コンテンツへスキップ

19

※メンガタスズメだと勘違いしておりましたが
指摘していただきシモフリスズメだということがわかりました。
訂正いたします。

8月21日より某所にて泊まりがけの実習に行ってきましたので
ネットが不自由になっておりましたところ
2chにこのブログが見つかり、いくつかのまとめサイトに転載され、
多くのアクセスを頂きました。
直接はいいにくいネガティブな意見もあり
大変興味深くみておりました。
スレッド自体ができたのが
8月20日朝6時。
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/20(火) 06:52:52.01 ID:C+hi7EKJ0
閲覧注意
http://mushikurotowa.cooklog.net/
マジキチでしょこれ。生では食ってないみたいだけど色んな虫食べてる…
こういうやつはYouTubeで映像でみたいわ。
「マジキチ」と表現はされていますが
「生で食べていない」と内容まで読んでいますし
「映像で見たい」というリクエストもあり
コメント自体は比較的好意的です。
暇人速報さん「虫を食べて淡々とレビューしてるブログ見つけたww」
に二次的なコメントが付いていますね。


同時期に
プロブロガーであるイケダハヤトさんにより
レビューが掲載されました。
…恐縮するぐらいべた褒めです。ありがとうございます。
今回の盛り上がりで大きな収穫が2つありました。

スレッド自体の全内容はdat落ち?とかで回収できなかったのですが。

こちらのレス。
12: ブログみてみろ。マジキチな虫まで食べてるから。色んな虫食べてるから。

いい表現ですね。
ここから分かることは
日本の昆虫は「食える虫」と「食えない虫」に二分されること。
そしてそれが「マジキチでない普通のこと」であること。

イナゴ・ハチノコなどの
「普通の日本の食用昆虫文化」が根強く引き継がれていることを感じさせます。

そしてもう一つはコチラ。
暇人速報のコメント欄より。
綺麗な写真と、文章だけの感想。これは食べてない。
せめて調理して食べる直前の画像や解体画像があれば信じるけど。
妄想だけでこの分量書けたら作家になれる気がします。

以前に
論文209本を捏造した麻酔科医が話題になりましたが、
彼も作家になればよかったと思います。

さて、浮かれ気分はこのくらいにして、

在庫整理と参りましょう。
研究室のパートのおばさんお姉さんのゴマ畑で発生していた大型のスズメガ幼虫。

胸部にしろいツブツブがある点
終齢まで育てると尾角がピンっとしている点から
シモフリスズメ Psilogramma incretaであることがわかりました。
ゴマにつくスズメガの幼虫は他に
終齢の尾角がS字に湾曲するクロメンガタスズメや
湾曲しないメンガタスズメがあるようです。

昨年つくば植物園「虫と植物展」で見たクロメンガタスズメは
もっと黄色がかって大型でしたので、いずれ食べたいと思います。

続いて蛹になる寸前の前蛹
一旦着色します。

土中(ここでは湿らせたティッシュの中)に茶色い糸を吐き、
蛹室をつくる糸を吐き終わると緑色に戻ります。

昆虫は開放血管系なので、
おそらく水溶性の色素を合成すると血液に乗って全身に回ってしまうのでしょう。
脱皮前後の色変化はいろいろな昆虫でみられるのでおもしろい現象です。
そしてサナギ。

口吻が棍棒のようにニュッと飛び出しています。
クルッと巻くエビガラスズメとは違うようです。
さて
味見。
幼虫
! 胡麻に似た香りがする!
茹でただけなのに香ばしい香りと青っぽい小松菜系の香りがして大変美味しいです。
ただ大型のスズメガのため外皮はとことん固いです。鮭とばの皮のような噛みごたえ。
エビガラスズメの方がタンパクで、メンガタスズメのほうが脂質のコクが感じられました。
前蛹
うーむ。。。。美味だ。今年後半の大ヒットかと。
前蛹になり外皮の弾力が減ることで、噛み切りやすくなり焼いた鳥の皮のような噛みごたえに。
ローストしたかのような香ばしい香りが凝縮され、好みの分かれそうな青臭さは消えている。
サナギ
外皮が堅めになってしまったものの、内部のクリーム感はむしろ増しており
練りゴマのような濃厚なクリームに。ここでエビガラスズメに似た豆腐感(タンパク系クリームの味)
も加わり前蛹よりヘルシーなイメージ。
番外編
ヤドリバエ
以前シロヒトリに発生したヤドリバエと思われるハエに寄生された個体があったので報告します。
以下閲覧注意

