コンテンツへスキップ

手すりの虫インラオス でお世話になったとよさきかんじさんが出版記念イベントに。サインをもらいに行ったのと、ゲストがまたおもしろい。

金井真紀さんというそうで、ベテランのむしぎらいとのことでした。

いやー面白い対談でした。虫が好き、虫が嫌い、どちらも社会で生きづらさを抱えていて、人間社会の濃いこの東京でいちばん生きづらいのはやっぱ昆虫であろうと。数減ってるし。そういった共通認識の上で、人と人は手を取り合うことができるのではないか。みたいな新時代の希望をみました。すごい。

虫と和解せよ

池袋ジュンク堂書店で7月中に開催していた蛾売りおじさんの出版記念展示会 および7月28日のサイン会に行ってきました。

私が書籍を購入し、 整理券をゲットして展示会場に行くと、エスカレーターで上がってきた通りがかりの男子が、確認できただけで2名、食い入るように見に来ました。それほど吸引力があったのでしょう。
うち1名の謎の発言。なにいってるかわからないけどわかる。

表現とモチーフの間にある「解釈」を経ることで、ときに、人によっては実物よりも実物らしい存在感を感受する、という現場を目の当たりにしました。すごい。
蛾売りおじさんの刺繍はなんと裏と表を違う模様を縫い付けているそうで、その少し粗いテクスチャや整然と並んだときのつややかにひかる反射などコンセプトの段階で勝ち確定のすごいアイデアで、そしてそのまま技術と妄想に突き進んだ王道の表現だと思います。本当に写真に映らなくてつらいので、実物を見に行ってください。

そして28日サイン会、開始時間すこしあとぐらいにいったら大行列でサイン会の終了間際にようやく私の番に。すごい。ファンがもうすごい。
サイン会特典、おおきなカイコさんと写真をとっていただきました。
食べごたえがありそうですね。
ちなみにですが、蛾売りおじさんはおじさんでもないし、ひとりでもなかったことをこっそりお知らせします。蛾売りおじさんとは概念なのです。

1

7月9日に村で会議が行われ、10日に首都ビエンチャンまで移動し、11日朝に帰国、午後から打ち合わせをこなし、12日にはつくばで打ち合わせ、13日土曜日、初めての週末に、ラオス感がまだまだ残るアタマとカラダで行ってきました。

渋谷という立地、デザインとしておしゃれで、意識が高そうで、そして学術的なニオイがあまりしない中、石川先生と西廣先生、というアカデミックなゲストを呼んで何が展開されていくのか、とても気になりました。

今回は私はタダの客ですので、
主催者の意図をそっちのけでわざわざ昆虫食をぶっこんで質問するような無粋なことをしなかったのですが、会場で「昆虫が入るとこう考えるな」と心の中でつぶやいたこと
(けれど会場では言わなかったこと)をつらつらと書いてみようと思います。

まずは講演。
西廣先生は植物生態学者、地球環境変動、主に温暖化をテーマに
温室効果ガスを減らしていく「緩和」と
すでに温室効果ガス排出を今年ゼロにする、というとても達成できないゴールを設定したとしても、存在するガスによる温暖化は進んでいくという予測から
「適応」という見逃されがちなもう一つの手段について説明していきます。

そしてこれからの未来は「適応時代」だと。

ふむふむ、たしかに昆虫食は温室効果ガスを出しにくい、という「緩和」で注目されたけれども、
熱帯に多く生息し、(参考:熱帯雨林のアリのバイオマスは同地域の脊椎動物の総和を超える推定)
40度の高温でも生育障害を起こさない種もあったり

かつて地球がもっと温暖だった頃は変温動物が幅を利かせていたことも関係しそうだし
ガスを出しにくく高密度で買える性質から閉鎖系の熱交換器(エアコン)を使った飼育系にも
適応している(排気ガスの多い反芻動物はガス交換の需要がおおいので断熱しても熱交換器の効率に限界がある。)とも言える。

お次は田んぼの生物多様性、を調べると5668種の生物
うち昆虫、クモ類1867種!やはり昆虫多い!
そして、害虫でも益虫でもない、ただの虫が多い。

今後気候変動による農地の変化に対して「緩和」するにしても「適応」するにしても
この1800種という1/3の生物を、たった177種の害虫予備軍のために平等に
(無差別に)殺虫剤を撒いてしまうことの巨大なロスをあらためて感じるわけです。

