コンテンツへスキップ

1

2017年に開業した本格昆虫食レストラン、Insects in the backyard. 予想以上にすごいレストランだったので感想を書きます。単純に「高級料理に昆虫をのっけただけ」にならないようになっています。そしてシェフが英語をしゃべれる人だったのと、空いている時間帯だったので色々話すことができました。まずは外観から。

ちょうどシェフとお話できて、彼が英語も喋れ、タイの伝統的な食材を国際的にアップデートしなくてはいけない、ということ。そしてタイにまだまだいる農村部の貧困家庭を助ける方法として、昆虫養殖は正しい産業として成長すべきだろう、という壮大なビジョンを聞かせていただきました。

まずは初心者を逃さない。そして上級者をうならせる、という一見相反する目標を両立するためにかなり料理の試作を繰り返し、レシピをしっかり設計している様子が伺えました。すごい。しっかりお金をとり、昆虫料理が「仕方なく食べるもの」ではなくて「しっかりお金を出して買うもの」という方向性を目指した最も先進的なレストランであると言えます。オススメです。そのうちラオスで養殖した美味しいゾウムシを彼に仕入れてもらいたいなぁと。

おしゃれなHPもすごい。予約もネットから簡単にできます。バンコク郊外なんですが、バンコク中心部からタクシーで200バーツぐらいでいけました。

村での活動中に見かけた、Callizygaena ada 最初は南国のウミウシに見えた。

このピロピロがすごい。

ラオス人は派手な虫、あるいは毛のある虫、食用とはっきりしない虫に関しては毒があると信じているようで、この虫も毒毛虫、と言われた。ベイツ型擬態という概念が導入されないと、その擬態の効果は人間にも及んでいるんだなぁ、と改めて昆虫分類学のパワーを実感。

昆虫分類学が導入され、擬態、という生態学的な概念を知って初めて「毒っぽいけど無毒な虫」というジャンルが目に見えるけれど、ラオスにはその概念がまだ入っていない。なので身をもって確かめるしかないのである。ラオス人にどう思われようとも。

腕のやらかい所に当てるだけの「簡単な実験」ではあるが、相当に心の準備が必要であった。痛いのはヤダ。ラオス人にバレたらバカだと思われるだろう。つらいけど知りたい。痛いのは嫌だけど知りたい。彼らが毒なのか知りたい。そして今回は、今回は。私の勝ちだ。

触れることがわかったら急に強気である。

モフれる、とわかったら次の難関が待っている。これだけ毒々しいカラーということは食べて毒なのではないか。触って毒ではないことを確かめてしまった以上、食べて毒である可能性はむしろそれを知る前よりも高くなったのではないか。モンティ・ホール問題ではないか(違います)

マダラガ科には体の内部に毒を貯めていることがあるので、食べるのはまた躊躇する。茹でただけで結構しっかりと美味しくなさそうな草の匂い。渋い雑草を煮詰めて缶詰にしたような匂い。

これも口に含むしかない。

はい。Callizygaena ada はモフれるくさくて苦い毛虫である。

今回の村の滞在目的は農地の新規開墾でした。ゾウムシの餌になるキャッサバがどうにも村の中で手に入れることができず、その一方で水稲に向かない傾斜地や高台は放置され、藪になっている現状もありました。キャッサバは乾燥に強い作物です。ではそういった土地で自給してみよう、と持ちかけ、開墾に至ったということです。この話は近々まとめます。

その帰り、他の活動をしているラオス人スタッフと合流するためにその家に寄ったところ、こんな鍋が。

こちらはパグガエル、と教えていただきました。ラオス人に聞いた通り、夏眠の性質があるそうです。これ以外のカエルについては以下にまとめ直しておきます。

美味しそうですね。

こうした旬のカエルを含む野生食材というのは彼らの栄養をしっかり支えていることがわかってきました。日本で言うところの「野食」というものとは随分と異なります。

日本の野食は都会で現金収入を得られる人たちだからこそできる(というか現金収入がない状態で、手作業メインでの自給自足生活をすることは日本ではほとんど困難です。)趣味であって、栄養をそれで賄っているわけではありません。

ラオスの栄養の問題、と言うと「足りないタンパク質を昆虫で解決」のような簡単なストーリーが思いつきがちのようで、ここらへんの栄養調査の結果に基づく、あるいは国連などの国際機関の調査、判断に基づく戦略についても、理解を広めていきたいところです。

1

昆虫大学でお世話になっていた、とよさきかんじさんが新しい本を出すようです。なんとテーマは「手すり」

手すりといえば遊歩道、日本の話でここラオスでは特に手すりのようなバリアフリー設備なんてのもないので、興味はあったんですがラオスに持ってくることはないだろうな、と思っていました。しかし、著者からリプが。

いえいえ、これは柵です。柵がないとヤギが食うための弱肉強食の農業施設で、有刺鉄線で武装している世紀末ヒャッハーなもので、手すりなんてそんな歩行者をサポートするなんてやさしみのあるものではないんですが。

こんなお返事が。手すりの概念が拡張されました。

 

ということは、ラオスにものすごく「手すり」があることがわかります。柵だらけなので。そして素材も様々。

それでは国境なき手すり観察inラオス、続けていこうと思います。本も予約しました。日本に帰った時に読みます!(電子書籍も欲しい!)

