コンテンツへスキップ

2

私がバイリンガルかどうかも怪しいですが、前回の帰国時に4月に収録して出演してきました。内容は最新のラオスでの活動から虫の好き嫌いまで多様に渡る2時間半!長い!たっぷり!

日本で大学院生をやっていた時、虫の部屋は空調が効き、断熱パネルで覆われていたことから電波は不通。ダウンロードしたポッドキャストを聴きあさる日々でした。よく夜更かしをして原稿を書いたり、バッタのお面を作ったりしていたので、パートの研究補助のみなさんと一緒に朝9時に始まるバッタのエサ交換はなかなかテンションが上がらず、面白いポッドキャストを聴きながらニヤニヤしつつ草を刈り、交換したものです。

そんなヘビーリスナーだったポッドキャストの一つ、バイリンガルニュースはその時にはラオスで英語で仕事をするなど思いもせず、ニュースとしての内容がおもしろいなーと聴き流していたものでした。

実際に出演してみて、バイリンガル会話形式難しい! 聴いている時はそこまで難しいと感じなかったのですが、頭に浮かぶ単語と、文法を組み合わせると大抵「ルー語」になってしまいますね。

シドロモドロで後半ほとんど日本語ですね。英語を勉強したかったリスナーの皆様すみません。バイリンガルニュースで昆虫食を発信するなら自分以外いないだろう!というファン心で出演してしまいました。そして事前打ち合わせ無しの一発勝負!これは緊張しましたが、多くの隠し球を用意しておきそこそこ臨機応変に対応できたと思います(バッタチョコや動画など)。

お二人の「自分にないものに対する敬意や姿勢」が素晴らしかったです。理解や共感に近づこうとする態度と同時に、完全には分かり合えないことのバランスをとてもよく配慮してくださっていて、共感できない部分に積極的に疑問を用意して踏み込んでくださるのはとても心強かったです。

さて、内容について少し補足しておきます。「400種類食べた」というのは、はい。盛りました。367種が今の所記録されている正しい味見した種数です。すみません。成長段階や性別を分けると570パターンでした。

もう一点、

「感謝して昆虫を殺す・食べる必要はない」という点。Twitterで少しざわついた方がいらっしゃったようです。これはもうちょっと私としてもしっかり論理を整理する必要がありますね。「基本的に人間は自由に虫を殺して良い」が私の考えです。その時に「殺すならば感謝すべし」というのは無益どころか、傲慢ですらあると思います。生き物好き、虫好きの方には少しざわつく感じがあると思います。

もうちょっと細かく言います。

こちらの「マンガで学ぶ動物倫理」の解説の中で、「感謝すれば許されるのか」という問いかけがあります。この文脈は肉を食べる時感謝することが大切、という登場人物の発言を受けての議論ですが、「感謝されて殺されるのと、感謝されずに殺されるのと、殺される側から見て何が違うのか」という問いかけです。

私は何も違わないと思います。それよりも殺す時に苦痛を与えない。人間にも動物にも事故が起こらない体制を「感謝しようがしまいが」作ることが大事だと思います。こういった「感謝の押し付け」が無害ならばまったく個人の自由なのですが、私はむしろ有害である可能性が高いと思っています。それは虫好きと虫嫌いの「分断」です。

昆虫愛好家のうち、昆虫をなんらかの理由で殺す人の中では「虫を殺す時は感謝して殺す方が良い」というマナーが働いているようです。必要以上に殺すことがないよう、殺したものを無駄にしないよう、精神的な規範を示すことで抑止力としたいようですが、それでは「不快や遊びで虫を殺す人」はマナー違反であると見なされてしまい、それによる偏見が起こってし待っていると思うのです。

食の倫理からすると、私のような食用に昆虫を殺す人は比較的攻撃されにくい傾向が強いです。なぜなら誰しも食べるためには生物を殺す必要があり、その中で昆虫は(好きな人も嫌いな人も)それほど殺すことに抵抗感がないからでしょう。

昆虫愛好家の中でも「ゴキブリは別」という人も多いかと思います。これが「殺すなら感謝すべし」に含まれない種差別であるとしたら、これはこれでまた問題です。私が養殖した清潔なゴキブリも、「ゴキブリだから食べたくない」という種差別を受けている、といえてしまいます。それよりも「自分が殺したい虫を殺す自由権を行使している」とした方が、現段階では説明しやすいと思います。

