コンテンツへスキップ

読みはじめて休憩をはさみながら17時間ぐらいかかりましたが、ハードでヘビーな本です。

「未来の食」論において、なぜ地球全体のことを、先進国の賢い人が考えて、そしてみんなに広めるという植民地主義的な発想が拭えないのか、途上国のマイノリティは目に入らないのか、というラオスで感じた素朴な疑問について、フーディーという一種の社会的潮流が影響していることが示されていました。これは必読。

民主主義によって選ばれ、その他の民衆から一線を超えた「人気者」になりたいという卓越化の欲望が、更に社会格差を生み出しうる、あるいはもう生み出しているという現状まで、厳しく解析していきます。自称「フーディー」のヒトがこれを読んだら気を悪くするだろうな、という部分まで切り込んでいきます。こういったステークホルダーを「あえて配慮しない」ストイックな社会学的態度というのはすごいですね。

読後に私が感じたのが、これは「フーディー」に限った話なのだろうか、という部分です。

民主主義的な「フェアとされる」方法で資本主義的成功、つまりお金持ちになった有名人は、選ばれるまではおそらく格差に反発し、庶民に寄り添う姿勢を示しますが、次第に庶民では届かない富裕をアイコンとして「卓越化」してその影響力を、盤石なものにしていこうとします。

つまり新たな格差拡大の担い手となっただけで、格差是正に貢献したのかどうかすら、検証されていないのです。そしてこれがおそらく、多くの業界のスタンダードになっていますし、この風潮は続くでしょう。

さて、読書メモをもとにこの本を解読していきましょう。難解ですし、私がラオスで感じた疑問に答えるものでなかったら、読み終えることはできなかったでしょう。そんなハードな書籍が、翻訳で4000円という破格の安さで読めることに感謝です。

音楽の話は詳しくないんですが、ここからスタートします。なんとなく感覚はつかめますね。「音楽的雑食」と言われる場合、単純にどんな音楽もOKではなくって、本来「高尚」とされるもの、「低俗」とされるもの、「外」とされるものをあえて逸脱する、という評価があるんでしょうね。そして逸脱を評価の構造がないのに逸脱はしない。

「でたらめな味覚を持っているわけではなく、私は味覚の幅が広いのだ」いつか使おう。

非常に満足度の高い、情報密度の強い本でした。すごい。

昆虫食は未来の食糧問題を解決しない でも指摘したのですが、「未来の食糧問題」に関するテックがなぜ今の食糧問題と切断処理されているのか、未来の総量ばかりを気にして、現在の食料不均衡が悪化するのか改善するのかも曖昧にしてしまうのか。昆虫食でいうと昆虫の栄養を調べ、養殖に挑戦し、将来性を掲げる一方で、昆虫食文化のある地域の貧困と栄養不足に着目しないのか。

おそらく着目できているのは

社会学的背景のあるシャーロットさんアフトンハロランさんの二人ではないでしょうか。

学術的意義を社会の風潮にちょいと載せるときに、その風潮自体に偏見や差別が内包されていないか、吟味するための社会学的な批判は最初の課題設定のときに必要でしょう。なぜならその風潮に載せた「役に立つ」研究はそこに内包される偏見や差別の拡大再生産装置として機能してしまうからです。

自戒を込めてかなり注意。

そうすると私のこれまでやってきた昆虫の試食はフーディーの流れにある「文化的雑食」ではなく、「生物学的雑食」であり、社会から距離をとった孤独な時間が、この風潮に対する批判的な視点に気づくことができた、とまとめておきましょう。いやいやよかった。

ではこの先どうするか、という部分ですが、

「昆虫食を社会課題解決に利用できる技術をもつ集団」を作っていきます。

そして同時に、個別の社会課題解決の延長上に、未来に採用されるべきモデルが含まれている、と予言する仕事を同時にしていこうと思います。これを同時にしないと専門性にお金が落ちないからです。

逆に言うと、「今課題を抱えていない人」からは未来のソリューションなんて生まれないと強く言っておきましょう。

シビアさがないからです。未来の不確実性を自分のやりたいことをやるための資源として搾取してしまったほうが合理的です。そういう我田引水インセンティブが発生してしまいます。個別事例から精査して、拭い去るのはかなり難しいでしょう。

目の前の社会的弱者の課題解決が、未来の不確実性に対する備えになっていく、そんな好循環を作ろうとしています。「第一段階の成功」はすなわち目の前の社会的弱者「しか」救えないこと。これでも、もう十分です。国際協力としてこの部分を実装します。

さらに上乗せしたインパクトとして目指す「第二段階の成功」はそれだけでなく、社会全体の未来を提案する新たな選択肢が開発されること。でしょう。この部分に先進国が投資として実施すべきです。

昆虫食に対する知見や技術の不足は、昆虫食文化のあるラオスの足を引っ張っています。彼らの文化に応じた支援をするチャンスが失われています。しかし昆虫食文化をもたない先進国は、それに気づくチャンスすら失っています。

問題を問題と考えられない問題。これは深刻です。

そしてこの実装の現場は、私達先進国が、昆虫食というコンセプトを忘れてしまったことで失った選択肢の大きさをリマインドしてくれる現場なのです。

巨大な遺伝資源である昆虫について、食用になるというコンセプトが世界中に広まったら、生物多様性条約における「利益の配分」の概念すらひっくりかえってくるでしょう。薬用の遺伝資源はすでに考慮に入っていますが、

食用として育てやすく、美味しく、そして地域のバイオマスのディスアビリティを解消するような、そんな昆虫食の実装を各地域で実施し、そこで得られた知見を体系化していくことが、先進国フーディーの風潮に乗らない、文化の担い手をサポートしていく、真の意味での「昆虫食の参加型開発」となっていくのではないでしょうか。

