コンテンツへスキップ

さて、
私は今日まで419パターン272種の昆虫、
及び陸上節足動物を味見して、記録してきました。
これは
食べた数を競って他の昆虫食愛好家へマウンティングをするためではなく
(同定すらできないのに幼少期より生で数千種を食べたと豪語する、
発言する度にその期間や数がなぜか過去に遡って増えていく方もいて
昆虫食界隈はなんともアレです。)
私の味見は
昆虫を食べたことのない人が、食のバイアスにとらわれず
自分とマッチする昆虫を見つけるまでの適したモノサシを開発すること
が目的です。
また、
昆虫食をやって味見をしているというと
ランキングをよく聞きたい、と言われるので、
きちんと数値化したいという願望もありました。


官能評価については、私が専門でないので、こちらの記事を参考にしました。(pdf)
官能検査 4 官能評価に用いられる統計手法
(官能といいますが官能小説との関連性はたぶんありません。)


味見、つまり官能評価は2つの方向性を持ちます。
A,ヒトをモノサシとして昆虫の味がどうなっているのか調べる
B,昆虫をモノサシとしてヒトの味覚がどうなっているのか調べる
今やっていることはあくまでプレ調査なのでまだまだ統計解析というか「集計」レベルです。
ABどちらの方向から考察するにも十分とはいえませんので、
まだまだ「皮算用」レベルです。
しかし、
予備実験としてみても、いろいろな改良点や将来性が見えてきました。


まずはAの方向から
私の味覚が正しいと仮定して、昆虫の味がどうなっているか見てみましょう。
ランキングなので、100点満点にしたいものです。
スコアリングは
4段階の基礎ポイントを割り振りました
1 わるい 3点
2 どちらかといえばわるい 8点
3 どちらかといえばよい 13点
4 とてもよい 18点
続いて、
加点減点ポイントがあればプラスマイナス2を適宜追加して、
各項目20点満点で評価します。
項目の選択も苦労しました。
やはり「みため」の影響は大きそうなので、一項目入れています。
また、昆虫生態学が将来の昆虫の食利用のベースになるでしょうから
生態を踏まえた将来の利用可能性「のびしろ」も一項目入れました。
昆虫を食べた評価を表す指標としてかおり、のどごし、あじわいの3つを使いました。
先味、後味や、5基本味の詳しい比較については、
私のたった一人の解像度では心もとないので先に紹介した味覚センサーに任せることにします。
それらを重み付けをせずに、そのまま合算する、
というとても荒々しい方法ですが、419パターンについて全て、スコアを出してみました。
例えば、
ホオズキカメムシのスコアを見てみましょう
みため  3 -1 12点
かおり  4 +1 19点
のどごし 3 +2 15点
あじわい 3 +2 15点
のびしろ 4 +2 20点

見た目は普通のカメムシですが黒っぽく、ゴツゴツしているので減点1
香りはヘリカメムシ科特有の青りんごの香りで加点1
のどごしは口吻タイプの昆虫らしく華奢で口に残らずなめらか、しかし特長も少ない 3加点2
そして味わいは穏やかなカメムシらしい柔らかい味に、食草であるピーマンの刺激がピリッとあって加点2
将来性は既存のピーマンなどで養殖できる点、食草由来のピリ辛と、
昆虫特有のいい香りの組み合わせが楽しく、他の昆虫にない特長なので、満点の評価とします。


次にランキングの根拠となる
トータルスコアを概観してみましょう。

手に入りやすい昆虫は何度も、いくつものステージを食べているので
種ごとで平均値をとって集計しました。
平均値が66
区間が23から95
ハイスコアの方向にやや歪んだ山型の分布をしています。
まあまあ悪くないバラ付きかと。
昆虫を全くのランダムに、そして私が全く正確に
昆虫の味を記載すると正規分布のような左右対称の山型のスコアになりそうなものですが
この歪みはなぜでしょうか。
各項目(みため、かおり、のどごし、あじわい、のびしろ)の相関分析をしてみたところ
のびしろとみため、においてのみ、有意な相関が見られなかったものの
他の項目で相互に有意な正の相関がみられました。
スコアを出すにあたって合算する項目同士は本来、それぞれが独立であることが望ましいのですが、
影響しあっているようです。
改良して、より正しくなる
スコアリングの方法を考える必要が有ると思われます。
考えてみましょう。


先のAの方向から見ると、
つまり私の味覚は各項目を独立に評価していて正しいと仮定すると
「昆虫はあじわいのいいものほど香り、のどごし、将来性がある」
という相関がある、ということが出来そうです。
逆にBの方向からみてみましょう、
「昆虫の本来の味スコアはそれぞれ独立だが、私の評価が相互にプラスの影響を受けてしまっている」

ホオズキカメムシでも、将来性の見積もりに味や香を要因にしていますから、
この影響はあるでしょう。
そのため、
Bの可能性、予断による私の味バイアスを排除したいところです。
多くの人に、中身や見た目を隠した状態で食べてもらう
ブラインドテストがあるとよりよいのでしょう。
しかし
「何かわからない食べてもらう」というのは
なかなかハイレベルな協力者が必要です。
「あの、すみません。目隠しして茹でた昆虫の一種をたべてもらいたいのですが」
とはなかなかお願いできないものです。
ブラインドテストと同様の結果をシミュレートする、という意味で、
味わいについては以前に紹介した味覚センサーも
予断のない昆虫の味スクリーニングを強力にサポートしてくれる
ことでしょう。
のどごし、香りまで含めて質の良いブラインドテストをするためには
「中身がわからない昆虫を食べて評価してくれるヒト」が多く必要であることがわかります。


私が研究や理論をベースにはしていますが、
昆虫愛好家の広がりを大事にするのもこのためです。
質の良い官能評価をしてくれる市民昆虫食愛好家に
研究者は情報や美味しさの尺度を提供し、奉仕することで、
彼らの協力をいただきたいのです。
また、
「昆虫食は健康によい」と、声高にアピールすることもしたいのですが
今は健康に関する統計的調査のレベルが向上したことと
健康をうたう変な商品が蔓延して消費者被害を出し続けていることから
そこらへんのハードルは高くなっています。
今年の4月から
景品表示法違反による課徴金が追加されることから、事業者側のリスクを高くするほうが望ましい、という
社会の流れがあります
健康効果について
参考になるのがコーヒーです。

カフェインなどの毒成分を含みながら、大規模な疫学的調査により
「メカニズムはわからないが、コーヒーを適度に飲む人は総合的に健康な傾向がある」
(コーヒーがヒトを健康にする、とまでは言えないのですが、コーヒーを飲むことで死亡リスクなどの重篤な健康を害するメカニズムは今のところなさそう、あっても小さいだろう、とまではいえます。)
との報告がありました。
単一の嗜好品で、文化や経済状況にあまり関係なく広く飲用されており
悪影響もふくめてその効果がここまで明らかにされたのは
コーヒーが最先端ではないでしょうか。
昆虫食に関しても、健康に関する大規模な疫学的調査をするためにも
「昆虫食が健康にいいかどうか関係なく昆虫を食べるヒト」が
恐らく世界に、バラバラに10万人ほどいれば、総合的な昆虫食の評価ができるでしょう。
それまで
「自発的に昆虫を食べるヒト」をマイノリティといえるレベルまで増やすことが
第一のフェーズです。
そして、
第二に、「食べているヒトがいるから食べるヒト」という
自発性の低い集団に安全な昆虫食材を提供できれば、昆虫食ブームが起こった後、定着へと向かうでしょう。
その時に、
第一のフェーズで食べ始めた、ファーストペンギンな愛好家は、
愛好家同士の狭いマウンティング合戦ではなく、
ライト層の定着に向けての活動を始めてもらいたいと思っています。
そのフェーズの切り替えにあたって第一フェーズの愛好家同士で
「昆虫食は今どのフェーズにあるのか」という議論ができれば、完璧です。
自発的な集団が、周囲の集団に利益をもたらしていることを
社会集団全体から信頼されるようになると、
ゆくゆくは社会の壁を突破し
「昆虫を食べるヒトがいるのも当たり前の社会」になるでしょう。


さて
ランキングをよく聞かれる、と最初に言いながら、
話が蛇行してしまいました。
せっかくスコアリングしたのですから
皆様お待ちかねのランキング
…といいたいところですが
ブログとはまた別のメディアで、ランキングについては
読んでいただこうかと考えています。
もう少しで皆様にお知らせできるかと思いますが
お待ち下さい

