コンテンツへスキップ

場所は伏す。ことにします。

というのも私以外の関係者が多いのと、さまざまな(私じゃない)ツテをたよってたどりついたので、突撃されてもご迷惑になることもあるのでこのあたり伏せておきます。

タイ国内のとあるエリサン養殖場に連れて行ってもらいました。

元気なエリサンさん
エリサンいため

こちらの話はもうちょっと形になってから情報解禁、ということで、今回の驚きはこっちじゃないのです。

「バッタ養殖の村には副産物であるフンを使った工芸がおこるだろう」との予言とともに制作されたバッタ仮面

記念すべき一号機

順調に弐号機から四号機までつくり、

そして染め物まで。

そして、ついに出会ってしまったんです。「シンクロニシティ」に

この桶は。。

場所はエリサン農家の染色場。といっても台所のような共同作業場です。そこでさまざまな天然素材で色をつける工程をみせてもらいました。その中にあったエリサンのフン。ドキドキしながら「これはなんの用途?」と聞くと

「染めるんだよ」 キター!!!!

遠くタイで、バッタとエリサンのちがいはあれど、養殖した昆虫のフンで工芸(染色)する村はたしかにあったんです。めっちゃ興奮しました。

本当はエリサンの繊維をエリサンのフンで染めたものが最高だったんですが、コットンを染めたパンツを買いました。ありがとう。ありがとう。

理論と妄想で膨らませてきた昆虫の未来が、こんなかんじで実装されているのをみると自分は孤独じゃないと安心できますね。もっといろんなフンの染め物が見たい、とリクエストをしてこの村を後にしました。また来るぜ!

エリサン染めのパンツはいいパンツ。強いぞー
そもそもデンプン用のキャッサバ農地をもっている家庭が副業としてエリサンを育てている状況。そうだよこれこれ!

日本に帰っています。いろいろと打ち合わせをしつつ、ラオスにもどるのは6日です。日本にいるうちに一つイベント告知です。今回はゲストではなくわたしたち食用昆虫科学研究会主催ですので、イベント慣れしていないところもあるかもしれませんが存分に話し合う事ができる場を用意しました。

府中でプチジビエ会を開催します。主なターゲットはセミです。ラオスの活動報告もしますのでしっかり食べ、話しましょう。詳細はこちら

3

みなさま、祝ってください。長年応募してきたリバネス研究費に、とうとう採択されました。うれしいです。私がデングにかかっているうちにリリースがありまして、これは記事化しておかねばと。

私が今後ラオスで活動するためのJICA草の根パートナー型にも採択されましたので、とりあえず私はラオスに滞在し、少しの自分の裁量の実験ができるようになった、ということです。

とはいってもまだまだ資金は足りませんので私の動ける範囲と速度でこのプロジェクトを進めています。なぜいまのうちに助成金を獲得しておきたいのか、と申しますと、「監視の目」をきちんとつけておきたいからです。ここでいう監視の目というのは「昆虫食が世界を救う様子を共に見届けてくれる、信頼できる、かつ対立的に機能する目」です。

お恥ずかしいことなんですが、こちらラオスに来るまでに「昆虫食は栄養がある」「だから昆虫食は世界の食糧問題を救う」と、ピュアに信じて、そしてアピールしてきました。

昆虫に栄養があることと、各種の食糧問題の間にある大きな谷を埋めなくてはそんなことは言えないのはもちろんなんですが、そのアピールしやすい大きな谷を今すぐに埋められるかのような誇大な広告をしなくても、実直に、目の前に顕在化する小さな谷を埋めていくことで「昆虫食が世界を救うためのパワーと実績を蓄える活動」ができそうだ、とわかってきました。それがこれらの研究助成、活動助成で実施していくことです。今回のリバネス研究費でのテーマは「最適化」となっています。ここでの最適化は最高効率を目指すものではなくて、最大限村で手に入るバイオマスでもってどこまで効率を下げずに生産できるか、という部分に注目します。そして村で手に入るバイオマスを使って、やってみせ、そしてその情報を村人とシェアすることで、村人が自分たちの力で、自分たちで自給可能なバイオマスであることを自覚し、普及していくのです。この活動の中で、昆虫そのものの効率が「後回し」であって「優先度が低い」のがわかるでしょうか。昆虫そのものの効率を測定して、それがさも将来性かのようにアピールする研究やビジネスがあります。効率を高めたいのならば品種改良をすればいいのですが、このプロジェクトにおいては効率を高めることは必須ではないです。今の効率でも、試算すると十分に村人は栄養と現金をてにいれることができるからです。この試算が本当に村においても確からしいのか、村人と共有するための実験農園もセットしましたので、来年4月には、村での持続可能なシステムの全体像がはっきりできるかと思います。