この書籍のストイックさに影響されて、カタメ、キツメでまとめておきます。

1

私は屋号として「適切なヒトに適切な虫をオススメする蟲ソムリエ」を名乗っているのですが、全然普及しないですし真似するヒトも出てこないので、積極的に「蟲ソムリエする」動詞形を使っていこうかと思います。
ちょっとかしこまって言うと、
「行動原理の異なる事業者同士を、虫でつなげて目的を同じくしたチームをつくる仕事」です。

合同会社TAKEOから情報公開の許可が下りましたので、ちょっと前の話ですが書いておきます。

タガメナイトに参加したときともつながるのですが、そもそもタイワンタガメの飲料を作ろうと始めたのはフェロモンデータベースを読みながら思いついた、2011年のタガメウォッカが最初です。引用されている論文は1950年代から60年代のもの。前後して油にとかしたラー油を作ってみたりしたのですが、ニオイは飛んでしまい、うまくいきませんでした。

分子構造からアルコールに溶けそうだなと、タイワンタガメのオスの性フェロモンの香りをアルコールに移すことで、誰にでも楽しめる飲料にならないか、と、開発しました。
焼酎とかジンも試したのですが、タガメの香りを邪魔しないウォッカベースに決定。

美味しくできたものの、虫フェスなどの集まりで改良を重ねたのですが、漬けたあと2週間ほどで泥臭さが出てしまい長期保存に難があることが問題でした。このときが2011年。

時は流れ2019年、TAKEOに入社した食用昆虫科学研究会の古参メンバー(といっても私より年下ですが)が前職の香料メーカーの専門性を発揮し、なんと特許技術まで開発してこの泥臭さ問題を解決し、長期保存できるタガメの香りを保ちつつ、泥臭くなく、そしてほんのちょっとのタガメのクセを残したサイダーができたのです。

その後、タガメLethocerus deyrollei(タイワンタガメではなく日本のタガメ)の商用販売禁止となる、特定第二種国内希少野生動植物種に指定されました。

「なんかタガメサイダーの売上から、日本のタガメ保全に還元できる仕組みって作れないですかね?」との相談をTAKEOから受け、収益から寄付をすることとして合意し、各方面に情報収集をしながらその「タガメ基金」の行き先を決めることになったのです。

そこで思い出したのは、タガメウォッカの思い出です。1950年代の、生化学によって様々な機能性の化学物質が抽出されていた時代、応用を前提としていない基礎研究の情報を読んだことが、タガメ飲料のきっかけとなったのですから、「基礎研究に還元する」という方向性で話し合いました。

幸いなことに、タガメの生態研究といえば、と複数の情報提供元から推薦があった、長崎大学の大庭准教授が、このタガメ基金の寄付先として、引き受けてくださいました。

少額ですが、使い勝手の良い研究費として活用してくださるとのことでした。

タガメの匂いがアリを撃退している、というニオイの関連する新しい成果もありましたし、我ながら上々のマッチングができたかと思います。

確かに検索するとタガメ放流といった、直接的な保全をうたうグループもありますが、タガメは農薬に激弱な性質から、生息地の分断されている現状をみると、もし地域外から種苗を移入していたら、放流はむしろ国内外来種の移入となり、地域個体群を破壊してしまうという、保全に逆行する行為かもしれないのです。

また正直なところ、ふさわしい活動団体を精査するほどのつながりがなかった、ということも今回の判断の理由です。

この「基礎研究に還元する」という方針について、もうちょっと社会的意義を考えてみましょう。

利用するにしても、保全するにしても、基礎的な知見を抜きに語れませんし、情報不足によって強行されてしまった取り返しのつかない環境破壊や、逆に保全に逆行するほどの過度の利用制限など、応用や保全の分野での残念な事案を見ることがあります。

基礎研究として発表・評価された論文は、利用や保全に大してウソをつくインセンティブが低いので、「保全する側」「利用する側」いずれにしても、議論における、信頼性の高い情報リソースになります。

この件で「公益性」について、あらためて考えることにもなりました。

寄付により直接的な保全活動の資金となることと、保全に使える知見の間接的な蓄積になることのどちらが公益性が高いのか。前者のほうが、直接的で歯車が噛み合っているようにも見えます。後者のほうがまどろっこしくて因果関係が遠いようにも見えます。

また一方で、製品にタイワンタガメを消耗する以上、企業の社会的責任が利益相反にも影響することになります。今回は全く少額ですが、将来的に、高い収益を上げる昆虫食企業が、その昆虫資源の研究に、巨額の研究費を出資していた場合、その信頼性について疑問を呈されてしまうのは当然でしょう。

寄付と結果が近いほど公益性が高い、というわけでもないのです。

学術と企業がほどよい距離感を保ちつつ、少額でも確実に未来のためになることを、と考えた時、「学術的意義」によってピアに評価されてきた基礎研究への寄付という選択肢は、企業にもっと活用されていいように思います。

企業にとって不利でも有利でも「事実」を明らかにする基礎研究に還元することで、利益誘導との疑念を最小限にできる社会貢献活動だと言いたいです。

また、「昆虫を食べる」というコンセプトがほとんどなかった先進国において、ここまで食用に利用できる基礎研究の蓄積があったということも驚くべきことです。「役に立つ」「役に立たない」を数年のトレンドで評価することのバイアスが、基礎研究を曲げてしまうことを懸念します。

利用するにしても、保全するにしても、昆虫基礎研究が充実してくれないことには議論も進みません。現在の「役に立つ」研究の流れとして、昆虫食にも声がかかる事が増えましたが、その前段階として、多様で裾野の広い基礎研究の状況が改善することを願って、「タガメ基金」の設立をお手伝いしました。

そしてこの活動のもう一つの面白さは、「タガメサイダーを買うことで応援ができる」という参加型であることです。クラウドファンディングのように期間限定でもありません。いつでも、今すぐにでも、これを飲むことで少額ながら確実に、タガメ基礎研究に届くという実感は、多くのタガメ愛好家にとって「おいしい」話ではないでしょうか。

