今年は本業に精を出すため関東セミ会には参加しませんでした。
我慢ガマン
自宅で、仲間とセミ会をしたい方はコチラを御覧ください。
さて。
セミ会のメインはなんといっても幼虫。
日没の前後にノソノソと木を登ってくるので簡単に捕獲できます。
アブラゼミ、ミンミンゼミの幼虫は肉質でむっちりとしており
外皮も柔らかく初心者でも大変美味しく頂けます。
一方セミの成虫は採るのに苦労するわりに中身がスカスカで、
揚げると味も正直単調ですので、セミ会ではバイプレイヤー。
幼虫の影に隠れてさっと揚げてポリポリ食べられます。
ですが
他の方から写真が欲しいとのことでしたので
いくつか成虫を捕獲し、モッタイナイので
今回は茹でて食べ比べをしました。
ヒグラシ Tanna japonensis
朝夕に遠くから聞こえてくる物悲しい声が魅力的なセミ。
実際はというと初夏から初秋にかけて鳴き続けるスタミナタイプ。
高所に留まって鳴くことが多いので、静かなイメージですが
実際に捕獲するとバカうるさい。
腹部が透けるほど空洞が大きく、ミンミンゼミより二回りも小さいのに
カ!ナ!カ!ナ!カ!ナ!カ!ナ! と
大きな声で鳴いています。
「会いたくて会いたくて震える」という近年のヒット曲がありましたが、
モチーフはヒグラシなのかもしれません。
味見
木質の強い香りがあり、成虫にしては幼虫に近い味わい。少し苦味がある。
外皮の柔らかさと肉のうまみのバランスは良い。
ヒグラシについては以前にセミヤドリガ味見の時に食べたので、味見は一年ぶりなのですが、
だいたい同じ表現で、舌が衰えていないことを確認しました。
ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis
日本の代表的なセミ。ミンミン鳴くからミンミンゼミ。
ここらへんではちょっと少なめでアブラゼミの方が多い感じです
グリーンの体色と透明の翅が夏らしいですね。
今回は銀杏の木に留まっている所を素手で捕獲。
茹でると固いが、メスは腹部にうまみがあり、食べごたえがある。鳴かない分腹部の味は良い。結局くちにクチクラが残ってしまうので、揚げて食べるのがおすすめ。加熱すると特徴的な緑が消えてクリーム色にっなった。耐熱性のある緑色素は少なく、構造色に緑が多いのものこのへんかもしれないと思った。
ニイニイゼミ Platypleura kaempferi
去年に羽化直後のものとその脱皮殻を食べたのですが
今回は桜の木で元気に飛んでいるものをゲット。
味見
香ばしさが強く、やや苦味がある。タンパクな味でうっすらうまみ。つよいうまみではない。翅とかクチクラが口に残るので揚げがおすすめ。
アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
こちらも昨年食べたのですがいい成虫の写真がなかったので再度捕獲
深夜に脱皮後数時間経ったものも捕獲してみました
味見(脱皮後数時間のもの)
木の香りがかなり強い。外皮が固まり始めており、しかも適度な弾力があり調度良い。以前食べた脱皮直後よりもかなり良い。結局口に残らず完食できた。
脱皮直後は濡れティッシュのようで味気ないので、このぐらい弾力がある方が美味しい。
成虫では一番美味しい時期だと思う。
クマゼミ Cryptotympana facialis
大型のセミで主に西日本に分布。
高校時代に図書館の周りにボタボタおちていて
夏休みの補習(クーラー無し)ではシャーシャーと安眠(?)を邪魔する存在でしたが
関東に移動してからはトンとお目にかかれず、こちらは譲っていただいたもの。
味見
固い。とにかく固い。甲虫と考えたほうがよいほど茹でるだけでは埒があかない。
とにかくじっくり揚げるべし。
あとは
ツクツクボウシについてはまだみられず、去年も食べたので、
ここらでまとめとしましょう。
ミンミンゼミメスは旨味が強い。
アブラゼミは脱皮後数時間が結構美味い。
きちんと食べ直してみると何らかの発見があるものですね。
セミはやっぱり幼虫の方が美味しいんですね。
昆虫は気味が悪いということで食べない人は多いですけど、日本人は大昔から食べているので遺伝子的に美味しいと感じるようにプログラミングされているようですね。
これからも様々な虫の味見の更新、楽しみにしています!
蝉がおいしいわけないじゃない。
昆虫がおいしいわけないじゃない。
ついさっきまでそう思っていました。
半信半疑で捕まえたアブラゼミを食したところ、おいしい!川海老のような味!
蝉殿、おみそれしました。これはおいしい。
これをきっかけに昆虫食に興味が出ました。今度はコオロギでも食べてみようかな…。
こんにちは。
ラビオリの夏ソング「せみ」です。よろしかったら、ぜひお聴きください。