そして救荒食としての雑草。
東大阪大学の松井欣也先生は救荒食としての昆虫に注目して研究していますし

次の話者である石川伸一先生も東日本大震災の経験をもとに話題にしていまして

「もしも」に備える食 災害時でも、いつもの食事を」にも、「もしものときに、いつもの食が手に入ったときの安心感はすごい」
と東日本大震災の被災時の実感を込めて書いていらっしゃるので
「非常時のみの食品」というよりは「非常時にも、そうでないときでも災害備蓄を確認するイベントとしての採集食」という位置づけが生まれてくると思います。緊急時の飢餓を回避する目的で、食べ慣れないものを無理やり食べる、というのは災害食としてはふさわしくないですし、戦時中の昆虫食の体験を記録している方も、やはりトラウマ的な記憶のようだ、と話されていました。
これでは豊かな文化とはいえません。

また、ラオスにおいては「失業しても稲作を手伝って野生動植物(昆虫を含む)をとってくれば死なない」
という生態系ベーシックインカムとして機能しています。

ちなみにですが、「データ栄養学のススメ」によると
東南アジアの(おそらく天水の)稲作の効率は焼き畑に次ぐカロリー収集効率で、熱帯モンスーン気候を生かして乾季は雑草伸び放題、雨季は雨の到来にあわせて土を耕し、苗を用意し田植えをする様子はかなりの省エネです。

とはいってもこの生態系ベーシックインカム機能は不完全で、野生食材に依存して生活している世帯の子供は栄養不良が多い状態が続いています。

つづいて石川先生は新書
「食の進化史」から。

「なぜ人は食の未来に興味をもつのか」ウーン。これは気になる。
関心が強い、食の研究者だけでなく、素朴な普通の人においても「食の未来」は気になってしまう。

私は一種のSFの潮流だと思っています。少し前までは
巨大な資源を投資して地球外に出ることで、なにか救世主(逆に展開すると破滅者)がやってくるのではないか、という展開が好まれました。

しかし宇宙開発が年々縮小し、ソユーズを使い続けている現状では、なかなか未来のビジョンとして大成功した宇宙開発、というイメージは懐きにくいとおもいます。
一方で「胃袋を掴む」ではないですが、食の主体性を獲得した個人、もしくは組織は強いです。

そういう意味で社会性の原始的な形が「食」で、生命の持続可能性のためには持続可能な「食」がないといけない。
マッドマックスがおそるべき搾取的で、かつ効率的な食糧生産を
イモータン・ジョーの恐ろしさを説明する背景として設定にいれたのも
ブレードランナー2049でデッカードの隠遁生活を藻類と昆虫の養殖で示し、昆虫による物語の展開が起こったり、昆虫を養殖するファーマーとして死ぬことを選んだレプリカントがいたりと。
インターステラーは旧式に見える宇宙船で、地球の食料が壊滅することを理由としてやっとこさっとこ資源を調達して打ち上げ、新しい星を探しにいっていました。

未来の安心には食が欠かせない、とSFの世界(≒一般の人が感じる科学的な未来)が気づいてきたという納得の潮流です。

石川先生からはいったん科学を手放して、先生の知識をもとに
「歴史学的に」もぐっていこうという試みをこの本でも行っています。

「食の進化史」を読むとわかるのですが、専門分野の論文だけでなく
食に関する文芸、料理、アートまで先生の膨大な知識から
「未来を予測する」試みをしています。

そしてイベント最後、年表を用意し、過去から未来まで、食の歴史をひもとき
未来に「何が起こるのか」みんなで考えようというパフォーマンスアートが展開されます。

やはり「食べて考える」ことの五感の刺激度はすごいと実感しました。
視覚や聴覚を通じて、刺激的な文字情報、映像を見せたとしても
口の中や体内に取り入れることの「実感」にまさる情報量はないでしょう。
そこに「食べる」ことの決断性も含まれているように思います。
食べようと思わない限り食べないのが人類です。

しかし、今回は沈黙を貫きましたが昆虫に関する
直感的に想像できない項目については、
どうしても沈黙してしまうことも感じました。

日本人には相容れない、まだ早いという食文化を持つ人が日本に来た時に 日本人がどう準備できるか。そこに食の専門家がどうサポートできるか。— 蟲喰ロトワ 蟲ソムリエ しばらくラオス 一時帰国11月予定 (@Mushi_Kurotowa) July 13, 2019