ぜひぜひ、この暑い夏にタガメサイダーを飲みながら、タガメの基礎研究に思いを馳せてはいかがでしょう。

2

日本に戻ってラオスに行けないうちに、本が出ることになりました。
近頃ブログ更新が告知ばかりだったのはこの原稿を書いていたからです。

これまでいろんな昆虫食本の手伝いをしてきましたが、単著は初めて。

どうぞご予約を。

「ブログで書いた文字数に比べたら10万字なんて」と思って引き受けたことですが、めちゃめちゃつらかった、、、

一つの書籍として整合性を持たせるためには、数千字の「記事」を100個並べたところで本にはならないんです。(連載をまとめた書籍という体裁はありますが)そのため以前に指摘したことをあとから言及したり、まだ説明していないことを先に出してはいけなかったり、時系列をあえて逆順にすることで理解をなめらかにしたり、と今まで使ったことのない脳の部分を酷使する経験でした。

情報の整合性をとるため、ブログの記事単位で勘違いしていた過去のことを掘り返し、時系列を整理した年表を作り、そしてラオス編を放置していた味見スコアリングを整理し直し、それまで380種までまとめていた味見が、結局419種まで味見していたことが判明。その中から厳選10種を紹介しています。
(今回は図鑑ではないので、味見の全情報はまた別の機会に。)

締め切りも自分で設定することが難しく、一日何文字、という見積もりも当てにならず、編集の方々に尻を叩いてもらいながら、えんやこらせと書き続けました。こんな地獄を本を書いたみなさんは超えてきたのか、、、

そして本として仕上げるために、どうしても避けられなかったのが

「ブログで書いてこなかったこと」です。

このブログは私が書きたいこと、書いて楽しいことを垂れ流すことで、私の気分を良くすることが目的の文章たちです。そのため「何やってるかわからないヒト」と言われていました。昆虫食以外、何をやっているか。まぁ何もやっていなかったわけです。恥ずかしいのでそれを隠してきました。

大学院でのドロップアウト、就職の失敗、論文にならないだろう衝動的な昆虫食の試行錯誤、いろいろな理由でラオスに行くまでがなかなかしんどくて、思い出すことすらつらくて、書き続けることが大変でした。

そして私の喜怒哀楽。「興奮」と「好奇心」ぐらいしか認知できる感情がないもので、その時の情景を描写しても、いっこうに私の感情が思い出せないのです。なかなか困った性質をもっていることが、いまさらわかってきました。

しかし一般書ですから、著者の失敗、喜怒哀楽こそが物語のエッセンスです。ですが「ついに大成功」というカタルシスは、この本にはあまりないです。

12年、まるまる20代と30代のちょっとをかけてようやく、私に居場所のようなものが、徐々にできたかもしれないぞ、というささやかな変人の社会復帰のお話です。

2020年当初、書籍のお話をいただくちょっと前、こんな目標を掲げました。

「弱さを表明する」

今年前半、この書籍によって、やりきったとおもいます。

あつ森の記事でも、その「弱さの表明」の部分は意識して書いたつもりです。

玉置標本さんのインタビューでも。

やはり弱さを表明するには、失敗を表明しないといけない。弱さを表明できることがすなわち社会的強者の証明、みたいな使い方もしたくない。そのため弱さの表明が成功への「前フリ」ではなくて、人生そのものは、どちらかというと失敗のほうにある、ということが伝わればと思います。

私自身は結果的にヒトに恵まれたのでこの書籍ができたのですが、才能があったわけではなく、ただやり続けて止めるタイミングがなかっただけです。

あまり、みなさんに成功のカタルシスを届けることはできないのですが、失敗の続くほの暗い人生を続けるに当たって、

「よくわからないけれどやめそびれたこと」が、弱い依存先の一つになるかもしれない、という話になっているかと思います。

当初の初稿はあまりに卑屈で暗すぎて、編集のみなさんによって読みやすく、薄曇りぐらいの明るさに調整していただきました。そういう意味で「単著」といいながら私はあくまで責任著者であって、様々なクレジットによってこの本が完成したことを強調しておきたいと思います。

おもしろかったらクレジットのみなさんのおかげ、つまらなかったら私のせいです。

そしてなんと、イラストにじゅえき太郎さんが参加してくださいました。まだ直接お会いできていないのですが、生粋の虫好きで、昆虫食もOK、そしてリアルよりの虫も描きつつ、「ゆるふわ昆虫図鑑」という作風もできちゃうという、多才な方です。

ぜひまたお会いできることを楽しみにしつつ、ひとまず入稿が終わりました。実は結構前に予約できる状態だったのですが、入稿するまで自分自身が信じられず、告知をする勇気がありませんでした。

3月の帰国時は、7月にはもうラオスに帰っていると思っていたのですが、ラオスの国境制限と、次のJICAプロジェクトの開始の遅れから、8月後半から9月以降になってしまうのではないか!と戦々恐々としながら日本での時間を過ごしています。

発売日を日本で迎えることになるかもしれません。販促イベントなどへのお誘い、お待ちしております。

ラオスのほうも、今後のプロジェクトのあと、私がいなくてもシステムが回ることを目標の一つとしていたのですが、プロジェクト開始前に私の不在の数ヶ月が挟み込まれることになり、いろいろと不具合が見えてきました。

ラオスに戻れたら、ラオス人スタッフを育てつつ、そして外から新たな人材を取り入れながら、オンラインとオフラインのメリハリのついたプロジェクトに仕上げていこうと思います。

予約してください! おそらく当分の間、電子書籍化の予定はありません!

