コンテンツへスキップ

こちらはガチの国際保健の論文です。2015年から2017年にかけて、ラオス中部において行われた大規模研究、Lao Zinc Study の報告論文が公開されました。3400人を超える子供たちを4群に分けて、ランダム化比較試験(RCT)をしたもので、単独の調査の中ではかなり信用度の高い論文になります。これは読んでおかないといけない論文なのですが、私が保健の訓練を受けていないのでISAPHの皆さんに教えてもらいつつ読んでみました。

なぜ読んでおかなければならないか、というと

「亜鉛をサプリメンテーションすれば栄養問題が解決」

のようなロジックと同じように

「昆虫を食べれば栄養問題が解決」といった誤ったロジックに陥る危険があるからです。

はい、ここ重要です。誤ったロジック

背景:ラオスのサプリメンテーション

サプリメンテーション、というのはすでに栄養の足りている私たちが健康食品の錠剤を飲んで元気になった気がする、という「サプリ」の話ではなくて、国際保健における一つの手法です。実はラオスにおいては予防接種に合わせたビタミンAのサプリメンテーション(経口投与)と、市販の食塩に微量のヨウ素が添加されるサプリメンテーションが行われています。サプリメンテーションは最終的にはこのような国の施策へとなっていくもので、今回の研究ではこれらの次のサプリメンテーションとして亜鉛(ここで注目されているのは鉄も)重要なのではないか、と着目されることとなりました。

さて、亜鉛、というと、こんな論文が思い浮かびます。

THE SPECIFIC LOCATION OF ZINC IN
INSECT MANDIBLES

昆虫のアゴに亜鉛が局在しているという話は昔から知られており

Tooth hardness increases with zinc-content in mandibles of young adult leaf-cutter ants.

アゴに蓄積した重金属が歯の強度を高めているらしいことがハキリアリで確かめられたとのこと。そこから

Insects as sources of iron and zinc in human nutrition.

鉄と亜鉛の供給源として昆虫はどうか、という論文もまとめられました。そのため亜鉛と鉄と昆虫は無関係ではないのです。

今育てているヤシオオオサゾウムシもそこらへんを意識していまして、100gあたり10mgの亜鉛という論文もありました

さて読み込んでいきましょう。

4群にランダムに分けられた2歳未満の子供達。

1、予防的亜鉛(7mg/day)これが一番安いでしょうね。これが2と同じぐらい効いたら安くてよく効く第三のサプリメンテーションを始められる。

2、15種類のマルチ微量栄養素タブレット;WHOが使っているもの。亜鉛(10mg/day)だけでなく鉄を少量(6mg/day)含むと書いてるのはエンドライン調査で貧血への効果が少しあったため。ここで使われた多微量栄養素剤(multiple micronutrients)は引用元によると ビタミン A・E・D・B1 ・B2 ・B6 ・B12・C、ナイア シン、葉酸、鉄、亜鉛、銅、セレニウム、ヨードの15の微量栄養素を含んだ錠剤だそうです。

3、治療的亜鉛(20mg/day );子供が下痢をするたびに10日間高濃度亜鉛を投与。下痢と関連する亜鉛不足を治療する投与の別の方法。こちらが効いたら毎日ではなく下痢に対して投与を推奨、となる。

4、プラセボ;ランダム化するためにはこの比較をするのは仕方ないんですが、何も効かないものを栄養状態の悪い人に毎日飲め、というのはなかなか暴力的な気がするんですがモヤモヤしますね。

と分けられ、9ヶ月実施した後にエンドライン調査によって比較されました。

2が「ポジコン」になると期待しての設計かと思われます。
15種類を確実に適量含むタブレットを製造する技術、品質管理、そして輸送にはコストがかかります。 今回の結果により1,もしくは3,の亜鉛の投与にフォーカスが当たれば、より安く効果的にサプリメンテーションができると期待できます。
こちらはラオスで行われる研究ではかなり巨大プロジェクトなのですが、その誤算はそのポジコンになりそうだった15種類タブレットのサプリメンテーション効果が今ひとつだったことでしょう。

炎症状態になるとこれらの微量栄養素の数値が影響されてしまうらしいので、補正した数値をもとに検定すると血中亜鉛濃度(1と2)と亜鉛欠乏症の割合、2においてフェリチン濃度(鉄欠乏貧血と関連)に有意差が見られました。(storage IDってなんでしょう?)