西廣先生は耕作放棄地の生態学的調査を通じて
かわりゆく、温暖化が進みゆく地球でどのように対策するか
という一種の「適応」についてもその地域の現場に参加する中で研究しています。

日本では農業の成りてが減っていき、耕作放棄地も増えています。
一般に耕作放棄地は生物多様性が減少すると思われがちですが(私がそう思っていました)

かんたんな水張りと水路の管理によって生物多様性の豊かなビオトープのような土地が出現するとのことです。こういった「生態系サービスの供給源」としてのかんたん管理の耕作放棄地

もうちょっといい言い方をすると「水田リタイアビオトープ」のような感じでしょうか。
そこで「虫」の相談をしていただきました。近いうち動き出せればと思います。

生態系にこんなにも昆虫がいるのに、その料理法やメニューをもたない文化というもののアンバランスさを、知らない人は感じることもできず、

そしてそういった人には昆虫食の未来を予測することも困難です。

今回のパフォーマンスアートにもコオロギが少しだけ、未来の年表にも少しだけ昆虫の話がありましたが、「過去に昆虫が食べられていたという事実」を年表には示せていません。

つまり、
主観が入る余地が明確な「予測」だけでなく客観的な情報収集における収集者のバイアスですら、現在の食文化によるバイアスが網羅的な、中立的な未来予測を妨げかねないのです。

どうしても思うのが、
「未来や過去を想像するとき人間は現在の価値感に引きずられる」という一般的な傾向です。
そしてその緩和には、メンバーを日本人だけでにすること、あるいは先進国の人間だけにすることの不足を感じました。

もうちょっと具体的に言うと、
日本人だけで未来の予測をできると素朴に信じていることのはやっぱり危険です。

私から提案できるのは、
昆虫食文化を持つ、これから人口が増える国の人達との対話、そして場が温まってきたら、ゆくゆくはガチの議論ですね。

そんなイベントをしたいと画策しております。お待ち下さい。

昨日ラオスに戻りました。バンコクでも何日か休日をはさんでいたんですが、いろいろと用事が入ることで結局休みなしのままラオス入りです。

8月4日に紙版で掲載していただいた昆虫食記事のラオス取材部分を、ウェブ版ではたくさんの写真とともに紹介してくださっています。

実は2つ記事がありまして、紙版と同内容の記事と、写真を集めた記事があります。合わせてお読みください。

ひとまず疲れた。。。。。ラオスの急な雨とべったりと張り付くような湿気を楽しみながら、順応していきます。

一ヶ月ぶりのラオス。いつも食べていたカオヂーパテに豚肉から作られた田麩がはいっていて時代の変化を感じました。ラオスは着実に前に進んでいる。

日本に帰っています。いろいろと打ち合わせをしつつ、ラオスにもどるのは6日です。日本にいるうちに一つイベント告知です。今回はゲストではなくわたしたち食用昆虫科学研究会主催ですので、イベント慣れしていないところもあるかもしれませんが存分に話し合う事ができる場を用意しました。

府中でプチジビエ会を開催します。主なターゲットはセミです。ラオスの活動報告もしますのでしっかり食べ、話しましょう。詳細はこちら

1

先週は取材対応をしていました。無事デングがおさまったあとだったのでよかったです。
昆虫食のイベントで2012年頃に知り合い、何度か昆虫食の記事を書いてくださった記者の方が世界の昆虫食について取材企画を立ち上げ、その一貫として私達のラオスでの昆虫食の活動を取材してくださることになりました。

ラオスでの取材受け入れの手続きなどなどをこなし、いざお迎えに。(ラオスは社会主義国なので関連省庁に報道関係者の活動について書類を提出しておく必要があります)
一日目、タイ側で昆虫を売っているスーパーをチェックし、ラオス側に陸路で入国、事務所のある街でまず作業場での昆虫養殖、市場を見に行き、二日目、村まで100km、ぬかるみの道を同行し、私達の昆虫グループの活動、ゾウムシ養殖とキャッサバ栽培を見てもらいました。3日目は村落栄養ボランティア育成の活動をあわせて見てもらいました。