こちらはガチの国際保健の論文です。2015年から2017年にかけて、ラオス中部において行われた大規模研究、Lao Zinc Study の報告論文が公開されました。3400人を超える子供たちを4群に分けて、ランダム化比較試験(RCT)をしたもので、単独の調査の中ではかなり信用度の高い論文になります。これは読んでおかないといけない論文なのですが、私が保健の訓練を受けていないのでISAPHの皆さんに教えてもらいつつ読んでみました。

なぜ読んでおかなければならないか、というと

「亜鉛をサプリメンテーションすれば栄養問題が解決」

のようなロジックと同じように

「昆虫を食べれば栄養問題が解決」といった誤ったロジックに陥る危険があるからです。

はい、ここ重要です。誤ったロジック

背景:ラオスのサプリメンテーション

サプリメンテーション、というのはすでに栄養の足りている私たちが健康食品の錠剤を飲んで元気になった気がする、という「サプリ」の話ではなくて、国際保健における一つの手法です。実はラオスにおいては予防接種に合わせたビタミンAのサプリメンテーション(経口投与)と、市販の食塩に微量のヨウ素が添加されるサプリメンテーションが行われています。サプリメンテーションは最終的にはこのような国の施策へとなっていくもので、今回の研究ではこれらの次のサプリメンテーションとして亜鉛(ここで注目されているのは鉄も)重要なのではないか、と着目されることとなりました。

さて、亜鉛、というと、こんな論文が思い浮かびます。

THE SPECIFIC LOCATION OF ZINC IN
INSECT MANDIBLES

昆虫のアゴに亜鉛が局在しているという話は昔から知られており

Tooth hardness increases with zinc-content in mandibles of young adult leaf-cutter ants.

アゴに蓄積した重金属が歯の強度を高めているらしいことがハキリアリで確かめられたとのこと。そこから

Insects as sources of iron and zinc in human nutrition.

鉄と亜鉛の供給源として昆虫はどうか、という論文もまとめられました。そのため亜鉛と鉄と昆虫は無関係ではないのです。

今育てているヤシオオオサゾウムシもそこらへんを意識していまして、100gあたり10mgの亜鉛という論文もありました

さて読み込んでいきましょう。

4群にランダムに分けられた2歳未満の子供達。

1、予防的亜鉛(7mg/day)これが一番安いでしょうね。これが2と同じぐらい効いたら安くてよく効く第三のサプリメンテーションを始められる。

2、15種類のマルチ微量栄養素タブレット;WHOが使っているもの。亜鉛(10mg/day)だけでなく鉄を少量(6mg/day)含むと書いてるのはエンドライン調査で貧血への効果が少しあったため。ここで使われた多微量栄養素剤(multiple micronutrients)は引用元によると ビタミン A・E・D・B1 ・B2 ・B6 ・B12・C、ナイア シン、葉酸、鉄、亜鉛、銅、セレニウム、ヨードの15の微量栄養素を含んだ錠剤だそうです。

3、治療的亜鉛(20mg/day );子供が下痢をするたびに10日間高濃度亜鉛を投与。下痢と関連する亜鉛不足を治療する投与の別の方法。こちらが効いたら毎日ではなく下痢に対して投与を推奨、となる。

4、プラセボ;ランダム化するためにはこの比較をするのは仕方ないんですが、何も効かないものを栄養状態の悪い人に毎日飲め、というのはなかなか暴力的な気がするんですがモヤモヤしますね。

と分けられ、9ヶ月実施した後にエンドライン調査によって比較されました。

2が「ポジコン」になると期待しての設計かと思われます。
15種類を確実に適量含むタブレットを製造する技術、品質管理、そして輸送にはコストがかかります。 今回の結果により1,もしくは3,の亜鉛の投与にフォーカスが当たれば、より安く効果的にサプリメンテーションができると期待できます。
こちらはラオスで行われる研究ではかなり巨大プロジェクトなのですが、その誤算はそのポジコンになりそうだった15種類タブレットのサプリメンテーション効果が今ひとつだったことでしょう。

炎症状態になるとこれらの微量栄養素の数値が影響されてしまうらしいので、補正した数値をもとに検定すると血中亜鉛濃度(1と2)と亜鉛欠乏症の割合、2においてフェリチン濃度(鉄欠乏貧血と関連)に有意差が見られました。(storage IDってなんでしょう?)

