去る11月9日、10日
我々食用昆虫科学研究会は
サイエンスアゴラに出展しました。
会場での投票や審査委員の判断により
「サイエンスアゴラ賞」に選ばれました。
200以上の出展者から12団体が選ばれたので
倍率としてはそこそこのものでしょう。
ひとえに
昆虫食に挑戦して下さる皆様
昆虫食を行う我々に理解を示してくださるみなさま
昆虫食を遠巻きに生暖かく見守って下さる皆様
の
おかげだと思っております。
ありがとうございます。
そして
昨日12月26日
授賞式に行ってまいりました。
平日に都合のつく学生3名で出陣。
あの
元宇宙飛行士の
毛利衛館長から賞状を手渡され
記念撮影。
(館長が肖像権が管理された方なので、写真の使用は申請が通り次第となります)
そして館長が16時から17時までしか
この会場に居れないというタイトスケジュール
受賞者は迅速に受賞しなくてはいけません。
さすが
サイエンス・コミュニケーションの皆様
巧みな連携プレーにより、
すべての団体の授賞式と記念撮影が35分で終わりました。
その後10分ほど歓談タイム。
各団体が1分ほど話せる、質問できる
恰好のコミュニケーションチャンスです。
ところが
各団体自己紹介するばかりで
コミュニケーションをとらない。
アゴラから二ヶ月半、
サイエンス・コミュニケーションの心を失ってしまったのか!!
燃える闘魂 いや虫魂。
この会場でコミュニケーションを取るべき相手は誰か。
「毛利衛館長」でしょう。
そして
1分でコミュニケーションを取るべき内容とは
「昆虫食」でしょう。
以下文字書き起こしです。
くろとわ「食用昆虫科学研究会という学生と社会人をメンバーとする団体です。
せっかくですので早速お聞きしたいのですが」
くろとわ「宇宙食で昆虫が出たらどう思われますか」
館長 「カマキリが苦手だから…」
くろとわ「カマキリは苦いので出されないと思います。ご安心ください」
館長「食べられたんですか?」
くろとわ「ハイ」
館長「そういえば高校生の科学フォーラムで昨日、カイコの昆虫食が賞を採りましたよ」
くろとわ「嬉しい事ですがカイコはちょっと味が悪いのがネックです」
館長「…なにかおすすめの昆虫はありますか?」
くろとわ「鱗翅目ですとエリサンというこれぐらいの(指で示しながら)大型のカイコが大変美味しいです。いかがでしょうか、今のところは…」
館長「…ううん ちょっと…」
くろとわ「ありがとうございます。精進します!」
毛利館長は身を持って
「おまえらのサイエンス・コミュニケーションは私に昆虫を食わせるには足らん!」
と激励をくださったのです。
「毛利衛館長がうなる、美味しい昆虫料理を振る舞う」が
ひとつのゴールに設定された瞬間であります。
そして
総評での館長のありがたいお言葉。
「サイエンスもアートも『文化として』発信することで社会がより良くなると思うんです」
まさに我々の方針ではないですか。
文化的に豊かな、そして科学的に裏付けられた確かな昆虫食の再導入を目指して
参りたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
そんなくろとわさん大好きです。
いつか毛利衛館長様に虫を食べて頂けるよう頑張って下さい!!応援してます!!