コンテンツへスキップ

3月上旬、有志でフェモラータオオモモブトハムシを茹でる会を開催してきました。

取材の方も来てくださって、記事化もされるとのことです。Be-palのこの号に掲載予定との連絡をいただきました。
読んでください。

[amazon_link asins='B07B5W77H9' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='4ef042a7-3116-11e8-afdd-cd3a67687938']

先日放送されたムシモアゼルギリコさんを取材した番組、「神々のスマホ」の映像素材として撮影もあったのですが、本編には使われなかった模様です。また続報がありましたら案内します。

公開されている信頼性の高い情報は三重県総合博物館のページ

ググるといろんな採集日記がヒットしますね。

さて、今回のテーマは「外来種を食べて対策する会のプロトタイピング」となります。
... "フェモラータオオモモブトハムシを茹でる会 準備編" を続けて読む

1

Twitterで「昆虫食がでている」と教えてもらって、スノーピアサーを観ました。たしかに昆虫食映画でした。すごくいい昆虫食映画です。

[amazon_link asins='B00YGF93B2' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='83166274-3110-11e8-8244-b35903344f6a']

あらすじ

2014年
地球温暖化を阻止するために撒かれた薬品が効きすぎてしまい、地球は全凍結。文明は崩壊し、ほとんどの生き物も死に絶えてしまう。画期的な永久エンジンを搭載した列車、スノーピアサーは、生き延びた人々を満載し毎年世界一周するルートをノンストップで走り続けた。しかし車内は富裕層から貧困層までのヒエラルキーが固定化された凄まじい管理社会であった。

それから17年後の2031年、スノーピアサーが18周目に差し掛かろうとするころ、スノーピアサー内で貧困層によるクーデターが起こった。はたしてクーデターは成功するのか、その先には何が待っているのか。

... "スノーピアサーに昆虫食は出てくる。" を続けて読む