とはいえ文献を調べても、いろいろと昆虫食は他の食材に比べてあまりにビハインドで、国際協力の分野において実績といえるものはほとんどありません。しかしここには文化がある。ラオスの文化に即した昆虫食が、我々の昆虫学の専門性と、彼らの主体性によって発展し、世界のスタンダードになっていく余地が多いにあるのです。

そしてもう1つの「目」は共同事業体となっている国際保健のNGO ISAPHです。ここでの3年に渡る食事調査によって、村に必要な栄養が何か、そして昆虫を養殖して現金収入を得ることがもたらす「栄養リスク」にも気づくことができました。(近いうち学会発表されます)はたして昆虫に限らず、「新しい食材で栄養改善」というプロジェクトが目を引く中、どれほどそこのマイナス面のリスクをモニターしながら進められているプロジェクトがあるでしょうか。目先の現金収入にとらわれて栄養状態が悪化する、というのはよくあることです。そして多くの場合、ソーシャルビジネスというガワをかぶることで、スタート時にその地域に与える負のインパクトは、将来性という未来のベネフィットにカモフラージュされていることが多いにあります。

ということでJICA、リバネス研究費、そしてISAPHと、ラオスの昆虫養殖は十分な「監視の目」を手に入れることができました。その目に私の活動を晒しながら、議論を深めながら、頑強な「昆虫食が地域を救う実例」を作っていきます。

これは先に説明した通り、村で手に入るバイオマスを使って、栄養と現金収入を手にし、そしてかつ、現金収入増加による栄養リスクの上昇すらもコントロールしていく、という地域に密着した総合パッケージとなっていくでしょう。この「持続可能な参加型開発」は、生産された昆虫のブランディングにも重要です。現在、先進国において売られている昆虫食のうち、本当に持続可能性に貢献できている生産体制を経由した昆虫はほとんどない、と言っていいでしょう。

そういったまだ実現できていない未熟な昆虫の生産体制を棚に上げて、あやふやな将来性のイメージの前借りをして商売することは、遅かれ早かれ昆虫食ブームの失速を招くと予言しておきます。今必要なのはオープンなイノベーションを下支えする事業者間の活発な相互批判です。

さて、私がこれからラオスに設置する生産システムをモデルケースにすることで、「昆虫食が地球を救うモデル」になるといえるのか、食の専門家との強い議論につなげることができるかと思います。

さて、7月中旬から8月初旬に関東に一時帰国の予定があります。ラオス事業についても活動報告をするセミ会になる予定ですので、ぜひきてください。詳細はまた案内します。

第二弾です。主役はトラクター。すごい。

こちらは第一弾
そして今回公開された第二弾

今回の1月から5月までの取り組みは、雨季が迫っていることもあり、キャッサバの植え付け栽培を優先しました。

キャッサバはゾウムシ養殖の大切な基材であり、この村ではこれまでほとんど栽培されてこなかったバイオマスです。

また、雨季になると稲作のための準備が始まり、6月からは学校も休みになって全村、全家庭が7月までに田植えを完了させるべく、総力戦に入ります。それらをお邪魔することもできないので、5月までに植え付けを終えておきたかったのです。

それでも予約したトラクターの人が遥か遠くの村に出張してしまって戻れないので急遽変更したり、フェンスを作るための木材を予約したのに当日全部売れちゃったからもう在庫ない、と言われたりと、なかなかラオスの商習慣に合わせるのが難しかったのですが、優秀な若手スタッフのおかげと、農家さんのツテで色々と探してもらい、どうにか予定通り終えました。ひと段落。

こういった「順番」というのはどうしても人を見ながら決めなくては行けません。前回の動画でゾウムシ養殖を導入するときはキャッサバを街から持ち込んでいましたので、本来の「順番」からすると最初にキャッサバを育て、そしてその収穫を使ってゾウムシを育てる、という提案をしそうなものですが、今回は村人が実物を見て、昆虫が楽に育つこと、昆虫が美味しいこと、市場で高く売れることを実感した上でキャッサバの不足を考えられる「準備」が整ってから、農地の開墾を提案しました。