書籍の予約、というのは「商品である文章を読む前に買うことを決める」という意味でギャンブルでもあります。

Twitterで「予約しました!」とリプライがあるたびに、おもしろくない文章を売りつける詐欺を働いてしまうのではないか、とお礼を言いながらヒザがガクガク来ています。

そうか書籍を出すヒトはこんな気持ちなのか、と、新しいタイプのストレスを味わうことができました。

心の平穏はまだまだ先ですが、自ら招いたいろんなストレスを、自分なりにじっくりと味わい、おいしく人生をすすめる準備は、20代のころより整ってきたように思います。

先の害虫展のレセプションで、おそらく4年ぶりぐらいに絵本作家の舘野さんにお会いしたのですが、「なんか雰囲気がよくなった」と言われました。

昔はもっと張り詰めていたとのことです。自分では変化したつもりはないのですが、周囲が存在を認めつづけてくれたおかげかもしれない、と思っています。

ブログ共々、私の文章を今後ともよろしくお願いいたします。

2

ご無沙汰しております。原稿書きに追われていましたが、

東京日本橋で7月25日から開催中の「害虫展」、8月末まで開催するそうです。

「害虫をテーマにした作品」ということで、審査員が豪華!

丸山宗利氏(昆虫学者)、舘野鴻氏(昆虫画家)、満田晴穂氏(自在置物作家)

ですって。なにか審査員のみなさんに見てもらいたい、とコンセプト一点張りで写真作品を応募しました。そして108点の応募作品の中から17作品に入賞! 

入賞作家という得がたい称号を得た私は、いそいそと、みなさまにご挨拶をしにオープニングレセプションに参加してきたのです。

先着500名様は、図録を手に入れることができます。作品のコンセプトや自己紹介など、読めば理解も深まる冊子です。

この図録の仕様にもあるように、「害虫という概念をもういちどひっくり返す」という意図があります。害虫はいつになったら、どういう状態なら「ただの虫」に戻れるのか。私達社会が戻すことを決めるのか。そういった根源的な問いがあるからこそ、私の「雑な」作品を選んでくださったのでしょう。

審査員の一人、絵本作家の舘野鴻 さんにも久々にお会いして、「だってコレそのまんまじゃん!」とのコメントを頂きました。感無量です。そうなんです。私の写真は「作品」というよりは「コンセプトそのもの」なのです。ここになんらかの作家の営みが加わることで、初めて作品になるのだろう、と、このコメントで理解しました。それでも選んでくださった審査員のみなさんに感謝。

やはり多種多様な、技法も問わない作品に囲まれて、審査も難しかったそうです。「一つの作品としては優れているけれど害虫展というまとまりの中にはちょっと合わないかなと選外になってしまった作品もあった」とのことでした。

そしてせっかくなので入賞された作家のみなさんとお話。マスク越しでしたが作品の方を見ながら、換気の良い会話を心がけました。

大賞は矢野希美(やのきみの)さんの「密臭」これはけしからん密ですね。

マルカメムシたちの密

定形にも不定形にも見える、玉砂利のようなカメムシたちが密になっていてそれが斜めから見るとキラキラとしたパールで仕上げてあります。これはSNSでは見られない雰囲気。とても上品で絹織物のようなきらめきがあります。そして脚が描かれていない。バジルシードみたいで美味しそうにも見えます。

クズのツルのような毛の多いところにマルカメムシが密集(臭)していると、脚の存在感は消え、なにか果実のような、ふしぎな見え方をしてきます。そんなコンセプトを聞いて翌日、河川敷に行ってみると、

虫こぶのようにも見える。

確かに脚の存在感はなく、ぷるんとした実のようにも見えます。

「このパールの使い方が上品でいいですね」と声をかけてくださったのは、萩原和奈可さん。実は以前にヴァニラ画廊で作品を拝見していた作家さんです。解説が加わると、このテラテラしたマルカメムシが、パール顔料を使うことで生き生きとしていることも説明してもらいました。なんと贅沢な鑑賞体験。

描写がリアルで「死」を強く印象づけながら、枯れたような時の流れの上品さを感じるふしぎな雰囲気。

そしてショウジョウバエの神経科学、というかつての私の大学院のときの研究とめっちゃ近い背景をもつ兄弟ユニット、上岡雄太郎/直樹さんの作品。ゴキブリのアンテナの動きを論文から再現したら、嫌悪感が呼び起こされるのか。

こういう論文由来でありながら、論文じゃない表現物、大好物です。

まぁとにかく多種多様な表現が集まったという意味で、虫好き虫嫌い問わずオススメです。ニンゲンの脳内には昆虫の情報が生態系のようなものを形成していて、そこを引き出してきたり、ハックするような作品が並んでいます。

自分の先入観と向き合ってみるという意味で、すてきな「場」になっています。図録の文章も必読ですのでできるだけ早めに、密を避けて場の雰囲気をかんじてみてください。

昆虫標本でおなじみの福井さんともお会いできました。たしかに情報がなければキンバエはかなりの美麗昆虫。

作品を見たあと、野外に「確かめに行きたくなる」そんなパワーがあります。

そこに置かれたゾウムシ養殖の写真。技工はないけれどコンセプトはある。そしてリアリティよりもリアル、というパワフルさ。実際に他の作品と並ぶことで、ちょっと空回りしているようにも感じました。見に来る人に寄り添う様子がないので「遠くラオスの出来事」に感じられてしまう。

並びました。

 そう考えると、遠くラオスの出来事を「近く」感じさせるようなデザインの取り組みが必要なのだろうなと感じます。そんな「昆虫食展」東京でもやりたいですね。

最後にご挨拶した春日さんが、Twitterでよく見る「かすがぁ」さんだと知りびっくり!