... "味見:シモフリスズメ" を続けて読む

8

「味見」というのは全く主観的なもので
その時の気分・体調・前後に食べたもので変わることもあり
また食べる昆虫の状態によっても大きく異なります。
ですが
何度食べても同じ味、同じ表現が出てくると
その昆虫の普遍的な味、というものが浮かび上がってきます。
本来であれば10人ぐらいで比較しながらこの作業をやりたいのですが
今のところ一人でやります。
さて
ハラビロカマキリ幼虫  Hierodula patellifera

昔から好きな昆虫なのですが、
以前に成虫を上げて食べた時、苦味があり、消化管にジャリジャリとした悪い食感が残り
「マズイ昆虫」のカテゴリーに入ってしまっています。
マズイと判断するのは大変心苦しいので
できれば美味しい食べ方を模索してあげたいところです。
そこで、今回は
幼虫を絶食させ、消化管の内容物を減らした状態で味見することにしました。
味見
絶食をかけたのでじゃりじゃり感は少なめ。意外と酸味がつよく、酢酸系の鼻に抜ける香り。味はバッタに近い穏やかな香り。筋張っており、口当たりはやわらかいのに口に残ってしまった。数が集まらないわりにあまりおいしくないのでやはりオススメしない。
残念です。「カマキリは割と美味しくない昆虫」の再現性がとれてしまいました。
カマキリが食べるバッタの方がオススメですね。
これから秋になりると、バッタのシーズンが到来します。
カマキリの気持ちになって採って食べてみましょう。
(生食はカマキリのマネをせず加熱をしっかりと!)

3

お盆が過ぎ、もう立秋も過ぎ、
夏は過ぎ去ろうとしています。
今年は自分の計画性のなさ故にセミ会にもいけず、
思った以上に夏を満喫できていない缶詰状態ですが
秋の始まりをみつけましたので報告しましょう。
秋といえば「鳴く虫」ですね。

鳴く虫文化史によると
鳴く直翅目を楽しむ文化は日本、中国、ドイツなどの特異な文化とのこと。
江戸時代の江戸は鳴く虫文化の花盛りで、野生・養殖を含め虫カゴと合わせた鳴く虫市場があったとのこと。
日本の昆虫利用文化のレベルの高さが伺えます。
さて
今回「聴き比べない」のは四種類
エンマコオロギ Teleogryllus emma

コオロギ科 枯れ草や石の下によくいる普通種。
鳴き声 コロコロリー
味 以前も味見したが相変わらず美味しい。
甘みの強く脂質系のコクもある。シコシコとした筋肉も美味しい
大型なのに外皮が柔らかいため汎用性が高い。
アオマツムシ Truljalia hibinonis

マツムシ科 樹上でみられる動きの速い虫。明治時代の外来種らしいです。
鳴き声 リューリューリュー
味 キリギリス系よりコクが強めの味。穀物のようなうまみが強く
コオロギとも違う味。外皮は柔らかく小さいが味が濃いので楽しめる。
スズムシ Homoeogryllus japonicus

マツムシ科 エンマコオロギと似た所に住む。
声 リーンリーン
味 特徴的な青っぽい香りがする。コオロギと大差ない味だと思っていただけに意外。
味はヨーロッパイエコオロギに近い地味な味。手足が長い分すこし口に残ってしまう。
サトクダマキモドキ Holochlora japonica

ツユムシ科。全長45 mm以上で飛翔力が高い。(4Fのベランダで発見)
声 チ・チ・チ・
味 典型的なキリギリス系味。甘みが強くクセが全くない。
内部は粒感のある食感で旨みが強い。
直翅目同士で近縁、しかも音でコミュニケーションをとるだけに
よく似た味かと思っていましたが意外とそれぞれ異なる風味。
いずれも外皮が柔らかいのが直翅目の特長ですので、
食材としてのポテンシャルはバッチリです。
好みとしては
アオマツムシ>サトクダマキモドキ>エンマコオロギ=スズムシ といったかんじでしょうか
音声でコミュニケーションをとる直翅目を半養殖して
メスだけをスピーカーから出る音声で集めて収穫
とかできれば
養殖がより容易になるかもしれません。