やはり事前の知識が深く、これまでの昆虫食の流れも理解されているので質問も鋭く、私が聞いておくべきだった内容をズバッと農家に聞いていて、改めてプロはすごいと実感しました。


最終日、空港に移動する前に街のもう一つの市場に行ったのですが、レンタカーのおじさんが「タイに行くのが記者さん一人なら子どもたちも連れてっていい?」と聞いてきてあぁラオス人らしいなと思ってOKし、そこで別れたのですが、あとから記者の方からきくと、なんとドライバーの妻、娘二人、息子のオール家族がついてきたそうです。ラオスらしい。


取材内容については記事をみていただきたいので、ここでは触れませんがGlobe 8月4日版に掲載予定とのことです。購読中の方はぜひ見てください。ウェブ版も同時に公開されるとのことで、紙版を購読していない方もお読みいただける予定です。ひとまず告知でした。
7月12日頃から8月5日ごろまで、日本に一時帰国します。その間にイベントしたりなんだり、という予定をいま急いで組んでいるところです。

1

以前に修士課程で伊那でヘボの研究をしていたシャーロット ペインさん、今はブルキナファソをフィールドに博士課程をしているそうです。2019年の5月にとっても良い論文を出したので紹介しておきます。

狙いはシアワームと呼ばれるシアの木を食べる幼虫。Cirina butyrospermi という学名です。アフリカ産の食用ヤママユというとモパニワームが有名ですが、シアバターノキを食べるいくつかのヤママユも食用になっていて、以前にお土産でアフリカ産のCirina forda をいただいたことがあります。

野生の植物は基本的に葉を食害されてもなお、次世代を残すために冗長性を備えていて、多少食べられても収穫に影響しない許容値をもっている、と考えられます。このCirina butyrospermi が植物を食べ、フンをするとその周囲に有機物が還元されますので、落ち葉よりも良質な肥料源として、周囲のトウモロコシ畑にプラスの影響を与えている可能性がしめされたのです。

シアバターノキを食害するおいしいイモムシが知られていて、食べられた木はほとんど葉を落としてしまう。

一見深刻な食害にみえるけれども、シアナッツの収穫をみるとその食害との関連は見えませんでした。食害のあるなしにかかわらず、どちらもしっかり実をつけます。

またシアナッツの木の下ではトウモロコシが栽培されていて、毛虫が葉を落とすことでフンが落ち、そして日照も良好になります。そのため食害を受けたシアバターノキの近くではむしろトウモロコシの成長が促進する可能性がしめされました。

とのことです。

アグロフォレストリー(林産物と農産物の複合的な生産)の一貫として、一見深刻に見えてしまう虫による食害を公平に調査研究し、「生態系から持続可能な形で最大限に搾取しつづける」という功利主義的な昆虫利用、生態系利用の形として、これまで「お話」でしかなかった植物の冗長性と、昆虫への転換、そして日照の有効利用といった複雑な現象を解明したという意味で素晴らしい論文だと思います。これはあくまで自由発生した昆虫の利用ですが、これを完全養殖、半養殖しながら人間が介在することで、農地と森林からの最大効率利用、そして複合的なあたらしいシステムの導入によってこれまでにない持続可能な農業の形が見えてくる、と思います。

おもしろい論文が出ました。こちら。デング熱で先週やられていた身としてはタイムリーな蚊の論文です。

Adaptation to agricultural pesticides may allow mosquitoes to avoid predators and colonize novel ecosystems

農薬への適応は蚊が捕食者を避け、新しい生態系を植民地化することを可能にするかもしれない。

と直訳できます。may allow という、論文に使うにはかなり弱い示唆の用語が使われているので、そこまで強力な根拠ではないのですが、可能性を示したという意味で重要な論文になります。どういった可能性かと言うと

「殺虫剤による農業の増産が感染症リスクを上げるかもしれない」というルートの発見です。コスタリカなどの暑い地域の(比較的所得は高いですがまだまだ支援を受けている地域)開発途上国では、感染症の予防と農業の効率向上による栄養や所得の改善はそれぞれのセクターで別々に支援されてきた分野です。特に蚊による感染症は、わたしもかかりましたがつらくて消耗するだけのことが多く、栄養状態や健康状態の良好で、かつ適切な医療ケアを受けられるヒトではまず死にません。そのためワクチンの開発も後回しになり、栄養状態の悪い人、医療機関へのアクセスが悪いヒトへのトドメの一撃となってしまうのです。