出品していたのはハエに「小虫のように」むらがる人々の油彩作品。この作風の振れ幅。すごい。

予想外の出会いというのをどうやってこれから安全に作り出していくのか、表現物を介してなにかできるのか、とか色々考えていきたいですね。

1

不動産サイトであることをすっかり忘れるほどの濃いインタビューです。文字数も画像も内容もてんこもり。そして最後に玉置さん製麺の、昆虫手料理パスタをいただきます。

製麺したパスタを送り、私が茹でて仕上げ、スカイプでその感想を語り合うというソーシャルディスタンス手料理、というのを実践してみました。コレがなかなか良い。パスタの詳しい話はこちらの記事も。

濃度と昆虫と製法を変えた玉置さん自家製パスタ。

バーチャルな関係性のスカイプに、共通となるリアルが一品追加されるだけで、リアリティがぐっと増すんですね。オンライン飲み会で同じコンビニの同じ商品をそれぞれ買うとシェア感が高まるのと同じだと思います。これはあたらしいオンラインの形。「お通し」的なものをシェアしてから通話に挑みましょう。

今回、依頼をいただいたとき、念頭にあったのは、ざざむしさんのこちらの濃いインタビュー。

こんなにやってくれる媒体があるのか!と驚き、私もやって欲しいと思っていたところなのでインタビューをお引き受けし、遠慮なくかなり濃い話をお願いしました。ガッツリ向き合ってくださった玉置さん、さすがです。ありがとうございます。

思い切り出し切った濃さなので大満足ですが、最近情報発信の濃度というものを、改めて考えさせられたので並べておきます。

1つ前の記事、あつ森の文春オンラインの記事は遺伝学部分の大幅なカットをすることで、ライトな層にも読まれたようです。

そのあと、好評とのことで、CREAという女性誌ウェブ記事にも転載することになりました。浮いてませんか?大丈夫ですか?

この記事のリサーチにかかった時間と労力はほんの一言、

「青のバラの遺伝型は、ゲーム内の混色と抑制のルールに則ると、黒と予測される遺伝型です」

CREA

に集約されています。リサーチの時間と記事の内容は比例しない。

おそらくですが、こうやって「薄めた」表現も大事なんだろうと思いますし、原液のままの「濃い」記事は全力疾走したような開放感があって私にとって気持ちよく、それもまた必要なのでしょうが、遠くまでリーチするのは薄めたほうがいいだろうというのもわかります。

原液の濃さには自信がありますが、その濃さは薄め方のバリエーションが豊富である、ということへの利点として、編集の方に注目してもらえるのかもしれない、と気づきはじめました。そうすると濃すぎるコンテンツでも適切に薄めたバリエーションを整えることで、社会に向けてアピールできていくのだろうなと。

あえて、何かの要素を封印して、それでも漏れ出してくるクセのある部分にエッセンスが宿るのではないかと。

もちろん体系的に全てのエッセンスをかき集め、学問として成立させたい気持ちではいるのですが、濃度を適切に選んでしてさまざま射程で届ける方法、私は苦手ですが、今回はさまざまな編集者に恵まれました。この濃淡の差をじっくり比較してもらえたらと思います。

単純に原液の濃さを競ったり誇ったりするのではなくて、薄め方のバリエーションとして適切な出力ができるよう、私の苦手な部分も含めた、新しいチャレンジがいくつか進んでいますので、またの機会に宣伝させてください。

2

何を言っているかわからないと思いますが、私もわからなかったです。初、文春オンラインに寄稿しました。しかも昆虫食ネタではなく。ひとまず先に読んでいただきたいです。ブログではその記事からはみ出た部分を補足して、宣伝としたいと思います。

以前のこのTweetがバズってしまい、編集者の方に声をかけられて寄稿することに。

記事化にあたって改めて情報収集しようにも、攻略本は売り切れ、私はSwitch持ってない。

ゲーマーのみなさんから公式非公式の情報を集め、どうにか分析をすすめました。が。記事の長さの関係で、メンデル遺伝とあつ森遺伝学との関係を指摘する部分がメインになり、細かなあつ森遺伝学の遺伝子と表現型との対応関係なんかを大幅に割愛することとなりました。

一般向け雑誌に遺伝学を掲載するチャンスかと思ったのですが、私が遺伝学のおもしろみをうまいこと咀嚼することができず、小難しい文章が仕上がってしまい、結果割愛となりました。編集の方はめっちゃ親身に読者への狙いやわかりやすさについて助言くださって、私の文章能力不足が改めて身に沁みたわけですが、この割愛部分について、ブログで宣伝がてら書いて良いとのことでしたので、ここに放流しておきます。

あらかじめ言っておきますが、攻略に一切貢献しない情報です。

一体誰向けなんだと言われると、遺伝学に青春をささげた覚えのある人向け。

これが読み解けたからといってあつ森が有利になったり攻略が進むわけでもないです。外に出てくることが決してない、「あつ森の中の人」のことを妄想するためのテキストになります。

さて、最初の発端は小森雨太さんのこのつぶやきから。

おや、高校生のときに勉強した遺伝学みたいな図がならんでるぞ。あつ森なのに。

どうやら遺伝のルールにかなり忠実に花の色が設定されていて、遺伝交配によってレアな花が手に入る模様。

教えてもらった攻略サイトにある遺伝表をもとに、その遺伝子の対応関係を整理してみました。記事化の前提となるリサーチです。

最も素直な遺伝学を実装しているのはパンジー。

まずはパンジー。

白いタネにヘテロ接合で含まれる遺伝子の本体は青の遺伝子で、潜性ホモでBB青を発色する。これは赤い花の遺伝子RRと混色できるので、RRBBで紫、RrYyではBBの発色は隠れてしまいオレンジ、rrYYではイエローに。ここらへんはわかりやすいですね。

アネモネ

アネモネも比較的素直。オレンジの発色がえらく強いですが、W遺伝子の本体は青の色素。RとWの混色によって紫を発色します。

続いてチューリップ

RRだと発色が強すぎて黒になっちゃうので、それを抑制する遺伝子S(サプレッサー遺伝子)としますか。白いタネに含まれる遺伝子は赤色Rの脱色遺伝子。例外的に赤と黄が交じるRRYYで紫、というなんとも説明しがたい混色パターンを見せます。pHでも変わったアントシアン系色素なのでしょうか。「議論の思いやりの原則」にのっとって、最大限好意的に解釈していきます。

