コンテンツへスキップ

1

ラオスに来ています。
3月には日本で、外来種であるフェモラータオオモモブトハムシを食べる会を開催していました。
そして4月、こちらのプログラムでラオスに来ているんですが、新拠点を借りたその敷地内で、出会いがありました。

このプログラムでは、ラオスの住民の栄養に寄与できる実践的な農業を現場で技術開発し、実装していくことを目標としています。
住民が季節性の昆虫を「採って食べる」ことは私が参加する以前から分かっていたことで、それを少ない労力、力の弱い住民でもできて、そして不足しがちなタンパク質を補給できる新家畜候補として昆虫に着目しています。

はじめから昆虫ありきではなく、「昆虫も含めた」農業の実装を目指しています。
外来種を食べる意義でも触れましたように、フェモラータオオモモブトハムシはクズを食べて成長するため養殖が容易と考えられます。

外来種を養殖するか、全滅させるか、というのは侵入した地域におけるシビアな問題になるので、あくまで思考実験として「養殖化」を提案しましたが
ここラオスでは在来種として、このハムシが生息している「らしい」との話を、文献で知っていました。

ラオスではタンパク質が不足しがちであるものの、大豆を食べる習慣は少なく、雨季は水が多すぎ、乾季は少なすぎてなかなか大豆の作付けが難しい地域です。大豆などのマメ科は窒素固定をして土を豊かにするので、自給的で肥料や農薬を買うお金のない住民にとっては、魅力的な機能です。一方で、木質化して明らかに一年以上、つまり雨季も乾季も乗り越えたマメ科の雑草がいたるところにいます。つまり、「大豆がなければ別のマメ科の植物体を虫に食べさせてそれを食べればいいじゃない」ということです。

12月のセミナーで、ハムシを食べる、という人が半分ぐらいいたのを確認しましたので、大豆よりも有望な食料資源だろうとは思っていました。ところが、クズが見当たらない。うーん。どこにあるんだろうと2日ほど時間を見つけて探したものの、繁茂している様子はありませんでした。

それとは別に、新拠点を借りようといくつかの物件を下見をしていて、敷地が広く、簡単な農業実験もできそうな庭もある物件に決めました。
そしてそこの生け垣を整備していたら、ついに。

Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos

 

 

キター! !!!!

Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos

 

いくつもいた!

Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos

 

脱出済みのもいた。

Sagra femorata Laos

 

集めた虫こぶたち。

Sagra femorata Laos

 

 

45頭とれました。

Sagra femorata Laos

 

 

グリーンも。

Sagra femorata Laos
Sagra femorata Laos

 

 

さて、不思議なのはこの虫こぶの植物がクズではなく、すでに枯れていて、植物の種類が特定できなかったこと。そして今の時期でてくるということは、宿主である茎と、成虫が食べる葉が一致しない可能性があるということです。宿主となるには、ツル性であることが条件になりそうです。というのも、ツル性で虫こぶができるタイプで、かつそれほど木質化が進んでいない部位でないと、脱出が不可能になると考えられます。三重でみつけたこの大きな虫こぶも、

巨大むしこぶ。マンションのようだがほとんどおらず。

たくさんいそうですがむしろ少なく、古い脱出跡しか見られませんでした。そして、いずれの虫こぶも完全に埋まっているのではなく、繭を破れば脱出可能な「窓」がついています。なので、成虫が食べるものの、茎は利用しない「餌用のマメ科」と、茎を利用する「宿用のマメ科」があると思われます。

ちょうど45頭見つけましたので、いくつかのマメ科を与えて比較をしてみようと思います。

あ、忘れるところだった。味見。味見が大事です。茹でて味見します。

茹でるための便利グッズとして、これを使いました。これで電気さえあればどこでも茹でられる。
カセットコンロなど可燃物を使った加熱装置は飛行機での移動などでかなりめんどくさいことになります。少し重いですが、成田で買いました。

[amazon_link asins='B00D40LZ4I' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='ce6fc0c6-43b2-11e8-9034-dd1b1fff4054']

Sagra femorata


意外と、強めの苦味がある。三重のはなかったのに。

成虫になってから摂食はしていないので、おそらく宿主となった植物の防御物質だろう。意外だった。
カリカリと砕けていく外皮は口に残らずクリスピーな食感。クリーミーな味もあるので苦味だけどうにかできればよさそう。

Sagra femorata


体が小ぶりな分苦味も少ないが、やはり苦い。熱帯のマメ科はみんな苦いのか。クズを食べさせてリベンジしておきたい。
そして幼虫の味見もそのうち。