つまり私が提案したいのは「生態系に影響しない限りにおいて、個人が虫を殺す時にどんな気持ちであるかは自由である」ということです。遊びでもいいです。学術用途でもいいです。そして嫌悪でも、食用でも、生態系に悪影響を与えない範囲で、人は虫を殺す自由権(あるいは一種の愚行権)があると考えています。学術用途については特別に、生態系の保全に必要なデータを取ることがありますから優遇されるのは当然でしょう。

その中で、今の所種によって差別することも、昆虫に人権はなく、アニマルライツも設定されていないのですから人間側の自由権(愚行権)で包括することができるでしょう。

少し話は逸れますが、昆虫と食肉と菜食を含めた議論をする時に、昆虫の「苦痛」に関しては基礎研究レベルではかなりメカニズムがわかっている割にはその倫理についてはみなさん慎重です。

昆虫の神経系に特異的に作用する薬剤は殺虫剤の候補として人体に与える影響は少なく、薄い濃度で昆虫にだけ効くのでとても広く使われています。一方で漁業においては水に流すタイプの「毒漁」は資源保護の観点から禁止されており、農地用の殺虫剤だけが妙に「特別扱い」されているようにも見えます。殺虫剤の中には昆虫の神経を過剰に興奮させて死なせるタイプのものもあり、この先昆虫の苦痛を軽減する必要や、あるいは益虫として害虫を減らす役割のあるクモなどがとばっちりで殺される時の功利主義的な「倫理」においても考える必要があり、なかなか悩ましいものです。

話を戻します。

「昆虫を殺す時は感謝すべき」という押し付けは、昆虫を嫌悪(ストレスコーピング)で殺す人の罪悪感を増強させてしまいますし、虫好きから見ると、そういった人は無知で思いやりがなく、生態系保全に興味のない人だ、という偏見を持ちがちです。その気持ちの押し付けが社会を「虫好き」と「虫嫌い」に分断する要因になっているのではないでしょうか。

ともあれ、音声メディアであるバイリンガルニュースによって「映像はキツいけど音声なら大丈夫だった」とか「食べたくなってきた」といった、昆虫や昆虫食に無関心な方が少しばかり関心を持ち始めたようですので、虫の好き嫌いにかかわらず、誰しもが受け止めやすい情報発信ができたと思います。

この路線、しばらく追求してみます。

みなさんエルメスって知ってますか。調べてみました!
Hermèsと書かれるーーーーー云々。いかがでしたか?

銀座はしんどいです。まず人が多すぎる。とは言えモノも多いので、なんやかんやで慣れていこうと思うのですが、木村屋のあんぱん、虎屋の羊羹、そしてアップルストアとフォーナインズ。それなりに憧れの店があるので仕方ないのです。

今回成田空港に降り立った時に、日本人顔認識がバグってしまったことがありました。すれ違う人がみんな高校時代の同級生に見えるのです。

人口が700万人。本州に埼玉県民を散りばめたような国ラオスと比較すると、日本は人が多すぎるのです。

とは言え、人が多いゆえにいろんなアイデアや表現物が出現します。こちらはエルメスの虫たち。おしゃれですね。かっこよい。そろそろ虫の時代です。人間の多様性などたかが知れているのです。虫の多様性が人間を飲み込んで、世界平和にゲフンゲフン。

おしマイケル。

え、もう5月ですか。こちらはラオス暦なので大型連休はないです。暑いですね。ようやくクーラーが直ったと思ったらエリサンが死んだり、ゾウムシのサナギの歩留まりが悪かったりとなかなかこちらも難航していますが、ひとまず日本帰国時の思い出です。

日本科学未来館で「工事中展」というのをやっていました。重機をあえて博物館で展示するということでなかなか興味深かったので見にいくことに。

私はお気に入りのかにクレーンが観れたのと、

双腕の最新重機があったり、日本初の油圧ショベルとか。

外で見ると案外小さい、ラインナップでも小ぶりな重機を展示室で見るとやはりデカいと実感できます。

そして改めて面白いと感じたのが「安全」というのはやはり文脈によるんだなと。乗って体験できるコーナーで係員がいたり、ほとんどのレバーが動かないよう固定されていたり、油圧を体験できるコーナーで使われていたシリンジのほとんどが壊れていて、改めて油圧のすごさを感じたり、展望スペースの足場の素材にウレタンが巻かれていたり、

