今週は村の栄養調査に同行した。前回は2017年に実施したことから、短期滞在日程と重ならず、同行できなかったため今回とても大事。前回と同様、昆虫を含めて村人が何を食べているか、どのくらいの量食べているか、乳幼児を中心に調べていく。前回は雨季、今回は乾季なので、湖沼や川などの水場へのアクセスが遠くなっているところに着目している。食材へのアクセシビリティはどう変化している、と言えるか。やはり地域保健の専門家と共同でやることで「昆虫が栄養に貢献しうるか」という可能性の議論を深くできることがありがたい。昆虫に栄養素があったとしても、それが地域の栄養に貢献するかは昆虫そのものではなく人の行動にかかっている。
この日は村への滞在時間は長くなり、いつも使っているレストランに行くにはちょっと遠い場所で昼食の時間になったので、村の村長さんにお願いしてお昼を作ってもらった。
ヤマアラシの煮込みをいただいた。草くささの少ない牛肉に近い味わい。ただただ美味しい。トゲを保持するためか皮が分厚い。トゲはタニシをほじくり出すのに使うとのこと。 pic.twitter.com/1to51iwcGt
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年2月27日
ヤマアラシの煮込みをいただいた。草くささの少ない牛肉に近い味わい。ただただ美味しい。トゲを保持するためか皮が分厚い。トゲはタニシをほじくり出すのに使うとのこと。 pic.twitter.com/1to51iwcGt
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年2月27日突然にやってくる新しい味の体験。「奇食を求めて」ではなくて日常の活動の中で出会いがやってくるその自然さがとても楽しい。レモングラスと一緒に煮込んであるが臭みは牛肉よりも穏やかで、プリンプリンとした食感が日本人好みだと思う。鶏胸肉よりモモ肉派の人にオススメしたい。ただ美味しくアクセスのいい食肉としてふるまわれたヤマアラシ。記念に針をもらった。欲しいと聞いた時にはほとんど捨ててしまったとのこと。それほど普通の食肉なのだろう。
ヤマアラシ 針 安全な運び方 pic.twitter.com/mlyYkx1Hdj
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年2月27日
ヤマアラシ 針 安全な運び方 pic.twitter.com/mlyYkx1Hdj
— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年2月27日— 蟲喰ロトワ 昆虫農家 蟲ソムリエ 6月からラオス (@Mushi_Kurotowa) 2019年2月27日
ヤマアラシの針。何に使おうか。バイオマスの副産物から新しい工芸品が産まれる予感もする。軽量で鳥の羽根の軸のような中空構造。よく見ると内側に筋があり、リブ状にすることで強度を高めると考えられる。ヤマアラシにアタックされた犬の痛ましい写真を以前にネットで見たことがあるが、つまめる指を持つ人間やサルならともかく、犬猫などの食肉目がこの針にやられたらかなりのダメージだろうと思う。ともあれごちそうさまでした。また食べたい味。養殖は可能だろうか。懐くのか。食べたことで家畜として色々と興味を持った。