コンテンツへスキップ

近くのブドウの葉についていた
コスズメ Theretra japonica の終齢幼虫を見つけました。

昨年は同じ場所でブドウスズメを見つけたので、同じように美味しいことが期待されます。
コスズメ緑型は尾角が赤で、脚は赤と白のストライプ。
眼状紋は瞳がグリーン、という可愛らしいデザインをしています。
イモムシハンドブックの表紙にも採用されたぐらいで、
以前に新宿のブックファーストで特設コーナーが設置された際には
巨大フィギュアにもなりました。

改めて見るととても可愛いですね。
味見
美味しい。
スズメガ系の甘みのある爽やかな味。外皮も食べやすい硬さで適度な噛みごたえ。
ブドウスズメと甲乙つけがたいが、コスズメの方がかわいいのでコチラを推します。

ナミアゲハは柑橘の葉を食べるので、
みかんの葉を食べたものは蜜柑の香りが、
山椒の葉を食べたものは山椒の香りがして大変美味しく頂けます。
今回はカラスザンショウを食べていた二種の幼虫を見つけたので
食べ比べてみました。
これで食草の影響を考えること無く、種の味を比較できます。
ナミアゲハPapilio xuthus と クロアゲハ Papilio protenor
 

クロアゲハの方がメンチキレてる感じです。
起こるとニョキッと出すツノがオレンジのものがナミアゲハ、赤いものがクロアゲハだったりします。
味見
ナミアゲハ
消化管に残されたものはやや苦味があるが香りも良い。
カラスザンショウはアルカロイドを含むので消化管内容物は覗いたほうが良さそう。
味はクロアゲハの方が甘みがあって香りも良かったが、
これが種によるものか、個体間の変異なのかはまだまだ判断できない。
そうなんです。
個体変異とは
同一種の生物の中で、遺伝子や染色体に関係なく、環境の影響によって生じた個体の形質の変異。環境変異。彷徨(ほうこう)変異。(デジタル大辞泉)
トノサマバッタの群生相化も個体変異の一つです。
育った気候、食べたもの、経験、偶然に左右される様々な環境に伴って
同種の昆虫であっても異なる人生(虫生?)を歩みます。
この二匹で味の違いを見分けられたとしても
それが種によるものかまだまだ判断できないのです。
そのためには、まず数を集める必要があります。
そして統計にかけ、
「ナミアゲハグループよりクロアゲハグループの味が有意に美味しいと評価された場合」
にのみ、クロアゲハが食材として優秀であることが認められるのでしょう。
残念ながら、統計的に有意な「美味しさデータ」を出すために必要な予算がありません。
なので、このブログに書いてある表現はあくまで、
「一度限りの感想で、再現性があるかどうかわからない曖昧なデータ」
いいかえると、
体験者の感想で、商品の効能効果を保証するものではありません。
と同様の文句になります。
環境要因を揃えるためにも。養殖もひとつの手段といえるでしょう。
それでも食べるヒトによって味覚は異なります。
このブログのゴールである
「誰もが美味しいという昆虫の選定・養殖・調理」まで見つけるのは
なかなか長い道のりのようです。