そういった現場レベルの判断を、昆虫の専門家がクイックにできるという意味でラオスという現場に入れてよかったと思います。

これが特定の昆虫ありき、研究ありき、順番ありきで大予算の暴力で村人に押し付けていたのでは、自発的に養殖を続けたり、養殖したものを売りにいったり、そしてキャッサバを植えるための農地を提供してくれたりはしなかったでしょう。ラオスの現場に来て、机上の空論だったものを地面にどっしり据え付けることの面白さを体感しています。おもしろいです。

1

2017年に開業した本格昆虫食レストラン、Insects in the backyard. 予想以上にすごいレストランだったので感想を書きます。単純に「高級料理に昆虫をのっけただけ」にならないようになっています。そしてシェフが英語をしゃべれる人だったのと、空いている時間帯だったので色々話すことができました。まずは外観から。

ちょうどシェフとお話できて、彼が英語も喋れ、タイの伝統的な食材を国際的にアップデートしなくてはいけない、ということ。そしてタイにまだまだいる農村部の貧困家庭を助ける方法として、昆虫養殖は正しい産業として成長すべきだろう、という壮大なビジョンを聞かせていただきました。

まずは初心者を逃さない。そして上級者をうならせる、という一見相反する目標を両立するためにかなり料理の試作を繰り返し、レシピをしっかり設計している様子が伺えました。すごい。しっかりお金をとり、昆虫料理が「仕方なく食べるもの」ではなくて「しっかりお金を出して買うもの」という方向性を目指した最も先進的なレストランであると言えます。オススメです。そのうちラオスで養殖した美味しいゾウムシを彼に仕入れてもらいたいなぁと。

おしゃれなHPもすごい。予約もネットから簡単にできます。バンコク郊外なんですが、バンコク中心部からタクシーで200バーツぐらいでいけました。

日本滞在時に取材を受けていたものが記事化されました。ヤフーニュースにも取り上げられたようで、なかなか広がりがあるようです。「昆虫食が世界を救う?」の「?」の部分に私の気持ちをくんでいただければと思います。

昆虫食が世界を救うなんて書いてないじゃないか!と思う方は、

詳しくは「昆虫食は未来の食糧問題を解決しない」をご覧下さい。

監修したと思ったらあっという間に発売されました。連載なしのいきなり単行本!

ムシグルメン !

こちらは私の著書ではなくて、昆虫食に関する部分を、昆虫食仲間のムシモアゼルギリコさんと一緒にヘルプする形で監修したわけです。私の著書ではないので無理して宣伝しても何か印税があるわけではないのです。

ですが、構想の初期段階からリサーチが徹底しており、これはおもしろい書籍になるぞと気づいて参加したところ、出来上がってみるとなんとも不思議で予想をはるかに上回る出来栄えの本だったので是非ともみなさんに読んで欲しい、と思って勝手に広報します。

主役となる漫画のテイストは往年のコロコロコミックのような趣を持つ、まっすぐアツくてある意味バカバカしい、王道の燃える展開の漫画です。子供にも楽しんでもらえるわかりやすい話だと思います。そして絵柄。マンガ家古本ゆうやさんの見事な手腕により、文字情報の脚本段階ではうーん?どうかな?と思っていた話の流れが、マンガになってしまうととってもいい感じの疾走感や納得感が生まれて、イリュージョンを見た気分でした。「メディア」そのものが持つパワーを感じました。メディアとしてのマンガのパワーはすごいですね。とはいえ、そのパワーに頼り切ってしまうのも監修者としてよくありません。納得させた気になり、見逃してしまいがちな無理のある論理や、文化や地域への偏見、差別になりかねないセンシティブな表現にはかなり慎重に表現を検討して、校正をお願いしました。

「世界虫食フェスティバル」の設定を作るために各国のキャラクターとその代表料理を考える!といった謎のクリエイティビティを発揮したのもいい思い出です。各国で活動する昆虫食有名人をこっそりモチーフにしたりもしていますので、元ネタになった人を探してみるのも楽しいと思います。

そしてコラムの量と質。ここに全てを注ぎ込みました。本編の漫画のテイストに比べるとこのコラムたちは硬派です。ガチでその昆虫の美味しさを引き出す料理レシピから、ここ数年に起こった昆虫食の最新情報までをきっちり更新して、参考文献リストも作れるぐらいにしっかり取材して作りました。かなりこの風味の違いに驚かれるとは思いますが、そのギャップがなんだかおもしろい雰囲気を生み出しているように見えます。

写真提供などでお世話になった「ざざむしの人」からこんな素晴らしいコメントもいただきました。ありがとうございます!