と、工事現場でプロフェッショナルが意のままに動かせることの「安全」と、展示として老若男女が体験する、遊ぶことまで考慮した「安全」はやはり違うのだろうなと。

日本でというとプロフェッショナルが意のままに動かせることによってもたらされる「安全」が軽視され、誰もが危険にさらされないような(逆にいうと誰も責任を取ることが許されないような)「安全」ばかりが重視されているようにも感じます。専門性の軽視かなと。専門性とは資本である、ということを改めて感じた次第です。

そして最後に買ったのがかこさとしさんの本

ダムを作る、地域の生活をガラッと変えてしまう土木工事を、丁寧に丁寧に進めていく様子が図解でわかりやすく書かれています。だるまちゃんとてんぐちゃん、で親しんだ作者ですが、科学読み物としても素晴らしいものを残されていたとのことで、大事にしようと思いました。

だいぶ前の話になってしまうのですが、9月7日、理化学研究所にて開催された「次世代タンパク食を考える」シンポジウムに、ラオスから一時帰国して 登壇してきました。

初めての和光、初めての理研です。おぉ。敷地が、、大きい。。。。 当日、誰からも気づかれなかったのですが、気合いをいれてこんなネクタイをしていきました。

会社員のコスプレと呼んでいます。

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/events/symposia/20180907/20180907_p.pdf

発表した資料を、問題ない範囲で公開しておきますので、ごらんください。 これまでの蟲ソムリエの活動を紹介したり

「価値観を正す」のではなく「ゆるがす」昆虫食のデザインワーク、「昆虫食展」

今の昆虫食界隈の問題。イシューはあるのにプロダクトは弱い。サステナビリティを標榜しながらそこで出される昆虫のサステナビリティがよくわからないものを出すしかない。 軽く自己紹介をしたあとに本題。 今世代、新しく次世代にむけた問題が顕在化したときに、その問題が顕在化するまえに忘れ去られた前世代の可能性を含めて未来に向けて対策していこう、という趣旨です。 いわゆるルネッサンスですね。

よく引き合いにだされるグラフ。

そしてよく紹介するFAO報告書。みなさん読みましたか。

生物多様性条約における「利益」を見積もる時に、昆虫の利益、見積れてますか。昆虫食という大きな可能性を無視していると、あとあと不公平になりますよ。

 

生態系を模倣した循環型農業、と言っていますが、生態系に昆虫はつきものです。昆虫を加えることで、より循環の設計が自由になりませんか? そしてこれが私がラオスに来た最大の理由。 「昆虫を食べている地域は食べていない地域よりも栄養状態が良い」のではなくむしろ悪い、という現状を確かめに来ました。  そしてラオスの写真たち。こちらは雨季

うってかわって乾季。

村の市場の様子

タイワンオオコオロギのはかりうり

美味しいいいため

オオスズメバチの高いこと。日本より高い値段。

茹でたら、ラオス人スタッフから「蒸した方がうまい」とのこと。

ビエンチャンの市場。バッタとカメムシのほとんどは死んでいる。流通卸の問題もまだまだ改善したい。

ある日のビエンチャンタイムズ。収入は栄養の重要な要素だが、収入アップが必ずしも栄養にはつながらない。そこをどう設計するかが腕の見せ所。 この活動は味の素ファンデーションの助成で、ISAPHの活動として私をラオスに派遣することでやっています。なかなか安定した立場ではないです。来年度まで助成は続きます。

