コンテンツへスキップ

2

ニホンミツバチ Apis cerana japonica
は日本で古くから利用されてきたミツバチです。
従来は
野生集団の巣から蜂蜜を強奪する採集が行われてきましたが
明治時代に巣箱を使った養蜂が導入されて以降、
ニホンミツバチの養蜂も同様に行われています。
ただ、ニホンミツバチ由来の蜂蜜流通は
ほとんどないそうです。
養蜂に最も適すると言われる
セイヨウミツバチ(イタリアミツバチ Apis mellifera ligustica
に比べ気むずかしい事がわかっており、巣箱を放棄することもあります。
蜜の量も少なく、採蜜用の花もバラバラ(セイヨウミツバチは一種類の花の蜜を集める傾向がある)で、なかなか難しいそうです。
今回は知り合いの方がメンテナンスのため、
巣箱を開ける機会があったのでそれに乗じて
味見をさせていただくことに。
モフモフで清潔感があり、大変愛らしい姿です。
「ミツバチと蝶」は女子に嫌われない昆虫の二大巨頭ですね。

幼虫とサナギ

巣板の上のワーカー

上から見るとこんな感じ

味見
幼虫 スズメバチのように消化管内容物を除く必要はない。
ほのかに甘い味と花の香、とろっとしてスズメバチ系の匂いはなく、小粒ながら美味しい。
前蛹 意外と味がしつこく、収斂味がある。濃厚で滋養によさそうな味。薬っぽい強さがある。
花の香はせず甘くない。掴むのは大変困難ですぐに外皮が破れてしまった。
サナギ:シャクッとした食感と淡白な味、木質のいい香りが立ち上り、やはりサナギの美味しさは格別。
成虫 味はかなり薄い。
毛の感触が少し食感に面白みをもたらすが他の段階にくらべ取り立てて美味しい点は見つからず。
小粒ですが、なかなか味わい深く、
スズメバチとの種間の違いがよくわかりました。
「ミツバチは幼虫、スズメバチは前蛹、白いサナギはどちらも美味い!」
覚えておくとよいでしょう。
きっと何かの役に立ちますとは言いません
さて
ミツバチの家畜化は
飼料のすべてを人間が用意する「完全養殖」ではなく
住居のみを提供する「半養殖」として完成しました。
彼ら真社会性の昆虫は、
交尾や産卵を女王が
エサの収集、次世代の養育、外敵からの防御や天候や気温への対応などを
ワーカー「働き蜂」が
役割分担することで、効率よく群れを拡大することが出来ます。
ワーカーは毒針を持つ代わりに産卵機能を失っており
彼らの子孫が繁栄するためには、
女王とその子供、巣を守らなくてはいけません。
そのため、
ワーカー個々の命はさほど重要ではないのです。
ミツバチはスズメバチと違って、毒針を使って攻撃すると、
針が抜けて腹部が傷んでしまい、死にます。
人生に一度きりの捨て身の攻撃なのですが、
女王や巣を守るために、
けっこう気軽に刺してきます。
この「気軽な捨て身感」は、
我々哺乳類には共感しづらい行動でしょう。
そんなミツバチを利用するには、
一匹一匹に衣食住を完全提供する「終身雇用制度」よりも
ミツバチの最も大切な「巣」を守る
丈夫で居心地のいい住処を提供する
「大家さんー家賃収入モデル」が
よさそうです。
ここでいう家賃収入は、
蜂蜜であったり、虫媒花の作物の受粉であったり
更にはローヤルゼリーなど、ミツバチの恩恵は多大です。
先ほど書いたように
ニホンミツバチはセイヨウミツバチに比べ、
巣箱の住み心地が悪いと巣を放棄して移動することもあり
「気むずかしくて飼いにくい」そうですので
その点では
養蜂に適したセイヨウミツバチが優れています。
ですが
ここ日本では事情が異なります
そうです。
スズメバチです。
この巣箱を御覧ください。これはセイヨウミツバチの巣箱です。