3

今年は本業に精を出すため関東セミ会には参加しませんでした。
我慢ガマン
自宅で、仲間とセミ会をしたい方はコチラを御覧ください。
さて。
セミ会のメインはなんといっても幼虫。
日没の前後にノソノソと木を登ってくるので簡単に捕獲できます。
アブラゼミ、ミンミンゼミの幼虫は肉質でむっちりとしており
外皮も柔らかく初心者でも大変美味しく頂けます。
一方セミの成虫は採るのに苦労するわりに中身がスカスカで、
揚げると味も正直単調ですので、セミ会ではバイプレイヤー。
幼虫の影に隠れてさっと揚げてポリポリ食べられます。
ですが
他の方から写真が欲しいとのことでしたので
いくつか成虫を捕獲し、モッタイナイので
今回は茹でて食べ比べをしました。
ヒグラシ  Tanna japonensis

朝夕に遠くから聞こえてくる物悲しい声が魅力的なセミ。
実際はというと初夏から初秋にかけて鳴き続けるスタミナタイプ。
高所に留まって鳴くことが多いので、静かなイメージですが
実際に捕獲するとバカうるさい。
腹部が透けるほど空洞が大きく、ミンミンゼミより二回りも小さいのに
カ!ナ!カ!ナ!カ!ナ!カ!ナ! 
大きな声で鳴いています。
「会いたくて会いたくて震える」という近年のヒット曲がありましたが、
モチーフはヒグラシなのかもしれません。
味見
木質の強い香りがあり、成虫にしては幼虫に近い味わい。少し苦味がある。
外皮の柔らかさと肉のうまみのバランスは良い。
ヒグラシについては以前にセミヤドリガ味見の時に食べたので、味見は一年ぶりなのですが、
だいたい同じ表現で、舌が衰えていないことを確認しました。
ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis

日本の代表的なセミ。ミンミン鳴くからミンミンゼミ。
ここらへんではちょっと少なめでアブラゼミの方が多い感じです
グリーンの体色と透明の翅が夏らしいですね。
今回は銀杏の木に留まっている所を素手で捕獲。
茹でると固いが、メスは腹部にうまみがあり、食べごたえがある。鳴かない分腹部の味は良い。結局くちにクチクラが残ってしまうので、揚げて食べるのがおすすめ。加熱すると特徴的な緑が消えてクリーム色にっなった。耐熱性のある緑色素は少なく、構造色に緑が多いのものこのへんかもしれないと思った。
ニイニイゼミ Platypleura kaempferi

去年に羽化直後のものとその脱皮殻を食べたのですが
今回は桜の木で元気に飛んでいるものをゲット。
味見
香ばしさが強く、やや苦味がある。タンパクな味でうっすらうまみ。つよいうまみではない。翅とかクチクラが口に残るので揚げがおすすめ。
アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata

こちらも昨年食べたのですがいい成虫の写真がなかったので再度捕獲
深夜に脱皮後数時間経ったものも捕獲してみました
味見(脱皮後数時間のもの)
木の香りがかなり強い。外皮が固まり始めており、しかも適度な弾力があり調度良い。以前食べた脱皮直後よりもかなり良い。結局口に残らず完食できた。
脱皮直後は濡れティッシュのようで味気ないので、このぐらい弾力がある方が美味しい。
成虫では一番美味しい時期だと思う。
クマゼミ Cryptotympana facialis

大型のセミで主に西日本に分布。
高校時代に図書館の周りにボタボタおちていて
夏休みの補習(クーラー無し)ではシャーシャーと安眠(?)を邪魔する存在でしたが
関東に移動してからはトンとお目にかかれず、こちらは譲っていただいたもの。
味見
固い。とにかく固い。甲虫と考えたほうがよいほど茹でるだけでは埒があかない。
とにかくじっくり揚げるべし。
あとは
ツクツクボウシについてはまだみられず、去年も食べたので、
ここらでまとめとしましょう。
ミンミンゼミメスは旨味が強い。
アブラゼミは脱皮後数時間が結構美味い。
きちんと食べ直してみると何らかの発見があるものですね。