一方でラオスで長年問題になっている低身長(Stunting)は44%から50%とばらつきがあるものの、介入による有意差はありませんでした。

この論文が引用している鉄サプリの論文があるんですが、こちらにも多少は貧血に効いたものの低身長に対する効果は見られず、食生活の改善による栄養の補完が大事だろうと結論づけています。

そうなのです。

ラオスの低身長は長年の案件で特効薬と言えるものは見つかっておらず、もっと総合的なアプローチと戦略が必要なのです。そこに対するアプローチとして、昆虫養殖の普及に伴う食生活の変化が何か貢献できないだろうか、と試行錯誤しています。

昆虫養殖によって時間に余裕ができ、お金に余裕ができ、そのお金でスナック菓子を買っては本末転倒ですので、栄養教育も並行して実施していく。その時に「食べ慣れた昆虫が自宅で手に入る」という面白さ、真新しさがどの程度彼ら(と私たち)のモチベーションに貢献していくか、という部分が大事になっていくだろうと思います。

逆にいうと、これほど人体に対するエビデンスがしっかりしているサプリメンテーションですら、地域での実装段階ではかなり多くの不確定要素があり「効かない」ことが多くあります。エビデンスがそれ以下である昆虫を引き合いに出して「昆虫を食べれば栄養問題が解決」などというのは現段階ではおこがましいのです。

昆虫食文化のある地域で、養殖昆虫がどんな役割を担っていくのか、いくべきか、という部分を掘り下げ、ラオスの他の地域でも応用可能か、検討していくことが今後の課題となるでしょう。

以前にも触れましたが、「昆虫食は未来の食糧問題を解決しない」のです。

今の栄養問題を解決できない限り。

日本滞在時に取材を受けていたものが記事化されました。ヤフーニュースにも取り上げられたようで、なかなか広がりがあるようです。「昆虫食が世界を救う?」の「?」の部分に私の気持ちをくんでいただければと思います。

昆虫食が世界を救うなんて書いてないじゃないか!と思う方は、

詳しくは「昆虫食は未来の食糧問題を解決しない」をご覧下さい。

久々の更新です。公開情報になったのでおしらせしますが、NPO法人食用昆虫科学研究会とNPO法人ISAPHの共同事業体がJICA助成金に採択されました。来年度以降の活動を継続するための予算がこれで確保できましたので、しばらくラオスにいれる事になりました。ラオスに長期で居られる、(マルチビザを取得できる)というのはなかなかのチャンスなので、いろいろ時間のかかることをチャレンジしたいと思います。

日本滞在中はインプットに努めた3週間でした。ひとまずラオスに戻り、こちらの気候に慣らしつつ日本でのインプットをまとめていこうと思います。にしてもこちらは暑い。

久しぶりに早起きできたので、物品買い出しがてら3km離れた市場へ。時期が進んで今はハチミツのシーズン、かと思いきや蜜蝋や巣板そのものも売っています。これは楽しい。はちみつは目の前で濾してくれるスタイル。おそらく加糖ではないことをアピールする目的でしょう。小さいペットボトルで140円ほど。かなり高い。村でも養蜂がしたい、との需要はあったのですが、巣箱がタイ製で高いこと、蜜源の調査がまだ十分でなかったことから保留としています。これは「養殖はできないハチなので天然物だ」とのこと。

その場で瓶詰めするスタイル

巣にまとわりついた成虫を素手でおばちゃんがはたき落としていく。

なので無毒なのかと思った。ハリナシバチの一種だろうかと。

小さい巣板を買い足し、その成虫も食べたいから袋に入れてくれと言ったらえらく不思議そうな顔をされた。その時は気づきませんでした。

写真撮影。素手で触っても静かであまり攻撃性はなさそうだ、と思ったら刺された!

