コンテンツへスキップ

昆虫料理標本

「見たいけど別に食べたくはない」

昆虫料理をしていると、
このようなお客さんが多くいることが分かります。
「本やブログは読んだけど食べる気はない」
「おもしろいけど体験する気にはなれない。」
以前にも言及しましたが、自らの文化にないものを新たに食べることは
相当のストレスですので、食べられなくて当然です。私も新規の昆虫を食べる時は
大変に苦労しています。(特においしくなさそうな警戒色のあるもの)
また、
「食べさせる」準備はとても大変です。
本来はとれたて新鮮なものを、しっかり加熱して、
味付けはシンプルに食べていただきたいのですが、
保存性や値段の制限のあまり、
本当に美味しくて新鮮な昆虫を提供できないことも多く
「さほど美味しくないよね」と
無料で出した昆虫料理にコメントされることあり
残念な気分になります。
「採れたてのトビイロスズメの前蛹はクソうまいんや!お前なんかに無料で食わせてたまるか!」
と言い返したくなるのをぐっと我慢。
目的は「一般人のレスポンスの収集」ですので
口論してもいいデータにはなりません。
また、逆に、我々の目の届かない所で勝手に食べられても困ります。
昆虫を含む新規の食材にはアレルギーなどのリスクがあることを理解し、
我々の免責について同意頂かないと、食べさせられないのです。
そういう意味で、5人以上はスタッフが必要になります。
そんな中、
茨城県自然博物館の方から、
当バッタ研究室へ
サバンナからのメッセージ アフリカの自然とその保全」への協力依頼を頂きました。
私の遠い兄弟子にあたる前野浩太郎博士が
現在モーリタニアでサバクトビバッタの研究を行っており、
アフリカとバッタ研究は切っても切れない関係にあります。
そちらは博士のブログ「砂漠のリアルムシキング」か
著書「孤独なバッタが群れる時」を御覧ください。

そして、
バッタは大発生時に農作物に多大な被害をもたらすとともに
平時の食料としてもアフリカに貢献してきました。
嬉しい事に、「アフリカの昆虫食を
展示したい、との意向をいただきました。
ただし期間は3ヶ月、常温での展示です。
これは困りました。昆虫料理は傷みやすいのです
そして、
このような需要が実は多いのでは、とも考えました。
これからの昆虫食イベントの形として
「食べてもらわない昆虫食イベント」もありかなと。
考えてみれば、多くの昆虫標本は乾燥でも、ある程度いきているときの
みずみずしさを保っています。味は悪くなってしまうのですが、
「見た目」だけでいうと、昆虫は保存性の高い生物といえそうです。
そして、
日本には「食品サンプル」という技術もあります。
合成樹脂を使い、色使いと質感を本物のように再現、むしろ
本物以上に脚色して「美味しそう」と見せている奇跡のワザです。
塩化ビニールのくせに、
我々が食べてもらおうと苦労している
昆虫料理を差し置いて「美味しそう」と
思われている、嫉妬の対象でもあります。
嫉妬は何も産みませんので、取り入れて利用していきましょう。
私は食品サンプルを作る技術がありませんので、
中古でオークションに出されている食品サンプルを購入し、
「ハイブリッド昆虫料理標本」を作成しようと思います。
サバクトビバッタ丼
サバクトビバッタ Schistocerca gregaria

は、植物を食べる昆虫なので、生きたままの輸入には
植物防疫法上の制限がかけられ、飼育には
二重扉が必要なために、日本では、研究用に唯一、
当研究室で飼育されています。
見ていると、
私の研究対象であるトノサマバッタ以上に
よく食べ、急速に成長します。
サバクという過酷な環境に適応した、底力を感じます。
北部アフリカのナイジェリアは、コメを食べる文化があり、
その市場ではサバクトビバッタ丼がみられます。
スネから先と、翅をとったバッタと、揚げ、
ご飯に載せただけのシンプルな食事。日本で言うと吉野家的な
位置づけでしょうか。
これを真似して作った所、
「日本人の目からみて美味しくなさそう」
でしたので、食品サンプルの技法に則って、和風にアレンジしてみました。
こちら

紅しょうがとネギを他の食品サンプルから拝借し、散らしただけで、
美味しく見えます。また、この美味しそうなタレは「油性ニス ローズ色」です。
まさかホームセンターの塗料コーナーに食欲をそそる色があるとは。
我ながら「視覚による美味しさ」に対して、とても曖昧であることを再認識です。
続いて、
モパニワームのトマト煮 トウジンビエ添え
このサイトを参考にしました。
コンゴやザンビアを初め、多くの地域で食べられているモパニワーム
学名Gonimbrasia belina  は、消化管内容物を抜いた後、
天日で干されてから流通します。
戻す時は「干ししいたけ」のように、水で戻し、油で炒め、
トマトや野菜と一緒に煮て
穀物のおかずとして食べられています。
今回はトウジンビエを手に入れる時間がなかったので、豆で代用。
汁気のあるものなので、一回本当にトマト煮を作った後
フリーズドライし、樹脂で固め直す、という方法をとりました。
本物の野菜を使っているので、フリーズドライによって色があせてしまいます。
今回は煮物なので、問題なかったのですが
みずみずしい生物には向いていない方法だと思いました。
そして完成

