コンテンツへスキップ

1

私は屋号として「適切なヒトに適切な虫をオススメする蟲ソムリエ」を名乗っているのですが、全然普及しないですし真似するヒトも出てこないので、積極的に「蟲ソムリエする」動詞形を使っていこうかと思います。
ちょっとかしこまって言うと、
「行動原理の異なる事業者同士を、虫でつなげて目的を同じくしたチームをつくる仕事」です。

合同会社TAKEOから情報公開の許可が下りましたので、ちょっと前の話ですが書いておきます。

タガメナイトに参加したときともつながるのですが、そもそもタイワンタガメの飲料を作ろうと始めたのはフェロモンデータベースを読みながら思いついた、2011年のタガメウォッカが最初です。引用されている論文は1950年代から60年代のもの。前後して油にとかしたラー油を作ってみたりしたのですが、ニオイは飛んでしまい、うまくいきませんでした。

分子構造からアルコールに溶けそうだなと、タイワンタガメのオスの性フェロモンの香りをアルコールに移すことで、誰にでも楽しめる飲料にならないか、と、開発しました。
焼酎とかジンも試したのですが、タガメの香りを邪魔しないウォッカベースに決定。

美味しくできたものの、虫フェスなどの集まりで改良を重ねたのですが、漬けたあと2週間ほどで泥臭さが出てしまい長期保存に難があることが問題でした。このときが2011年。

時は流れ2019年、TAKEOに入社した食用昆虫科学研究会の古参メンバー(といっても私より年下ですが)が前職の香料メーカーの専門性を発揮し、なんと特許技術まで開発してこの泥臭さ問題を解決し、長期保存できるタガメの香りを保ちつつ、泥臭くなく、そしてほんのちょっとのタガメのクセを残したサイダーができたのです。

その後、タガメLethocerus deyrollei(タイワンタガメではなく日本のタガメ)の商用販売禁止となる、特定第二種国内希少野生動植物種に指定されました。

「なんかタガメサイダーの売上から、日本のタガメ保全に還元できる仕組みって作れないですかね?」との相談をTAKEOから受け、収益から寄付をすることとして合意し、各方面に情報収集をしながらその「タガメ基金」の行き先を決めることになったのです。

そこで思い出したのは、タガメウォッカの思い出です。1950年代の、生化学によって様々な機能性の化学物質が抽出されていた時代、応用を前提としていない基礎研究の情報を読んだことが、タガメ飲料のきっかけとなったのですから、「基礎研究に還元する」という方向性で話し合いました。

幸いなことに、タガメの生態研究といえば、と複数の情報提供元から推薦があった、長崎大学の大庭准教授が、このタガメ基金の寄付先として、引き受けてくださいました。

少額ですが、使い勝手の良い研究費として活用してくださるとのことでした。

タガメの匂いがアリを撃退している、というニオイの関連する新しい成果もありましたし、我ながら上々のマッチングができたかと思います。

確かに検索するとタガメ放流といった、直接的な保全をうたうグループもありますが、タガメは農薬に激弱な性質から、生息地の分断されている現状をみると、もし地域外から種苗を移入していたら、放流はむしろ国内外来種の移入となり、地域個体群を破壊してしまうという、保全に逆行する行為かもしれないのです。

また正直なところ、ふさわしい活動団体を精査するほどのつながりがなかった、ということも今回の判断の理由です。

この「基礎研究に還元する」という方針について、もうちょっと社会的意義を考えてみましょう。

利用するにしても、保全するにしても、基礎的な知見を抜きに語れませんし、情報不足によって強行されてしまった取り返しのつかない環境破壊や、逆に保全に逆行するほどの過度の利用制限など、応用や保全の分野での残念な事案を見ることがあります。

基礎研究として発表・評価された論文は、利用や保全に大してウソをつくインセンティブが低いので、「保全する側」「利用する側」いずれにしても、議論における、信頼性の高い情報リソースになります。

この件で「公益性」について、あらためて考えることにもなりました。

寄付により直接的な保全活動の資金となることと、保全に使える知見の間接的な蓄積になることのどちらが公益性が高いのか。前者のほうが、直接的で歯車が噛み合っているようにも見えます。後者のほうがまどろっこしくて因果関係が遠いようにも見えます。

また一方で、製品にタイワンタガメを消耗する以上、企業の社会的責任が利益相反にも影響することになります。今回は全く少額ですが、将来的に、高い収益を上げる昆虫食企業が、その昆虫資源の研究に、巨額の研究費を出資していた場合、その信頼性について疑問を呈されてしまうのは当然でしょう。

寄付と結果が近いほど公益性が高い、というわけでもないのです。

学術と企業がほどよい距離感を保ちつつ、少額でも確実に未来のためになることを、と考えた時、「学術的意義」によってピアに評価されてきた基礎研究への寄付という選択肢は、企業にもっと活用されていいように思います。

企業にとって不利でも有利でも「事実」を明らかにする基礎研究に還元することで、利益誘導との疑念を最小限にできる社会貢献活動だと言いたいです。

また、「昆虫を食べる」というコンセプトがほとんどなかった先進国において、ここまで食用に利用できる基礎研究の蓄積があったということも驚くべきことです。「役に立つ」「役に立たない」を数年のトレンドで評価することのバイアスが、基礎研究を曲げてしまうことを懸念します。

利用するにしても、保全するにしても、昆虫基礎研究が充実してくれないことには議論も進みません。現在の「役に立つ」研究の流れとして、昆虫食にも声がかかる事が増えましたが、その前段階として、多様で裾野の広い基礎研究の状況が改善することを願って、「タガメ基金」の設立をお手伝いしました。

そしてこの活動のもう一つの面白さは、「タガメサイダーを買うことで応援ができる」という参加型であることです。クラウドファンディングのように期間限定でもありません。いつでも、今すぐにでも、これを飲むことで少額ながら確実に、タガメ基礎研究に届くという実感は、多くのタガメ愛好家にとって「おいしい」話ではないでしょうか。

ぜひぜひ、この暑い夏にタガメサイダーを飲みながら、タガメの基礎研究に思いを馳せてはいかがでしょう。