こういった先進国のヒトにとっては致死的でない、熱帯の感染症を「「顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases)」と呼んだりします。これらの感染症は貧困とも、栄養状態とも関連するので、感染症、保健、栄養、農業といったセクターワイド(最近ではマルチステークホルダーともいいます)で分野横断的に対策する必要があることがわかってきたのです。

そんな中でのこの論文のインパクトは、殺虫剤による農業の増産といった「正義」が必ずしも住民の健康、感染症リスクと無関係ではなく、逆に悪影響をもたらしかねないことを示しています。

細かいところをみていきましょう。コスタリカのオレンジ農場の周囲の森林において、ブルメリアという着生植物に注目しています。これらは雨水をためた小さい水場を作ることがしられており、それをファイトテルマータ( phytotelmata)と呼びます。蚊は池で発生すると考えがちですが、大きな池は蚊を食べる捕食者も多く、リスクとしては人家で放置されたペットボトルの水とか竹を切ったあとの水たまりとか、小さな水たまりのほうが、蚊の発生源となりがちのようです。

今回は蚊の捕食者として、ファイトテルマータに住むイトトンボの幼虫を選びました。基本的に捕食者のほうが被食者よりもライフサイクルが長く、そのためライフサイクルが短いほど獲得の速度がはやい殺虫剤耐性においても、蚊とイトトンボに差があるのではないか、との仮説です。

実験室内では、農場近くの蚊は森の蚊にくらべて殺虫剤への耐性を獲得しており、イトトンボはいずれの場所でも殺虫剤への耐性は変化がなかった、とのことでした。そこから類推されることは、殺虫剤の散布によって蚊が耐性を獲得し、イトトンボの耐性獲得が遅れることでオレンジ農園の近くに蚊の天国が形成されている可能性があり、それが農地で働くヒト(基本的に貧困層)の蚊媒介性の感染症リスクを高めてしまっているのではないか、ということをにおわせています。

そのため、感染症に弱い貧困層のリスクを高めないためにも、殺虫剤を減らした農作物を積極的に採用し、それをアピールしてフェアトレードにつなげていくことがこれからの虫とヒトとの付き合い方なのではないでしょうか。

とはいっても、デングにかかったあとは個人的な恨みから蚊など死んでしまえ、と思いますね。なかなか恨みは深いです。

人家の水瓶などに発生する蚊を殺すため、このような羽化阻害剤をつかった蚊対策の実験も進んでいるようです。楽しみです。

3

みなさま、祝ってください。長年応募してきたリバネス研究費に、とうとう採択されました。うれしいです。私がデングにかかっているうちにリリースがありまして、これは記事化しておかねばと。

私が今後ラオスで活動するためのJICA草の根パートナー型にも採択されましたので、とりあえず私はラオスに滞在し、少しの自分の裁量の実験ができるようになった、ということです。

とはいってもまだまだ資金は足りませんので私の動ける範囲と速度でこのプロジェクトを進めています。なぜいまのうちに助成金を獲得しておきたいのか、と申しますと、「監視の目」をきちんとつけておきたいからです。ここでいう監視の目というのは「昆虫食が世界を救う様子を共に見届けてくれる、信頼できる、かつ対立的に機能する目」です。

