コンテンツへスキップ

味見:イチジクカサン カイコガ科の氏と育ち。

「カイコは美味しくない」
残念ながら
多くのカイコ研究者にも共通する認識です
独特の味はオトナ向けの風味としては良いのですが
サイエンスアゴラでも子供にはあまりウケない味のようでした。
今まで240種食べてきましたがトップ5に入る悪い味でした。
ただ、これが
「カイコガ科独特の味」なのか、
「クワを食べたことによる悪い味」なのか、判断がつきかねます。
そこで、
「カイコガ科でありながらクワを食べないもの」がいないか、
カイコ研究者にお伺いしていました。
そんな中頂いたのが
イチジクカサン Trilocha varians という耳慣れないカイコ。

台湾ではイチジクやガジュマルの大害虫だそうで、南方の種。
今回は石垣島の系統を分けていただきました。
これにより
カイコの味の悪さは、氏(遺伝)か育ち(食草)かがわかります。

こちらは蛹
味見
幼虫
プツプツと消化管内容物の食感があるが、嫌な味は全くなく、イモ系の穏やかな風味。おいしい

ヤママユガ科と共通する栗に似たまろやかな香り。味もよくエグミは全くない。
朗報です。
クワが原因ということがほぼ確定しましたので、
次は、
美味しいカイコの生産を目指しましょう。
普通は、カイコはクワの成分を含んでいないと
どんなにお腹が空いても食べず、餓死してしまいます。
幸いなことに
カイコは多くの自然突然変異体があり、
その遺伝子も特定されているので
「広食性カイコ」という系統が見つかっています。
これにより、
カイコの栄養に適した、そして美味しい葉を食べさせると
美味しいカイコができるはずです。
なお
養蚕が盛んだった頃のカイコは、
錦鯉などのエサとして使われましたが
「肉がカイコ臭くなる」とのことで、
食用魚には使われてこなかった経緯があります。
そのため、この「美味しいカイコ」の生産は
飼料としても将来性があるのではないでしょうか。
ということで
現在問い合わせ中。続報があり次第またお知らせします。

4 thoughts on “味見:イチジクカサン カイコガ科の氏と育ち。

  1. oka-pan

    いつも大変興味深くブログを拝見させて頂いています。
    私は生まれも育ちも信州なので、イナゴ 蜂の子 カイコ 等は食べられる昆虫として認識しています。
    信州人として伝統的な食材である上記の昆虫は、普段から食さずとも、せめて経験として食べて見るべきだと思い、
    以前カイコの佃煮を食べたことがありました。
    しかしイナゴ、蜂の子は普通に美味しいと思えるのですが、カイコについてはマズイからもう食べたくないと思ったのです。
    現在は実際に見かける機会もほとんど無いカイコですが、やはり不味い虫として有名だったんですね!
    ご存知かとは思いますが、長野県伊那地方にはザザ虫という食材認定された虫がいます。
    これも信州人としていつか食べて見たいところです。(なんの幼虫かよくわかりませんが)

    返信
  2. 信州人(主に松本)

    私が住む松本地方にも天蚕(ヤママユ)を飼育する天蚕センターという施設(http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/jiman/tensan.html)がありますが、天蚕はクワの葉ではなくクヌギを食しています。でっぷらしてて非常にかわいらしいのですが、こいつも普通のカイコと違ってうまいということでしょうかね?気になるところです。個人的にカイコは伊那で売ってるパック詰めと韓国産の缶詰を食べましたが、どっちも臭い(釣り用の撒き餌のにおいそのもの)印象しかなくて食べる気が起きない虫なんですが…

    返信
  3. 最前列

    先生!
    氏(食草)か育ち(遺伝)かではなく
    氏(遺伝)か育ち(食草)じゃないんですか!

    返信

信州人(主に松本) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。