こちらも地中海風アレンジをして、
馴染みやすい美味しさに脚色しました。とてもおいしそうですね。
今回のこれらの「昆虫料理標本」は
「アフリカ展」内で展示していただけることになりましたので、
皆様、3月8日から6月15日まで、
茨城県自然博物館にぜひお越しください。
宣伝でした。

5 thoughts on “昆虫料理標本

  1. ナナ○シ

    小さい頃からイナゴを食べて育っているので画像を見たときに涎がでました。美味そうです。
    少しお聞きしたいのですが、蟲喰ロトワさんは警戒色の虫はどうやって食べていますでしょうか。気合いですか?
    私は警戒色昆虫の中でも特にジョロウグモがだめで、蟲喰ロトワさんが美味しいと仰っているのは解っているつもりですが、どうにも受け付けません。
    恐らく子供の頃に「何か」あったのでしょう。あの硬そうなのに脆い腹、脆い脚、あの色。う~ん。食べる気がしない。

    返信
  2. NONAME

    甲殻類アレルギーの人は海老や蟹と見た目が似ている硬い殻を持つ昆虫に限らず、芋虫類のように海老蟹に似ても似つかない昆虫も食べるのを避けるべきでしょうか?
    完全変態する昆虫は体の成分も変わるはずなので、もしかしたら甲殻類アレルギーでも食べられる可能性もあると思うのですが、そういった研究報告はまだされていないでしょうか?
    私は蜂の子や桜毛虫やカミキリムシの幼虫が食べてみたいのですが、如何せん甲殻類アレルギーがあるもので・・・

    返信
  3. 箱ミネコ

    何という素晴らしきアイディア
    これは是非行ってみたいです!!
    欲を言えば味見してみたいです(笑)

    返信
  4. 野澤

    いつも楽しく拝見しております。
    興味深いなと思ったことがあったのでコメントさせていただきます。
    私は現在飼育動物の餌としてゴキブリを飼っているのですが、
    飼うまでは人並にゴキブリは苦手でした。
    飼育し始めて彼等の生態に好感を持ち、ペットとして数種類飼育するまでになったのですが、
    ゴキブリへの嫌悪感…まさに私の場合ゴキブリを嫌悪していたのは文化的なバイアスがかかっていたからに他ならないと感じていますが、
    その嫌悪感がなくなると共にゴキブリを食べることへの嫌悪感もなくなってきたのです。
    面白いなと思ったのはそこで、一概には言えませんがある動物が好きというのと食べることに抵抗がないというのは反比例することの方が多いと思っていたからです。
    私は餌としてウズラなども使いますが、それに抵抗があると言うのは大抵鳥が好きで長く飼っていた方だからです。
    自分なりに考えてみると、今までゴキブリは私の中で「未知のもの、嫌いなもの」というカテゴリーのものでしかなかったんですね。
    それが飼育することにより、ただの生き物の一種になったのだと思います。
    また、飼育個体のみならず好きな動物は食べることはできないと言う方達は、
    その動物がただの生き物ではなく「愛玩すべきもの、食べるべきではないもの」になっているのではと思いました。
    私達ヒトは生態系の一部として、
    そういった先入観や固定概念による生き物の仕分けをせず、各種の生き物をニュートラルな視点から客観的、合理的に見て、
    効率的な動物質の摂取をしていけたらいいなと思いました。
    昆虫食のイベントにも今後参加してみたいです。
    更新楽しみにしております。

    返信
  5. pico

    数か月前、あるサイトで見かけてから、ずっと楽しく拝見させていただいています。
    虫大嫌い・・・なのですが、味の違い、食感、食べにくさとか、「へぇ~~!」って思いながら、しょっちゅう見てます。
    虫嫌いなのに、おいしそうな話をみると食べれないのが悔しい。
    野菜嫌いだった時以来の口惜しさです。悔しいので野菜を食べてみたらおいしくて、今ではゴーヤも食べれるようになりました。きっと虫もそんな感じなんでしょうね。食わず嫌いというか・・・ただ野菜よりハードルは高いように思いますが・・。
    でもチャンスがあれば食べてみようと思います。
    最近、更新がないので寂しいです。

    返信

箱ミネコ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。