コンテンツへスキップ

つくば植物園に行ってきました。

ちょうどつくばで某人材をヘッドハンティングをする用事があったついでに、つくば植物園に行ってきました。ラオスに来て熱帯の植物に四苦八苦していたので、その勉強も兼ねて。

あらためて、「問い」を持ってこういう骨太の施設に行くと面白いですね。展覧会とかを「観に行く」姿勢だと刺激が強くて見栄えのいいものに目を奪われがちですが、「問いに行く」と、地味で細やかな仕掛けがグイグイと自分の脳に沁みて行く感じがします。ありがとう地味な植物園。ラオスで食べたラタンはこんなのだったのか、とか。アカメガシワってこんなに背丈が高いのか。とか。

ラタン。穂先はちょっと苦いけどタケノコのようで美味しい。

やはり気になったのはトウダイグサ科、クワ科、キョウチクトウ科、マメ科のすごい多様性。確かにラオスでよくわからん植物調べるとこのどれかに当たることが多い。なんらかの毒を持たないと熱帯では生き残れないのか。温帯にいた奴らとはがらりと変わるラインナップの熱帯温室。そして気候区分で切り分け、分類した植物を「標本」として混在させてしまうところ。

イヌビワはイチヂク属。味はとてもシブいけれどラオス人は好んで食べる。

それぞれの歴史的経緯があって、各々の大陸に定着したはずの植物たちが、人間の手によって一堂に並べられてしまう。その一種の「暴力性」を感じることもできました。緯度によって東西に大きく移動させられた植物たちが、カカオやコーヒーなどの温帯の嗜好品をせっせと作っている感じもなんとも言えないもやもや感が残ります。学術は暴力の対極にあるのではなくて、歴史的にどちらかというといい成果を残している(と社会に認められている)一種の伝統的暴力でもある。ということを肝に命じて、またラオスでしばらく頑張りましょう。学術の価値観で他人を殴らないよう。

そう言えば桜のシーズン。
収蔵品は大哺乳類展に出張中だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。