周囲を網で囲い
入り口には細かい金網を使ったトラップ。

オオスズメバチがトラップされています。
更に巣箱の上に粘着シートを設置すると

こんな感じ。大量にスズメバチが捕獲されています。
一方ニホンミツバチの巣箱はこんな感じ

入り口にスズメバチ侵入防止の細かい金網が付けられていますが
セイヨウミツバチほど特殊な設備は付けていません。
セイヨウミツバチの分布域は
元々スズメバチと重なっていなかったため
彼らはスズメバチに対する特別な対処法を持っていません。
他の侵入昆虫と同じように、
攻撃しにワラワラとでてきてしまいます。スズメバチの力は圧倒的ですので、
その下にはミツバチの死体の山ができてしまい、巣が疲弊してしまいます。
一方ニホンミツバチでは、
熱を出してスズメバチを殺す「蜂球」という
有名な攻撃行動があります。
また、オオスズメバチなどの圧倒的な敵が複数来た際には
巣箱の中に引きこもり、攻撃せず、彼らが立ち去るのを待つそうです。
そういう意味では
ニホンミツバチは「日本での養蜂に適した」
種といえるでしょう。
このことから将来の昆虫養殖利用は
以下のようなことが考えられます。
1,在来種の利用によるリスク低減
在来生態系の改変を最小限に抑えることで、当該地域における環境の変動や
外敵などのリスクに対して、昆虫本来が持っている防御機構を利用する。
2,養殖ノウハウの共通化
在来種をヒトが利用するために他地域の近縁種の事例を参考に、
養殖ノウハウを導入する。
3,地域に応じたカスタムとそのための調査
近縁種間の生態の違い、地域の養殖従事者の性質の違い、
地勢の違いを調査し、それに対応するべく条件検討を行う
4,制度を設けた持続可能な養殖業へ
環境を破壊する無秩序な養殖を防ぐために組合を結成し
持続可能な養殖業となるよう管理制度を設計する。
この養殖業について「ブランド」を整備し、
消費者が乱獲由来の昆虫を購入しないよう促す。

言った感じでしょうか。
ミツバチはハチノコも美味しく、
ヒトと長らく歩んできた家畜ですので
そこから学ぶことはまだまだ多くありそうです。

7

今回は大型のスズメガの幼虫、
トビイロスズメです。
成虫は食べたのですが
幼虫は未食でした。
かなり大型で、中国でも好まれているとのことですので、是非食べたいと思っていました。

中国山東省や江蘇省では、トビイロスズメ(中国語 豆天蛾、ドウティエンオー)の幼虫を「豆蚒」(ドウダン)、「豆虫」(ドウチョン)、「豆青虫」(ドウチンチョン)などと呼んで食用にする。食用については、古くは清の蒲松齢の『農蠶經』に記載がある。無農薬栽培の大豆畑で採集するが、江蘇省では1ヘクタール当たり300kgも採れ、市場で売ると数千人民元の売上げになる例もあるという。素揚げ、卵炒め、野菜炒め、スープなどの食べ方がある。江蘇省北部の灌雲県には、頭を切り落として肉を絞り出し、内臓を取り除いて作る肉団子がある。(wikipediaより)

灯台下暗し、とはよく言ったもので、
いつも通っている葛が繁茂した道路脇で発見。
あまりにデカイので、ぎょっとするレベル。シモフリスズメより一回りデカイっす。

肌の粒感はモモスズメによく似ていますが
頭がとんがっていないのがポイント。顔はシモフリスズメに似ています。
大きいのでこんな動画を撮ってみました。
「パシフィック・リム」のイェーガーの紹介風に。あれはイイ特撮バカ映画でしたね。