一方でラオスで長年問題になっている低身長(Stunting)は44%から50%とばらつきがあるものの、介入による有意差はありませんでした。

この論文が引用している鉄サプリの論文があるんですが、こちらにも多少は貧血に効いたものの低身長に対する効果は見られず、食生活の改善による栄養の補完が大事だろうと結論づけています。

そうなのです。

ラオスの低身長は長年の案件で特効薬と言えるものは見つかっておらず、もっと総合的なアプローチと戦略が必要なのです。そこに対するアプローチとして、昆虫養殖の普及に伴う食生活の変化が何か貢献できないだろうか、と試行錯誤しています。

昆虫養殖によって時間に余裕ができ、お金に余裕ができ、そのお金でスナック菓子を買っては本末転倒ですので、栄養教育も並行して実施していく。その時に「食べ慣れた昆虫が自宅で手に入る」という面白さ、真新しさがどの程度彼ら(と私たち)のモチベーションに貢献していくか、という部分が大事になっていくだろうと思います。

逆にいうと、これほど人体に対するエビデンスがしっかりしているサプリメンテーションですら、地域での実装段階ではかなり多くの不確定要素があり「効かない」ことが多くあります。エビデンスがそれ以下である昆虫を引き合いに出して「昆虫を食べれば栄養問題が解決」などというのは現段階ではおこがましいのです。

昆虫食文化のある地域で、養殖昆虫がどんな役割を担っていくのか、いくべきか、という部分を掘り下げ、ラオスの他の地域でも応用可能か、検討していくことが今後の課題となるでしょう。

以前にも触れましたが、「昆虫食は未来の食糧問題を解決しない」のです。

今の栄養問題を解決できない限り。

先週は村に行き、新しい農地の開墾に立ち会ってきました。3月までの活動でパイロット農家の5世帯が無事ゾウムシの養殖に成功し、今は我々からの成虫と村で手に入りにくい糖蜜の供給だけで、他のエサ材料は彼らの自腹で続けてくれています。一度美味しい昆虫を口にしたことで、それぞれに養殖を続けるモチベーションが生まれたようで、そこらへんも社会学的調査として調べておきたいところです。とは言っても低地のこの村の農地のほとんどは水田で、少し高い土地は陸稲が植えられているので村人のほとんどは稲以外の農法を知りません。なので予想していたことですが、キャッサバを村の中で手に入れることが難しくなってきました。そのような「不足感」を共有できたことで、こちらがトラクターのレンタル費用を活動費から提供し、農家は彼らのもつ土地を提供することで新しいキャッサバ農地の開墾をする、という次のゴールが共有できました。

予約したトラクターにドタキャンされたり、道が悪いから値上げを要求されたりと、さすがラオス的なちょっとしたアクシデントもありましたが、ともあれ無事(?)に作業を見届けて村の借家に帰ると充電もしていないのに部屋の中で点滅するものが。ホタルだ!

ラオスの大自然が素晴らしいなと感じつつ、眠いのに寝れないなと。そういえばこれまでホタルを味見していなかったと思い直し、村から都会に帰ってきた週末に茹でて味見することに。なぜ味見していないかというと毒があるからです。(発光のシステムとは全く別。)

とは言っても、ホタルによる中毒事故の報告を聞いたことがないです。もしご存知だったら教えてください。

ここで仮説として考えられうるのが、「とんでもなくマズい」ことです。食べられてしまうほどの味だからこそ中毒事故がおこるわけで、とんでもなく不味ければ、事故に至らないはずです。さてそんな不安(期待)をもちつつ食べてみましょう。

キイロスジボタル?のようなホタルの成虫メス。 ホタルがあることが知られているので茹でて味見したあと飲み込まない。というか苦!マズ!とても飲み込める味ではなく、強烈な苦味と青臭さでビリビリと舌が刺激される。これは擬態されるのも納得のマズさ。

私はこのような昆虫を知らないのでググったのですが、Sclerotia ballantyne に32.50ペセタ。。。🐝🐝🐝https://t.co/9KzytN3apU— ねずねずみ (@nezu_nezu) 2019年5月11日

そしてTwitterで北タイの詳細な分類の論文も教えていただきました。交尾器を比較していないので同定は難しそうですが、調べておきます。

みなさんエルメスって知ってますか。調べてみました!
Hermèsと書かれるーーーーー云々。いかがでしたか?