理と愛。大事ですね。

愛するからこそ理をかなぐりすてる、というメロドラマ的表現もありますが、愛するからこそ、理を詰める。そういった愛もあっていいと思います。

先のファクトフルネスを読みました でも書いたように、専門家と、非専門家がタッグを組むことで生まれる「新しい価値」を大事にしたいと、改めて思わせてくれる名著でした。私からのイチャモン、無理難題におつきあいいただき、大変ありがとうございました。

そして帯に注目! 昆虫を食べるにあたっての大事で簡単な心構えを書いています。これを読んだキッズの皆さん、自分のキッズ心を刺激されたかつてのキッズの皆さん、まずはこの心構えを読んで安全に注意をしてから、この本を読みきり、そして昆虫を改めて観察することで、どのような昆虫食の未来が見えてくるでしょうか。

昆虫食を始める前のはじめの一歩として、保護者の方にも安心してお勧めできる本になっていると思います。いい本を完成させてくださりありがとうございました!なんだかファンだか著者だかよくわからない言い方で申し訳ないですが、監修者の喜びを表現しています。ぜひ買ってください!

玉置標本さんにも写真提供で協力していただき、書評も書いていただきました。ありがとうございます!

日本からゲストが来ていたんです。彼らの希望で私が養殖したゾウムシを振る舞うことにしたんですが、あいにくの停電。乾季で電気の問題はあまりなかったのですが、雨季が近づくにつれてスコールが増えてくると、乾季の間に溜まっていたあれやこれやの電気的問題が噴出するイメージです。季節の変わり目の雨が降る日は停電に注意。

しかし、我が家のキッチンには炭火のコンロがついていたのだ。停電なんぞに負けるわけにはいかない。というかオーブントースターよりも炭火で焼いた方がどうやら美味しいぞ、ということも村での活動でわかってきました。前日にあるものを食べさせて、フン抜きをしておいたゾウムシを用意。

いつも使っている電気ポットも使えない。炭火をおこしたらまずは湯を沸かす。

手を入れて熱いぐらいのお湯をかけることで最後のフンがプリッとでることがわかったので毎回この方法を使っています。生きたまま竹に挟むと脱走する奴がいることもあって一旦殺してしまいます。

日本だとサラサラの塩を振るのもできるんですが、ラオスで売っている塩はザラザラしててこのまま振ったら塩辛いと言われてしまいました。なのでさきに塩水にしてからまぶすと良い。

さて、日本のゲストは美味しく食べてもらえました。作るたびに味が良くなっていきます。

このどんどん美味しくなる方法も活動から生まれてきたものです。さすがラオス人。美味しい方法をもっとずっと知っているので、勉強しようと思います。そして収入、最終的には栄養という形で還元できればようやく恩返しになるかなと。

1

寝苦しかったんです。先々週にエアコンが壊れまして、風は来てもその風は冷えず。部屋の温度が32度を切るのがだいたい12時ごろ。朝になると28℃ぐらいまで下がるので寝起きは快適なんですが、寝つきが悪い。

こういう時は庭をぐるっと回って虫を数えるといいんですね。ひつじより虫。

ところがその中に昨年食べたボクトウガ Xyleutes persona がいたんです。ツムギアリに襲われた状態で。このツムギアリは私が積極的に餌を与えて半養殖している巣の構成員なので、横取りするのは気が引けたんですが、ふと先日トムヤムクンを作ろうとスープの素を買ったので、ねれないので温かいスープを作ってしまおうかと。

さて、「クン」はエビのことですので、今回のこれはトムヤム節足動物、としましょうか。分類的にはとてもひろい。先日自転車を盗まれる原因となったチャグロサソリを入れて、蛍光灯に集まっていたセミも入れちゃいましょう。

ウコン、レモングラス、トマト、長インゲンを入れて煮立てたらスプーン一杯のトムヤムスープの素を入れて、節足動物を入れたらすぐ完成。ライムを絞って簡単おいしい。酸っぱいスープ。

ブラックライトで光らせるのもまた楽しいです。

トムヤム節足動物

ファージみたいなツムギアリ。

連載第3回、更新しております。若干のホームシックかもしれませんが、日本食を作ると元気が出ます。記事にいれなかったのですが、見つけると噛まれると痛いことはわかりつつちょっと開けてみたくなるツムギアリの巣です。