3

そういえば食べてなかった半翅目
アオバハゴロモ Geisha distinctissima

以前ツマグロオオヨコバイを食べた時にも言及したのですが
とあるサル研究者によると、
サルの食べている昆虫の中で一番美味しいのはアオバハゴロモ
とのこと。
その方からは
「サルが食べている昆虫の味が知りたくて生で食べていたらアレなことになった」
という話も聞いています。
再度お知らせです
昆虫はヒトに影響をあたえる共通感染症や寄生虫症について十分に調べられていないので
くれぐれも加熱して食べるようにしましょう。

さて、味見

美味い。とても美味しい。身が詰まっており外皮の歯ごたえもよく、しっとり系スナック菓子の食感。味は穏やかな枝豆「さやえんどう」に似ている。半翅目では一番美味しいかもしれない。
サルも納得の美味しいお味。虫っぽくない名前も優雅でいいですね。
小さめの半翅目は美味しいものが多そうです。

1

以前にジグモのメスとその卵鞘を味見しましたが、
美味しかったので久々に捕獲してみました。
今回は産卵前のメスとオスがいましたので
食べ比べてみましょう。

向って左がオス、右がメスのジグモ Atypus karschi
形は小ぶりですが、カンボジアで食用にされているタランチュラとよく似た体型。
攻撃性は高いですが 味がよく、
土中に巣を作ってけっこう高密度で生息しているので、
日本で養殖するにはこっちのほうがいいかもしれません。
と思ったら
性成熟まで3〜4年とのこと。ちょっと長いですね。。。。
味見
ジグモはやはりメスが美味しい。旨味の強いシーチキンのようなタンパクの美味しさとプチッとした噛みごたえ、適度な重量感が茹でた時にプリッとして大変おすすめ。オスは外皮の噛みごたえがあるものの肉質は少なく、体液の甘みがある程度。少し口に残った外皮がジャリッとする。やはり産卵期のメスがおすすめ。

69

今年の6月初旬
シロヒトリ Chionarctia nivea
の幼虫がワシワシ歩いているのを見かけ、捕獲しました。

ヒトリガと並んで「クマケムシ」と呼ばれる定番のケムシ。
大変食べにくそうなのですが、これを前蛹まで置いておけば
美味しく食べられるのではないか、と期待しました。
桜の葉をせっせと与え、何も食べなくなってからフタ付きのケースにティッシュと一緒に入れました。
しばらくもぞもぞしていたのですが、
彼はケース内に自らの毛を使って繭状の構造を作り、寝床にしていきます。
以下閲覧注意

... "味見:ヤドリバエサナギ・成虫" を続けて読む

3

キマワリ  Plesiophthalmus nigrocyaneus
ゴミムシダマシ科の甲虫で、歩くのが速く、
ヒトに見つかると木を回りこむように逃げるのでこの名前がついています。

ゴミムシダマシといえば
ツヤケシオオゴミムシダマシ・通称ジャイアントミールワーム
が有名ですが、この昆虫は成虫になると悪臭物質「キノン」を出すので
幼虫しか食べられません。
そのためキマワリももしかしたら臭いかも、と心配だったのですが
何事も食べてみないと始まらないですので味見をしてみました。
味見
ゴミムシダマシ系は臭いのかと思ったが、
意外と燻製のような木の香りがしてよかった。
ただ長い手足がノドに引っかかりやすいので揚げがおすすめ。肉質感はなし。
キマワリがジャイミルのように養殖出来れば、
成虫まで食べられるのでよりよいかもしれません。
歩くのが上手なので養殖に難儀するかもしれませんが。

2

そういえばこのブログを開設したのは昨年の8月1日。
一周年を迎えていました。
ご愛顧ありがとうございます。
44642アクセス。
143記事。
食べた昆虫176匹(種・ステージごとにいろいろ)
なかなか長続きしない性格ですが
よくもまぁ続いたものだなぁと。
感慨深いですね。
一周年記念ですが、いつものように味見をします。
ヤマトルリジガバチ Chalybion japonicum