銀座はしんどいです。まず人が多すぎる。とは言えモノも多いので、なんやかんやで慣れていこうと思うのですが、木村屋のあんぱん、虎屋の羊羹、そしてアップルストアとフォーナインズ。それなりに憧れの店があるので仕方ないのです。

今回成田空港に降り立った時に、日本人顔認識がバグってしまったことがありました。すれ違う人がみんな高校時代の同級生に見えるのです。

人口が700万人。本州に埼玉県民を散りばめたような国ラオスと比較すると、日本は人が多すぎるのです。

とは言え、人が多いゆえにいろんなアイデアや表現物が出現します。こちらはエルメスの虫たち。おしゃれですね。かっこよい。そろそろ虫の時代です。人間の多様性などたかが知れているのです。虫の多様性が人間を飲み込んで、世界平和にゲフンゲフン。

おしマイケル。

ちょうどつくばで某人材をヘッドハンティングをする用事があったついでに、つくば植物園に行ってきました。ラオスに来て熱帯の植物に四苦八苦していたので、その勉強も兼ねて。

あらためて、「問い」を持ってこういう骨太の施設に行くと面白いですね。展覧会とかを「観に行く」姿勢だと刺激が強くて見栄えのいいものに目を奪われがちですが、「問いに行く」と、地味で細やかな仕掛けがグイグイと自分の脳に沁みて行く感じがします。ありがとう地味な植物園。ラオスで食べたラタンはこんなのだったのか、とか。アカメガシワってこんなに背丈が高いのか。とか。

ラタン。穂先はちょっと苦いけどタケノコのようで美味しい。

やはり気になったのはトウダイグサ科、クワ科、キョウチクトウ科、マメ科のすごい多様性。確かにラオスでよくわからん植物調べるとこのどれかに当たることが多い。なんらかの毒を持たないと熱帯では生き残れないのか。温帯にいた奴らとはがらりと変わるラインナップの熱帯温室。そして気候区分で切り分け、分類した植物を「標本」として混在させてしまうところ。

イヌビワはイチヂク属。味はとてもシブいけれどラオス人は好んで食べる。

それぞれの歴史的経緯があって、各々の大陸に定着したはずの植物たちが、人間の手によって一堂に並べられてしまう。その一種の「暴力性」を感じることもできました。緯度によって東西に大きく移動させられた植物たちが、カカオやコーヒーなどの温帯の嗜好品をせっせと作っている感じもなんとも言えないもやもや感が残ります。学術は暴力の対極にあるのではなくて、歴史的にどちらかというといい成果を残している(と社会に認められている)一種の伝統的暴力でもある。ということを肝に命じて、またラオスでしばらく頑張りましょう。学術の価値観で他人を殴らないよう。

そう言えば桜のシーズン。
収蔵品は大哺乳類展に出張中だった。

え、もう5月ですか。こちらはラオス暦なので大型連休はないです。暑いですね。ようやくクーラーが直ったと思ったらエリサンが死んだり、ゾウムシのサナギの歩留まりが悪かったりとなかなかこちらも難航していますが、ひとまず日本帰国時の思い出です。

日本科学未来館で「工事中展」というのをやっていました。重機をあえて博物館で展示するということでなかなか興味深かったので見にいくことに。

私はお気に入りのかにクレーンが観れたのと、

双腕の最新重機があったり、日本初の油圧ショベルとか。

外で見ると案外小さい、ラインナップでも小ぶりな重機を展示室で見るとやはりデカいと実感できます。

そして改めて面白いと感じたのが「安全」というのはやはり文脈によるんだなと。乗って体験できるコーナーで係員がいたり、ほとんどのレバーが動かないよう固定されていたり、油圧を体験できるコーナーで使われていたシリンジのほとんどが壊れていて、改めて油圧のすごさを感じたり、展望スペースの足場の素材にウレタンが巻かれていたり、

と、工事現場でプロフェッショナルが意のままに動かせることの「安全」と、展示として老若男女が体験する、遊ぶことまで考慮した「安全」はやはり違うのだろうなと。

日本でというとプロフェッショナルが意のままに動かせることによってもたらされる「安全」が軽視され、誰もが危険にさらされないような(逆にいうと誰も責任を取ることが許されないような)「安全」ばかりが重視されているようにも感じます。専門性の軽視かなと。専門性とは資本である、ということを改めて感じた次第です。

そして最後に買ったのがかこさとしさんの本

ダムを作る、地域の生活をガラッと変えてしまう土木工事を、丁寧に丁寧に進めていく様子が図解でわかりやすく書かれています。だるまちゃんとてんぐちゃん、で親しんだ作者ですが、科学読み物としても素晴らしいものを残されていたとのことで、大事にしようと思いました。