... "オオミツバチ Apis dorsata 味見" を続けて読む

オフタイムの合間を縫って書いているエッセイのようなものが

第二回、配信されました。今回は毒があるかもしれないケムシに対して一喜一憂しながらどうにかして食べることを考える話です。突然昔の記憶がリフレインされました。どうぞご確認ください。記事には出てきませんが蛹はこんな姿です。

 Euthalia aconthea 蛹。なめらかな内部と適度な噛みごたえの外皮がおいしく、渋みも苦味もまったくないスッキリした味わい。 マンゴーから豆腐がとれたようでうれしい。 美しい多面体でどこから見てもエッジが美しい。

Twitterで反響がありまして、いくつかライフハックもおしえていただきましたので紹介しておきます。きっかけはこちら。

モンベル、すごかったんですよ。こちらの街に来ている日本人の方でもお腹の弱い方が多いようで、暑くて汗かいて汗冷えしてもまたお腹を下してしまう。トイレのグレードが日本のものには程遠く、なかなかいい環境のトイレにめぐりあえずにストレスになってしまうなど、暑い地域でのお腹の問題はなかなか困ったものがあります。個人差があったり、プラセボに近いものがあるとは思いますが、とりあえず自分のものと教えてもらった情報をまとめておきます。

私がこちらにきてからまだ半年ですので、そのほかライフハックがありましたらおしえてほしいです。

1

まとめていなかったのでまとめ直しておきます。

2017年、初めてラオスに訪れた際に、村人からドクバッタをもらいました。
「誰も食べない」と言われたドクバッタ。笹を食う、とその時は教えてもらいました。教えていただきましたがAularches miliaris が一番近そうです。

ということで結局味見はしていません。大発生して稲を食害する、という話もあるので、キョウチクトウなどの毒草を食べさせずに無害化できたら、彩りがよく動きも遅く、捕食者に狙われにくいので素晴らしい家畜になると思います。完全養殖したいですが、もうちょっと生態についても調べておきます。

5

「昆虫食は未来の食糧問題を解決する」という話を巷でよく聞くようになりました。

「日本の風邪には」「ルルが効く」みたいなもんで、
「未来の食糧問題に」「昆虫食」とよく言われます。ゴロがいいですね。

うん。わかりやすい。

この文章はキャッチーですが、昆虫食に対する優良誤認を与えかねない文言なので、慎重に使っています。「昆虫食が未来の食糧問題を解決?」のような疑問形で言い切りを回避することが多いです。これも一時的な責任回避であって無責任と批判されても仕方ありません。当然ながら、「それって本当?」という質問や問い合わせも増えてきていますので、その説明責任を果たすべく、この記事を書きました。

さて、このキャッチフレーズには二つの大きな問題があります。

1つは、食糧や人口予測に対し、昆虫食が影響する根拠がまだまだ弱いこと。

もう1つは、解決すべき「未来の食糧問題」の設定があやふやであることです。


1、食糧や人口予測に対し、昆虫食が影響する根拠がまだまだ弱い

地球規模の未来予測には数多くのパラメーターが関与していますが、いまのデータが揃っていない昆虫食では、それらに影響できるほどの確たる根拠がありません。昆虫の中では一番データが揃っているコオロギですら、まだ技術的未来予測を含む段階です。ひとまずこちらにまとめましたのでお読みください。

コオロギ食について整理してみないか 1
コオロギ食について整理してみないか 2
コオロギ食について整理してみないか 3

温室効果ガスのデータがあるコオロギでこのまま突き進めばいい、というわけでもありません。コオロギの餌の組成が、人の健康に適した栄養バランスである以上、コオロギの餌となる穀物、大豆、魚粉などの供給が人の食料と競合しかねないからです。また、コオロギ養殖の主な環境負荷要因が、コオロギの餌の生産(ニワトリ用配合飼料の生産)であるとの指摘もされていますので、そもそも食用と競合しかねない飼料を生産すべきか、という前提まで検討する必要があります。他の昆虫、特に「人には十分足りている栄養成分のバイオマスを餌とする昆虫」あるいは「人が食べても栄養にならない餌を食べる昆虫」を検討し、単純な効率ではなく、機能としての養殖昆虫を検討しないといけないと考えています。

表題の煽り文句をちょっとマイルドにするならば、
現段階のデータでは、「未来予測に必要な昆虫食のエビデンスが揃ってない。」といったところでしょうか。食糧危機の根拠によく使われている、世界の人口増加予想も、出生率が変わるだけで、大きく発散する可能性もあれば、小さくおさまってしまう可能性もあります。

https://population.un.org/wpp/Graphs/DemographicProfiles/ から引用

現状では、この世界的な出生率に影響しそうな、あるいは出生率に応じた世界的な食料増産につながるような、強いエビデンスはまだありません。昆虫食の戦いはこれからだ!といったところです。