以前に見て、
たいそうお気に入りの映画。インターステラー

クリストファー・ノーラン監督の映画は
バットマンシリーズやインセプションを見ましたが
わかりにくいものをわかりにくさを含めて誰にでもなんとなく分かったように見せて話をすすめる」という
非常に詐欺師に近い恐るべき能力を持っているように見えます。
ほんとうにこんな才能が平和利用されてよかった


題名にも書きましたように、
インターステラーは星の間を移動する映画ですので昆虫食は出てきません
ですが、
星を移動する動機は食糧事情の逼迫です。
劇中に出てきた作物と登場人物の発言から推測すると、
昆虫食にとって恐るべき事実が明らかになっているのです。
ハードSFってのはいいですね。
科学ベースのいろんな想像をそこに重ねられるので、
妄想が捗ります。
以下盛大にネタバレをします。
インターステラーは特に、ネタバレと大変に相性の悪い映画ですので
これから見ようという方は決して読まないでください。
まずしっかり見る。

そして劇中の将来の食糧事情と昆虫食について語りましょう。


まず指摘するのは
「インターステラーでは昆虫生態系と昆虫食文化が崩壊している
という事実です。
2015年に改定された「食用昆虫リスト」は、2000種を超え、
今でも20億人が何らかの昆虫食品を食べています。
食べるだけでなく、菜食、果物食にとっても重要な送粉者で、
日本においては農産物産出額の8.3% 4700億円もあり、
うち3000億円が野生の送粉者によるものとされています。
http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/press/160204/
農業殺虫剤の市場が1000億円ですから
雇用を産んでいないだけで既に一大産業といえるでしょう。
劇中では
人類は60億人をピークに減り続けている、と話されていました。
このままの増加率でいくと100億人になる、と言われていますから、
劇中の世界では人口増加が食料の逼迫の主な原因ではなく
先に農耕地の開発が行き詰まり、荒廃が始まり、
耕作可能地域が減少した結果と考えられます。
また、
残された耕作可能地域をより効率的に主食の生産に活用できるよう
効率のよい作物を選抜し、特に近縁のものだけを栽培し続けてきた結果
コムギ、オクラ、そして最後はトウモロコシの順に疫病が蔓延し、
「人類は窒息する」とのことです。
しかし変です。
現在でも、多くの酸素は森林が生んでいますので、田畑に単一の作物に対する疫病が
蔓延したからといってすぐに窒息することはないでしょう。
つまり、
この時点で森林は既に開発済みで、
使える田畑と使えない田畑(砂漠)の
二種類の陸地しか残っていなかったと考えられます。
これで砂の多さにも納得です。
しかも先の
コムギ、オクラ、トウモロコシは、いずれも風媒花です。
そこから、送粉昆虫の生態系もすでに崩壊していると思われます。
これは困った。


食糧事情が逼迫しても、もはや食べるべき昆虫は存在しないのです。
土壌細菌との共生が必要なダイズが食品にないことから、
土壌細菌群もかなり疲弊していることが類推されます。
昆虫食を忌避するヒトは
「飢えたら食う」とは言いますが
実際に飢えた状態にある生態系はこのように崩壊した後で
今更昆虫を食べはじめることすらできないのです。
さて、
ここから
「人類が昆虫生態系を破壊する前に昆虫を利用しはじめた未来」
というパラレルワールドを考えてみるのも一つの楽しみ方ですが
インターステラーのモットーに従えば
「過去は変えられない」のです。未来を考えましょう。


劇中、主人公クーパーは、重力を操作する理論の完成のため
自殺ともいえる英雄的行為によりブラックホール内で得たデータを、
重力を操作して娘マーフに伝えることに成功し、未来を変えました。
人類は重力を操作して土星にむけて移住ステーションを飛ばす「プランA」を実施、
地球を離れることができました。
そして
娘マーフはその5次元理論構築にあたって
父に何が起こったか、全てを理解しているようで
それまで通信機が壊れて、マン博士の妨害もあり、
何の予備情報もなかったのに、
父クーパーが
「なにものか」に土星付近で、124歳の時に
開放されるであろうことを数分の精度で予測できていました。
そして
同僚の博士ブラウンが別の星の開拓に成功していることを突き止めています。
あまりに全能なマーフ
ステーションの名前がクーパーステーションになるのも納得です。
マーフの全能性によりかかって、その人類移住計画の全貌について
読み解いてみましょう。


次に言えることは
ステーション内で
分解性昆虫の食利用は少なくとも採用されている」ということです。
重力操作については全くの物理ベースのSFなので、
アントマン同様触れることができません。
しかし、
重力操作はあくまで手段であって、目的は食糧事情の改善です。
ステーション内では、どのように食糧事情が解決されたのでしょうか。
まず目につくのはトウモロコシです。
父クーパーが帰ってきた時、ステーション内では野球グラウンドが整備され
芝生があり、土壌がありトウモロコシが植わっていました。
作物への疫病が地球に居られない原因で、その解決はできなかったのですから
ステーション内に疫病を持ち込むことはできません。
すべての物品について検査し、滅菌してから持ち込んだものと思われます。
すべての物品について
そうです。
あのステーションにあるものは、すべて意味があるのです。
次に、昆虫がステーション内にいるかどうか、
確認してみましょう。
ここ

ラザロ計画の記念碑があったすぐ横
ここに昆虫が飛んでいます。
もう一箇所 トウモロコシ畑にも。

しかし、
野球場の芝生や住居の樹木、農地がちらっと映りましたが
訪花昆虫を必要とする作物は見当たりませんでした。

先に言いましたように、
このステーション内に意味のないものはないのですから
何らかの目的で訪花昆虫ではなく、分解系の昆虫が利用されていると考えられます。
ステーション内の食事については一言も触れられていないのですが
効率の悪く、窒息の助長になる大型哺乳類家畜はとうの昔に居ないでしょう。
地球でも既に滅亡していたものと思われます。
トウモロコシベースのデンプンと、
そしてヒト由来の有機物、つまり人糞を昆虫で再利用した
タンパク質が、主な食事でしょう。
そして農場に飛んでいる昆虫は、疫病対策のため、バックアップの
遺伝資源として放飼されているものが映り込んだ、と考えられます。
トウモロコシの残渣やフスマ、人糞を原料に
ハエやミズアブなどの分解性昆虫を作用させ
高タンパクの食料を、低エネルギー、低水消費で分散処理していたのでしょう。


そこから、
なぜマーフが最後、父をステーションから追い出したか、
という本当の理由も見えてきます。
マーフは父が農場を好きでないことを知っていました。
124歳にもなって、90年ぶりに世界を救って帰ってきた父に、
今更昆虫を食え、とはとても言えなかったのでしょう。
マーフは父に「ブラントの元へ行け」と促します。
寸分たがわず用意されていた実家があるにもかかわらず
所在なさ気に「ここはきれいすぎる」とビールを飲んでいた父。
そのアンニュイな表情は、
ハエやアブなどの不潔に見える昆虫食が、たとえ衛生的に管理されていたとしても
口に合わなかったのではないか、と類推させます。
ブラント博士も
おそらく昆虫を食べない食習慣のままエドマンの星に行っているので
この宇宙において唯一の食生活の合う人類でしょう。
ステーションから
備蓄食料も持ち出さず、
整備中の探査機のようなもの単機で飛び出します。
これはどうみても、
ステーション内の食が合わなかったとしか思えません。
マーフの最大の誤算は、
父のために昆虫でない食料を用意できなかったこと
そして、父が、
意外にも昆虫食が口に合わなかったことだったのでしょう。
しかし
全能マーフは父に昆虫食について一言も言わずして、
父の願望を言い当て、ロマンたっぷりにブラウン博士の元に行くよう促します。
さて、
移住先のエドマンの星では、ブラウンと父クーパーはどのような農業を繰り出すのか。
そしてステーション内の昆虫食文化をもつであろうプランAの住民と、
受精卵で運ばれ昆虫を食べないであろうプランBの住民とブラントとクーパー
この先、
うまく融和できるでしょうか。
食の軋轢による新たな人類の分裂がおこらないか、とても心配になりました。
インターステラー2「食の葛藤」カミングスーン
じゃないですか。そうですか。

すりつぶせば食える
昆虫料理の写真を見せた時に多くいただく反応です。
もちろん今まで、すりつぶした昆虫料理も作ってみました。
バッタのハンバーグ

バッタのパンケーキ

エリサンのアイス

が、どうにもしっくりきませんでした。
すりつぶすことの利点が、いまひとつ見えてこなかったのです。
まず形が失われてしまいます。
そもそも
昆虫は美しい色彩をもち、洗練された形もあり、見映えがいいと思います。