こちらはコスモス。

RRが赤、Rrがピンクとなり、遺伝子量効果のようなものが見えています。RrYYでオレンジ、RRYYでブラックというこれまた妙な混色パターンがあり、こちらも白いタネに含まれる遺伝子は抑制遺伝子なのですが、YYを抑制したりRRを抑制したり、赤の発色を強めたりとなかなかトリッキーなふるまいをする遺伝子です。

キクの発色もまた奇妙です。RRYYを混ぜたらグリーンというのはなかなか混色の発想としては逸脱しているように見えます。

「一番簡単なのはユリ」と教わったのですが、あくまで交配手順が最短で、多くの花色が手に入るという意味での「簡単」で、遺伝学的にいちばんシッチャカメッチャカなのもまたユリでした。

白にサプレッサー遺伝子があるのはチューリップと同様なのですが、RRSSTYYがすべてホモで揃ったらなぜか白。いやいやほかの色の時そんなに強く抑制効いてなかったやん。と、いいかげん抑制遺伝子の八面六臂の活躍ぶりに嫌気がさす感じですが、これは分析の当初、劣性ホモ系統を使った検定交雑を邪魔する目的かと思ったのですが、

交配二世代で、すべてのレア花を手に入れられるユリの難易度は低い、というユーザー視点の判断ですので、それは意図的な操作であろうと結論づけることになります。難易度調整としての逸脱で、こちらは難易度を下げる目的。

そしてヒヤシンス。妥当なrryyww青と、逸脱のRRYyWW青があります。27パターンのうちの2パターンが青。これは最後のバラが81パターンのうち1だけが青いバラの遺伝型になっている最高難易度と、差をつけるためでしょう。ここらへんは遺伝学を逸脱してランダムなゲーム性に任されている。

そして最後にバラ。

遺伝子量効果が色素遺伝子と抑制遺伝子それぞれで効いてくるので、花の色から推測される遺伝パターンがなかなか複雑に。それでもWの本体である紫の遺伝子と赤、黄色、抑制遺伝子の4つで青が発色されるのは妙です。

RRYYWWssはどうかんがえても黒の発色にならないと変。つまり類推によっては青にたどり着けなくて、81パターンすべてを解明しないとたどり着かない。まさに最高難易度。

そして記事を「プレイしていない人」という形でプレーヤーへの嫉妬でシメようとしていた先週のこと。ヨドバシカメラから抽選販売当選のメールが。

ええ、このタイミングで?!!

嬉しいやら困るやらで、編集の方に相談しながら結局記事のシメは変えないことにしたのですが、注釈にもありますように、もう我が家にあつ森は届いているのです。

さっそく移住です。

むしくろとわが、移住するならむしの島ですよね。

ん?コレは、、、、食材だぁーーーー!

*記事内の見解はすべて著者によるものです。「あつまれどうぶつの森」発売元の任天堂の見解ではありません。

あつ森はおいしい昆虫の宝庫だったのです。大きくて食べごたえがすごそう。バッタがキョジンツユムシのような、ザリガニや魚と同じくらいのボリューム感があります。

アップデートで昆虫を食べるコマンドつけてもらえないだろうか。たのみます。任天堂さん。

さて、このあつ森の入ったSwitch。次なる問題として、ラオスに持っていくかどうか迷います。あぁエクササイズ系のソフトも入れたい。無事私はあつ森の沼に沈んでいくのでした。

要・急の情報があふれている昨今のネット社会において、不要不急の情報に飢えているみなさま、おまたせしました。

以前2017年に1から100までを作成しておいた、#いいねされた数だけ推し虫を発表する の続編をまとめました。101から200まで、完全ラオス編です。学名を間違えていたあの子も、訂正してくださった方がいたのに修正しきれずにいたあの子も、調べずに放置していたあの子も再度文献をあさり、まとめておきました。しっかり読めば140字×100ですのでそこそこの文字数楽しめます。また1から読むと日本での味見とラオスでの味見の意味合いの違いもわかってきますので、1から200まで、改めて再読をオススメしておきます。

101はやはりインパクトの大きかったキョジンツユムシからスタート。

ふんばりがすごい。

それではどうぞ! いいねが700ついてしまったので、律儀にやるならもっと味見をせねばいかんところですが。。。ひとまず今回のアップデートはここまでとします。

2020年4月9日、高知新聞にて掲載されました。このあと他の地方新聞にも転載されていくとのことです。地方紙を御覧の皆様、チェックしてくださるとありがたいです。

許可をいただいて転載しています。

取材は2月17日、例の感染症が世界的なオオゴトとして話題になるその少し前です。今思えばギリギリのタイミングでしたが、記者とカメラマンご本人が現場に来て、ゾウムシを実食して取材に臨むことで、もともと想定されていた記事の枠組みが、現場の声をもとにみるみる再編されて生み出されていく現場に居合わせることができました。

よくある残念な取材は、せっかくインタビューしているのに、現場に来ているのに、来る前の価値観をアップデートできずにそのままのストーリーを現場に押し付けてしまう案件をいくつか見てきました。

この書籍、「質的社会調査の方法」によると、「ゴシップ的な面白さと社会学的面白さを分けるのは調査者自身の『ものの捉え方』がバージョンアップされるかどうか。」とのことです。
どうしてもラオスの私達の活動は、貧困国ラオス、栄養のある昆虫と、わかりやすいキャッチーなアイコンが有ることで人目を引きやすいのですが、その副作用としてわかりやすいステレオタイプにさらされがちです。その中でどのように考え、これから何が必要で、そしてどうやったら「成功」なのか、将来のビジョンをラオス人スタッフと一緒に常に議論しています。

4月から20日まで、ラオスは外出禁止となっていて、すべての国境が大口の物流以外閉ざされ、すべての外国人は入国ができず、すべての国際・国内公共交通機関が止まり、街ごとの移動が制限されています。感染者数16人で、です。