ビデオ内にあった「村落栄養ボランティア研修」で昆虫について説明したスライドです。   さて、ラオスの事例を元に、未来を考えてみましょう。 ラオスの自給的農家はいわゆる日本の昭和の農家に近い状態です。なので「今に残る前世代農家」といえます。   「昔の人はコメばっか食ってた」と言われますが、今のラオスにおいても、コメを大量に食べている様子が伺えます。そしてコメいがいは野生食材に依存していることから、市場で野菜や肉を買ったりすることなく、季節の旬の食材をおかずとして味わっているのです。 こう説明すると聞こえがいいですが、実際問題として野生食材は季節によって不安定になりやすく、狩猟採集に時間もかかることから、特に乳幼児の栄養に関して、リスクがあります。     そのため家庭菜園や養殖昆虫を使うことで、野生食材を取りに行くまでもなく、家庭から身近な栄養にアクセスできるように支援できれば、と考えています。 「コスパ」という概念がラオスの田舎は大きくことなります。海外から物を買うとコスパが悪いのです。そのためできるだけ「自給」できることが、彼らの経済力にもつながっていきます。   そして今、3種の昆虫を並行して実装に移そうとしています。 しかし、昆虫を食べている文化だからといって、養殖昆虫が気軽に受け入れられるわけではありませんでした。けっこう盛大にひかれましたが、なんとか5名の希望者をうけいれ、パイロットファーム がスタートしています。

「ラオスでは昆虫がたべられているからすんなり養殖昆虫も受け入れられる」というのは過度な期待であって、日本と同じように、コミュニティに受け入れられていく、そしてコミュニティそのものを支援していくような根気のいる、王道の展開がサステナビリティな社会を作っていくのではないでしょうか。

昆虫のポテンシャルを印籠のように掲げてお金を集め、そのお金で貧困国の農民を使役し、そうやって作られた昆虫は、はたしてサステナブルでしょうか。

そしてまた、日本でのコミュニティにおける合意形成をしながら、根気強くやっていくのが大事なんではないかと、いなか伝承社の田中さんを見て思うわけです。

 

さて、理論的な話から始まって、泥臭い話でおわりましたが、この活動はいくつかの新しいことを挑戦しています。

登壇者として培養肉のShojinmeatの方も来ていて、ディスカッション、意見交換会では、昆虫か培養肉か、というものではなくて 昆虫も培養肉も、具体的な現場の問題解決の選択肢として、実績を積んでいこう、という話になりました。 また、培養肉の最大の敵は実物の肉だとのことで、ではもう化石種で現存しない、メガネウラの切り身を現代に蘇らせられたら競合がいないのでは、との話もしました。 昆虫の切り身、食べてみたいですね。今後に期待します。

 

ということで、そのあとはラオスに戻り、村人にひかれてしまったゾウムシ養殖の希望者を募り、11月はじめにパイロット農家の育成をはじめたところです。まだまだ忙しいですが、養殖拠点での研究、村への普及、そしてゾウムシの後に控える昆虫たちの準備と、まだまだやることが山積みです。 何しろもともとは短期での滞在と指導によって昆虫養殖を軌道にのせようとしていたところ、私の判断で関係各所に無理してもらって、こちらに長期滞在しているものですから、活動予算が足りません。

ご支援いただけるとありがたいです。 ラオスでの母子保健活動全般についてはISAPHへ   食用昆虫に関わる食用昆虫科学研究会へのご支援はこちらへお願いします。 また、これからは 「タンパク質が増産されたらタンパク質不足は回避できるのか」「そもそも現状の食糧問題は総量の不足なのか」「どういう動機付けをしてラオスに昆虫養殖を導入していくのか」 みたいな込み入ったところもまとめていこうと思います。

そしてなぜ2ヶ月もたって、今更この記事を書いたかというと、ようやく旅費の精算が終わったからです。 精算に必要な半券を「これは大事にしないといけない」とどこかに(胸ポケットかパスポートケース)に入れたところまでは覚えているのですが、ふわりと紛失し、 エアアジアに搭乗証明書の発行を依頼し、全く音沙汰なしでそれから2ヶ月後、突然搭乗証明書が送られてきたのです。 ネット上ではエアアジアからは搭乗証明書が出ない、という話もありましたが、遅いですが出る、ということがわかりました。2ヶ月あればですが。 大事なものを、大事だからこそ失くしやすい皆様、どうにか生き延びていきましょう。

「Asian Art Award 2018 supported by Warehouse TERRADA – ファイナリスト展」
にて展示されていた
AKI INOMATA 「やどかりに「やど」をわたしてみる」 シリーズを見てきました。