そして
食感もサクサクとして、一口大で食べやすく、噛み砕くことで湧き上がる風味もたまりません。
それらの特長を失ってまで得られるものが見当たらず、
昆虫料理を楽しむにあたっては、すりつぶすことへの抵抗感がありました。
なぜ過去形かというと、昆虫を粉末にした時の味わいの可能性を
ようやく見つけることができたからです。


粉末にすること、つまり粉体化は、素材を均一化し
素材の体積あたりの表面積を著しく向上させます。
粉体化した素材は、分子状、とまではいいすぎですが、
分子そのものに対して均一な、化学的編集を可能にするのです。
参考文献はこれ
現代フランス料理科学辞典

フランスで興った「分子ガストロノミー」について
物理化学的に解説した事典です。
料理のすべてがサイエンスで説明され、
今まで慣例的に行われてこなかった新たな料理法が示され
その効果が科学的に説明されています。素晴らしい本です。


フランス料理は日本料理とよく対比されます。
日本料理は素材そのものの味わいを注意深く吟味し、
その流通や品質管理すら料理人の仕事になっています。
素材の名前は客の口に入る最後まで消えること無く、
素材と素材のマッチング、そしてそれに応じた調味料をあわせていきます。素材主義的に感じます。
そのため、食品偽装にも敏感です。
羊頭狗肉は、たとえその狗肉がヒツジよりおいしく仕上がっていたとしても、
素材主義的にはアウトなのです。
一方で
フランス料理はそれらの素材としてのストーリーを排除し「オープンプラットフォーム化」していくように見えます。どこでとれたか、何と何が合わさっているかはあまり重要ではなくて、最終的に今までにない、好ましい味わいを達成した時に、その味わいに必要不可欠な素材を評価していきます。
日本料理に対して成果主義的です。
どちらのアプローチにも一長一短がありますし、
どちらの国の料理法にも素材主義的な部分と成果主義的な部分が混在しているので、一概にはいえませんが
昆虫を粉体化することはすなわち、素材感をなくし、成果主義に寄せることですから
より昆虫の「料理」としてのハードルが上がることがわかりました。
つまり料理の視点から見ると、
「昆虫を加えなくてはならない美味しさを発見しないかぎり、昆虫を料理に加える価値はない」のです。
昆虫食の粉体化は成果主義への挑戦といえるでしょう。


これはちょっと怖い挑戦でもあります。
今まで昆虫食の1つの大きなウリは「代替可能であること」だったのですから。
栄養的にも、栽培養殖的にも、既存の家畜を「代替」する存在なので
昆虫独自の味わいが積極的に評価されることはありませんでした。
普及が実現すれば、
昆虫食はその代替可能性の高さによって、様々な料理の素材を代替できるでしょう。
ところが、現在マイノリティで高価な食材である昆虫の、これからの普及にあたっては、
「代替不可能性」つまり代えがたい付加価値をプッシュしなければならないのです。
このことから、
昆虫食の普及には、時に相反する2つのフェーズを見越したデザインが必要だということがわかります。


1つはこれから普及していくデザイン。
他にはない特長があり、代替不可能で、美しく、あたらしい。
未来を感じ、一時的には持続可能性を高める目的で、痛みを伴うかもしれません。
そしてもう一つは普及した後のデザイン。
ありふれていて、意識せず、空気のように、日常に溶け込んでいく。
そして環境に負荷をかけず、人々が自ら選んで楽しむ昆虫料理です。
相反するように見えますが、この2つのデザインコンセプトを同時に達成した
「未来の昆虫料理」
こそが、これから開発し、提供すべきものになると思っています。
なぜならどちらか一方を達成したたけでは、
2つのフェーズのスムーズな移行を妨げてしまうからです。
つまり、
昆虫食はこれから、非日常食(フェーズ1)を経由して、日常食(フェーズ2)になるのです。
この2フェーズをゆるやかにつなぐデザインが、
昆虫食再導入のシナリオ作りの根幹となっていくと考えています。


さて、昆虫食の粉体化は、
日常食に混和されて含まれていく、という意味でフェーズ2的でもあります。
粉体化したままフェーズ1を突破するには、
昆虫の姿形という強い特徴を失ったまま、その代えがたい美味しさを引き出さなくてはならないのです。
また、昆虫に本来含まれる食感や姿の美しさを失っていますので、
粉体化したものがより劣った味になってはそれこそ粉末転倒です。(ダジャレです)
充分に既存の素材と比較して「おいしくなる」ことこそが、粉体化昆虫料理のミッションといえるでしょう。
キーワードは「異素材との組み合わせと化学反応」です。
使った素材はこちら
TAKEOさんが輸入販売しているタイ産養殖トノサマバッタです。
http://takeo.tokyo/?mode=cate&cbid=2031803&csid=0
どこまでの粗放的な養殖か、集中的な養殖かわかりませんが、
すでにタイでは私が目指す、バッタ養殖への道が開けているのです。
うらやましい。
まだ取材をしていないので、どのような養殖場かわかりませんが、
日本で買えるものでは一番安いバッタ素材といえるでしょう。
ただ、若干の素材に不満点がありまして、
粉末の粒度が荒く、口当たりが若干悪いことです。
これは回転式の粉砕機によって行われるためと思われます。
効率のためにはしかたのないことでしょう。
また、
恐らくフン抜きと茹での工程を行っていないためだと思われますが、
加熱すると苦味が強く出てきます。
理想としては、脱皮直後の2日以内の成虫を
一回茹でてから、フリーズドライして石臼式のミルで微粉化すると、
最も美味しい粉末となるでしょう。
ただ、一旦粉末化したものはそこからエグみや苦味の原因だけを取り除くことが
もはやほぼ不可能になってしまうことが難点です。
なぜなら苦味物質は「ヒトがそう感じる」から苦味であるだけの
ごくありふれた物質であることが多く、
例えば必要不可欠な成分であるアミノ酸が結合したジペプチドの一部の組み合わせは
強い苦味があることが報告されています。
以前に生のパイナップル(タンパク質分解酵素を含む)をグラノーラと牛乳と一緒にし
電子レンジで加熱したことがあったのですが、
強い苦味が出てしまい、固形化して全く食べられませんでした。
味のコントロールには、そのマッチングだけでなく過程、
プロセスも大事であることがわかります。
この程度で負けるわけにはいきません。
機械的な食感の悪さには微粉裝置の導入。つまり乳鉢です。

石臼式の茶葉粉砕機、

これも買ったのですが、
石臼式で微粉化できる反面、
バッタに含まれる繊維質(恐らく腱か筋肉)が詰まってしまい
頻繁に掃除が必要で、どうにも効率化できませんでした。


話はそれますが
カブトムシの蛹を乾燥させたものをコレに入れると大変なことになります。
脂が多いのでくっつき、すぐに詰まってしまい全く機能しません。
カブトムシの素材開発については、また別でまとめます。
カブトムシは不味いのか、それとも我々が美味しい料理法の開発に成功していないだけなのか
新しいアプローチを試みています。


話を戻します。
さて、
昆虫料理開発と実証にあたって、
第二回 Palermo昆虫料理試食会を実施しました。
 
3つの料理を参加者と一緒に作ります。

参加者の方にも交替してもらいながら
15分ほどすりつぶしてもらい、
最初の簡単料理
「バッタのフレフレチップス」です。
  
堅揚げポテト 塩味に、トレハロースと混ぜあわせたバッタ粉末を小さじ1入れて
振ると、簡単に出来上がり。
次は
「バッタのチーズドレッシングの温野菜」

温野菜はPalermoさんに用意していただきました。
バッタの苦味とチーズの苦味が合うんですね。
当初はバッタの苦味をマスクする目的で混ぜあわせました
コレを作るときにチーズと砂糖、酢を加えて
レンチンしたのですが、ふと気づきました。
バッタでもチーズでもない、別の好ましい芳香が出ている。と
先の参考文献「現代フランス料理科学事典」で
調べたところ「メイラード反応」とのこと。
アミノ酸と糖が加熱により反応し、香ばしい茶色い物質メラノイジンを産するとのこと。
苦味もあるのですが、非常に好ましい、まとまった味に仕上がりました。
なるほど。
これは「粉末化」のはっきりとした恩恵ですね。異素材を混ぜあわせて反応させれば
素材に対して均一に化学的な編集を加えられると。
最後に作るバッタチョコも
試作段階でホワイトチョコにバッタ粉末を入れただけでは苦味が残ってしまい
風味もあまりないので、調理にメイラード反応を含むよう、変更しました。

