コンテンツへスキップ

味見:ジョロウグモ

クモ類は昆虫ではありませんが、
陸上性の節足動物で伝統食への利用も多く
「食べられる虫」の一群として注目しています。
利用しやすい点は
翅を持たないこと、
そしてその分体重が重く、
食べごたえがあることでしょうか。
利用しにくい点として、
ほとんどが肉食性なのでエサの用意に
コストが掛かってしまうことでしょう
群れを作るものが少ないので共食いの危険もあります。
カンボジアでは
採集タランチュラが日常的に食べられていますが
近年は減ってきたとのインタビュー報告があります。(FAO報告書2013)
南米チリではペット用昆虫牧場があり、養殖は可能ですので、
養殖へのシフトを促したいところです。
天然資源の減少はその価格高騰をもたらし、
リョコウバトやオオウミガラスの
ように「さらなる乱獲を助長する」危険もあります・
逆に、高騰した採集モノの価格を安くする方法として
養殖技術をすんなり導入しやすい好機でもあります。
採集タランチュラを養殖に変更すると
どの程度価格が変化し、
雇用が生まれるか算定したいものです。
特に彼らは成長が遅く、生体まで二年もかかるのでかなり高価になるかもしれません。
それを受容できる、そして密猟を許さない社会全体の法律の制定と成熟も同時に望まれます。
ちなみに
この写真は私が飼育しているタランチュラです。ブリーダーの方からベビーを頂き、
実験で余ったバッタを与えて1年半、元気に過ごしています。食べても美味しいですが
その味見については次の機会に。
このような多様な肉食食用動物の飼料としても、
バッタの養殖はもっと高度化する必要がありそうです。

「生死のフチ子さん」という題名です 笑
話が一旦逸れます。
ここで使った「コップのフチ子さん」は、奇譚クラブが漫画家、タナカカツキさんと
企画したガチャポンで、コップの縁にちょこんと、
個性的なポーズでつかまる ゆるめのOLの姿をしたフィギュアです。
日常に「フチ子さん」がいる光景をSNSで公開し、楽しむことで爆発的人気となりました。
まだマイナーかもしれませんが、
「ネイチャーテクニカラー」のシリーズで見られる
造形や彩色であったり「フチ子さん」のような企画力、「バカ度」は
海洋堂を超えてきています。
要注目です。
モノづくりを競う場ではエネルギーのある「若手バカ」が
評価される健全な競争が望まれますね。
さて、味見でした。
ジョロウグモ Nephila clavata

以前から何度か食べていたのですが、
ブログで紹介するのは初めてです。
味見
香りが良い。腹部を噛むとプチッとした食感の後に
枝豆に似た香ばしくはなやかな香りと
しっかり旨みの効いた味が口の中に広がっていく。
クモ類で抜群に美味しく、かつ採集しやすいのが
ジョロウグモといえるでしょう。
これから秋が深まるにつれ、産卵を控えた♀たちの身がしっかり詰まってきます。
ジョロウグモを使った「自家製納豆(納虫?)」もおすすめです。
作り方は
昆虫料理研究会 内山さん著
「楽しい昆虫料理」をご参照下さい。

秋のジョロウグモ。
採集も簡単で、初心者にもオススメの味です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。