村はというと、不自由ではあるものの、もともと米を自給自足し、昨年は普通に収穫できていたので、おかずの野生食材を確保すれば、生きていけます。すべての人と物の移動がつながってしまったグローバルな地域と、このような自給自足で野生動物をふんだんに食べられる地域、どちらが感染症のリスクなのか、多数派、少数派がそのまま正当とはなりません。改めて考える必要があるでしょう。

とはいえ病院に物資は届きませんし、保健医療のサービスは低下してしまうでしょう。ISAPHの医療スタッフ、そして栄養事業の私と、いち早くラオスの現状の情報収集を再開し、サポートを続けられたら、と思います。日本でできることもすでにスタートを始めています。そちらに関してはまた今度。

買いましょう、そして読まないことを今回はオススメしようと思います。

昨年の7月に買っていた「リウーを待ちながら」

正直に言いますと、マイナーマンガないかなーと思って何気なく買ったものです。

当時の読んだ印象は、「地味」です。ドラマティックな展開はないし、奇跡も起こらない、SF展開もないし、ご都合主義な偶然も奇跡もない。主人公もほとんど感情を荒らげない。そしてほとんど防護服とマスクで目だけの演技。

しかし硬派な作風の中からにじみ出てくる人間性がじわじわとゆっくり染みる、いいマイナーマンガでした。

そして今、作者が「今心が疲れている方は無理して読まないで」、とツイートしていたので、そんなにしんどい話だったかなぁ、読み返すと、きびしい。

「こんなドラマティックな展開ないじゃん」というのが今の感想でした。感染から発症まで短く、抗生物質が(初期なら)効いて。そして規模が小さく、行政の判断が迅速で的確、収束までが短い。3巻で収まってしまう。

今直面しているのは「よりセンセーショナルでない方、ドラマティックでない方の感染症」で、全世界、各世帯に確率的に平等に届けられ、14日程度と潜伏期間が長く、多くの人は無症状で、ごく一部のヒトや高齢者が重篤化する、というもの。

そしてB級パニック映画のような、ご都合主義みたいな不適切な行動言動をするヒトがどんどん現れます

あれだけ地味と感じた作品の「感受性が変わる」ということに驚きました。なので今はオススメしない。

過去に読んだことがあるひとは、再読をオススメします。

読んだことがないヒトは、積ん読をしておいて後で読むのをオススメします。

そういう意味で、「過去の表現物」というのは過去に触れた経験とともに蓄積され、「今の自分の状態の変化」を知る指標、測量で言うところの水準点のようなものになると思います。水準点がたくさんあるほうが、今の自分の姿勢を制御する助けになります。なので「アーティストは生存に不可欠なもの」なのです。

自主隔離が10日目になり、とある原稿を書き続けていますが、やはりストレスは高まっているように思えてきます。そして感染症に対する価値観も変化していくようです。自分は物理的にその場にとどまっていても、価値観がスピードをもって変化するとき、身体性に違和感が生じる感じがします。乗り物酔いみたいなもんですね。

だからといってSNSで違和感の最先端を追いかけるのは、なかなか高いストレスなのでオススメしません。このスピードに追いつけるのはやはり専門性のある感染症の専門家だけではないでしょうか。

ここでは「過去に触れた著作物にふれ直す」ことをオススメしておきます。自分が大きく変化したのか、それとも世界が変わりつつあるのか、そのどちらも、過去に触れた著作物との再会によって、見つかるかもしれません。過去の表現物との経験はそういう意味で消耗しない「備蓄」であるようにも思います。「役に立つ」学習とは別に、備蓄としての学習経験を見直すときなのかもしれませんね。

ラオスでは公共交通機関のストップが行われました。見つかった感染者数は合計10人よりも少ないぐらいです。しかし完全な国ごとのロックダウンと言える状態までの決断をしています。私達のゾウムシも4月20日まで、届けることができません。しかし農村部の彼らはコレまでと同じように、自給自足で米を栽培し、山や川に出て野生の食材をとり、現金収入にたよらず楽しく生きるのでしょう。しかし医療のサポートの低下はおこります。

これから日本で何が起こるのか、そして遅れてラオスで何がおこるのか。目を開いて見続けようと思います。

これまでにないハラハラの帰国となりました。

帰国した夜のサクラ。今年花見ができてしまうとは思わなかった。

緊急帰国の少し前、バンコクで人と会う用事があり、17日にバスでラオス第二の都市、サワンナケートへ。

民泊のようなホテルにはアルコールジェルがおいてあり、少しの緊張があるもののラオスはいつものように牧歌的な雰囲気が流れていました。

翌18日、9時半の飛行機でパクセー経由のバンコクへ。欧米系の乗客が多く、60%以上はマスクをしていて、日本では普通の光景がとうとう世界標準になったんだなぁと。タイ入国にあたり、日本などの蔓延国にこれまで14日以上滞在したことがないことを記入する用紙を渡されました。

バンコク、スワンナプーム国際航空につくと、その用紙では足りずアプリのインストールを要請されました。こちら。

アプリで個人情報の送信が確認されたら、入国手続き。

空港スタッフはみなマスクをしており、アルコールジェルも完備。電車に乗り換えたあと、バンコクのセントラルプラザで少しばかりの買い物をして

マックでてりやきマックバーガー(サムライポークバーガー)を食べ

すると先方からなんと、「発熱した」との連絡があり、ミーティングは流れることに。無念。と思ったんですがこのご時世ですし仕方ないですね。経費で負担してくださるとのことで、私はバンコクで少しの買い物をしてラオスに戻りました。

バンコクで宿泊して19日、バンコクのもう一つの空港、ドンムアン空港に行くとこちらも出入り口が一つに制限されていて、国際線と国内線の動線が分断されており、国内線であってもスタッフはマスクをつけ、アルコールジェルがいたるところに設置してありました。

国内線で移動後、ナコンパノム発の国際バスに乗り、第三友好橋を経由してツーリストビザを取得。

マスク装備のスタッフばかりだったタイ側に比べラオス側はゆるく、アルコールジェルはビザ窓口にあるものの係員はマスクなし。何度も「ラオスで仕事があるんだよね?」 と念を押され、入国を許可されました。そしてラオスの家に帰宅。