まずバッタの粉末大さじ1をよく微粉化し、トレハロース大さじ2 砂糖大さじ1を加え
溶かし水小さじ1を足して電子レンジでよく沸騰するまで加熱します。
ここで、加熱しすぎると糖単体の褐変現象であるカラメル反応が起き、
固体化してしまうので注意しましょう。
試食会では予め用意したメイラードバッタを使おうとしたのですが
再加熱に失敗してカラメル化してしまい、使い物になりませんでした。ご注意ください。
好ましい香りがしてきたら温かいうちに湯煎で溶かしておいたホワイトチョコと混ぜあわせます。
ホワイトチョコも温めすぎると分離します。
よく混ぜると、白あんのような独特の粒感のある、ブラウンチョコができました。
しっとりとしてカントリーマアムの中身のような食感です。

とっても美味しい!
ほうじ茶チョコにとても近い味わい。でもバッタの風味とほろ苦さが先に来て、
後からチョコの風味で締めくくられて大変後味も良好です。
さて、
試食会ではここまでだったのですが、
試作して残しておいたものをフレーク状にして

今度はパンケーキにチョコチップとして練りこんでみました。
 
するとフライパンの表面で溶けてカラメル反応をおこし
パンケーキの内部ではとろっと、そしてフライパンに接した部分ではカリッとした仕上がりに。
外はカリッと、中はとろっと。何かわかりますね。
そうです。昆虫の食感です。
つまり以上のプロセスにおいて、
昆虫の食感を異素材と組み合わせ
再構成したといえます。
クチクラのような疎水性で弾力のある破片
(概して口に残った時に水分と味がないので違和感を覚えます)
がなくなっており、より風味が増し、苦味が気にならなくなり、
いいことづくめです。
では、この先、昆虫料理の「見た目」を楽しみたいときは
どのような形が考えられるでしょうか。
同様に再構成すればいいのです。

バッタのつもりですが、うまくいかなかった・・・・
パンケーキ職人がネット上にはいますので、よりよいバッタパンケーキは
今後生まれてくるでしょう。
また、
味わいという点で粉末化は大きく貢献しますが、
今後の料理開発の戦略として、
昆虫の姿形を保ったまま、メイラード反応を含むバッタチョコを作るためには
含浸や圧力調理といった
すりつぶさなくても味の加工が行える
非侵襲性のトリッキーな科学的調理方法の躍進も期待されます。
ということで
「すりつぶさないと食べられない味わいをもつ昆虫料理」が今後の突破口になると思われます。
「昆虫の粉末化はその物理的特製、化学的特性を活かし、より新しい昆虫の味わいを高める目的で使うことで普及を促進する」と予言しておきましょう。
姿形を失った状態で、高価な昆虫を売るには限界がある、
姿形を保った状態で、高価な昆虫を売るにも限界がある
と私は思うようになりました。
美味しさこそ食品における「代えがたい美的センス」でしょうから
これを抜きに昆虫食の普及が達成されることはないでしょう。
更に、
昆虫素材の粉体化と分子編集を行った後に
「昆虫の姿を再構成」したものが今後、好まれるかもしれません。
というのも、今回の試食会アンケートでは、
姿形が失われていて残念、との感想もあったからです。
人々が見てわかる昆虫の姿を再構成したものは、
誤食やイタズラ目的の混入を防げるという意味でも
有用です。
昆虫料理芸術、という
食べたくなる昆虫を表現する分野が、美食学の一分野として勃興するかもしれません。
そして、挑戦的に宣言しておきますが
分子ガストロノミーがいまひとつハジケないのも、
既存の食材を使った変化球や物理化学的な後追いでしかないものが多く
「ネタ切れ」になってしまったのかもしれない、と考えています。
そこで
分子ガストロノミーは積極的に生物学へ参入すべきでしょう。
更に、
生態学的な知見に基づく、「環境の状態に即した持続可能な食システム」を提供するのです。
昆虫を含む地球上の新食材を探索し、環境影響から評価し、
味についてフードマッチングを行い
新しい料理の可能性、
伝統的な料理を別の食材で再構成する可能性を提供していくとよいでしょう。
どうしても気候変動に左右される不安定な食料生産を、
安定化させようと、厳密な閉鎖系を作ることは、かえって多くのエネルギーを消費し、
エネルギー依存度の高い食料生産になります。エネルギーを介してすべての生産活動と
競合関係になることになるわけですから、その不安定化へ危惧はかえって食の不安を招きます。
また、
生態系の予想外の変化、例えば外来種の侵入と繁殖は、
時に安定化のために新しい捕食圧を必要とします。
人類こそが情報のみによって食性を変えられる唯一の巨大捕食者ですので、
情報によって食を変えるチャレンジが必要でしょう。
既に「価格」という情報によって、食生活を変更し
今まで食べたことのない食材を口にすることはもはや珍しくないですから、
価格以外の価値判断で食習慣を変えることも、きっとできるでしょう。
しかし、
食習慣を変えるストレスもまた、痛みを伴います。
そこで、分子調理の社会的な出番です。
一つの未来として
「消費者の食習慣にストレスを掛けること無く」
環境にふさわしい食材を組み合わせ、編集して
食の選択肢を「みえないように」増やしていくことで
いつもの食事を
いつものように楽しんでいるだけで適切なカロリーと満足度の高い食事経験と栄養がとれる。
そして中身は知らなくて良い
という、
「食の魔法化」が近い将来達成されるかもしれません。
そこには、
「昆虫料理」と「普通の料理」の境界自体が、見えなくなっているはずです。
一つの極端な理想形として、いかがでしょうか。

先日、三重県松阪市にてフェモラータオオモモブトハムシを採ってきました。
http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/275/
そして先月23日、「フェモラータオオモモブトハムシを食べる会」
もとい
「第一回 Palermo 昆虫料理試食会」を開催しました。

         
今回のテーマは初心者向け、ということで
「昆虫の見た目を、昆虫じゃない食材でどうにかする」
というワークショップ型の設計にしてみました。
また、
関東で実施している昆虫料理研究会の方式と異なるのは
「シェフがいる」ということです。
このPalermoのシェフ、
私の神戸の先生と昨年に知り合いになっていて
レシピや食品としての扱い方がわかれば昆虫食を
提供してみたい、とのことで、
この度、私が間に入ってコーディネイトしました。
とても気持ちの良い方で、世界各国を旅して修行を積んでおり
料理の腕は抜群です。
また、スパイスとフレーバーの使い方が多国籍で抜群なのです。
ということで、
限定コラボ品として
「タガメと生絞りショウガのジンジャーエール」と
「カシャーサソーダ」を開発していただきました。
昆虫食会でよくやっていたのは、ウォッカなどの香りの少ないものと
タガメ香料を合わせていたのですが、
今回は「合うフレーバー」を見つけていただいたおかげで
はじめからその飲み物にタガメが含まれていたような
すごいマッチングとなっていました。



さて
「昆虫は見た目が悪いから食べられない」

よく言われます。
なのですりつぶせば食べられると。
ですが今回はすりつぶすことによるデメリット、
つまり食感の喪失がもったいなかったので
「他の食材を昆虫に似せる作業をする」
ことで見た目の悪さを相対的に減らす取り組みをしてみました。
材料はサラダ用マカロニと
カキノキダケです。

それぞれを時間差で茹でて
マカロニの穴にカキノキダケを通します
そしてカシューナッツを加えて
できたサラダがこちら。

もう
フェモラータオオモモブトハムシ幼虫がどこにいるか
見分けがつきませんね。
そうなんです。
「高度に発達した料理は昆虫と見分けがつかない」
のです
我々は常日頃から、昆虫と見分けがつかないものを食べています。
そして、昆虫の味は基本的に穏やかなため、
そのキャラクターは普通の食品の組み合わせで
ほとんど説明できます。
フェモラータオオモモブトハムシは
塩なしピスタチオのペーストをイクラの皮につめたもの、
で説明できます。
なので皮を壊さずに塩分を追加することが調理のコツだとわかりました。
あとはナシゴレンにイナゴ醤油の搾りかすを乾燥させてふりかけたものと

ドライフルーツトマトとチーズケーキスイーツに、イナゴソースのジュレをかけたもの
エリサンのミノムシ揚げ
そしてタイ産のカイコとコオロギのスナック

おいしくいただきました。
参加者の反応も好評をいただきまして
少しでも調理に参加して「食材に慣れる」という時間を設けると
満足度が高くなる気がします。



今後は量を多くしてモリモリたべるニーズとか
逆に姿をなくした粉やペーストとして食べるとか
なんらかの方向性や意味をもったチャレンジとして、
試食会を開催していきたいと思っています。
ということで次回告知!
急ですが今週末です。

タイ産の養殖トノサマバッタパウダーを手に入れまして
食材として試作と味見を繰り返し、
試行錯誤した結果をみなさんと共有したいと思います。
「特集 むしのこな」
前回と同じで摂津本山駅近くのレストラン Palermo
時間は15時から17時です。
参加希望の方は
こちらのフォームにご記入ください。
http://goo.gl/forms/6ijcno1Gx7
お待ちしております。

