2015年に創刊された学術誌、Journal of Insects as Food and Feedが、2020年6月の段階で意見記事を出していました。私が気づいたのは9月ですが、(しばらく下書きで放置していました)素早い対応に感謝します。社会全体が不安に煽られるとどうしても弱いもの、嫌悪感をそそるものに攻撃が行きがちです。解説しておきましょう
Edible insects unlikely to contribute to transmission of coronavirus SARS-CoV-2
— Insects as Food&Feed (@InsectsFoodFeed) June 3, 2020
by @DickeMarcel , J. Eilenberg, J. Falcao Salles, A.B. Jensen, A. Lecocq, G.P. Pijlman, J.J.A. van Loon, M.M. van Oershttps://t.co/Byh03NOWdq#openaccess#coronavirus #SARS_COV_2 #vector #foodsafety
昆虫の細菌叢まで言及しつつ、食用の昆虫は感染キャリアにならず、かつ適切なプロセシングにより今後も感染源になる可能性は薄いだろうと声明。こういうの大事ですね。
— 「おいしい昆虫記」発売!蟲喰ロトワ(むしくろとわ)@ラオスから緊急帰国中 (@Mushi_Kurotowa) June 3, 2020
多様な野生食材を無闇に禁止することはパンデミック時の食糧プランBの可能性を減らすことなので予防的禁止はしないで欲しいものです https://t.co/7nxwQQIiix
EUでは昆虫のヌーベルフード(新規食材)としての審査が最終段階にありますが、いずれも養殖昆虫を指していることから、この意見記事には採集昆虫に対する言及はなさそうです。
この感染症が発生当初から、センザンコウやコウモリなどの野生肉由来ではないか、と推察されてきたことから、中国では野生肉の食用を禁止する動きがありました。しかしロックダウンをするような事態になると、むしろ自給自足で野生動物の肉を食べている田舎において、流通の停止はむしろ栄養状態を悪化させてしまいかねません。
また一方で、風邪ウイルスの一種としてこれまでにも蔓延している「新型ではない既存のコロナウイルス」の研究では、ラットの肉が感染症を広げるのは、田舎ではなく食品卸売市場であるとの指摘。これはベトナムでの調査で、田舎ではなくむしろ都市の需要が、感染を拡大させている。とのことです。
食用にされる野生動物がどの程度ウイルス持ちなのか研究者がベトナムで食用にされるラットのコロナウイルス感染率を調べてみたら、
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) June 18, 2020
野生: 2%以下
養殖場: 6%
仲買人: 21%
食品卸市場: 32%
食堂: 56%
と、流通経路で人手を渡るごとにウイルスをうつされていくらしいと判明。https://t.co/tM1c2ar6rC
つまりウイルスは「平等」にヒトに対して広がるのだけれど、リスクそのものは都市の市場が高める構造がありつつ、アクセスの悪い田舎にその対応を押し付ける(野生肉の禁止)という不平等になっています。これはこれまでの格差の構造を強化するかもしれない点で、留意されるべきでしょう。
ユニセフはこの事態に対して、途上国の子供の健康状態が悪化すると警告しています。
しかしまた一方で、ラオスの活動地、農村部では2020年4月の一ヶ月のロックダウンでは、「特にいつもと変わらない」と反応がありました。ピーマイという仏教正月を延長し、村では稲作の準備がおこなわれていたようです。また両親の出稼ぎは世帯収入を改善させるものの、子供の世話が高齢者の祖父母にたよられがちで、栄養リスクになる現状もあります。国境が閉鎖されてタイやベトナムからの帰国により、むしろ栄養状態は改善する可能性すらあるのです。
ここらへんも早期にラオスに戻れると、状況を観察したいところです。