AKI INOMATA 「やどかりに「やど」をわたしてみる」より 

ファイナリスト展ということで、他の作者の作品も展示されていたのですが
私は芸術鑑賞の訓練を受けていませんので、他の作品はさっぱりわかりませんでした。

この作品に関しても芸術の文脈ではなくて「生物を使った表現物」として観てきました。

論文、工芸、アートを問わず、生物をつかった表現物が好きです。

素材に使う、モチーフに使う、モデルに使う、なんでもいいですが、表現物の中に生物特有のめんどくささにとことん向き合った形跡があると、そそられるものがあります。生物学の訓練をうけたためか、生物を使った表現物においては「論文」至上主義なので、他の分野の表現物がその業界においてどんな文脈をもつか、についてはあまり愛着はないです。

この作品が気になったのは2017年頃でした。

ヤドカリに人工の宿を渡す、というアイデアは調べてみるとわりとあって
吹きガラスによる宿の作成がありました。
Robert DuGrenierさんは2014年で「15年つくっている」とのことでしたので2000年あたりから作っているようです。
http://www.glassshell.com/Site_3/About_Artist.html
こちらは吹きガラスによる貝を作成し、オカヤドカリに与えたものでした。

続いてAki Inomata さんのオカヤドカリへの宿の提供をした作品が2008年。
http://www.aki-inomata.com/works/hermit_2009/

更に2016年、今回展示された海水性のオニヤドカリへの宿の提供をしています。
http://www.aki-inomata.com/works/hermit_sea/

陸上よりも水中のほうが重さの制約が少なく、水の屈折率も貝の材料となっているポリマーと近いため、透明感の高い仕上がりになります。

ガラス細工については以前にガラス昆虫作家さんに聞いたところ、大型作品になるほど溶けたガラスの温度管理が難しくなるとのことでした。また、AKI INOMATA作品では、なめらかな貝の内部も再現するために、CTスキャンによる貝の3Dモデリングもやっています。内側と外側の曲線をそれぞれに独立してデザイン、出力できるのは3Dプリンタの利点です。

AKI INOMATA 作品より

AKI INOMATA 作品より

AKI INOMATA 作品より

AKI INOMATA 作品より

さて、ガラスから3Dプリンタへの道具の変遷によって、新たな「宿」を手に入れたヤドカリ。
通常の貝殻である炭酸カルシウムよりも軽く、強く、そして大きい宿を手に入れることも可能になったのです。
そこから何ができるか。期待したいのは「巨大化」ですよね。

つまり、偶発的にプラスチック製品がが海に流出することで、オカヤドカリが巨大化して、宿を捨てることで巨大化したヤシガニのような未来が待っているのです。

もう一点、タコをアンモナイトに見立てた殻に入れる、という動画作品がありました。
この作品をさらに動画撮影するの禁止なのですが、この作品、Twitterで見かけた時は、タコが水中の宙空の「タコツボ」に入るものかと懐疑的でした。
動画作品を観賞することで、そのナゾが解けました。映像がゆらいでいたのです。

AKI INOMATA 作品より

AKI INOMATA 作品より

おそらくこの作品は水槽の上から撮影されたもので、このアンモナイトの殻は水槽の底部に設置されたもののようです。そしてこの動画作品がタコがツボに入りかけているところからスタートしているのもすごく苦労したんだろうなと感じました。
こういった「表現物の中に生物特有のめんどくささにとことん向き合った形跡がある」というのは私の大好物です。
一般的な芸術鑑賞の方法ではないですが、ひとつの楽しみ方としてオススメしておきます。

AKI INOMATA 作品より

AKI INOMATA 作品より

DiEGO表参道にて行われていた青沼優介氏の個展「Poetic Structure/息を建てる」のレポートです。

Twitterで見かけて
「タンポポの綿毛をアクリル板に植え込んだもの」との説明に、一瞬納得しかけたものの、どこか気になるところがあって3月23日に実物を見に行きました。私は芸術鑑賞の訓練を受けたことはないので、あくまで「生物を素材に使った表現物」を観に行ったというものです。批評といえるレベルではありません。感想です。