アントマン。
アントルームの島田さんが絶賛してらしたので
餅は餅屋。アリはアリ屋。

専門家の言うことをまずは信じるべきだと、見てきました。
座席はアイレベルが低めの前から三列目C席。前がいいですね。
アリの目線で人間の世界を見られる良い映画です。
以下ネタバレも含みますが内容自体が王道娯楽映画で
アントマンの設定は昔からアメコミでなされていたので、許してください。
もうダウンロード発売しているので、むしろぜひ見ていただければと。


そもそも
アントマンの中核技術はアリとはなんら関係がありません
冷戦下アメリカで開発された
「物体縮小化技術」で完全に物理屋さんの仕事。
開発した博士も物理学系のようです。
なんとも解釈の難しい技術で
物体の原子間のサイズを任意に変更できるとのこと。うーん。吸う空気とか
腸内細菌とか、体の周りのゴミとかダニとかどう「縮小化範囲の判定」しているんだろう。
代謝に従って出入りする物質はその都度拡大縮小しているんだろうか、とか。
縮小化した分子と通常サイズの分子との化学反応はどうなるんだろうとか。
物語の後半で巨大化にも利用可能だとわかったので
ウルトラセブンのように自在に縮小拡大が可能なようですが。どうしたものか。体重はどうなるの?とか。
私は物理屋でないので、どこまで科学的に突っ込めるかわからんものです。


なんともすごそうな技術ですが、
その有用性と軍事利用への危険性を予見した博士はその理論と技術を完全にクローズドにしてしまいます。
雇った助手にすら「そんなものは空想だ」と突っぱねる始末。
困ったボスです。はじめから助手雇わなければいいのに。
こういう人間関係がこじれたことが原因の研究キャリアパスの困難に対して、
どうしても若手側に肩入れしてしまいがちなのは私だけでしょうか。
さて、
幸か不幸か、この助手はかなり有能だったようで、隠されたことを恨みつつも、
それに極めて近い技術を30年かけて再発明してしまいます。
イエロージャケットと呼ばれるもの。飛行可能で、レーザーまで出るスーツ。
すばらしいですね。
イエロージャケットには
縮小の恩恵をあまり受けないレーザーや飛行などの技術
(レーザーの低出力化、流体の粘性がネックになることでの飛行の不安定化)を追加するあたりに
若手の焦りとコンプレックスが出ていてとてもいいデザインだと思います。
一方の
アントマンはそのような余計な装飾がなく、スーツも冷戦時代の技術のままで
若干見劣りします。人間大になった時ですら警察のスタンガンも容易に通すほどの弱めのスーツ。
小さくなっていろいろ活躍するのですから、もうちょっと丈夫にしてあげてもいいのでは。


スーツの話が長くなりましたが、
むしろ「物語の中核」となった技術は、縮小化技術よりもむしろアリの操作技術。
スーツ技術のクローズド感に比べてかなりのオープン。
ジジイ博士が、部外者の前科者である主人公に聞かれて、さらりと言ってのけ
「電磁波を嗅覚中枢に照射して操作する」とのこと。
縮小化技術に対しては「調整器は絶対に触るな」と激昂していたジジイ博士が
手のひらを返したように、かなりオープンなサイエンスを展開しています。
元助手もこっそり博士の動向を調査しており、博士には尾行がバレていなかったので、
ジジイ博士がアリの操作技術を持っていることも元助手は調べていたことでしょう。
しかも
ジジイ博士がイエロージャケットを破壊しかねない言動をしたのに対し
警備を三倍にする予算の潤沢さをみせながら、
アリ対策には「空調の金網の目を細かくする」という大変にローテクな対策。
「アリを防ぐならバルサンを炊けばいいじゃない」


かくして、
アリの高度な行動操作によりアントマンは文字通りのザル警備を突破し
丸腰で施設に侵入し、施設とデータとジャケットの破壊という目的を達成してしまうわけです。
イエロージャケットの技術とアントマンの技術自体にあまり優劣は感じられなかったので
アリが勝敗を分けたといってもよいでしょう。
アリの行動操作、この技術はアントマンの縮小技術よりも軽く扱われていましたが
結末を見るとこの技術、むしろ縮小技術より秘匿にすべき重大な技術のように思えてなりません。
物語のラストでジジイ博士は改心し「技術を秘匿にするのは難しい。むしろ正しい者に担ってもらう」
と、30年前にに改心していれば助手とも娘ともあんだけこじれなかったのではないかと心配になる手のひら返しぶりを披露します。
ここで
物体縮小技術と抱き合わせで、なんとなく正しい者に担われることになった
「アリの行動操作技術」について、
次回作でどう利用されるか、昆虫学をひもときながら考えてみましょう。


参考文献は
アリの巣の生き物図鑑という
図鑑の形をしたなんだかすごい本です。

もう一度言います。
「図鑑の形をしたなんだかすごい本です」
専門家の専門分野のための図鑑であることに間違いないのですが、
これが他の図鑑と同様に図書館におかれることで、
どこかの子供が何かに目覚めかねない危険物です。
それほど漏れ出てくる熱量がすごい。特にコラムが読み応えがあります。
おすすめです。
アリは遺伝子組み換えも成功しておらず、というか継代飼育ができていないし
薬理学的な注射も効かない(すぐ死んでしまう)ことから、なかなか行動操作的な
研究が難しいのですが、タッチングフェロモンなどの化学物質を利用して
コミュニケーションをしていると考えられます。
また、様々な好蟻性生物が、主に嗅覚をハッキングすることで
攻撃的な蟻の群れにまんまと潜り込み、やりたい放題やっているのをみると
アリの嗅覚系が、ハッキングしやすい脆弱性をもつと考えられます。
そのため電磁波で嗅覚中枢をハッキングする、という発想自体は
かなり現実的でしょう。しかし、電磁波感受性の神経基盤を
きちんと捉える必要があるでしょうし、どの個体のどの神経細胞を
狙うかを三次元の座標として決めないと情報の混線も起こるでしょうし
なかなか難しいように感じます。
このような複雑な行動操作を電磁波で行う技術はまだ確立していません。
ただ、光感受性のタンパクを脳の特定部位に発現させて、光を照射して神経活動を引き起こし、
その機能を測定する研究があるので、ゆくゆくは実用可能な技術だとは思います。
また、
目的に応じて可塑的な行動をとらせるにしても、
アリの様子を常にモニターせねばならず、
老眼が進む博士には酷でしょう。
アントマンもアリを見るばかりでは
仕事になりませんので、
もうちょっと、
注射一発で長期間、自律的で複雑な仕事をさせられるような
行動操作があればいいのに、と思いました。


アリでは観察されていないようですが、注射により
ハチが高度な行動操作をすることが報告されています。
丸山宗則先生の「昆虫はすごい」でも、
エメラルドゴキブリバチが
ゴキブリを仮死状態にすることは知られていますが
クモとヒメバチの関係はもっと複雑で、
よりアントマンの理想に近いものと思われます。
最近センセーショナルに報道されたのが
クモの造網行動を操作するクモヒメバチの研究。

すごくおもしろいです。
本としてのおもしろさも抜群ですのでオススメします。
学生が読むと身につまされる苦労が赤裸々に披露されているので、
モチベーションが下がった時のエナジードリンク的に読むと勇気づけられます。
著者に先駆けて2000年に報告された造網行動の操作は
クモに寄生したハチがクモを殺し、10日間の蛹期間を経て羽化するのですが
クモを殺す前に、10日の蛹期間に耐える強固な網を作らせる「行動操作」を行います。
この行動操作は
「寄生者は宿主の本来の生態を利用する」と議論されています。
造網行動の一部の行動ルーティンを繰り返させることで、
強固な蛹を支える網を作らせているだろうと。
なので、「注射一発で、長期にわたって、複雑な行動操作をする」という点で
もう一つのアプローチとして、注射式の行動操作も
次作に向けて開発検討してみてはいかがかとおもいました。 


そんな私の願いを
ジジイ博士が聴きとったのか
映画の最後に「ワスプ」の新スーツがお披露目されて
アントマンは終わります。
実は、先の「行動操作」のために次世代のスーツ「ワスプ」が誕生したと、睨んでいます。