2、解決すべき「未来の食糧問題」の設定があやふや

こちらの方が問題は大きいでしょう。世界人口の増加から予測される「未来の食糧問題」は総量を想定していますが、総量が足りなくなってから訪れる未来の食糧問題、という想定は、現在の食料問題を反映していません。
現在の食料問題は総量不足ではなく分配の不均衡ですので、「未来」と「現在」の問題を切り離してしまった結果、「食料が適切に分配される社会システムが整った未来において」という、無理のある設定を「未来の食糧問題」に込めてしまっているのです。

このような都合のいい「未来の食料問題」に対して、昆虫食が貢献する可能性を積み重ねてしまうのはむしろ、実現性を怪しくするでしょう。総量がほぼ足りている現在ですら、分配の不均衡から栄養の問題が発生していますので、総量が足りなくなる未来になれば、その不均衡はさらに悪化すると考えるのが順当でしょう。現在の昆虫食マーケティングによって富裕層に昆虫を食べ始めさせることが、かえって貧困層の食用昆虫を将来的に奪ってしまう可能性すらあります。ではどうすればいいか。


私からの提案は昆虫食の未来予測をするためにも、

「昆虫食は、現在の食料問題を解決できるか」から始めませんか、です。

私は、ラオスの栄養問題に対応すべく、ここに来ています。
栄養問題といっても一般的に思いつきがちなガリガリのお腹の空いた子供たち、のような「飢餓による痩せ」はラオスでは大きな問題ではなく、お腹は空いていません。「カロリーは足りているが他の栄養素が足りない」という低身長の子供達が多い状況です。
では他の栄養素にアクセスできるにはどうすればいいか。単純に栄養のあるサプリをプレゼントしても、彼らが自力で栄養を得る手段にはつながりません。足りていない栄養を補う技術として養殖昆虫食を提案しているところですが、同時に教育や貧困対策も複合的に関わってきます。ではどのようにアプローチできるか。これは国際協力における「地域保健」と呼ばれる分野になります。貧困と栄養は分けて考えられがちですが、「洪水により作物がとれなかったときに現金で市場に買いに行ける」といった具合に、現金収入の向上は間接的に栄養改善にも影響します。なので、我々の技術提供によって養殖された昆虫が直接農家に食べられなかったとしても、複合的に栄養改善につなげるサポート体制を整えようとしています。
そして、この活動は現場の生のデータがとれる「昆虫養殖場」がラオスに誕生することでもあります。地域の自給自足のバイオマスを使い、廃棄物は土地に還元し、村で利用されてこなかった余剰のバイオマスから、栄養バランスのいい食品へと濃縮する機能性が、昆虫に求められています。その第一目的は、交通の便が悪く、現金収入のほとんどない村落において、都市部に遜色ない昆虫養殖のランニングコストを達成するためですが、それは同時に、持続可能な昆虫農業の新しいモデルを作ることでもあります。


昆虫食文化のある地域において、その地域にあるバイオマスを使い、僻地であっても持続可能な農業が栄養を補っていく、あるいは地域外に向けて現金収入になる生業を普及させていくというアイデアは、昆虫を使うこと以外はまったく王道の、オーソドックスな国際協力といえます。そしてそのような「現場」が生まれることは、昆虫食に足りない様々なエビデンスの源泉といえるでしょう。
ラオスには昆虫食に対する偏見はありません。苦情を言ってくるご近所もいません。私の今の借家の大家さんも寛容で、環境は整っています。つまりこれまでの昆虫食普及論で言われがちだった「これから社会の偏見を減らす必要があるだろう」と締めくくることはできないのです。とても責任を感じてヒリヒリします。
昆虫食は「採集から養殖へ」という大きなポテンシャルがありながら、昆虫養殖を使って栄養を届ける国際協力プロジェクトはこれまでほとんどありませんでした。なぜなら先進国に昆虫食の概念がなかったために、他の家畜や農業に比べて知識や技術も乏しく、成功例もなかったからです。
一方で、すでに栄養の足りている先進国の間で「昆虫食には栄養がある!」「未来の栄養!」と(私を含めて)声をあげてビジネス化を急いでしまうことは、今まで昆虫以外の生物で起こってきた、遺伝資源の搾取や文化の盗用につながりかねない、危なっかしい状況と感じています。