この作品は「見立て」が秀逸で、作者はこれを「建築物だ」といいます。まったく理解できないんですが、実物を見るとあぁそのとおりだと感じられます。すでに「知って」いたことに気づくという感じでしょうか。

建築物の基本的な構造として「ラーメン構造」というのがあります。垂直な柱を2本、水平な梁を一本剛接合した強固な構造で、この基本構造のくりかえしによって大きな建築物を作ることが出来ます。

RahmenKouzou 01

氏の作品はまさにこれを見立てていると思います。「ラーメン構造が水平方向に荷重を受けたときの変形」を「息」によって体感できるのです。

RahmenKouzou 03

誰もが綿毛にをふうっと吹き飛ばす経験をしたことがあると思います。そのときの抵抗、曲がり、そして一番弱い根本が座屈して構造が崩壊していくまで、まさに建築における応力の基礎を体感していた、ということを改めて教えてくれます。この作品はその「綿毛」という誰もが感じたその物性を幾何学的に並べ直し、垂直水平をとり、建築模型のサイズ感で見立てることでいろんなおもしろい感覚を引き起こしてくれました。植物の配列と角度を整える、といういみで、原初的な生け花のような感じもあるなと思っていたら、生け花雑誌に特集を組まれたとのことです。

やはり比喩を含む「見立て」は生物を理解し、表現する上でとても重要なスキルで、かつセンスですので、すぐれた見立てをするヒトは様々な分野に点在していて、その分野間を跳躍するパワーを持っていると思います。こういう分野外の生物表現を体感することで、昆虫食にもなにかフィードバックが得られたらいいなと思いつつ、楽しみました。

これは私が撮影した普通のタンポポ。

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

青沼優介「息を建てる」より

リンク

それでは採集に参りましょう。

 

 

Larva of Sagra Femorata

狙うのはこんな虫です。

「フェモラータオオモモブトハムシを茹でる会」の開催は3月3日

念には念を入れて、3月2日に前日入りして採れるかチェックしました。

虫こぶを見つけたら

コブになっている部分の上下を3cmほど残して切り、縦に切れ込みを入れます。そのとき、コブの中心ではなく、通常の茎よりもちょっと膨らんだぐらいの部分に偏っている幼虫がいることが多いので、切らないように注意しておきましょう。縦に切込みを入れたコブは、手で簡単に引き裂くことができるので、よけいめに茎を残しておくと、不幸な事故を防ぐことができます。

蛹化が近いのか、やや縦長に入っています。

 


休眠中なのでゆーっくり動きます。

開催予定の河川敷。少しの採集で十分の量が取れることを確認。

少し離れた別の河川。密度は低いけれどすこしいた。

ガの蛹が虫こぶ跡に間借りしていました。新たな環境も作り出している模様。

さて3月3日、ひな祭りの日。私達はフェモ祭りをしていたわけです。

モノ好き、もとい。好奇心旺盛な方々が集結。黙々と作業。

ギリコさん。うれしそう。

茹でます。ふっくらと膨らむけれど破裂はしない。

採集後の端材たち。意外と端っこのほうにいることがあるので見落としの危険がありそう。

 

茹でます。対流するフェモラータオオモモブトハムシたち。

茹でると枝豆のようないい香りがひろがり、茹でた水が黄色くなりました。

それでは次、試食料理編・茹でたフェモラータオオモモブトハムシの持ち帰り料理開発編となります。

1

3月上旬、有志でフェモラータオオモモブトハムシを茹でる会を開催してきました。

取材の方も来てくださって、記事化もされるとのことです。Be-palのこの号に掲載予定との連絡をいただきました。
読んでください。

[amazon_link asins='B07B5W77H9' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='4ef042a7-3116-11e8-afdd-cd3a67687938']

先日放送されたムシモアゼルギリコさんを取材した番組、「神々のスマホ」の映像素材として撮影もあったのですが、本編には使われなかった模様です。また続報がありましたら案内します。

公開されている信頼性の高い情報は三重県総合博物館のページ

ググるといろんな採集日記がヒットしますね。

さて、今回のテーマは「外来種を食べて対策する会のプロトタイピング」となります。
... "フェモラータオオモモブトハムシを茹でる会 準備編" を続けて読む