ワスプ Waspは日本語訳がまちまちで
スズメバチとも訳されることがあるのですが、狩りバチ一般を示すことが多いようです。
ミツバチはBeeで、大型のスズメバチはHornetなので
このワスプ、寄生蜂だとすると
そして、
マーベルのオールスター映画、「アベンジャーズ」に
アントマンとワスプが参戦することが示唆されました。
更に、
スパイダーマンが、出版社の枠を越えて参戦するそうです。
もうおわかりですね。
次作
「アベンジャーズ」はワスプによるスパイダーマンの行動操作がキモです。
ワスプが一刺しすることで
スパイダーマンの動きが操作され、
意識せぬままにアントマンとワスプの意のままの網を張りまくるスパイダーマン
映画後半にスパイダーマンのスーツを食い破って次世代のワスプが出てくる
かなりアレな展開が見られるかもしれません。
期待しましょう。

ふつうの料理にありがちな、よろしくないことが「異物混入」です。
多くの場合、昆虫料理が入っている器のデザインは、
昆虫料理でない料理に使われているものと
共通の器ですので、あからさまに昆虫が見えると
昆虫を食べたことのない人にとっては
「異物混入」の方を強く連想してしまうのではないでしょうか。
昆虫は味に問題はありません。
むしろおいしいぐらいです。
そのため、
「最初の一口」「First bite」「お食い初め」が大事です。
とある友人が
出産祝いを送るというので「お食い初めセット」というものがあることを知りました。
うん。これだ。

「昆虫お食い初めセット」だ
そこに必要なのは
「昆虫料理が入っていて当然」な器、つまり
「昆虫食器」の開発が必要なのではないかと。考えました。
そう思ったものの、
私には食器をデザインする能力も、開発する時間も資本もありません。
とりあえず作れる範囲で手工芸でこんなものを作っていました。
「メスアカミドリシジミスプーン」

某ファミレスに、試用しにいきました。


話は脱線しますが
ミドリシジミの仲間は「ゼフィルス」と呼ばれ、その愛らしさ、美しさから愛好家が多いそうです。
一方で彼らの生態はなかなか特殊で、高所を飛び回ることから網での捕獲が難しく、
標本にするにも成虫を捕獲したのでは翅が傷ついてしまうとのこと。
そこで、昆虫学の出番です。
彼らは卵を高い木の枝に産み付け、越冬します。
その卵を冬の内に採集し、孵化させて育て、羽化まで見守ることで、
採集網に傷つけられていない「完品」を得るのです。
また、その多くは希少種で、なかなか捕まえることもできませんし
安易に捕まえまくって生息地域にダメージを与えていいものでもありません。
そこで愛好家の蛾屋さんから申し出を受け、1頭だけ味見をさせていただけることになりました。
繰り返しますが、
昆虫食は昆虫全般を対象にするため、決して1人ではカバーしきれません。
必ず専門家を通すことで、そして彼らから信頼を得ることで、
全ての昆虫を研究対象に、
イシューに合わせた養殖昆虫を開発できる体制を整えたいと考えています。
さて、メスアカミドリシジミの幼虫を頂いたのは昨年の3月。

前蛹になるまで桜の新芽を与えながら待って。

おいしいことは予想されていたこと、小さいので味を殺したくないことから
塩もポン酢も付けずに茹でて、そのままをいただきます。

おいしい。


話を戻します。
スプーンを作ったものの、他にも大物がほしいなと思っていました。
陶器の器がいい。
と考えていたら
こんなイベントが京都で開かれることに。
「いきもにあ」
生き者好きな人が創作をして即売するイベントです。
http://equimonia.jimdo.com
「生き物がすき」には多種多様があります。
私のように「食べることがすき」であったり「生物学を通じて好き」でも構いません。
ビジュアルが好き、手触りが好き、色合いが好き、質感が好き、死体が好き、骨格が好き、何でもありです。
そんな「ざっくりした場」を運営・維持することで見えてくる独特なものもあります。
私があったらいいなと思うもの、
そこに技術や時間がなくて、自分の中の優先順位が低くて
妄想レベルで留まっているもの。
それを上回る妄想力&実行力で、他の誰かがすでに形にしていたりします。
今回は工房うむきさんでした。
http://purple.ap.teacup.com/umuki/

これにノックアウトされ、はるばる京都まで買いに行くことに。
通販もできると伺ったのですが、本物がみたいなと。
そして手に入れたのがこれ。

あれ、スズメバチを買いに行ったはずなのに。
前の記事のイナゴソースの完成に前後して
「バッタの形の醤油差しをつくりたいな」という妄想も頭をよぎっていたのです。
予算をぶっちぎりましたが、2つとも購入。

もちろんそれだけで済むわけもなく。

Twitter上でお世話になってはじめてお会いする方々とか
以前からお世話になっている方に挨拶も満足にできぬまま
閉場となってしまいました。うーんなんとも。
出店者側になって、懇親会で挨拶する、
というのがもっとも親睦を深められる気がします。


ようやく念願の「昆虫食器」を手に入れ
クリスマスに作ったのがこれ。

オオスズメバチは昆虫食の対象でもあるとともに
昆虫食の捕食者でもあることから、二重の意味でストーリー性をもたせることができます。
「昆虫食器」のアイデア、まだいろいろあるので、実装していきたいと思います。


いきもにあの開催後
「いきもの好きのためのイベント」は「生き物の保全につながるか」
というトピックがありました。

このイベントは最先端の生物研究者を呼んでセミナーを行うなど、
生物に関わる専門家と、非専門家を一緒にしたお祭りみたいなことになっています。
それが
「役に立つから良いイベント」とか
「役に立たないから不完全なイベント」となるわけではありません。
もちろん、
生き物がいないことにはそれらをモチーフにすることはできなくなってしまうので
生き物の創作によって、生態系を破壊することがあってはなりません。
なので社会的な優先順位に差はあるけれども、
全ての人が優先する方にモチベーションをもたなければならない、
というのはちょっと違うと思うのです。
1つ言えることは
昆虫食を広めたい私にとって、このイベントから収穫があったように、
「生き物好きが集まるイベントは、生き物に関する他の取り組みをしたいヒトにとって収穫を得られる」ということです。
他人のイベントについて、自分の目的を達成していないからと低評価をつけていけば、
次第に自分の目的を達成してくれる他人が現れるなんて、そんな都合の良いことはありません。
目的を達成するには「主催になれ」ということですね。そして収穫物に対価を払えと。
私が昆虫食を広めるためには、今回の「昆虫食器」のように
創作の世界の技術は欠かせないと考えています。
そこではあくまでも私が「主」であり創作者は「従」ですので、
なんらかの対価を支払わなくてはならないと思っています。
逆に、昆虫食にアート要素を見出して
社会的な問題を提起するアートとして
表現してもらう時には私は技術者として「従」に徹することになるでしょう。
昆虫が社会から嫌悪されているインパクトを利用して
昆虫食が何らかのアート性を帯びるとしたら
私の目的を毀損しない範囲で技術協力をします。
その中で、
「昆虫食が社会においてどのようなアート要素を持っているか」を
言語ベースで論理的に説明してくれたら、
それは社会から感覚的に(笑)逸脱しつつある自分にとっても
大きな収穫になることでしょう。


話を戻します。
昆虫食普及には昆虫食器の開発を、という話でした。
食用昆虫にふさわしい「器」というのは何も食器だけではありません。
食べるシチュエーション、食べるヒトの経験、興味、周囲の環境などなど
様々な昆虫の周りの「器」を設計していく必要があるでしょう。
かつて、昆虫は食料でした。
そして今も、昆虫は食料としてのポテンシャルをそのまま残しています。
変わったのはヒトです。そして人を変えることができるのもヒトです。
昆虫を食べなくなったヒトが、再び昆虫を食べるようになる方法はまだわかりません。
昆虫を食べていた頃の環境や経験を完璧に再現することはできないからです。
だからといって、
経済的に困窮したヒトに強制的に食べさせることは豊かとはいえません。
個人の希望を叶える形で全く新しい「昆虫のお食い初め」が起こっていくことが理想です。
そのときの
「昆虫の器」の集積は、新しい昆虫食文化、
昆虫食ルネッサンスとして
面白いものになっていくことでしょう。

とてもいい漫画に出会いました。
「ダンジョン飯」
ベタなRPGのフォーマットを使いながら、
そこに生じる生態系についても真摯に論じて、その持続可能性まで
長期的に見据えて実践していく、すばらしいダンジョン生活が語られます。

現在二巻まで発売されています。

二巻はよりディープな
昆虫食の世界が繰り広げられます。当ブログをご覧の皆様必見です。
まめだぬき先生の著書「きらめく昆虫」が食材写真集に見えてきます。

書籍版も印刷が精細で美しいのですが、電子書籍のバックライトのある画面で見ると
いっそう「きらめいて」見えました。おいしそうです。
以前にTwitterでまとめていただいた、ダンジョン飯の再現レシピについて、
ブログにまとめ忘れていたので、まとめておきます。


きっかけは昆虫食仲間の
ムシモアゼルギリコさんの出産準備でした。
赤子の管理に専念するため、他の食用昆虫が私に託されることになったのです。
昆虫はモバイルなため、宅急便で運搬可能であることが大変に便利です。
犬猫ではこうはいきません。
また、あらいぐまラスカルのように一度飼育した野生動物を、
人間の都合で野外に放つなど言語道断です。
と、
分散型昆虫ファーミングの将来性を感じつつ
受け取ったのですが、いかんせん冬、保温に気を使ったものの
熱帯出身のサソリが死にそうになってしまいました・
(同梱のゴキブリ達は元気でした。すばらしい。)
死んでしまう前に、ギリコさんの了解をとって急遽
サソリ料理をつくることに。

揚げればおいしいことはわかっていたのですが、
何か別の調理法がないかと。考えを巡らせていたところ
ダンジョン飯があるじゃないかと。
漫画内で使われていた大サソリは全長1mほどのサイズだったので
このサソリだと1/10スケールぐらいでしょうか。
ミニチュアに見えるよう、100均で小さい土鍋を買っておきます。
乾燥スライムは塩蔵クラゲのパッケージをフォトショして

歩き茸はエリンギとしいたけで作成しました。

材料が揃った!