使った機材はコチラ。「大人の科学 USB特撮カメラ」

高速度撮影はできないのですが、焦点深度が深く、
下から見上げるようなアングルを作りやすいカメラです。面白いっす。
味見
クソ美味い。なんだこれ、
味に定評のあるスズメガ系ではトップに躍り出た。
豆の香りがしながらキノコのような肉質系のダシ味、
うまみが強く、茶碗蒸しのような濃厚な味。適度な弾力のある肉の歯ごたえ
粒感がありモモスズメに似た外皮の歯切れも小気味よい。
幼虫越冬のためか消化管内に内容物はなく、
みっちりと濃い味が楽しめる。
これは感動。冬までに探しておきたい。
サナギ越冬が多いスズメガですが、
この種は幼虫越冬とのことですので、まだまだ時間はありそうです。
中国のダイズ農場で、1ha300kg収穫するのも納得ですね。
なにせダイズより遥かに美味いんですから。
体が大きいぶん、草も沢山たべるので、もっと増やして
しつこいほどに繁茂する葛を美味しく処理してやりたいですね。
スズメガ系の(今のところの)トップが世代交代した感じです。
感動。

2

今年はゴマにつくシモフリスズメと見間違え
クロメンガタスズメの幼虫は結局見つけることはできませんでした。
二回りぐらい大きい幼虫は食べごたえがありそうです。
そんな中、ゴルフ練習場の一角で巨大なスズメガを発見。
捕まえた所、ギイギイ鳴く。

背中にはお面が!

そうです。コレがクロメンガタスズメなんです。
貫禄があり、他のスズメガとは一味ちがうシルエット。
短く太い口吻。これでミツバチの巣に突貫し、蜜を強奪するというヤンチャ体質。
食べてみましょう。今回はポン酢がちょうど切れていたので茹でて塩を降っていただきました。
味見
周りの毛が多く、強くモサモサしてしまうが、味は極めて良い。
香ばしさと魚介系のダシの聞いた味でクチクラの歯ごたえもちょうどよい。
これだけおいしいのだったら幼虫のうちに食べたかった。
成虫でここまで良い味・食べごたえのある大きさですので
幼虫や前蛹・さなぎはもっと期待が持てます。
来年また食べられることを願いましょう。
さて、これだけ特徴的な「顔」を持っているので
今回はコレで言葉トレーニングしてみましょう
顔の口ひげ・アゴヒゲの様子が
「アノニマス」がしていたお面に心当たりが会ったので、
正式名称をまず調べましょう
検索 アノニマス お面
ガイフォークス という名前だそうです。ふむふむ
検索 Guido Fawkes
帽子をかぶったイメージが強そうです。
ちょっと頭の部分が違いますね
フードをかぶったイメージにみえます。
検索 Guido Fawkes hood
茶髪長髪の女性が付けた姿がクロメンガタの毛の感じに似ています。
検索 Guido Fawkes masked females
発見です。
こちら。
ということで
クロメンガタスズメの背中は
「ふくよかな長髪茶髪女性が前後ろ逆にGuido Fawkes お面をつけている感じ」
で表現されるでしょう。

終了!

今回は味見ではなく表現トレーニングの話。
マメハンミョウを見た時の感想tweet。


ここから「昆虫の魅力を別の言葉で表現する」
以前ご紹介した
トレーニングをやってみましょう。
検索サイト google先生に教わります。
マメハンミョウの印象を端的に表す言葉を検索窓に入れれば、
マメハンミョウそっくりな画像が出てくるはずです。
いまひとつモヤっとした言葉を入れると、
検索結果もモヤッとします。
やってみましょう。
検索ワード
覆面レスラー 赤 黒スーツ
http://goo.gl/eqm3BN
グレート・サスケのような感じですね。
サンダーライガーやゼットマンもみられます。
「スーツ」が背広やタイトスーツなど、複数のものを示す語を入れると
絞込ができません。
このあたりから英語を混ぜてきます
masked wrestler suit
http://goo.gl/myxy8N
青覆面のストライプスーツの近い感じの方がでてきましたが惜しい。
もうちょっとタイトでスッキリしたイメージが欲しいですね。二輪車のライダーみたいな。
red masked rider suit 「仮面ライダー」がやはり昆虫の印象と相関があるようです。
http://goo.gl/7HCi3z
行き詰まったので
一旦離れて、「女性らしさ」から攻めましょう。
「赤毛の短髪と黒スーツ」
red short hair black suits
http://goo.gl/u1kpNT
「赤」と「黒」の組み合わせをすべて拾ってしまうので、いまひとつしっくりきません。
ちょっと「悪役」感が減ってしまいましたね。
あと、顔の肌の色が一致しにくくなってしまいました。
女性らしさはマメハンミョウのイメージにいい感じに寄ってきたので、
次はfemaleと明記します。
red face female
http://goo.gl/SMbSuo
近づいてきました。
そのなかでスクロールすると
「赤と黒のツートンカラー」を示す端的な言葉が。
「sith」スターウォーズの悪役、シスですね。
ここまでくると後は簡単です。
sith female
http://goo.gl/o4FDvP
ダースベイダーの女性コスプレに混じって
見つけました。映画には登場しないサブキャラ、Darth Maladiさん。
Darth Maladi
http://goo.gl/MsRULZ
最後に名前で検索して、一番印象の近いものを探します。
隣り合うよう調節し、色彩を整えてフィニッシュ。

