人が想像する食糧危機といえるでしょう。
「食糧生産の効率を上げると、餓死する人が減る」状態です。
ところが、
現状の「食料不足」は、生産と分配
不全状態になることで起こっています。
世界的な作物の不作により、
人口を賄うのに必要な食糧生産を下回った年
は、史上一度もありません。分配が不全状態なのです。
天候不順
単一作物地域の増加
不作地域への食糧支援の遅れ
内戦・戦争・革命
貧富の格差の拡大
などなど、
「食糧の不均衡」が、現在の食糧不足の主役なのです。
つまり、現在の食糧問題「再分配の問題」が解決された先
「食料が平和的に再分配され、生産効率が人口を決定する食糧危機状態」
こそが、
我々が目指す理想の食糧状態、といえそうです。
ならば、
昆虫食は、
「未来の食糧危機」にフォーカスするだけでなく、
「現在の食糧危機」にどう対応すればいいのか

昆虫食を含む様々なマイナー食
の形が、
どのように参加すればよいのか、
今のうちから考えておくべきだと思っています。
ちょっとこの先は
まだまとまっていないので、
今日はここまでにしましょう。

2 thoughts on “味見;逆にピラニアを食べてみる

  1. 信州人(おもに松本)

    食用としての可能性を見出されて導入されたウシガエルを思いだしました。松本市内では田溝池と呼ばれる池でぶーぶーいってます。
    可能性を秘めて養殖用に導入された生き物が野生化するのは何だか切ないですね。食文化として根付けば大成功なのでしょうが

    返信
  2. anacoro

    ブログ拝見させていただきました。
    耐性がないときついものがありますね。
    これから継続して見させていただきます。

    返信

anacoro へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。