シンプルに水炊き

おいしい。

ごちそうさまでした。
ダンジョン飯では食べて終わりでしたが
ココで終わらず、標本作りまでチャレンジしましょう。

ということは、水炊き中でもUVで光ったということです。
「ブラックライトで照らされるサソリ闇鍋」とか美しいかもしれませんね。


さて
「最近はハードSFが無くなった」と言われることがあります。
ハードSFは1950年代に生まれ
いわゆる宇宙系、ロボット系のガチガチに理論を詰めて、
エネルギー源であったり未開発の技術を1点だけフィクションにし
その他の現象をきわめてリアルに構築するSFのジャンルです。
私が思うのは
「ハードSFが無くなったのではなく、リアルさを感じるSFの分野がシフトした」
のではないかと考えています。
「食」はリアルに変革を迫られていることを実感する分野です。
逆に「宇宙」はあってもなくてもいい、ファンタジーに近いものになっています。
また、映像技術の発達により、誰でも宇宙に行ったような景色が見えてしまいますし
無人機が活躍して有人探査が減る中、そのリアルさは薄れていくのでしょう。
情報技術だけではリアルな食を生み出すことはできませんから、
実感のある科学技術として、食品科学がより身近になったと考えられます。
ということで、「食」は21世紀のハードSFのメインになってくるのでしょう。
前にマッドマックス 怒りのデスロードについても考察しましたが
前後してインターステラーも見ました。
これらもメインの課題、登場人物の行動の動機は食料でしたし、
それについてきちんと設定を練っているところが
物語のリアルさを高めていました。
そこで宣言しておきます。
「昆虫食の開発と実践はハードSFである」と。
唯一「昆虫食が普及していない」という一点のみをフィクションにして
既存の食品科学を駆使して最高の昆虫料理を開発する。
そして
昆虫を生産し自給する集落を見越してその文化を構築する。
お遊びでずさんな昆虫食をすると、おもしろさが減る気がするのは
私がハードSFとしての完成度を高めようとしているためだと気づきました。
そこから見えてくる未来はユートピアか、ディストピアか。
あなたは何が見えてきましたか。
ということで、
昆虫食を題材にした創作物のアイデアがありましたら、
相談に乗ります。
昆虫食の兄を持つ妹botなどの日常系でも
テラフォーマーズのような宇宙と絡めてもいいかもしれません。
もちろんダンジョン飯もハードSFだ、と言えるでしょう。
また、ハードSFはフィクションの
但し書きを一点しか書かなくてすむ、という点で誤解を招きにくく、
実際のサイエンスとの相性も抜群です。
鉄腕アトムという創作が二足歩行ロボットの研究者を育んだように
メーヴェが実際に一人乗りジェットを生んだように
様々な創作物は相互に影響しあい、「文化」を形成します。
もちろん研究も、そこから逃れることはできません。
むしろ積極的に文化社会の形成に関与していくことが
これからの市民化したサイエンスに求められる役割でしょう。
研究者や漫画家、アーティストが考えた
おいしい未来を作り出す「実践」の
多様な形を見たいものです。
あなたが考える昆虫食の未来、パラレルワールド
なんでもお待ちしております。

何を言っているのだ、と感じるでしょう。
昆虫と普通の食材は区別がつくじゃないかと。
元ネタは
伝説的なSF作家、アーサー・C・クラークが言った
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」
Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.
です。


常々言われることがあります。
「昆虫料理は見た目が悪いから食べたくない」と。
多くは食べたことのない方の言い分です。
先に「バッタハンバーグ」で実践しましたが、
「見た目が昆虫とわからない昆虫料理は普通の料理と区別がつかない」
ことがわかりました。
では
「昆虫が見た目にわからない昆虫料理」
とはどう定義できるのでしょうか。整理してみましょう。


気づいてしまいました。
「昆虫が入っている」かつ「昆虫が入っているとわからない食品」と
「昆虫が入っていない」かつ「昆虫が入っているかわからない食品」
いわゆる通常食品は、見た目に区別がつかないのです。
アメリカのFDAは農作物に混入する昆虫の上限値を設けています。
たとえば、ピーナッツバター100グラム当たり昆虫の断片50個まで。 カレー粉では25グラム当たり100個まで。缶詰トマトでは缶当たり果実を加害するミバエの卵5個とウジ1頭、ウジだけなら2頭まで、とのことです。
我々の食べる食品にアメリカの農産物は不可欠ですし、
それらは不分別で口に入っていますから
当然、多くの方は昆虫の断片を食べた経験があります。
そしてそれを認めることは大きな恐怖を伴うようです。
「昆虫を食べたくないヒトにとって、通常食品に昆虫が含まれていないと
証明することは悪魔の証明」といえるでしょう。これは怖い。
この事実を自覚させられることになるので、
見た目にかかわらず、昆虫料理に過敏に嫌悪感を表す人が多いのも納得です。
そして食品混入事件のような「見た目にわかる汚染」が目につくと
大騒ぎしてしまうことにもつながっていそうです。
更に、昆虫を食べたくないヒトにとって残念なことに、
既存の食品の多くは、組成も食感も見た目も昆虫によく似ています。

画像処理技術がお相撲さんとポルノが区別しにくい、という話も聞きました。
現在の画像処理技術では食品と昆虫食も区別できません。


これは公開されている画像処理技術を使って画像が
食品のものかどうか判断する自動処理システムです。


不意に(特に深夜)食欲をそそる画像をSNSに投稿することを
「飯テロ」と呼びますが、その飯テロを防いてモザイクをかける目的で
運用されているものですが、私は昆虫料理の出来栄えをチェックする目的で利用
させていただいています。


また、「昆虫の姿をすりつぶしてみえなくする」というアプローチは
昆虫の大事な美味しさの要素である「食感」を失わせてしまいます。
食感の楽しい昆虫を使う場合はできるだけ避けたいものです。
そこで
逆のアプローチを思いつきました。
「他の食材の姿を昆虫に似せる」のです。
「昆虫擬態料理」
と名づけてみましょう。
昆虫は自然環境や危険生物に擬態して捕食を逃れてきましたが
人類の加工技術によって、
昆虫の周囲の環境を改変し、「昆虫の姿を見えにくくする」ことができました。

おお昆虫が見えにくい。
材料は
パプリカ
アボカド
かいわれ
マカロニ
カキノキダケ(マカロニの頭部に)
カシューナッツ(揚げて茶色く)
塩コショウ
お好みのドレッシング
です。
マカロニの弾力、カシューナッツの香ばしさとナッツ感の中に
フェモラータオオモモブトハムシの柔らかい食感と、噛んだ時に広がる
卵黄のようなコクのあるスープが大変においしく、見た目にも
「昆虫の姿の見えにくい」料理に仕上がりました。
もう一度いいます。

高度な昆虫料理にみなさま、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この
フェモラータオオモモブトハムシが食べられる
そして昆虫醸造調味料が味わえる試食会 1月23日 @神戸 