69

今年の6月初旬
シロヒトリ Chionarctia nivea
の幼虫がワシワシ歩いているのを見かけ、捕獲しました。

ヒトリガと並んで「クマケムシ」と呼ばれる定番のケムシ。
大変食べにくそうなのですが、これを前蛹まで置いておけば
美味しく食べられるのではないか、と期待しました。
桜の葉をせっせと与え、何も食べなくなってからフタ付きのケースにティッシュと一緒に入れました。
しばらくもぞもぞしていたのですが、
彼はケース内に自らの毛を使って繭状の構造を作り、寝床にしていきます。
以下閲覧注意

... "味見:ヤドリバエサナギ・成虫" を続けて読む

ガムシ  Hydrophilus acuminatus Montschulsky

ガムシはゲンゴロウと同様に
東南アジアでよく食べられている昆虫です。
分類されているとやや高いのですが、一番安い売られ方に
「灯火昆虫ミックス」があります。
これはその名の通り
投光機と反射板を組み合わせ、下に水槽を置くことで
灯火に集まる昆虫を水に落として集める方法です。
そのまま死んで、選別しないまま市場に出回るため
生きたまま流通するタガメやカメムシに比べ、
鮮度にやや難があるものが多いようです。
その中でガムシは
「美味しかった」「まずかった」
賛否が分かれる感想が方方からあり、
これはしっかり調べねば、と思いました。
東南アジアで食べたヒトは「まずかった」
夏の北海道で食べた方は「うまかった」
とのことなので、鮮度が影響している可能性が大いにあります。
彼らは藻類を食べる植物食で、肉食のゲンゴロウとは大きく異る味と思われます。
味見
茹で
固い。ただ美味い。水草系の強い香りがあり、カニ味噌のような味わい。
揚げるとアオサノリのような香ばしさが出てくるかも。やってみよう。
揚げ
二度揚げでいただく。
二度揚げすると外皮がザクザク食べられる。未消化物の藻類の香りは揚げると
ウニやカニ味噌のように珍味の味。好みが分かれるかも。
うまみはつよく、臭い食べ物が好きで酒呑みな方はハマるとおもわれる。
甲虫では独特の風味のあるガムシ。外皮がツルッツルなので、
箸でつまむのが一苦労ですが、食べごたえもあり味もよいので是非おすすめします。
珍味として好みが分かれる味なので、初心者には向かないかもしれません。
「昆虫の味ってどれも一緒だな」と思い始めた昆虫食中級者、酒好き向けかと思います。

キイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)Vespa simillima
キイロスズメバチはケブカスズメバチの本州以南の亜種のことだそうです。
確かに毛深い

草をとる圃場の野外トイレに巣を作っていた所を
捕獲して頂きました。

小型ですが気性が荒く、すぐ刺すので注意が必要です。
かならず慣れた方と一緒に気をつけて捕獲して下さい。
今回は殺虫剤を使わず、煙幕でいぶして頂きましたが。
幼虫がいない!