あなたが食べている昆虫、本当に持続可能ですか。
あなたが誰かに食べさせている昆虫、本当に持続可能ですか。

私は月に3から4回、村に出張して最初の昆虫農家を指導しながら、都市部の拠点では3種類の昆虫について、卵の安定供給のための技術開発をしながら、村にあるバイオマスをつかって餌を完全自給できるよう、組成を改良する実験もしています。当然ながら、人材と資金が足りません。
未来の話をするためにも、「現在の食料問題に」「昆虫食で」できることはありませんか?

これがうまいこといったら、
「現在の食料問題には昆虫食が効く」ので
「未来の食料問題にも昆虫食が効きそうだ」ということが
ようやく言えてくると思います。

様々な背景を持つ、みなさんの参入を歓迎します。

カブトムシ。とても大好きな昆虫です。昆虫として。
まず姿がかっこいい。そして夏休みにたくさん手に入る。

Allomyrina dichotoma
カブトムシ。日本の虫代表。重量、佇まい、デザイン、遊びやすさも含めて人々に浸透している虫。しかしマズい。成虫に近づくにつれて土臭さは減っていくが、カビ臭さ、渋みは相変わらず強い。

少し飛び方が下手で、スタコラと逃げ出すこともないずっしりとした重みがある。
多くの子供が一度は心を奪われる昆虫ではないでしょうか。

しかし食材としての厳しさはまた格別で、
多くの昆虫食愛好家が、その美味しさに、いえ、その美味しくなさに挑戦してきました。そうなのです。美味しくなさがあるのです。

昆虫を食べたことがなくて、
カブトムシに挑戦するのもためらわれる、という方は、
お近くのホームセンターでよく売っている腐葉土を口に含んでみてください。

それです。

なんとも言えないカビ臭さ、
渋み、土臭さ、そういったものが
カブトムシには染みついているのです。

丸々と太って、蒸したてのおまんじゅうのように美味しそうなカブトムシの幼虫ですが、中を開いてみると、丸々と腐葉土が入っています。土を詰め込んだゴム手袋みたいな構造をしてます。(写真探したんですが見つからず。)
真っ白な美しい肉の部分。それを取り出して食べたら美味しいはずだと、
そう思ったのですが、腐葉土の味と匂いの白い肉でした。無念。

ついでサナギ、成虫と食べ比べてみたものの、やはりいまひとつ美味しくなかったのです。

この独特の香りを生かすべく、
@y_tambe 先生との土臭さの談義を経て


コーヒーを作ってみたこともありました。

コーヒーよりも脂質が多く含まれていることから、結果できたものはココアに近いものでした。
そうだ。生カカオもそのままでは食べられないではないか。

つまりカブトムシは「おいしい食べ方がまだわかっていない」人間側の調理技術が未熟な食材、と言えるのでしょう。

思い出すのは2013年頃でしょうか。
「ラオスではカブトムシが食べられている」との情報を、国際協力団体勤務の方から聞くことができました。

当時は2017年にラオスに行くことなど想像もしておりませんでしたから、
いろいろと無責任に妄想を膨らませたものです。

ラオスでの食べられ方はヂェオと呼ばれる料理で、炭火に突っ込んだ何らかのタンパクと
唐辛子、玉ねぎ、トマト、各種ハーブ、塩、味の素を入れてすり鉢でたたいて出来上がる辛味噌です。
昆虫などの動物性の材料を入れておくと、コクと旨味がアップしておいしいです。

当時は食べたことのないその「ヂェオ」を想像しつつ、とても辛いとのことで
強いハーブや辛い唐辛子には強烈な渋みや臭みがむしろ合うのではないか、という想像までしたものです。


さて、時は巡り2018年9月、
活動先の村で、お昼をご馳走になりました。その時出てきたのが前日ライトトラップで取れた
昆虫盛り合わせ炒め!