予約受け付け中です。お待ちしております。

前の記事で、昆虫発酵調味料、イナゴソースについてご紹介しましたが
それにあわせて、
どうしても食べてみたい、みなさんに食べて欲しい昆虫がありました。
「フェモラータオオモモブトハムシ」
噛んでしまいそうな名前です。フェモハムシ、とか略称がほしいですね。
原産は東南アジアの熱帯に生息する普通種だそうですが
生きた植物を食べるため、植物防疫法により輸入はできません。
ところが、
なぜか三重県松阪市の河川敷に広がってしまったのです。
理由ははっきりしていませんが、美しくて大きいことから
昆虫愛好家がこっそり飼っていて逃がしてしまったのではないか、との憶測もあるようです。
日本の冬もどうにか越しているとのことで、昆虫のポテンシャルの高さを
見せつけられます。
ちょっと遠いのですが、
そしてお伊勢参りのシーズンですがお伊勢も赤福にも目もくれず。
多く取れたら来年の発酵調味料の原料に使えるかもしれない、と考え
イナゴソースのいなか伝承社と関西虫フェスの主催者である「昆虫エネルギー研究所」にも
声をお掛けし、偶然忘年会に松阪市にお勤めの、大学の兄弟子にあたる方に
お会いできたことから、実施にこぎつけました。
フェモラータオオモモブトハムシを採る会。
採るのに夢中であまり写真がありませんが、ご了承ください。
彼らの幼虫は河川敷に繁茂しているクズに侵入します。
成虫はクズの葉を食べているそうなので、クズさえあれば生活史が回ります。
けっこう大きい昆虫なので、そのままクズの細いつるではスペースが確保できません。
なので、
虫こぶ(ゴール)を形成して、木質で覆われた強固な「シェルター」を作るのです。

このぐらいの太さが越冬にちょうど良いようです。
完全に枯れている虫こぶには住んでおらず、少し生きた木質が残っていて
湿度が供給されているものがよいようです。

より太くて立派な虫こぶもあるのですが、今の時期は脱出後でした。
大抵の虫こぶは手でもばらせるのですが、固いものは剪定バサミや
これが活躍しました。

いなか伝承社さんには申し訳なかったのですが
醤油の原料に使うにはちょっと少なく
捕獲数は135g、およそ200頭でした。

今回のキモは
「将来特定外来種になりそうな拡大中の昆虫を正しく扱うこと」です。

持ち帰って飼いたい衝動にもかられたのですが、外来種のコントロールに
昆虫食を役立てたい、と言っておきながら、
外来種の拡散に手を貸したのでは
本末転倒です。夏の成虫はまた再訪して、捕獲しようと思います。
今回は全ての虫を現地でゆでて、持ち帰ることにしました。

このコンロが活躍しました。夜の河川敷でもしっかり茹でてくれました。

やっぱ野外の虫捕りは興奮しますね。狩猟本能が帰ってくる気がします。
とても気分が良いです。


気になる味ですが、
抜群に美味しいです。カミキリムシに匹敵します。
ほのかに豆の香ばしさ、外皮もさくさくと食べやすく、中からは
上質なクリームが卵黄のような強いコクとともに広がります。
時期も繭を作った前蛹の状態で止まっており、若齢幼虫はみつかりませんでした。
おそらく休眠状態にある気がします。
(なぜ熱帯産の本種が冬眠できるのか、よくわからないので原産地での生態をご存知のかた、教えてください。)


さて、見ていると
マカロニに見えてきますね。

ここで、昆虫料理の新たなアプローチが見えてきましたので、実践しました。
キーワードは
「高度に発達した料理は昆虫と区別がつかない」
Any sufficiently advanced gastronomy is indistinguishable from insects.
次の記事に続きます

昨年10月
ついに昆虫醸造調味料の一般発売が始まりました。

この快挙を成し遂げたのは和歌山県 いなか伝承社さん。
地域活性化団体「いなか伝承社」というほっこり系の名前の会社から
なんとも
とんがったものを出すことになりました。
反響もあったようで、地元や大手の新聞にも取り上げられたものの
「昆虫食の人」と言われてしまうのが難点だとか。
昆虫食はそれだけでインパクトが強いので、
他の本意を撹乱してしまうことがあってなかなか扱いに困るものです。
別の例ですが
メレ山メレ子さんはエビ・カニを含め昆虫食もあまり好きでないとのことなのですが
ラジオ出演の際に妙にパーソナリティーが昆虫大学で出された昆虫食に食いついてしまい、
なかなか修正に時間と手間を要していました。
我々食用昆虫科学研究会がサイエンスアゴラに出展した際も、最初の年はとりあえず希望者に昆虫を配ることに手一杯で
フィードバックや我々が伝えたいことを十分に伝えられず、人だかりをさばくだけになってしまいました。
キャッチーであることはそれなりに危険物でもあります。
いなか伝承社は
地域活性化団体なので昆虫食だけでなく、
いろいろやっています。
私が見たものだけで、梅食べたり栗食べたり、地域の子供達と山の中散歩したり
もちろん虫も食べたり。
以前は田舎の「つきあい」を通じた祭りなどのイベントにより
結果として人同士のネットワークを作ったりしていたのですが
過疎化が進むことで人と人の物理的な距離も遠くなり
逆に大型ショッピングモールのような全国で画一化された娯楽も増えてくる中で
地域独特の文化は放っておけば衰退していってしまいがちです。
それに対抗して田舎なりに自活していく、
ありモノを見つけてアイデア勝負で
全国にもない新しい価値観やイベントを作っていく、そんな感じの団体です。
地域をつなぐ役割を買って出ることで、
そのうち地域が大きく変動するようなことにも
耐えられるネットワークへとなっていくのかもしれません。
とはいえ、
そこに昆虫醸造調味料を作ってもらうのも
なかなかの挑戦でした。
初年度(2013年度)はとある
無農薬農場で多発生したイナゴを譲ってもらい
半年醸造させて2014年3月に試食会を開催しました。


そして本格醸造の今年、
二年ごしの一般販売にこぎつけたのです。
クラウドファンディングにも挑戦しました。残念ながら達成しませんでしたが。
資金調達は無名であればあるほど、なかなか難しいものです。


クラウドファンディングで資金調達ができなかったこともあり、
残念ながらまだまだ高いです。仕込みの量も少ないですし、
大きさに関わらず1日一回かき混ぜなければならないので、
手間もかかるそうです。
それを分かった上で、
おもしろさに共感してくれる方
誰も食べたことのない、新しい味覚に挑戦する方にぜひ味わっていただきたい。
どう味わうか、ですが
醤油の味わいというのはなかなか奥が深いものだと実感しているところです。
ビンのフタを開けると酸化が始まるので、できるだけ冷凍庫で保存します。
バッタソースは先味が強めの「塩っ辛い味」で、後味がスっと消えます。


これはグルテンなどのタンパク質を塩酸で加水分解した
「アミノ酸醤油」に恐らく近いでしょう。
雑味のない、「素直でまっすぐな醤油」です。
また、少量ではありますが多種多様な昆虫も醸造調味料にしてもらいました。
 
(ここであえて醤油としないのは、醤油にはJAS法に定められた原材料の縛りがあるためです。
昆虫が含まれていると醤油とは今のところ名乗れません)
イナゴソースの味をどのようにしたらおいしく、
印象的に味わえるか、試行錯誤しながら考えていたのですが
ようやく見えてきました。


1,味が既存の醤油にあまりに近いので、調味料として使うと味が埋もれてしまう。
かなり普通の美味しい醤油としてあじわえます。それが利点でもあり欠点でもあります。
昆虫らしさを感じにくいのです。
2,先味が鋭く、後味がひかないので、長く味わおうとすると物足りない。
3,香りが豊かだけれど、他のアミノカルボニル反応を含む「香ばしさ」にうずもれてしまうので、できるだけ減らす方が良い


4,チーズのかすかな苦味と、乳製品のまろやかさがよい
5,果物系の香りとなら邪魔しあわない


ということで、完成したのが
「イナゴソースジュレ」と「レアチーズスイーツ」と「ドライトマト」の組み合わせです。


今回は
他の用途で購入していたメチルセスロースを使っていますが
寒天やゼラチンなどの他のゲル化剤でも使えそうです。
これにより、先味がまろやかになり、後味まできちんと味が持続します。
ドライトマトは多くのグルタミン酸を含んでいて、アミノ酸分解物の旨味と相性がよいですが
印象としては果物の甘さ、みずみずしさもあって塩分とも相性がよいので
野菜スイーツとの相性を試した見たのですがピッタリでした。


ということで、
昆虫醸造調味料「イナゴソース」の試食会を、
兵庫県神戸市、摂津本山駅近くのレストラン「パレルモ」で開催します。

1月23日 15時から17時のコンパクトな試食会です。参加費は2000円です。
会場のキャパの関係で、参加は10名様とさせてください。
ぜひご参加ください。
ご予約フォームはこちら
なぜこちらでできることになったのかは、また別でご紹介します。


そして、とある特殊な食材調達のため、
三重県のとあるところに行ってまいりました。
次の記事に続きます。