早すぎたのです。卵だけでした
でも危険なのでトイレを使うためにもすみやかに除去する必要がありました。
残念。
味見
成虫
口に脚部の固いクチクラが残るものの、腹部・胸部は甘みとコクの有る味わい。

全くの無味。わずかに渋みににた収斂味があるが、甘みやコクが感じられるほどの強さがない。また、壊れやすいので巣から取り出してすぐに口に入れないと内容物が漏れてしまう。
ハチは喰いたし命は惜しい
防護服はフルセットで10万円ほどだそうです。
欲しいですね。
ですが
ハチが美味しいのは古くから知られているのであまり新規性がないこと。
まだまだ未発見のハチ以外の美味しい昆虫がいる可能性が高いことから
貧乏な私はとりあえず
そちらから攻めたいと思います。

アオイトトンボ Lestes sponsa

小型のトンボで、美しい青色をしています。
目もつぶらでかわいい。
茹でていただきました。
肉食のはずなのに、笹のような青いさわやかな香り。不思議
アミノ酸系のうまみがあり、ちいさいながら楽しめる。
やはりトンボ類は茹でて食べ比べるのがオススメ。
揚げてしまうと特有の香ばしい香りがわからなくなってしまう。

コバネイナゴ Oxya yezoensis

ハネの長さが腹部を超えないからコバネイナゴ。
超えるものはハネナガイナゴ
といわれていますが、
長翅型のコバネイナゴというのもあるそうで、
近縁の翅が長いイナゴ、ハネナガイナゴとの区別、
同定まではいたっていません。
おそらくコバネイナゴでしょう。
もう昆虫食では説明不要のイナゴ。
現在では郷土料理として長野、東北地方で多く食べられ、
かつては全国的におやつとして親しまれてきました。
イナゴの流通業者は山形、新潟に多く、
生きたまま茹でられたイナゴは赤く色づき、
冷凍され、各地の佃煮屋や各家庭に販売されます。
そこで独自の佃煮味をつけられ、消費されるのです。
傷みやすいイナゴのために
調理法は佃煮が主流ですが、
冷凍技術が進歩した現在は
佃煮以外にも揚げ、焼き、燻製、などなど。
現代人の味覚に合わせた調理法が
いくらでもあります。
さて
いつものように茹でてポン酢
甘い味と香ばしい香り。腹部のプチッとした歯ごたえが大変美味しい。しかし、体重が軽いため外皮の占める割合が大きい。枯葉のような風味の外皮が下に残ってしまい、ショウリョウバッタ<コバネイナゴ<トノサマバッタ といった味。
コバネイナゴは
ハネが短いので跳躍しかできないのも
収穫に便利なところでしょう。日本の国民食ともいえる昆虫ですね。
個人的にはトノサマバッタの方が美味しいと思うのですが、
彼らは跳躍、飛翔するので捕獲が大変です。

クロアナバチ

先日帰った実家の土地は
もともと畑だったところを盛土をして、
水はけの良い土地に改良したので、
アリジゴクなど、乾燥土壌の好きな昆虫が集まってきます。
その中でも1平方メートルに
10匹ほどの高密度で繁殖している
存在感。クロアナバチ。
体長35mm と、キイロアシナガバチに匹敵するボリュームです。
体格がよいからか、それ以前に来ていた
アシナガバチが完全に駆逐されてしまいました。
多少いじっても威嚇するだけで、
アシナガバチのように喧嘩っ早いハチではなく、
地道に一生懸命子供たちの穴を掘っています。
彼らの巣は土の中。
麻酔したバッタやキリギリスを穴の中に入れ、
そこに幼虫を産み付け、子育てをします。
大きなアゴは土を運ぶため、
針は麻酔をするため、の温和?なハチです。

でも怖い顔!

いつものように茹でていただきました。
外皮を噛むと甘味、香ばしさ、うまみの強烈な液体が口の中に広がります。
味はかなり良好。
ですが、
外皮が固い!
カリバチの成虫に共通して言えることです。
顔は怖いですが、揚げて食べると美味しいでしょう。
留守中に箸を穴に突っ込んだり。
ニセの穴を掘って惑わせたり
穴掘り中に獲物を横取りして麻酔キリギリスを楽しんだり
穴に水を入れたり
いろいろ幼少の頃親しんだ(?)ハチですので、
大量に食べるのは忍びないです。
実家ですくすく育って欲しいものです。