コンテンツへスキップ

味見:国産外来種の雄 マメコガネ

マメコガネ Popillia japonica ブドウの葉を食べている所を発見。
日本在来種でありながら、北アメリカに渡り重大な農作物被害をもたらしている。
ウィキペディアによると、
「1919年には、たとえば桃が56本植わっている果樹園で、二時間に採集した量が945リットル」
とのこと。

味が良ければ「食べて駆除」も可能かとおもいますので
味見してみましょう。
味見
茹でて味見。
香ばしさが強く、マメコガネの名にふさわしい本当に炒りダイズに近い味。
コガネムシの中で抜群に味が良い。少し固いので軽く揚げたほうが良いかと。
さて、
大発生した外来種を「食べて駆除」する理想はよく語られるのですが
実際にうまく行った話をあまり聞きません。なぜでしょうか。
害虫捕獲は安定的な雇用を生まない

というのが最も大きな理由かと思います。
問題となる外来種は既存の農作物の害虫であることがほとんどで、
速やかな殲滅が求められます。
採集場所は農場で、人の手がどうしても必要です。
そして「どのくらい=何人の雇用が必要か」は発生状況によって異なり、
安定的ではありません。
そのため、雇用やビジネスとして成立せず、
あくまで農業を守るためのリスク低減、公共事業的な側面が強くなります。
また、
量が少なくなった時こそ徹底的な捕獲が必要になるので、
防除がうまくいくほど害虫の単価は高くなってしいます。
このような価格の上下の激しい生産品は市場のリスクになるので、好まれません。
そのため、
天敵製剤のような、「害虫の発生によって増え、殲滅後はすみやかに死亡する」特異的な天敵が
最も害虫防除に適した人員であるといえるのでしょう。
もしマメコガネの量に応じて分身ができ、
雇用の不安定も気にしないようなヒトがおりましたら、
害虫防除の救世主ですので、ぜひ農場へ就職して下さい。
そう考えると多重影分身ができて、生活力があり、楽天的な
NARUTO なんかは
農業従事者に適した素質なのかもしれません。
「農業ニンジャ」は海外でも引っ張りだこのグローバル人材といえるでしょう。
ぜひ農業忍術を取得された方は懐にマメコガネを忍ばせて海外へと翅を広げてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。