お恥ずかしいことなんですが、こちらラオスに来るまでに「昆虫食は栄養がある」「だから昆虫食は世界の食糧問題を救う」と、ピュアに信じて、そしてアピールしてきました。

昆虫に栄養があることと、各種の食糧問題の間にある大きな谷を埋めなくてはそんなことは言えないのはもちろんなんですが、そのアピールしやすい大きな谷を今すぐに埋められるかのような誇大な広告をしなくても、実直に、目の前に顕在化する小さな谷を埋めていくことで「昆虫食が世界を救うためのパワーと実績を蓄える活動」ができそうだ、とわかってきました。それがこれらの研究助成、活動助成で実施していくことです。今回のリバネス研究費でのテーマは「最適化」となっています。ここでの最適化は最高効率を目指すものではなくて、最大限村で手に入るバイオマスでもってどこまで効率を下げずに生産できるか、という部分に注目します。そして村で手に入るバイオマスを使って、やってみせ、そしてその情報を村人とシェアすることで、村人が自分たちの力で、自分たちで自給可能なバイオマスであることを自覚し、普及していくのです。この活動の中で、昆虫そのものの効率が「後回し」であって「優先度が低い」のがわかるでしょうか。昆虫そのものの効率を測定して、それがさも将来性かのようにアピールする研究やビジネスがあります。効率を高めたいのならば品種改良をすればいいのですが、このプロジェクトにおいては効率を高めることは必須ではないです。今の効率でも、試算すると十分に村人は栄養と現金をてにいれることができるからです。この試算が本当に村においても確からしいのか、村人と共有するための実験農園もセットしましたので、来年4月には、村での持続可能なシステムの全体像がはっきりできるかと思います。

とはいえ文献を調べても、いろいろと昆虫食は他の食材に比べてあまりにビハインドで、国際協力の分野において実績といえるものはほとんどありません。しかしここには文化がある。ラオスの文化に即した昆虫食が、我々の昆虫学の専門性と、彼らの主体性によって発展し、世界のスタンダードになっていく余地が多いにあるのです。

そしてもう1つの「目」は共同事業体となっている国際保健のNGO ISAPHです。ここでの3年に渡る食事調査によって、村に必要な栄養が何か、そして昆虫を養殖して現金収入を得ることがもたらす「栄養リスク」にも気づくことができました。(近いうち学会発表されます)はたして昆虫に限らず、「新しい食材で栄養改善」というプロジェクトが目を引く中、どれほどそこのマイナス面のリスクをモニターしながら進められているプロジェクトがあるでしょうか。目先の現金収入にとらわれて栄養状態が悪化する、というのはよくあることです。そして多くの場合、ソーシャルビジネスというガワをかぶることで、スタート時にその地域に与える負のインパクトは、将来性という未来のベネフィットにカモフラージュされていることが多いにあります。

ということでJICA、リバネス研究費、そしてISAPHと、ラオスの昆虫養殖は十分な「監視の目」を手に入れることができました。その目に私の活動を晒しながら、議論を深めながら、頑強な「昆虫食が地域を救う実例」を作っていきます。

これは先に説明した通り、村で手に入るバイオマスを使って、栄養と現金収入を手にし、そしてかつ、現金収入増加による栄養リスクの上昇すらもコントロールしていく、という地域に密着した総合パッケージとなっていくでしょう。この「持続可能な参加型開発」は、生産された昆虫のブランディングにも重要です。現在、先進国において売られている昆虫食のうち、本当に持続可能性に貢献できている生産体制を経由した昆虫はほとんどない、と言っていいでしょう。

そういったまだ実現できていない未熟な昆虫の生産体制を棚に上げて、あやふやな将来性のイメージの前借りをして商売することは、遅かれ早かれ昆虫食ブームの失速を招くと予言しておきます。今必要なのはオープンなイノベーションを下支えする事業者間の活発な相互批判です。

さて、私がこれからラオスに設置する生産システムをモデルケースにすることで、「昆虫食が地球を救うモデル」になるといえるのか、食の専門家との強い議論につなげることができるかと思います。

さて、7月中旬から8月初旬に関東に一時帰国の予定があります。ラオス事業についても活動報告をするセミ会になる予定ですので、ぜひきてください。詳細はまた案内します。

しんどかったです。

違和感に気づいたのが先週6月12日のお昼。なんかカラダがアツい。

急に発熱したことは何度かあったんですけど、その気配がしたので一度帰宅して体温計(という名のラインインつきの温度計)で測定。虫(この温度計はゾウムシ)にも使っているので若干の泥汚れがあるけれど気にしていられない。

このときは数日でおさまるだろうと高をくくっておりました。

二日後、ちょうどラオス人スタッフに余裕があったのでつきそってもらい検査へ。デングの抗体検査をやったんですが、残念ながら陰性。検査をまつまでがまたしんどい。全身の関節がむやみやたらに痛い。

このあたりから体温を測定するだけの生活。Twitter を見るのもつらくて、なんだか悪意の強い地獄を覗いているようで見る気もなくなってきました。言語能力が低くなるとストレスコーピングもヘタクソになる感じ。

ようやく治ってきました。みなさまデングにはお気をつけて。