海外滞在者は外務省の「たびレジ」に登録すると在ラオス日本大使館からのメーリングリストが配信されますので、まじでオススメです。確認するとタイ側にいたときに国境封鎖の第一弾が発令されていました。

20日、ラオスへ戻った翌日金曜日、続けて不穏なメールが届きます。

よく情報を集めてみるとPCR検査に陰性との証明書がないとタイの航空便をつかうことができない。トランジットも含めて。

この週にベトナムも同様の条件になっていますし、ラオスには数件しか検査のできる病院がありません。これは事実上の国境封鎖です。

つい数日前まで使っていた経路が次々と封鎖していく様子は、なかなか逼迫感がありました。2月25日から3月前半にかけては「要請」はするものの強制力はなく、ラオス国内で感染者が確認された3月12日から急激に、一日一日、移動制限のレベルが上がっています。私もバンコクに行って帰ると「自己観察」となると考えていたのですが、どうにも事態は緊迫していきます。

20日午後の発表で事実上の民間航空の国境閉鎖が起こり、ビザが発給停止となり、在住25年以上のラオス猛者たちも帰国を始めたとの情報が入ってきました。

それから20時間ほどで今後の事務所の方針を話し合い、出国の準備を終え、私達が首都ビエンチャンに移動した21日の午後には、私が19日に入国したばかりの陸路での入国、すべての国境において商業的流通以外の観光・訪問・買い物及び小規模の商売での出入国がストップされました。そしてバンコク行きに使ったラオス航空が、国内国際便をすべて停止。国際バスおよび国内長距離バスも停止。

タイでも物資の輸送に限り通行許可、となりました。運転手及び補助者はウイルス検査を受けないといけないという条件付き、

そして昨日、私が帰国した日に、ラオス政府は滞在外国人について、「感染症が収まるまで」ビザの延長が延長申請可能になったとのことです。つまり缶詰。

私もラオスに缶詰になるのはやぶさかではなかったのですが、ラオスでの長期滞在はどうしても近隣国の医療レベル、物流に大きく依存しています。国境が封鎖され、ASEANの中でも最もレベルが低いと言われるラオスの国内医療しか頼れるものがなく、緊急時以外の国境が封鎖された中で、長期間待機する選択はできませんでした。

とはいってもゾウムシは育ちますし、2月にはこうなる可能性も含めて、直接手渡しではなく、公共交通機関に荷物を預けて村まで届ける実験をしたところですので、ゾウムシの供給だけは今後3ヶ月間、続けることにしました。

ラオス人スタッフが引き継ぎ、どこまで続けられるのか。そしてほぼ完全自給の田舎にウイルスを届けてしまうことなく、街で収束させられるのか、今後を見続けないといけません。

「発熱できない」という縛りがあることで行動はいつにも増して緊張感がありました。20日はほとんど寝れてませんし、疲労感がもしかしたら発熱の兆候では、と体温を測りながらの不眠不休の出国作業でした。

本当にギリギリでの出国でしたのでストレスもマックスです。ひとまず日本に戻り、自己観察として毎日検温をすることにしています。

そんな中ですが、今年度まで3年間、助成してくださった味の素ファンデーションの動画が完成したとのことです。ぜひご覧ください。見どころは「昆虫食で栄養改善」をガチでやるとこうなるぞ、というところです。当初考えていたタンパク質は不足しておらず油のほうが重要で、キャッサバを植えようといっても土地が痩せるからと断られ、ゾウムシが気持ち悪いと養殖に参加しないヒトもいて、そういった「現場」のロジックではない折衝の結果として、この動画の後に追加で参加したヒトもいて16人のパイロット農家の育成に成功しています。その中には妊娠出産のあとから参加したり、ゾウムシは気持ち悪い「けれども」参加したりと、なかなか新しい風が吹いているところです。ここを手放すことは、とても重要な「プロモーションの手法の技術開発」をみすみす見逃してしまうことになるのです。なのでラオスに戻らないといけなくて、このラオスで得たノウハウは、全世界に拡張する最初のモデルになっていきます。

私達の挑戦はこれからだ!というところでコロナにストップをかけられてしまいましたが、村で生産される産品を使って、高値で売れる、かつ売れなくても栄養になるというゾウムシとのマッチングに成功しつつあることは、この3年の重要な成果です。そして大事なのは「売ったときに栄養のあるものを買う購買行動」です。栄養教育と栄養モニタリングなしに「栄養のあるものを養殖すれば解決」なんてことは決して起こりません。

この件を受けて、彼らにも村での自給の重要性をさらに強調し、キャッサバの自給率を上げて、感染症が収まった頃にゾウムシがふんだんに輸出できるまでをやりたいと思っています。

それにはどうしても追加のお金が必要なので、クラウドファンディングなどの方法もとっていきたいと思います。またよろしくお願いいたします。

日本の加工食品がおいしいです。ひとまずゆっくり寝ます!

趣味で飼っていたタガメや、タンパク質が比較的足りていたことから、優先度の低いバッタはすべて処分しました。ラオス事務所の業務を絞り、ゾウムシに集中させることでスタッフの負担を下げつつ業務を続けてもらおうとしています。

自分で育てた昆虫は、自分の意志で収穫し食べることに喜びがあるものです。このような外からの理由で、食べごろかどうかにもかかわらず収穫しなくてはいけない、こんな悲しい収穫はもうゴメンだと思いました。

悲しいけれど仕方ない。絶対に再挑戦してやろうと闘志を燃やしつつ、日本の我が家のリモートワーク環境を整えました。14日間は打ち合わせを入れませんので、リモートでできる有償の仕事をお待ちしております。寄付をいただける方はこちらからお願いします。

私個人を応援してくださる方はほしいものリストを公開しています。安いものがラオスでの必需品です。高いものは私の夢です。見ていってください。