前日夜にライトトラップに飛来した昆虫達を油で炒め、コンソメで軽く味付けし者。それぞれの昆虫の味が楽しめ、そしていくらでも食べられるシンプルな味付けがおいしい。

昆虫の炒め物があっという間になくなった。ラオスの食卓はこんな感じ。

ヒメカブト初挑戦。ただただおいしい。日本のカブトムシとは大違い。

ね、美味しそうですね。

その中に燦然と輝くカブトムシ!これは食べねば。

日本のカブトムシの記憶を呼び起こし、お昼をくださったラオス人に失礼がないように
心して食べます。

…おいしい。

なんということでしょう。あれだけ味の難しかったカブトムシが、素直なおいしいコウチュウになったのです。

ほっこりとしたサツマイモぐらいの土臭さ、

「ラオス人はカブトムシを食う」の真相は
「あの不味いカブトムシを美味しく感じる」でもなく
「あの不味いカブトムシを美味しく料理する」でもなく

「彼らはそもそもおいしいヒメカブトを食う」ということでした。
うむ。やはりおいしい。

1

ひさびさにバズりました。

旅行です。有給をいただいて、街全体が世界遺産になっているというラオスの北部の街、ルアンパバンに旅行してきました。

ラオスの大変なところを支援しに来ているわけですが、平行してラオスの自慢のところも見ておこうというわけです。

朝は昆虫の世話。ラオス人スタッフに引き継ぎ、
ビエンチャンまで片道7時間のバス。ビエンチャン泊
そしてワットタイ国際空港から空路でルアンパバン空港へ。

そしてなんと現地で風邪(?)でダウン。
食欲不振と高熱でもしかしてもしやデング熱か、と焦ったのですが、無事一日で熱は治まり、回復してしまいました。
なんともよくわからない状態。まぁ休暇中にダウンしてよかったです。昆虫の世話をしつつだとキツかった。

そして回復した最終日の朝、朝市に行き、タサール蚕を購入できました。

ビエンチャンのホテルで何度か持ち込んでいた昆虫が死んだことがあったので、何らかの殺虫剤が散布されているだろうと思い、
タサール蚕を窓の外に吊るしたりしながら、なんとか死なないようにして帰ってきました。殺さずに帰ってこれるならもうちょっと大量に買えばよかったかな。さて、優雅な休暇と療養をすごしたわけですが、ルアンパパンのお土産屋にはタサール蚕の織物は見つかりませんでした。
 
少数民族がいろいろな蚕をつかって織物をつくっていることは店員も知っていて、それらを見学するスタディツアーのようなものはあると
教えてもらいましたが、街中でそれを扱っている店をみつけることはできませんでした。

タサール蚕の購入にあたっては、繭付きで売られていたことから、繭はあくまで梱包材で
その後の繊維利用はないようです。

また、タサール蚕はヤママユガ科ではあるものの、カイコガと同様に糸口から一本の糸をとることができるので、
食用に切り開かれた繭と、繊維用の繭の用途を同時に満たすことはなかなか難しいと考えられます。
なので朝市で食用にしたあとの繭を回収するようなことができれば、もうちょと用途が開けるかもしれません。

ルアンパバンでおもしろかったのはこれ。

そしてお土産で買って帰ったこれ。

きちんとデザインをすれば、ラオスの産品は世界に通用する。そしてその実践がすでにルアンパバンにある、ということを
知ることができました。がんばります。

帰ってきてタサール蚕を味見。

サナギ
う、うまい。。
たっぷりとした量感と裏ごしした栗のコクとかおり。
エビの殻の旨味。すっと広がる汁そして圧倒的なコク。

成虫
表面にまぶした塩が効いて胸部のうま味とタンパクな筋肉の食感
腹部に格納された大量の卵がバチンバチンと弾けるメス。あぁ最高。

前蛹
やはり前蛹のバランスは外せない。噛みごたえのしっかりした幼虫の外皮をのこしつつ
消化管内容物は押し出され味がピュアになり、そして食感の悪い絹糸腺は繭となって包んでいる。
見事。やっぱこの段階がベストだろうなと。

意外と成虫の味のまとまりがよかったです。サナギはちょっと味がが強いので他の材料とあわせると落ち着くかと。
いくつかのレシピも考えていきましょう。