青の光沢が美しい ハチです。
腰が細くていいですね。
部屋に侵入していたのを捕獲しました。
ヒメグモやアシナガグモを捕獲するので、クモの捕食圧を期待する場合は
間接的な害虫といえるのかもしれません。
味見
細身のハチはやはり固くて食べにくい。強度が高い味は普通で特徴はない。
何の変哲もない昆虫ですが、いつものように参ります。
今後共よろしくお願いいたします。
むしくろとわ

当ブログでは、
「昆虫学をベースとした昆虫食開発」を実践してきました。
その基礎段階として今までに176種類の昆虫の種・ステージ・調理法を比較し、
昆虫を食材とするにあたっての基礎的な情報が集めてきました。
が、
「昆虫食の最大の問題は昆虫に対する嫌悪感である」

多くの昆虫食界隈の人たちは考えています。
ENTO と名付けられたイギリスのプロジェクト

「アートでカッコよく、昆虫の姿を見えないようにして嫌悪感を無くする」
というものでした。
ですが、
「姿が見えるから昆虫に嫌悪感がある」という推測は
エビ・カニ・小魚などの「姿の見える食品」が
好んで食べられている事実と一致しません。
私の考えですが、
昆虫への嫌悪感はもうちょっと複雑で、
この製品は昆虫を破砕して「昆虫という認知をぼかす」ことで
昆虫っぽくない食品を創りだすで昆虫嫌悪感の回避に成功したのでしょう。
さて
「破砕昆虫入の昆虫っぽくない食品」は
2つの問題を持っています。
1つは調理の問題。
破砕すると昆虫の特色である歯切れのよい外皮の食感が失われてしまいます。
「えびはえびしんじょ以外ダメ」と言われると途端に味気なくなります。
昆虫食を食文化として定着させるためには
多様な食べ方も食品としての魅力になりますので、粉末一辺倒は避けたいところです。

2つめは認知の問題
「昆虫という好ましくない成分が混入している食品」が
果たして定着するでしょうか。それに継続的な付加価値がつくでしょうか。
食品に採用される昆虫は養殖モノになることは確実ですので
(採集品だと大きく生態系を破壊する可能性があります)
昆虫が入るということはそれだけ高価になるということです。
最近
コオロギバーなるものがアメリカで売られ
ニュースになりましたが
食べてみたところ甘くてとてもタンパク質補助食品とはいえませんでした。
「そのタンパク質はなぜダイズ(soyjoy)ではいけないのか」
という問いにも答えるものではなく、一時のブームに終わると考えられます
そのため「定着した常食」になるためには、
「昆虫は好ましい食品であること」という
根本的な昆虫に対する認知の転換が必要だと思います。
そこで、
「昆虫嫌悪症=entomophobia」とその克服について調べたのですが
収穫はいまひとつです。

Feelings Into Words

Contributions of Language to Exposure Therapy
クモに対する嫌悪は言語で詳細に表現することで低減する

という論文に行き着いたのですが、これもアメリカ人のタランチュラに対する嫌悪症の
論文で、日本の昆虫嫌いを反映したものとはとても言えませんでした。
昆虫食の伝統がある日本でなぜ近年、昆虫がここまで嫌われるようになったのか
年齢によって、種によって昆虫への嫌悪感が変遷するのはどんな要素が考えられるのか
昆虫ぎらいを再生産する構造にはどのようなものがあるのか
なぜ昆虫嫌いは本人の意志で克服できないのか

という「日本人独自のむしぎらい」に
先進国と昆虫の新たな関係性が見られると考えています。
ということでたちあげました
昆虫食研究スピンオフプロジェクト
「むしぎらい文化研究所」
twitter: Mushi_Girai  どうぞ末永くご贔屓に。

※2019年2月現在、ここらへん停止しています。改めて活動再開します。

投稿者・研究者を募集しています。
一緒に日本の独自の新文化、むしぎらいについて
考えてみませんか?
というわけでしばらく更新止まっていたのは
コチラをやっていたからであります。お待たせしました。
ちなみに
一つの答えは既に出ています
「むしを食えばむしぎらいが克服できる」
これは紛れもない事実です。ヒトは単純なもので
美味しい生物はどうしても嫌いになれないのです。
ただ「食う前」に克服出来ればそれに越したことはありません。
ということで
「昆虫を食う前プロジェクト=むしぎらい文化研究所」
ご協力をお願い致します。