コンテンツへスキップ

養殖食用昆虫の5W1Hを考える

今回は味見はありません。写真もありません。地味記事です。
5W1H という情報の整理法をつかって
養殖食用昆虫の研究の方向性を整理したいと思います。
まず5W1Hとは コトバンクより。


「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」という6つの要素をまとめた、情報伝達のポイントのこと。5W1Hに沿って整理し、5W1Hにあたる内容を相手に伝えるようにすると、情報をわかりやすく、もれなく伝達することができる。もとは新聞記事を書く際の原則だが、ビジネスの場面では報告書・メールの作成時や、口頭で状況を説明する際に応用される。5W1Hに「どのくらい(How much/How many)」を加えて、5W2Hとすることもある。


これを昆虫食に対して当てはめると
Who 人類全てが
Why 食糧の効率的増産のため
When 今でしょ
What 100万種いる昆虫の中から
Where 各地域で
How much 経済規模を考慮して
How 昆虫の養殖・調理法を開発する
となります。(2Hとなりました)
昆虫を利用するにあたって最もわかりやすい優位性は「多様性」です。
ヒトと同じ生息域・陸上において昆虫は多様に種分化し、進化したことから、
その優位性を利用するには、目的・地域に応じた昆虫種を選択し、
育種して養殖法を開発することが必要です。
昆虫を人為的に天敵から「隔離」することで、
ヒト用の生物資源としての昆虫を確保することが将来の養殖昆虫の基本的な形となるでしょう。
ですが今のところ
「昆虫種の選択にあたって検討すべき項目」すらまとまっていない状態といえます。
養殖法が分かっているものは数十種類程度で、
カイコ・ハチなどの特殊な機能を利用する家畜昆虫や
ただ小規模に飼いやすく・安いエサで短期間によく増えるペット用生き餌などがほとんどです。
そのようなたった数十種類の中でのみ「養殖昆虫食」の論文が出されているのが現状です。
(アリを養殖してみようとしたら体重が増えなかったテヘ というお粗末な論文もあります)
残りは世界の採集昆虫を養殖法を確立せずに栄養だけ比較したものがみられます。
文化的に食べられている採集昆虫だけでも1900種あるので、候補としては有望ですが、
100万種とも言われる昆虫の種多様性を活かしているとは必ずしも言い切れません。
数十種の極めて狭い範囲の昆虫ををムリヤリ全世界に適応させると
今まで人類がやってきた家畜哺乳類(14種類)を全世界に輸出し、
森を切り開き在来生物を駆逐し、
低効率な食料生産と土地の劣化を招いた悲劇と同じ轍を踏むことになってしまうでしょう。
ということで
ある人が◯◯な食料生産をしたい
という課題に対して
この昆虫を(あるいは別の生物を)
この場所で
このように生産すべし、というガイドラインを設けること。
が食用昆虫の学問的なゴールになると思われます。
ですが、
今のところ膨大な昆虫学の知見をどうピックアップするのか
昆虫学者とどう連携を取っていくのか(飼育法の確立だけでは論文にならない)
食用昆虫の学会を作る事も含め
やっていかねばならないと思います。
道のりは遠いですし
若干早まったのかな(笑)という焦りもありますが
「あ〜イナゴなら食うよね」という日本の素晴らしい昆虫食文化が薄〜く残っているうちに
将来性を提示できるよう、しばらく頑張ってみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。